2014年04月18日
自転車用ライトとか・・・
(期間限定のお知らせ)
2014春・熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。参加予定状況などを随時更新しています。
わたくし、ダホン・エスプレッソ2014を購入してからとゆーもの、堺浜なんぞで毎日乗りまくり・・・
などとゆーことは、時間的にも体力的にもめったにできませんので、わずかなヒマをみつけては、
インドアでちまちまと、いろんなものを付けたりして遊んでます・・・あは・・・暗い・・・
まずは・・・やはりライトであります・・・べひべひ
左はおまけで付いてた水平4LEDライト、ま、こちらはストロボモードでマーカー専用でしょうか・・・
で、右がとりあえずミニマグ用の古いアタッチメントで装着した、ウルフアイズのT3-Ⅱであります。
公称1610ルーメン、PLJさん実測1300ルーメンでややワイドなパターン、テールキャップを廻すだけで、
4段階の明るさと2種類のストロボモードへの切り替えが一瞬でできますし、予備バッテリーを持てば、
これ一本で一晩中でも走行できるはず・・・まあ、その体力があればの話ですが・・・
ただ、この面ファスナー式のアタッチメントは、ミニマグを装着してた際にも振動でズレてましたので、
いずれ、しっかりした固定用ブラケットは欲しいところです・・・
前から見たところ・・・そう、左のは4灯仕様、右のは3灯仕様なんですが・・・
右のはローモードでも画像が白トビしましたので、下に向けて再撮影しました・・・あは
で、リアには・・・
新潟の洞窟OFF会でalaris540さんからいただいた、青色マーカーライト・・・
ちょうど右側に見える赤色リフレクタとペアになってますね。
ま、舷灯は左舷赤色灯、右舷緑色灯が国際ルールですから、夜間水上走行はできませんが・・・
こちらは常時点灯とストロボモードとオンオフが、レンズプッシュで切り替わります。
さらに、100均のバンジーコードを追加したリア・キャリアのエンド部には・・・
こんなぬこさんを・・・
こちらもalaris540さんから(10万アクセス祝いとして?)いただいた白色マーカーであります・・・
こちらはマグネットチップで上下2LEDのオンオフ、常時点灯、数種類のストロボモードが選べます。
ま、前方は白色灯、後方は赤色灯が厳格なルールなら、赤色フラッシャーもどこかにあるはずなんですが、
リアに赤色リフレクタと、こんな白色フラッシャーを併用するのはどうなんでしょう???
(追記です。秋になって日暮れが早くなったので、高級?赤色フラッシャーをリアに追加しました。)
あとはさらに・・・
今回おまけで付いてきたリフレクタや、自宅にあった100均リフレクタをスポークに装着すれば・・・
って、真ん中にある黒いリフレクタは、いったいどこに付ければいいのでしょう???
フロントフォークの付け根あたりでしょうか、でもそれだとフロントバッグと干渉しそうだし・・・
ま、これだけマーカーをチカチカさせておけば、おそらく存在には気付いてくれるはず・・・
で、さらに狙い撃ち用として・・・
cinqさんから強奪、もとい気持ちよくいただいた「伝説の妖灯」ベースのヘッ電に加えて、
wingさんが強制され、もとい気持ちよく雷神仕様に換装してくれた20灯ヘッ電をば、
前頭部と側頭部に装着しておけば、視線先のターゲットも気づいてくれるでしょう。わははは
ま、これ以外にも、ハンドルの左右に雷神ランタンぶら下げてぇ、おサルの駕籠屋だ、ほいさっさとか、
L型ライトシリーズを胸廻りに装着して、さらにチェーンで繋いだMC-E仕様のデカマグ2本を首から下げ、
「あちょー!!!」とか叫びつつ、ヌンチャクさながらに振り回して走ると、これはもう・・・アブないだけですね・・・
いっぽう、こちらはすでに使用中の昼間走行装備であります・・・
スナグパックのレスポンスパックとお手製のボトルホルダーをハンドルに常時装着しています。
ええ、なにせサイクルコンピュータとかタブレットとかスマホとかは持ってないもんで・・・ううっ
サドル側から見るとこんな感じです・・・
このサイズでブレーキワイヤーなどと干渉せずにぴったり装着できましたが、パックについては、
サイドポケットからの出し入れ以外は、いったんハンドルから外す必要があります。
ま、両サイドのポケットにカメラとケータイを入れておけば、乗車したままでも使えますし、
残りのモノを取り出す場合はいったん下車して、スタンドを立ててからでも間に合うでしょう。
で、このボトルホルダーもボトル本体も、物置からひっぱり出してきた古いやつ・・・
ダンロップの黄色いホルダーに100均ホルダーの外側部分を被せた改造ホルダーに、
ラーケンのアルミボトルを入れてあります。
ボトル容量は750cc、めいっぱいで800ccですが、けっこう傷だらけになってますねえ・・・
そういえばこのラーケンのボトルとダンロップのホルダー、決して好みの色合いではなかったのに、
特価だったのでついつい買ってしまい、苦労して外見をオリーブドラブ系にしたけど、その後すぐに、
