2014年11月06日
富田林・寺内町とかふらふら
ひさしぶりの自転車でのおでかけ、今週の月曜日に富田林の寺内町なんぞをふらふらしてきました。
ええ、新しいサイクルパンツを履いて・・・でへへへ
帰宅してから走行距離をおおまかに測ってみると、今回は55kmほどでした。
朝10時の出発で夕方5時の帰宅、例によって、その約半分は休憩と食事と宴会でしたから、
単純計算で55km÷3.5hとすると、平均時速は15.7km/hぐらいになりますね。
今回は往復の殆どが自転車道・幹線道路・川沿いだったので、いつもよりやや早かったようです。
まずはいつもの大和川を東へ遡上します・・・
遠くに見える山々、左から二上山、大和葛城山、金剛山であります。
当日の天候はずっとこんな感じで、晴れたり曇ったりが続きました・・・
こちら・・・
烏合の衆ならぬ、鵜合の衆・・・
で、石川との合流点に到着・・・
今回もこの橋を渡って南下、石川を途中まで遡上します・・・
前回、駒ヶ谷などをふらふらした際は左岸堤防上の道路を遡上しましたが、今回はその倍は走るので、
河川敷にある自転車専用道をしっかり遡上することに・・・って、もう休憩してますが・・・
二上山が間近に迫ってきました・・・
気持ちのよい河川敷の道が続きます。
とはいえ流れに沿って蛇行を繰り返すので、堤防上の道路と異なり、けっこう遠回り・・・ひいひい
ちなみに・・・
ちょうどススキが見頃でした・・・ハスラーもええけどジムニーもええな・・・カーキの特別色出てるし・・・(違)
ちなみに、この自転車道は「南河内サイクルライン」の一部であります。
って、また休憩してますが・・・
遡上していくと、やがて豪華ヨットが浮かぶ広い海に出ました・・・???
画像左下に「海の果つるところ=世界の終り」が見えてます・・・この下に象さんがいて、その下には亀さんが・・・
ま・・・
ラジコンヨット愛好家のみなさんでしたが・・・
さらに遡上すると、やがて・・・
自転車・歩行者専用橋が見えてきました。
これが石川サイクル橋、自転車道はここから右岸へ渡りますが、我々はそのまま左岸を遡上・・・
って、またまた休憩してますが・・・
で、二上山のずっと南まで遡上してきて・・・
金剛大橋の袂でようやく石川を離れ、少し坂を上ると・・・
富田林の寺内町に入ります。
富田林の寺内町・・・
・・・については、ま、こちらをご覧いただくとして・・・
まずは案内所になっている「じないまち交流館」・・・
では地図をもらっただけで、そのお向かいにちらっと見えている・・・
こちらの看板に、まるで吸い込まれるように入り・・・
じゅる・・・
じゅるじゅる・・・
今回は二人とも折りたたみ自転車で、近くには駅もあり、ここで本格ワイン宴会でもよかったのですが、
生ハムと赤ワインの試飲セットだけで我慢して、昼食も名物のざるそばと赤ねこ餅のセットのみ・・・
ま、わたくしは大盛りにしましたが・・・
蕎麦も蕎麦湯もおいしく、関東風の甘みを抑えたそばつゆによく合いました。
ちなみに富田林の寺内町は上の説明書きにもあるとおり、昔は陸運、水運の要衝で良水にも恵まれ、
江戸期には酒造業で栄えたようで、今でもその名残りを留めているようです。
と、食後は腹ごなしをかねて、のんびりと町中を廻ります。
ちなみに左手に見えるお店・・・
じゅるじゅるじゅる・・・って、ここも我慢我慢・・・
当日は大会でもあったのでしょうか、あちこちで大勢の方が写生されてましたが・・・
この城之門筋は「日本の道百選」にも選ばれているそうです。
で、こちらが・・・
重要文化財指定の旧杉山家住宅・・・
歌人、石上露子の生家であります。堺の与謝野晶子と同じく豪商の娘だったんですねえ・・・
その向かいにある寺内町センターでは、
ちょうど石上露子展が開催されてました。
で・・・
さらに寺内町をのんびりふらふらした後は・・・
富田林西口駅から近鉄線の踏切を西へ渡ると・・・
PL教団の大平和祈念塔(PLタワー)が見えてきます。
じつは友人が、このPLタワーも見学したいと言い出したので、今回も昼食大宴会をあきらめた次第。
で、なにせ間近に見えるので、てきとーに近づこうとしたのですが・・・
ともかく周囲が広大で病院やゴルフ場の敷地に迷い込んだりして、なかなか近づけません。
この丘陵一帯にPL関係の施設があるため、病院の素敵なおねいさんに塔への入り口を教わり・・・
ようやく丘の上にある入口にたどり着くことができました。ひいひい
この入口からさらに奥にある玄関ゲートまで、ひいひい漕いで行くと・・・
たまたま、この日は入場できませんでした・・・あははは
しかたなく、標高100m以上の丘を緩やかに下りつつ、大和川を目指します。
おおっ、こんなところにあったのね!!!
