2015年06月07日
スペシャライズド・ルーベSL4・2015とか・・・
やっとスペシャライズドSPECIALIZDのルーベROUBAIX SL4・2015モデルつーのを購入しました。
わたくしにとっては、はじめての本格的なロードバイクであります。
(翌年の追記です。)
家庭の事情により、僅か1年後に同2016スポーツモデルを追加購入した記事はこちらです。
さっそくご紹介・・・の前に備忘のため、わたくしの数少ない自転車遍歴をメモしておきます・・・
昔、毎週のようにファミリーキャンプに行ってた頃には、安物MTB(もどき)や子ども用安物BMX(もどき)、
奥様用スペシャライズド製MTBなんぞをニッサン・テラノのリアゲートにサイクルフックを着けて満載し、
キャンプ場周辺のサイクリングコースやMTBコース、河原などで遊んでました。
その後はブリヂストン・クロスロードとゆークロスバイクを通勤用に購入、ご近所ポタリングなどにも、
長く愛用してましたが、さすがに古くなったので昨年ダホン・エスプレッソ2014とゆー折りたたみ車を購入、
簡単に折りたためて荷物もたっぷり積め、のんびり走れてすっかりお気に入りになった・・・のですが・・・
今年4月の琵琶湖一周???の際、本格的なロードバイクに乗る仲間たちから完全に引き離されてしまい、
もっと快適に走れる(さらに少ない労力で長時間走れる)軽いロードバイクが欲しくなった次第です。
ええ、とりあえず自分の体力や体重はさておいて・・・
と、いつもどおり前置きが長くなりましたが・・・
スペシャライズドSPECIALIZD・ルーベROUBAIX SL4・2015モデルであります。
サイズは52、色合いはマットブラック&チャコールつーのを選択しました。
それ以外のスペックについては・・・ま、よくわからないのでしゅが・・・
ルーベ・シリーズの中では一番お安いカーボンフレームモデルであります。これはきっぱりと。
で、これの40kお高いモデルになるとコンポーネントの一部がシマノの105とかになり、74kお高いのでは、
フル105仕様でホイールがフルクラムとかになり、わたくしはせいぜいこのあたりまでで悩んでましたが、
同シリーズで一番お高いモデルはなんと960k!!!、完成車だけでもいろんなグレードがあるんですねえ・・・
で、わたくしがきっぱりと選んだ最安モデルでは・・・
各コンポーネントはシマノ・SORAが中心、ブレーキやホイールはAXISとかになってました。
ま、それでも9kgを切ったカーボンフレームモデルですから、これはこれで大したもの・・・
フレームのサイズと色合いさえお気に入りなら、パーツはいずれグレードアップすればいい・・・けど、
できればティアグラぐらいから・・・と赤チャリさんからもご教示いただいてたので、BSアンカー、
ジャイアント、トレックあたりでロングライド向きのを探すと、たとえば同価格帯のジャイアントなら、
105・ティアグラ仕様でディスクブレーキ仕様のカーボンモデルがありましたし、アルミフレームなら、
アンカーやトレック、スペシャライズドでも同価格帯でフル105仕様だったのですが、いずれも色合いが許せず・・・
で、スペシャライズドの同シリーズでも前述のとおり、あと74kでフル105仕様でフルクラムのホイール付き、
つーのがあり、フレームの色合いもまあ許せたのですが、赤チャリさん好みの赤いポイントカラーが、
あちこちに配置されてたのと、やはりお値段がですね・・・あははは
もともとフレームについても「男は黙ってクロームモリブデンのホリゾンタル・トップチューブじゃあ!!!」とゆー、
硬い?信念?があったのですが、あちこちで「クロモリとアルミの良さを両立させたのがカーボンですよ」
とか「しかもスローピング・フレームになると前三角が小さく軽くなり、振動吸収も良くなって快適ですよ」とか、
教えてもらってるうちに固い?信念?はたちまち崩壊、一昔前なら雲上のお値段だったカーボン車が、
今や100k台前半でも購入できるのですから、とりあえず一度は体験してみようかと・・・あははは
ちなみにこのモデル・・・
フロントフォークにもフレーム(シートステー)にも「免震ダンパー」が付いてますので、これでもう・・・
どんな大地震が来ても大丈夫・・・なのかっ???