ナルゲンの500ccボトルとミレーの(オリーブドラブ系)ホルダーを使うようになり、ずっと放置していた・・・
とゆー苦い記憶が、今よみがえりました・・・
ま、このハンドルにはこのダンロップのほうが確実に装着できましたし、やはり500ccより750cc・・・
ちなみに、ボトルキャップは最初についてたワンタッチ式(バイト式)から、スクリュー式に換装しました。
スクリュー式のほうがシンプルで軽く、かぱかぱ飲めてホルダーからも取り出しやすいですし、
わたくしは走りながらの水分補給なんかしませんでしたので、こちらで充分だったのであります。
2014春・熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。参加予定状況などを随時更新しています。
わたくし、ダホン・エスプレッソ2014を購入してからとゆーもの、堺浜なんぞで毎日乗りまくり・・・
などとゆーことは、時間的にも体力的にもめったにできませんので、わずかなヒマをみつけては、
インドアでちまちまと、いろんなものを付けたりして遊んでます・・・あは・・・暗い・・・
まずは・・・やはりライトであります・・・べひべひ
左はおまけで付いてた水平4LEDライト、ま、こちらはストロボモードでマーカー専用でしょうか・・・
で、右がとりあえずミニマグ用の古いアタッチメントで装着した、ウルフアイズのT3-Ⅱであります。
公称1610ルーメン、PLJさん実測1300ルーメンでややワイドなパターン、テールキャップを廻すだけで、
4段階の明るさと2種類のストロボモードへの切り替えが一瞬でできますし、予備バッテリーを持てば、
これ一本で一晩中でも走行できるはず・・・まあ、その体力があればの話ですが・・・
ただ、この面ファスナー式のアタッチメントは、ミニマグを装着してた際にも振動でズレてましたので、
いずれ、しっかりした固定用ブラケットは欲しいところです・・・
前から見たところ・・・そう、左のは4灯仕様、右のは3灯仕様なんですが・・・
右のはローモードでも画像が白トビしましたので、下に向けて再撮影しました・・・あは
で、リアには・・・
新潟の洞窟OFF会でalaris540さんからいただいた、青色マーカーライト・・・
ちょうど右側に見える赤色リフレクタとペアになってますね。
ま、舷灯は左舷赤色灯、右舷緑色灯が国際ルールですから、夜間水上走行はできませんが・・・
こちらは常時点灯とストロボモードとオンオフが、レンズプッシュで切り替わります。
さらに、100均のバンジーコードを追加したリア・キャリアのエンド部には・・・
こんなぬこさんを・・・
こちらもalaris540さんから(10万アクセス祝いとして?)いただいた白色マーカーであります・・・
こちらはマグネットチップで上下2LEDのオンオフ、常時点灯、数種類のストロボモードが選べます。
ま、前方は白色灯、後方は赤色灯が厳格なルールなら、赤色フラッシャーもどこかにあるはずなんですが、
リアに赤色リフレクタと、こんな白色フラッシャーを併用するのはどうなんでしょう???
(追記です。秋になって日暮れが早くなったので、高級?赤色フラッシャーをリアに追加しました。)
あとはさらに・・・
今回おまけで付いてきたリフレクタや、自宅にあった100均リフレクタをスポークに装着すれば・・・
って、真ん中にある黒いリフレクタは、いったいどこに付ければいいのでしょう???
フロントフォークの付け根あたりでしょうか、でもそれだとフロントバッグと干渉しそうだし・・・
ま、これだけマーカーをチカチカさせておけば、おそらく存在には気付いてくれるはず・・・
で、さらに狙い撃ち用として・・・
cinqさんから強奪、もとい気持ちよくいただいた「伝説の妖灯」ベースのヘッ電に加えて、
wingさんが強制され、もとい気持ちよく雷神仕様に換装してくれた20灯ヘッ電をば、
前頭部と側頭部に装着しておけば、視線先のターゲットも気づいてくれるでしょう。わははは
ま、これ以外にも、ハンドルの左右に雷神ランタンぶら下げてぇ、おサルの駕籠屋だ、ほいさっさとか、
L型ライトシリーズを胸廻りに装着して、さらにチェーンで繋いだMC-E仕様のデカマグ2本を首から下げ、
「あちょー!!!」とか叫びつつ、ヌンチャクさながらに振り回して走ると、これはもう・・・アブないだけですね・・・
いっぽう、こちらはすでに使用中の昼間走行装備であります・・・
スナグパックのレスポンスパックとお手製のボトルホルダーをハンドルに常時装着しています。
ええ、なにせサイクルコンピュータとかタブレットとかスマホとかは持ってないもんで・・・ううっ
サドル側から見るとこんな感じです・・・
このサイズでブレーキワイヤーなどと干渉せずにぴったり装着できましたが、パックについては、
サイドポケットからの出し入れ以外は、いったんハンドルから外す必要があります。
ま、両サイドのポケットにカメラとケータイを入れておけば、乗車したままでも使えますし、
残りのモノを取り出す場合はいったん下車して、スタンドを立ててからでも間に合うでしょう。