セコイヤチョコレート(とかエイトマンチョコとか)でおなじみのフルタ製菓!!!
とか感動しつつ、さらに緩やかに丘を下り続け・・・
ま、てきとーに走ってても、旧道を選んでしまいますが・・・
丘をほぼ下りきると・・・
たまたま狭山池から大和川へと流れる東除川に出たので、このくねくねと蛇行する川筋を、
できるだけ忠実にトレースして、合流点を目指すことにしました。
自転車で川筋を忠実にトレースしていくと、何度も蛇行を繰り返すので風景が次々と変化しますし、
鉄道橋などの下を潜り抜けたり、川に面していた昔の暮らしぶりが窺えたりと、カヤックでの川下りと同様、
けっこう面白くて大好きなのですが、直線道路を行くよりずっと遠回りにはなります。
で、なんとか大和川との合流点へたどり着き、橋を渡って大阪市内へ入ってからは幹線道路をひたすら西へ・・・
ようやく近くの公園まで戻った頃には・・・
かなり陽は傾いてました・・・いやあ、秋の夕暮れはほんとに早いですね・・・
ま、ここまで戻れば、あとは自転車を押してでもへらへら帰れるので・・・
「さあさ、いそいで買い出し、んで、いつもの公園大宴会・・・じゅるじゅる・・・」と友人を誘うと、
「いや、暮れるとけっこう寒いし、駅前に行ってみたい安い餃子のお店がある・・・じゅるじゅる・・・」
とのことで、いそいそと駅前に行ってみると・・・
このお店、埼玉や東京ではあちこち展開してるようですが、大阪では2年前に第1号店ができたばかり、
関西でもまだ大阪に4軒、兵庫に1軒のみだそうで、わたくしも友人も今回がはじめてでした。
ま、とりあえず・・・
ザーサイとキムチで乾杯・・・生ビールがプレモル、つーのはうれしいですね!!!