今回は、お近くのスペシャライズド屋さんの在庫限り決算セール!!!つーことで、けっこうお安くなったので、
心が大きくなったわたくし、ついでにどどんとですね・・・
いわゆるサイコン、いわゆる猫目のパドレーネCC-PA100wとゆー表示の大きなシンプルモデルも・・・
ま、こちらは通販のほうがお安かったのですが、せっかくなのでついでに・・・
さらにこちらも・・・
ピントがおかしくなってますが・・・
DOSUN・ルビーダイヤモンドとゆー、お店では人気のテールライトとのことで、
ライト系は(100均のとか)いっぱいあるのですが、ま、せっかくなので・・・
いっぽう、こちら・・・
スペシャライズド・オリジナルのサドルバッグ、こちらはさすがに通販よりお安かったです。
ちなみにカーボン製シートポストにはキャリアは装着しない方がいいそうですが、こんなにちっちゃいと、
キャンプ宴会セットどころか輪行袋や行動食さえ入りませんから、ウェストポーチとか背中にポケットのある、
あのド派手ぴちぴちのサイクルジャージつーのが必要になるんですね・・・
でもこれでキャンプ宴会ツーリングとなると、大型リュックを担ぐしかない・・・のでしょうか???
予備チューブと炭酸ガスボンベセット・・・
インフレータはキャノンデールの工具付きで、ま、カタカタしなくていいかと・・・
タイヤレバーは自宅のどこかにあったはずなので一緒にしとかないといけませんね・・・
って、チューブ交換なんてやったことないしパンクなんてするのか、わたくしダホンに一年乗ってるけど、
パンクなんてしたことないし、非常用には瞬間パンク修理剤で充分では???と、お訊きしたところ、
「チューブ交換は慣れると簡単で素早くできますし、ロードバイクの細いタイヤはけっこう高圧なので、
瞬間パンク修理剤で持つかどうか・・・また小型の空気入れだと高圧にするのにひと苦労しますよ。
ちなみに10人ほどのお客様と1日ツーリングに行くと、たいてい2~3人の方がパンクされますので、
ボンベはたっぷりと持って行きます。余分に持ってると、けっこう人助けにもなりますよ。」とのことでした。
うーむ、太くてゴツいビッグアップル2.0と異なり、段差なんかはガンガン乗り越えない方がいいのね・・・
で、こちらもスペシャライズドの・・・
圧力計付き空気入れであります。
赤い目印をセットしてある120P.S.L、8.2BARが適正空気圧だそうです。ま、こちらもついでに・・・
これら以外にもロードバイクの必需品を教えてもらったのですが、
「ヘルメット、グローブ、ライト、ボトルケージ、ボトル、あとは自転車保険ぐらいですね・・・」
とのことでしたが、保険以外はいちおー持ってますし、特にライトは明るいのをいっぱい・・・
さらにボトルをどう装着するかですが、当面はダホン同様フロントバッグやハンドルを利用するつもりで、
ブレーキやシフトのワイヤーが干渉するようなら自宅にある安物を後付しようと思っています。
さらにちなみに・・・
ペダルもまだ、スペシャライズドでおまけで付いてくるテスト用フラットペダルのままであります・・・
ま、しばらく漕いでみて、不満ならアルミのフラットペダル、さらにビンディングタイプに交換・・・
さらにホイールやコンポーネントなんぞも、より高性能なやつに次々とグレードアップしようかと・・・
なにせ、このルーベSL4とゆーモデル・・・
有名な「パリ~ルーベ」で五度の優勝をもたらした名車だそうですので・・・
ま、今年はジャイアント車だったようですが、グレードアップしていけば、わたくしもいずれは・・・
って、その前に結局・・・高速走行になじめずダホンの宴会用もといエスプレッソに逆戻り・・・
いかんいかん、あちらはキャリアやパニアバッグを充実させて本格キャンプツーリング仕様にして、
こちらは高速クルージング・ロングライド用に特化させて、きちんと使い分けをですね・・・
って、わたくしにそんな時間と体力があるのだろうか・・・???