で、このボトルホルダーもボトル本体も、物置からひっぱり出してきた古いやつ・・・
ダンロップの黄色いホルダーに100均ホルダーの外側部分を被せた改造ホルダーに、
ラーケンのアルミボトルを入れてあります。
ボトル容量は750cc、めいっぱいで800ccですが、けっこう傷だらけになってますねえ・・・
そういえばこのラーケンのボトルとダンロップのホルダー、決して好みの色合いではなかったのに、
特価だったのでついつい買ってしまい、苦労して外見をオリーブドラブ系にしたけど、その後すぐに、
ナルゲンの500ccボトルとミレーの(オリーブドラブ系)ホルダーを使うようになり、ずっと放置していた・・・
とゆー苦い記憶が、今よみがえりました・・・
ま、このハンドルにはこのダンロップのほうが確実に装着できましたし、やはり500ccより750cc・・・
ちなみに、ボトルキャップは最初についてたワンタッチ式(バイト式)から、スクリュー式に換装しました。
スクリュー式のほうがシンプルで軽く、かぱかぱ飲めてホルダーからも取り出しやすいですし、
わたくしは走りながらの水分補給なんかしませんでしたので、こちらで充分だったのであります。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 川端 2014年04月19日 08:25
きらっきらでんなぁ(^^)
2. Posted by 98k 2014年04月19日 09:37
>川端さん
あとキャンプで何度か使った、100均電池式の3mイルミネーションコードも数本ありますので、
これを全身に巻き付けて「走るクリスマスツリーじゃあ!!!」つーのも考えてます。わははは
あとキャンプで何度か使った、100均電池式の3mイルミネーションコードも数本ありますので、
これを全身に巻き付けて「走るクリスマスツリーじゃあ!!!」つーのも考えてます。わははは
3. Posted by alaris540 2014年04月22日 15:26
オッ、走って…もとい、光ってますね。
私も欲しいな、1300ルーメン。
>しっかりした固定用ブラケット
良いモノが出てきて欲しいです、[ボトルアダプター+携帯ポンプホルダー改造]は留めるライトの長さを選ぶのが悩ましいところ。ベルクロバンドは伸びるのできっちり固縛、とはいきません。
>フラッシャー
憶えてて下さいまして光栄です。^^
やはり白は前に付けたいですね。以前記事にしたレーザーで「レーン」を描くテールライトはcinq様の御指摘通り何機種かあるようです。また今春GENTOSがLED導光板とかいう毛色の変わったヤツを発表しました(HNへリンク貼りました)、そう遠くない時期にクルマのソレもあァなるのかな…御参考までに。
>いったんハンドルから外す必要
やはりココはひとつ、リクゼンカウル辺りを…と煽ってみる。
>ボトル
1940年代辺りまではロードレーサーもハンドルに提げるのがスタンダードでした。
私も欲しいな、1300ルーメン。
>しっかりした固定用ブラケット
良いモノが出てきて欲しいです、[ボトルアダプター+携帯ポンプホルダー改造]は留めるライトの長さを選ぶのが悩ましいところ。ベルクロバンドは伸びるのできっちり固縛、とはいきません。
>フラッシャー
憶えてて下さいまして光栄です。^^
やはり白は前に付けたいですね。以前記事にしたレーザーで「レーン」を描くテールライトはcinq様の御指摘通り何機種かあるようです。また今春GENTOSがLED導光板とかいう毛色の変わったヤツを発表しました(HNへリンク貼りました)、そう遠くない時期にクルマのソレもあァなるのかな…御参考までに。
>いったんハンドルから外す必要
やはりココはひとつ、リクゼンカウル辺りを…と煽ってみる。
>ボトル
1940年代辺りまではロードレーサーもハンドルに提げるのがスタンダードでした。
4. Posted by 98k 2014年04月22日 23:10
>alaris540さん
うーむ、やはり白は前で、後ろは赤なんですね。そりゃあ、前後を間違えられると危ないですからね・・・気を付けます。
リンク先とか拝見しましたが、LED導光板とかテールライトもいろいろあるんですね。そーいや中島みゆきの曲も・・・
リクセン&カウル、アタッチメントひとつでほんとにいろんなものがハンドルに装着できるんですねえ・・・
ま、わたくしはマウンテンバイク仕様になる前のスイス陸軍装備を目指したいと思います。
で、ボトルについては、本日新しいのが届きましたので、いずれ記事にしますね。むひひひ
うーむ、やはり白は前で、後ろは赤なんですね。そりゃあ、前後を間違えられると危ないですからね・・・気を付けます。
リンク先とか拝見しましたが、LED導光板とかテールライトもいろいろあるんですね。そーいや中島みゆきの曲も・・・
リクセン&カウル、アタッチメントひとつでほんとにいろんなものがハンドルに装着できるんですねえ・・・
ま、わたくしはマウンテンバイク仕様になる前のスイス陸軍装備を目指したいと思います。
で、ボトルについては、本日新しいのが届きましたので、いずれ記事にしますね。むひひひ