2015秋・ボルネオ植林ツアーご案内フレックスポッドと輪行メモ2

2015年07月23日

エンド金具と輪行メモ1

(期間限定のお知らせ) 2015秋・ボルネオ植林ボランティアツアーへのお誘い記事はこちらです。


わたくし、ルーベSL4購入とほぼ同時期に、エンド金具(リア用)なるものも購入してました。

エンド金具・・・

いったいなんのことやら、最初はさっぱりわからなかったのですが・・・

赤チャリさんからは輪行時の必需品とお聞きし、駅前でてきぱきと分解・組立されるのを何度か見て、
ひょっとして、わたくしにもできるのではないかと・・・


昨年ダホン・エスプレッソ2014を買ったのも輪行が主目的、到着地の駅前で大宴会・大泥酔しても、
簡単に折りたたんで電車で帰れることを最優先したのですが、最近のロードバイクはけっこう簡単に、
前輪と後輪が取り外せ、しかもカーボンフレームなら軽量なので輪行にも最適とか・・・

確かにルーベSL4の最安モデルでも、ドロヨケとキャリアを付けたエスプレッソの2/3以下の重量で、
さすがに分解組立にはダホンより時間もコツも要するようですが、ま、分解してから飲めばいいわけだし・・・




で、こちらがエンド金具・リア用であります。

DSCN4829

なにやら金具が入ってます・・・ま、当たり前ですが・・・




フレームからタイヤを外したのち、これをフレームのリアエンドに装着、リアのディレーラー(変速機)や、
フレームの末端(エンド部)を保護しようとゆースグレモノ・・・らしいのですが・・・

この一か月以上ほったらかしでしたが、ようやく時間ができて、まずは自宅で試してみようと・・・

付属の説明図は極めてシンプルだったので、赤チャリさんが使用されてる様子を撮った画像や、
あちこちのサイトの解説を思い出しながら・・・結局いつもどおり・・・てきとーに試してみました。

タイヤを付けたり外したりする作業は、輪行の際だけでなくパンク時のチューブ交換にも必須なので、
自分用のメモとして作業行程をアップしましたが、間違い等があったら指導コメントをお願いしますね・・・







スペシャライズド・ルーベSL4(サイズ52)輪行に関するメモ1



まずはサイコンなど落としやすい機器類を外してから、自転車をひっくり返す・・・ようです。

DSCN5150






DSCN5153

ハンドルとサドルで支えてますね・・・このためにハンドルとサドルは同じ高さだったのかっ・・・(違)







とりあえず簡単そうなフロントタイヤから・・・

DSCN5154

最近のロードバイクには、こんなブレーキのリリースレバーが付いてるのね・・・











DSCN5155

ブレーキを緩めクイックリリースも緩めると、いとも簡単にフロントタイヤが外れました。

で、外したタイヤは転がして遊んだり・・・しないで、きちんと立てかけておきます。

ちなみにエンド金具にはフロント用もあって、特にカーボンフォークは傷みやすいらしいので、
実際の輪行の際には付けておいたほうがいいみたいですね。




で、勢いに乗ってリアタイヤも一気に・・・外すのではなく、まずはペダルを手でぐるぐると廻して、
フロントは定位置の外側のままですが、リアを一番外側(重い方)へシフトチェンジ・・・

DSCN5155

フロント同様ブレーキとクイックリリースを緩め、リアタイヤを上に・・・引き抜けない時は、
ディレーラーを後ろに引っ張りながら抜き取るようです・・・ま、わたくしはちからまかせで・・・






で、リアタイヤを抜き取ったあとに、いよいよ今回のエンド金具をば・・・

DSCN5156

この際にチェーンの張りを保つため、エンド金具にチェーンを通してから取り付けるのと、輪行の際は、
エンド金具とサドルの後端のみで支えるので、地面と平行になるようセットするのがポイントのようです。



で、今度は(もうタイヤがないので)シフトレバーだけで、ディレーラーを一番内側(軽い方)へ戻します・・・

DSCN5157





DSCN5158

これでディレーラーやチェーンが内側に入って保護され、フレームや輪行袋の汚れも防げる・・・らしいです。








DSCN5159

これで正解・・・のはずです・・・たぶん・・・


ちなみに組み立てる際は逆の手順で、まずディレーラーを一番外側(重い方)に戻してからエンド金具を外し、
リアタイヤを入れ・・・にくい時はやはりディレーラーを後ろに引っ張りながら・・・
で、クイックリリースを締めてまっすぐ回転するかを確認、忘れずブレーキリリースも戻します。

ちなみにリアタイヤの脱着は、チェーンやギアに触れると手が真っ黒になるので、汚れが気になる人は、
軍手などを用意、さらに輪行袋も汚したくない人はチェーンカバーなども用意・・・されるようです・・・






で、輪行の際はエンド金具とサドル後端でフレームを支えるように、フレームを90度回転します・・・

DSCN5161

エンド金具が地面と垂直にならず、チェーンステーと平行になってますね・・・あははは

で、クランク(とペダル)はチェーンステーと平行方向にするようで、これも修正しないと・・・あははは

フロントフォーク(とハンドル)は、重量バランスから左に90度曲げて・・・ま、こちらは大差ないような気も・・・


この状態ではまだ不安定なので「やれやれ、とりあえず・・・」などと、このまま自転車から離れ、
缶ビールなんぞを買いに行ったりしてはいけません。(こちらは自戒メモ)

ちなみに輪行袋にはタテ型とヨコ型があり、それぞれ一長一短のようですが、わたくしのダホンのは、
フレームを折って上から被せるタイプなので、今回はまず、これにタテ位置で収まるか試してみます・・・
ヨコ位置では無理ですし、うまく収まらないと別のを買わないといけないし・・・どきどき







タイヤでフレームを挟むようにダウンチューブ、サドル、シートステーの三か所でハの字に固定・・・

DSCN5164

リアタイヤはギヤを(何かでくるんで)人に当たらないよう内側にして・・・とありましたが、
カーボンフレームが傷つきそうなので(何かでくるむ前提で)外側に向けてみました。

ペダルやハンドルがスポークに、また突起部などがフレームに当たらないように固定します。

特にダウンチューブにはストラップを巻きつけてしっかりと固定・・・するのだそうです。

この状態になると安定するので、もうビールを買いに行っても大丈夫・・・なのだろうか・・・





で、輪行袋を裏返しショルダーストラップをフレームのチェーンステーとヘッドチューブに固定・・・





最後に輪行袋を被せ、端仕舞とストラップの長さ調整をすれば・・・どきどきどき

DSCN5165

あははは・・・びみょーにフロントフォークとタイヤがはみ出てますね・・・






逆向きに被せてみても・・・

DSCN5166

やはりびみょーにはみ出ます・・・ううっ


この輪行袋はダホンのスリップ・ショルダー・カバーXLとゆー、わたくしのエスプレッソ用なんですが、
ご覧のとおり52サイズのルーベSL4では、タテ位置でも上下がはみ出てしまいました。

ショルダーストラップをフレームに固定して上から被せるだけのタイプで、けっこうお手軽なんですが、
鉄道事業者によっては、シートなどで上下の開口部を完全に覆う必要がありますね。


うーむ、ここはやはりロードバイク用の新しい輪行袋を購入して・・・わくわく


とゆー次第で、次回記事に続きます。



m98k at 22:00│Comments(0)TrackBack(0) mixiチェック 自転車ふらふら 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2015秋・ボルネオ植林ツアーご案内フレックスポッドと輪行メモ2