(追加です。その後のフル装備画像を数枚・・・)
いやあ、なかなか楽しいです。
わたくしにとっては、はじめての本格的なロードバイクであります。
(翌年の追記です。)
家庭の事情により、僅か1年後に同2016スポーツモデルを追加購入した記事はこちらです。
さっそくご紹介・・・の前に備忘のため、わたくしの数少ない自転車遍歴をメモしておきます・・・
昔、毎週のようにファミリーキャンプに行ってた頃には、安物MTB(もどき)や子ども用安物BMX(もどき)、
奥様用スペシャライズド製MTBなんぞをニッサン・テラノのリアゲートにサイクルフックを着けて満載し、
キャンプ場周辺のサイクリングコースやMTBコース、河原などで遊んでました。
その後はブリヂストン・クロスロードとゆークロスバイクを通勤用に購入、ご近所ポタリングなどにも、
長く愛用してましたが、さすがに古くなったので昨年ダホン・エスプレッソ2014とゆー折りたたみ車を購入、
簡単に折りたためて荷物もたっぷり積め、のんびり走れてすっかりお気に入りになった・・・のですが・・・
今年4月の琵琶湖一周???の際、本格的なロードバイクに乗る仲間たちから完全に引き離されてしまい、
もっと快適に走れる(さらに少ない労力で長時間走れる)軽いロードバイクが欲しくなった次第です。
ええ、とりあえず自分の体力や体重はさておいて・・・
と、いつもどおり前置きが長くなりましたが・・・
スペシャライズドSPECIALIZD・ルーベROUBAIX SL4・2015モデルであります。
サイズは52、色合いはマットブラック&チャコールつーのを選択しました。
それ以外のスペックについては・・・ま、よくわからないのでしゅが・・・
ルーベ・シリーズの中では一番お安いカーボンフレームモデルであります。これはきっぱりと。
で、これの40kお高いモデルになるとコンポーネントの一部がシマノの105とかになり、74kお高いのでは、
フル105仕様でホイールがフルクラムとかになり、わたくしはせいぜいこのあたりまでで悩んでましたが、
同シリーズで一番お高いモデルはなんと960k!!!、完成車だけでもいろんなグレードがあるんですねえ・・・
で、わたくしがきっぱりと選んだ最安モデルでは・・・
各コンポーネントはシマノ・SORAが中心、ブレーキやホイールはAXISとかになってました。
ま、それでも9kgを切ったカーボンフレームモデルですから、これはこれで大したもの・・・
フレームのサイズと色合いさえお気に入りなら、パーツはいずれグレードアップすればいい・・・けど、
できればティアグラぐらいから・・・と赤チャリさんからもご教示いただいてたので、BSアンカー、
ジャイアント、トレックあたりでロングライド向きのを探すと、たとえば同価格帯のジャイアントなら、
105・ティアグラ仕様でディスクブレーキ仕様のカーボンモデルがありましたし、アルミフレームなら、
アンカーやトレック、スペシャライズドでも同価格帯でフル105仕様だったのですが、いずれも色合いが許せず・・・
で、スペシャライズドの同シリーズでも前述のとおり、あと74kでフル105仕様でフルクラムのホイール付き、
つーのがあり、フレームの色合いもまあ許せたのですが、赤チャリさん好みの赤いポイントカラーが、
あちこちに配置されてたのと、やはりお値段がですね・・・あははは
もともとフレームについても「男は黙ってクロームモリブデンのホリゾンタル・トップチューブじゃあ!!!」とゆー、
硬い?信念?があったのですが、あちこちで「クロモリとアルミの良さを両立させたのがカーボンですよ」
とか「しかもスローピング・フレームになると前三角が小さく軽くなり、振動吸収も良くなって快適ですよ」とか、
教えてもらってるうちに固い?信念?はたちまち崩壊、一昔前なら雲上のお値段だったカーボン車が、
今や100k台前半でも購入できるのですから、とりあえず一度は体験してみようかと・・・あははは
ちなみにこのモデル・・・
フロントフォークにもフレーム(シートステー)にも「免震ダンパー」が付いてますので、これでもう・・・
どんな大地震が来ても大丈夫・・・なのかっ???
