2014年05月15日
瞬間パンク修理剤!!!
(当サイトの過去記事を画像付きで一覧できます。)
ダホン・エスプレッソ2014記事の続きとゆーか、ほぼ同時期に購入していた・・・
自転車用の瞬間パンク修理剤であります。
右は大きさ比較用のビクトリノックス・ソルジャーで長さは約110mm、それよりちと大きい程度ですね。
液体合成ゴム75ml入りだそうで、総重量は90gほどでした。
わたくし、自転車用のパンク修理キットとしては、空気入れとセットになった高級品!!!を持ってますが、
たまたま使う機会はありませんでした。延々と押して、自転車屋さんへ持ち込んだりして・・・
ま、パンク修理そのものは自宅では何度かやったことはあるのですが・・・
ええ、決して満足のいく結果ではありませんでした・・・あはははその後、自転車屋さんへ持ち込んだりして・・・
とゆー次第で、パンク修理やその後のタイヤ調整などは手慣れた自転車屋さんで、とゆーのが、
わたくしの基本なんですが、出先でパンクしても、すぐ近くに自転車屋さんがある・・・
なんつーことはめったにありませんから、少なくとも自転車屋さんまで走れるようにはしたいもの、
そこで、リンク記事のような最低限の小型軽量セットを遠出の際などには持って行ったのですが、
実際に使えるかどうかはじつは不安でした。
で今回、使えるかどうかわからないパンク修理キットと嵩張る空気入れを持つよりは、
とりあえずちっちゃな瞬間パンク修理剤で自転車屋さんまで・・・と思いついた次第・・・
説明によると1mm程度の穴まで有効なようで、大きな穴や裂け目、側面などには対応できないようです。
またチューブの内圧も完全充填できるとは限らないので、その場合は早めに補充した方がいいとも・・・
まあ、最寄りの自転車屋さんまで持てばいいので、緊急用としては使えるのではないかと思ってます。
(ちなみに充填されるのは空気ではなくLPガスだそうで、抜けるのも空気より早いそうです。)
さらにチューブ内側に液体合成ゴムをまんべんなく塗布するわけですから、その分重くなりますが、
まあエスプレッソのはもともと太くて重いタイヤなので、とりあえず無視してもいいレベルと判断。
さらに、太めのタイヤはもともとパンクしにくいですし、特に最近のはケプラー繊維などが入ってて、
パンクにはさらに強くなってるようなので、やはり緊急用ですね。
ま、あとは刺さった釘やガラス破片などの抜き取り用に、プライヤー付きのマルチツールがあれば、
と思ってますが、ハンマーやアックスは不要ですから、こんなのより、さらに小型軽量なのを・・・じゅるじゅる
ちなみにこれ、マルニ工業つーところの製品のようですが・・・
扱いはキャプスタでおなじみのパール金属・・・サイクル事業部があるんですねえ・・・