2杯目からは、8分待ちの名物焼餃子でかぱかぱと・・・
大阪ではおなじみの王将餃子とも珉珉餃子とも異なる食感で、大連出身の友人がよく作ってくれた、
皮の分厚い水餃子を生で焼いたような感じ、ピザみたいに皮にも食べ応えや歯応えがあって、
これはこれでプレモルがすすみました。
ま、〆はとーぜん・・・
わたくし好みのあっさり鶏がらスープのお安くてシンプルなラーメン・・・
つーことで・・・
完食であります。げふっ
とまあ、今回はまず、石川の本流に沿って蛇行する自転車道から富田林・寺内町をふらふら、次に、
PLタワーへの入口を探して、かなり広範囲をふらふら、さらに東除川を忠実にトレースして蛇行を繰り返し、
最後はプレモルと餃子でふらふらに・・・
まさに蛇行とふらふらの繰り返しで、標高差も100m以上あって丘陵ではアップダウンの繰り返しでした。
でもまあ、丘陵から川筋まで続いた長く緩やかな下りは気持ちよかったですし、川筋のトレースも、
遠回りにはなりましたがけっこう面白く、今回も充分楽しんだのであります。 どっとはらい
ええ、新しいサイクルパンツを履いて・・・でへへへ
帰宅してから走行距離をおおまかに測ってみると、今回は55kmほどでした。
朝10時の出発で夕方5時の帰宅、例によって、その約半分は休憩と食事と宴会でしたから、
単純計算で55km÷3.5hとすると、平均時速は15.7km/hぐらいになりますね。
今回は往復の殆どが自転車道・幹線道路・川沿いだったので、いつもよりやや早かったようです。
まずはいつもの大和川を東へ遡上します・・・
遠くに見える山々、左から二上山、大和葛城山、金剛山であります。
当日の天候はずっとこんな感じで、晴れたり曇ったりが続きました・・・
こちら・・・
烏合の衆ならぬ、鵜合の衆・・・
で、石川との合流点に到着・・・
今回もこの橋を渡って南下、石川を途中まで遡上します・・・
前回、駒ヶ谷などをふらふらした際は左岸堤防上の道路を遡上しましたが、今回はその倍は走るので、
河川敷にある自転車専用道をしっかり遡上することに・・・って、もう休憩してますが・・・
二上山が間近に迫ってきました・・・
気持ちのよい河川敷の道が続きます。
とはいえ流れに沿って蛇行を繰り返すので、堤防上の道路と異なり、けっこう遠回り・・・ひいひい
ちなみに・・・
ちょうどススキが見頃でした・・・ハスラーもええけどジムニーもええな・・・カーキの特別色出てるし・・・(違)
ちなみに、この自転車道は「南河内サイクルライン」の一部であります。
って、また休憩してますが・・・
遡上していくと、やがて豪華ヨットが浮かぶ広い海に出ました・・・???
画像左下に「海の果つるところ=世界の終り」が見えてます・・・この下に象さんがいて、その下には亀さんが・・・
ま・・・
ラジコンヨット愛好家のみなさんでしたが・・・
さらに遡上すると、やがて・・・
自転車・歩行者専用橋が見えてきました。
これが石川サイクル橋、自転車道はここから右岸へ渡りますが、我々はそのまま左岸を遡上・・・
って、またまた休憩してますが・・・
で、二上山のずっと南まで遡上してきて・・・
金剛大橋の袂でようやく石川を離れ、少し坂を上ると・・・
富田林の寺内町に入ります。
富田林の寺内町・・・
・・・については、ま、こちらをご覧いただくとして・・・
まずは案内所になっている「じないまち交流館」・・・
では地図をもらっただけで、そのお向かいにちらっと見えている・・・
こちらの看板に、まるで吸い込まれるように入り・・・
じゅる・・・
じゅるじゅる・・・
今回は二人とも折りたたみ自転車で、近くには駅もあり、ここで本格ワイン宴会でもよかったのですが、
生ハムと赤ワインの試飲セットだけで我慢して、昼食も名物のざるそばと赤ねこ餅のセットのみ・・・
ま、わたくしは大盛りにしましたが・・・
蕎麦も蕎麦湯もおいしく、関東風の甘みを抑えたそばつゆによく合いました。
ちなみに富田林の寺内町は上の説明書きにもあるとおり、昔は陸運、水運の要衝で良水にも恵まれ、
江戸期には酒造業で栄えたようで、今でもその名残りを留めているようです。
と、食後は腹ごなしをかねて、のんびりと町中を廻ります。
ちなみに左手に見えるお店・・・
じゅるじゅるじゅる・・・って、ここも我慢我慢・・・
当日は大会でもあったのでしょうか、あちこちで大勢の方が写生されてましたが・・・
この城之門筋は「日本の道百選」にも選ばれているそうです。
で、こちらが・・・
重要文化財指定の旧杉山家住宅・・・
歌人、石上露子の生家であります。堺の与謝野晶子と同じく豪商の娘だったんですねえ・・・
その向かいにある寺内町センターでは、
ちょうど石上露子展が開催されてました。
で・・・
さらに寺内町をのんびりふらふらした後は・・・
富田林西口駅から近鉄線の踏切を西へ渡ると・・・
PL教団の大平和祈念塔(PLタワー)が見えてきます。
じつは友人が、このPLタワーも見学したいと言い出したので、今回も昼食大宴会をあきらめた次第。
で、なにせ間近に見えるので、てきとーに近づこうとしたのですが・・・
ともかく周囲が広大で病院やゴルフ場の敷地に迷い込んだりして、なかなか近づけません。
この丘陵一帯にPL関係の施設があるため、病院の素敵なおねいさんに塔への入り口を教わり・・・
ようやく丘の上にある入口にたどり着くことができました。ひいひい
この入口からさらに奥にある玄関ゲートまで、ひいひい漕いで行くと・・・
たまたま、この日は入場できませんでした・・・あははは
しかたなく、標高100m以上の丘を緩やかに下りつつ、大和川を目指します。
おおっ、こんなところにあったのね!!!