今回は、お近くのスペシャライズド屋さんの在庫限り決算セール!!!つーことで、けっこうお安くなったので、
心が大きくなったわたくし、ついでにどどんとですね・・・
いわゆるサイコン、いわゆる猫目のパドレーネCC-PA100wとゆー表示の大きなシンプルモデルも・・・
ま、こちらは通販のほうがお安かったのですが、せっかくなのでついでに・・・
さらにこちらも・・・
ピントがおかしくなってますが・・・
DOSUN・ルビーダイヤモンドとゆー、お店では人気のテールライトとのことで、
ライト系は(100均のとか)いっぱいあるのですが、ま、せっかくなので・・・
いっぽう、こちら・・・
スペシャライズド・オリジナルのサドルバッグ、こちらはさすがに通販よりお安かったです。
ちなみにカーボン製シートポストにはキャリアは装着しない方がいいそうですが、こんなにちっちゃいと、
キャンプ宴会セットどころか輪行袋や行動食さえ入りませんから、ウェストポーチとか背中にポケットのある、
あのド派手ぴちぴちのサイクルジャージつーのが必要になるんですね・・・
でもこれでキャンプ宴会ツーリングとなると、大型リュックを担ぐしかない・・・のでしょうか???
予備チューブと炭酸ガスボンベセット・・・
インフレータはキャノンデールの工具付きで、ま、カタカタしなくていいかと・・・
タイヤレバーは自宅のどこかにあったはずなので一緒にしとかないといけませんね・・・
って、チューブ交換なんてやったことないしパンクなんてするのか、わたくしダホンに一年乗ってるけど、
パンクなんてしたことないし、非常用には瞬間パンク修理剤で充分では???と、お訊きしたところ、
「チューブ交換は慣れると簡単で素早くできますし、ロードバイクの細いタイヤはけっこう高圧なので、
瞬間パンク修理剤で持つかどうか・・・また小型の空気入れだと高圧にするのにひと苦労しますよ。
ちなみに10人ほどのお客様と1日ツーリングに行くと、たいてい2~3人の方がパンクされますので、
ボンベはたっぷりと持って行きます。余分に持ってると、けっこう人助けにもなりますよ。」とのことでした。
うーむ、太くてゴツいビッグアップル2.0と異なり、段差なんかはガンガン乗り越えない方がいいのね・・・
で、こちらもスペシャライズドの・・・
圧力計付き空気入れであります。
赤い目印をセットしてある120P.S.L、8.2BARが適正空気圧だそうです。ま、こちらもついでに・・・
これら以外にもロードバイクの必需品を教えてもらったのですが、
「ヘルメット、グローブ、ライト、ボトルケージ、ボトル、あとは自転車保険ぐらいですね・・・」
とのことでしたが、保険以外はいちおー持ってますし、特にライトは明るいのをいっぱい・・・
さらにボトルをどう装着するかですが、当面はダホン同様フロントバッグやハンドルを利用するつもりで、
ブレーキやシフトのワイヤーが干渉するようなら自宅にある安物を後付しようと思っています。
さらにちなみに・・・
ペダルもまだ、スペシャライズドでおまけで付いてくるテスト用フラットペダルのままであります・・・
ま、しばらく漕いでみて、不満ならアルミのフラットペダル、さらにビンディングタイプに交換・・・
さらにホイールやコンポーネントなんぞも、より高性能なやつに次々とグレードアップしようかと・・・
なにせ、このルーベSL4とゆーモデル・・・
有名な「パリ~ルーベ」で五度の優勝をもたらした名車だそうですので・・・
ま、今年はジャイアント車だったようですが、グレードアップしていけば、わたくしもいずれは・・・
って、その前に結局・・・高速走行になじめずダホンの宴会用もといエスプレッソに逆戻り・・・
いかんいかん、あちらはキャリアやパニアバッグを充実させて本格キャンプツーリング仕様にして、
こちらは高速クルージング・ロングライド用に特化させて、きちんと使い分けをですね・・・
って、わたくしにそんな時間と体力があるのだろうか・・・???
(追加です。その後のフル装備画像を数枚・・・)
いやあ、なかなか楽しいです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by red-bicycle 2015年06月07日 20:25
ご購入おめでとうございます。
なんか乗り心地良さそうなので、これなら100km以上走ってもお尻が痛くならず快適に走れそうですね。
てことで、暑くなる前にしまなみ海道なんかどうでしょうか。
片道だったら75kmくらいしかないので余裕で走りきれると思いますよー
なんか乗り心地良さそうなので、これなら100km以上走ってもお尻が痛くならず快適に走れそうですね。
てことで、暑くなる前にしまなみ海道なんかどうでしょうか。
片道だったら75kmくらいしかないので余裕で走りきれると思いますよー
2. Posted by 98k 2015年06月07日 23:09
red-bicycle(赤チャリ)さん
ありがとうございます。
わたくし、お尻にはぶ厚い衝撃吸収材(脂肪ともゆー)があるのでわりと平気なんですが、
本日30kmほど試走したら、やはり腕や肩や首が痛くなってきました。
そんな前傾姿勢でもないのですが、ハンドルにかなりの体重がかかっているようです。
スペシャライズド屋さんでは、一か月後ぐらいに再調整しますといわれてるので、
まあ、しまなみ海道は秋ぐらいにご一緒させていただきたいですねえ・・・
とりあえず暑くなる前に、日帰りで軽く、どこかに連れてってください!!!
ありがとうございます。
わたくし、お尻にはぶ厚い衝撃吸収材(脂肪ともゆー)があるのでわりと平気なんですが、
本日30kmほど試走したら、やはり腕や肩や首が痛くなってきました。
そんな前傾姿勢でもないのですが、ハンドルにかなりの体重がかかっているようです。
スペシャライズド屋さんでは、一か月後ぐらいに再調整しますといわれてるので、
まあ、しまなみ海道は秋ぐらいにご一緒させていただきたいですねえ・・・
とりあえず暑くなる前に、日帰りで軽く、どこかに連れてってください!!!
3. Posted by cinq 2015年06月08日 19:31
自動車に次いで、自転車も新車購入おめでとーございます。
ついに大阪-東京間を24時間で走るというキャノンボールに挑戦するときが来ましたね!
http://matome.naver.jp/odai/2137758602567346301
ついに大阪-東京間を24時間で走るというキャノンボールに挑戦するときが来ましたね!
http://matome.naver.jp/odai/2137758602567346301
4. Posted by 98k 2015年06月08日 21:58
cinqさん
ありがとうございます。
ま、cinqさんの高級バイクに比べると、せいぜいご近所での買い物用ですが・・・
で、ご紹介の動画、大阪・梅田新道のゴールまで見て、わたくしも決意しました・・・
ええ、これにはきっぱりと・・・某赤チャリさんにチャレンジしてもらうことにしましょう。しかも姫路から2号線も・・・
わたくしはバート・レイノルズみたいに、XVに美女をはべらせて名神・東名を悠々とですね・・・げひげひ
ありがとうございます。
ま、cinqさんの高級バイクに比べると、せいぜいご近所での買い物用ですが・・・
で、ご紹介の動画、大阪・梅田新道のゴールまで見て、わたくしも決意しました・・・
ええ、これにはきっぱりと・・・某赤チャリさんにチャレンジしてもらうことにしましょう。しかも姫路から2号線も・・・
わたくしはバート・レイノルズみたいに、XVに美女をはべらせて名神・東名を悠々とですね・・・げひげひ
5. Posted by きたきつね 2015年06月09日 10:17
少しずつ自転車の方が充実しつつありますね。
そういえば林道やら山菜採りやらで山道を走ると以前はいなかった自転車を数多く目にするようになってきました。
私の方はなんだかんだで車輌整備に時間を取られて体を動かす時間が取れていません。
カヤックの方も埃すら洗い流せていない状態。
カヤックといえばパドルがないんですが98kさんのところに余分はないでしょうか。
あ、あっても送料を考えるとこっちで買った方がいいのか・・・。
そういえば林道やら山菜採りやらで山道を走ると以前はいなかった自転車を数多く目にするようになってきました。
私の方はなんだかんだで車輌整備に時間を取られて体を動かす時間が取れていません。
カヤックの方も埃すら洗い流せていない状態。