セコイヤチョコレート(とかエイトマンチョコとか)でおなじみのフルタ製菓!!!
とか感動しつつ、さらに緩やかに丘を下り続け・・・
ま、てきとーに走ってても、旧道を選んでしまいますが・・・
丘をほぼ下りきると・・・
たまたま狭山池から大和川へと流れる東除川に出たので、このくねくねと蛇行する川筋を、
できるだけ忠実にトレースして、合流点を目指すことにしました。
自転車で川筋を忠実にトレースしていくと、何度も蛇行を繰り返すので風景が次々と変化しますし、
鉄道橋などの下を潜り抜けたり、川に面していた昔の暮らしぶりが窺えたりと、カヤックでの川下りと同様、
けっこう面白くて大好きなのですが、直線道路を行くよりずっと遠回りにはなります。
で、なんとか大和川との合流点へたどり着き、橋を渡って大阪市内へ入ってからは幹線道路をひたすら西へ・・・
ようやく近くの公園まで戻った頃には・・・
かなり陽は傾いてました・・・いやあ、秋の夕暮れはほんとに早いですね・・・
ま、ここまで戻れば、あとは自転車を押してでもへらへら帰れるので・・・
「さあさ、いそいで買い出し、んで、いつもの公園大宴会・・・じゅるじゅる・・・」と友人を誘うと、
「いや、暮れるとけっこう寒いし、駅前に行ってみたい安い餃子のお店がある・・・じゅるじゅる・・・」
とのことで、いそいそと駅前に行ってみると・・・
このお店、埼玉や東京ではあちこち展開してるようですが、大阪では2年前に第1号店ができたばかり、
関西でもまだ大阪に4軒、兵庫に1軒のみだそうで、わたくしも友人も今回がはじめてでした。
ま、とりあえず・・・
ザーサイとキムチで乾杯・・・生ビールがプレモル、つーのはうれしいですね!!!
2杯目からは、8分待ちの名物焼餃子でかぱかぱと・・・
大阪ではおなじみの王将餃子とも珉珉餃子とも異なる食感で、大連出身の友人がよく作ってくれた、
皮の分厚い水餃子を生で焼いたような感じ、ピザみたいに皮にも食べ応えや歯応えがあって、
これはこれでプレモルがすすみました。
ま、〆はとーぜん・・・
わたくし好みのあっさり鶏がらスープのお安くてシンプルなラーメン・・・
つーことで・・・
完食であります。げふっ
とまあ、今回はまず、石川の本流に沿って蛇行する自転車道から富田林・寺内町をふらふら、次に、
PLタワーへの入口を探して、かなり広範囲をふらふら、さらに東除川を忠実にトレースして蛇行を繰り返し、
最後はプレモルと餃子でふらふらに・・・
まさに蛇行とふらふらの繰り返しで、標高差も100m以上あって丘陵ではアップダウンの繰り返しでした。
でもまあ、丘陵から川筋まで続いた長く緩やかな下りは気持ちよかったですし、川筋のトレースも、
遠回りにはなりましたがけっこう面白く、今回も充分楽しんだのであります。 どっとはらい