カヤックといえばパドルがないんですが98kさんのところに余分はないでしょうか。
あ、あっても送料を考えるとこっちで買った方がいいのか・・・。
6. Posted by alaris540 2015年06月09日 13:15
えッ、もう買ったんですか!羨ましい。
これで98k様もアーレンヴェルグ(パリ~ルーベの中でも特に荒れた石畳)を爆走なさるのですねッ。
前傾姿勢に不慣れとのことだそうですが、「アップライトから徐々に慣らしていくよりも最初からレーシーなポジションにして、それに合わせて身体をつくるほうが早い(今中大介)」とも聞いておりますので「シャカリキ!」「弱虫ペダル」辺りを読みながらバリバリ乗り込んで下さいまし。
>スローピング・前三角
薄いチューブで剛性を出すためです。振動、こと高周波をZertzに受け持たせればフレーム自体は小さく固め易くなるか、と。
>グレードアップ
長丁場を目指すのであれば補助ブレーキレバーがあると楽ちん♪完成車で組み付けたのはSPECIALIZDが最初だったと記憶しております。私も最近漸く流通しだしたDixna J-Clue Brakeleverへ換装、そのうち記事にするつもり。
これで98k様もアーレンヴェルグ(パリ~ルーベの中でも特に荒れた石畳)を爆走なさるのですねッ。
前傾姿勢に不慣れとのことだそうですが、「アップライトから徐々に慣らしていくよりも最初からレーシーなポジションにして、それに合わせて身体をつくるほうが早い(今中大介)」とも聞いておりますので「シャカリキ!」「弱虫ペダル」辺りを読みながらバリバリ乗り込んで下さいまし。
>スローピング・前三角
薄いチューブで剛性を出すためです。振動、こと高周波をZertzに受け持たせればフレーム自体は小さく固め易くなるか、と。
>グレードアップ
長丁場を目指すのであれば補助ブレーキレバーがあると楽ちん♪完成車で組み付けたのはSPECIALIZDが最初だったと記憶しております。私も最近漸く流通しだしたDixna J-Clue Brakeleverへ換装、そのうち記事にするつもり。
7. Posted by 98k 2015年06月09日 20:55
きたきつねさん
こちらでもロードバイクに乗った人たちがずいぶんと増えてきましたねえ・・・
全国的なブームなんでしょうか、ま、わたくしもそれに流されてるような気もしますが・・・
そちらのカヤック(カヌー?)も早くブログ記事で拝見したいものですが、シングルパドルでもダブルパドルでも、
きたきつねさんの木工技術なら自作された方が、はるかに高級品になるはずですよ!!!
あちこちのサイトで作り方とかが紹介されてますし、カヌー仲間で自作してる連中もけつこう多いです。
まあ、わたくしの工作レベルではどうにもなりませんが・・・
alaris540さん
ちなみにこちらのトップチューブ(ホリゾンタル長)は537mmmで、540にあと3mm足りましぇん。HNをroubaix537に変えるか・・・
で、これでパリ郊外もとい大阪郊外の石畳を爆走する・・・前に、まずチューブ交換を練習しておかないといけませんね・・・
補助ブレーキがドロップハンドルのショルダーあたりで引けるとゆーのは確かに楽ちんそうでわたくし向きなんですが・・・
わたくしの場合、そのあたりはフロントバッグさんや水筒さんやカメラケースさんなどが何層にも占拠されてまして・・・
こちらでもロードバイクに乗った人たちがずいぶんと増えてきましたねえ・・・
全国的なブームなんでしょうか、ま、わたくしもそれに流されてるような気もしますが・・・
そちらのカヤック(カヌー?)も早くブログ記事で拝見したいものですが、シングルパドルでもダブルパドルでも、
きたきつねさんの木工技術なら自作された方が、はるかに高級品になるはずですよ!!!
あちこちのサイトで作り方とかが紹介されてますし、カヌー仲間で自作してる連中もけつこう多いです。
まあ、わたくしの工作レベルではどうにもなりませんが・・・
alaris540さん
ちなみにこちらのトップチューブ(ホリゾンタル長)は537mmmで、540にあと3mm足りましぇん。HNをroubaix537に変えるか・・・
で、これでパリ郊外もとい大阪郊外の石畳を爆走する・・・前に、まずチューブ交換を練習しておかないといけませんね・・・
補助ブレーキがドロップハンドルのショルダーあたりで引けるとゆーのは確かに楽ちんそうでわたくし向きなんですが・・・
わたくしの場合、そのあたりはフロントバッグさんや水筒さんやカメラケースさんなどが何層にも占拠されてまして・・・