2016年02月28日
シルヴァ・F8F!!!
2022年11月11日の緊急追記です
本日ブリヂストンサイクル株式会社から本製品の「リコールのお知らせ」はがきが届きました
「フレーム折りたたみ部の溶接部の破損が原因で走行時にバランスを崩すことによる事故が発生している」
とのことで、対象製品全数の回収(返金)を実施するそうでWEBで手続きしました
同じ製品をお持ちの方はご注意ください!!!
(以下は購入時の記事です)
やっとF8Fが着艦しました!!!
そう、レシプロ艦上戦闘機では最強といわれるグラマン・F8F・ベアキャット!!!
ではなく・・・
ブリヂストンサイクル・シルヴァCYLVA・F8Fであります・・・
じゃーん
昨年12月20日に発売されたばかりの20インチ(406)径・折りたたみアルミフレーム車です。
わたくしは1月13日に注文してたのですが、新発売用に準備していた分はすでに完売だったようで、
おそらくは次の生産分で一週間前にようやく納車可能となった次第。
総重量は11.6kg、色合いはご覧のパールブラックつーのを選択しました・・・
じつはこのF8Fの普及版、F6Fヘルキャットにはノーブル・ネイビーとゆー「いかにも」の機体色があり、
こちらも魅力的だったのですが、(このネーミングや色合い、おそらく開発スタッフにマニアが・・・)
結局SORAの8速にアルミのフロントフォーク、1.35タイヤなどでF6Fより900gほど軽いF8Fにした次第。
ただF8Fにはこれとサン・イエローの2色しかなく、せめてイエローがデサート・イエローだったら・・・
でも、そーなると「アフリカの星」になって、F8FではなくMe109になるのか・・・
と、またまた色合いのお話が先行しましたが・・・
わたくし二十年近く乗ってたブリヂストン・クロスロードから2014年にダホン・エスプレッソに乗り換え、
2015年には「さらにラクに漕ぐため」スペシャライズド・ルーベSL4を追加購入した・・・のですが・・・
短距離・市街地でも「さらにお気楽にふらふらするため」の折りたたみ小径車も欲しいと思ってました。
そう、さすがに市街地の歩道をルーベSL4でふらふらするのはサマにならないし、ごっついエスプレッソは、
荷物を積んだり、のんびり郊外を走るのにはいいけど、短距離・市街地だとやはり大袈裟だし・・・
ただ、自分用に3台も持つのは気が引けるとゆーか奥様にぼこぼこにされるとゆーか・・・
いっぽう「奥様用」だったスペシャライズド・ハードロックとゆーマウンテンバイクには殆ど乗らなくなり、
かなり以前に人にプレゼントしてたので、現在は奥様用の「それなりに走る自転車」がなく、
今回はいちおー「奥様も兼用」つーことで無事にご裁可を得まして・・・へっへっへっ
ええ、サドル位置なんかは、さりげに自分用に調整してありましゅが・・・
やや前傾姿勢が前提のモデルですが、適応身長148cm~179cmなので「いちおー奥様用」を理由に、
サドルをめいっぱい前にすれば、身長171cmほどのわたくしなら、さらにラクな姿勢で走れそうです。
まだ殆ど乗ってませんが、各パーツなんぞをさくさくっとご紹介・・・
トップチューブ(だけにしか見えないけど・・・)がホリゾンタルつーのは、やはり気持ちがいいですねえ。
見た目だけでなく、走ってると安定してるような気がしますし、ホイールベースも長めらしいので、
小径車(ミニベロ)にしては真っ直ぐに走れて、すぐにふらふらするわたくしにはぴったり・・・
アルミギヤクランク52T×165L。これは歯数が52枚で165mmのアルミクランク付きつーことでしょうね。
リア・ディレーラーはシマノ・SORAの8速・・・
歯数は11枚~30枚で前が52枚シングルですから、ルーベSL4の11枚~32枚で前50枚と34枚より、
やはり坂道は苦しくなるのかなあ・・・ま、すぐにあきらめて押すから同じことか・・・
小径車(ミニベロ)は漕ぎ出しがよく小回りも効くので、市街地・近距離をふらふらするにはよさそうです。
ブレーキは前後ともマウンテンバイクなんかのVブレーキで、前にはロックしにくいパワーモジュレータ・・・
とやらが付いてます。ブレーキの効き加減をここで調整するようですね・・・ABSみたいなものか・・・
グリップはエルゴノミック形状だそうですが、わたくしには少し細い感じ、さらにラクに走るために、
いずれエルゴンのエンドバー付きグリップに換装しようかな・・・
(追記です。やはり後日換装しました。 ただ、手持ちのがグリップシフト用のショートタイプだったので、
自作で継ぎ足しましたが、新たに購入するならロングタイプですよ・・・
ちなみに、自作継ぎ足し部分の耐久テストポタリング???もやってます。)
シフトレバーはシマノ・アルタスのラピッドファイアー・・・
ちなみにハンドル長は500mmで全幅は515mm、全長は1470mmになってました。
リムはアルミでスポークは鉄、タイヤはセミスリック20×1.35HE、適正気圧は80~100PSI
(5.5~6.8BAR、ただしカタログスペックでは5.5~6.9BAR)で仏式(フレンチ)バルブ仕様・・・
ま、バルブの種類と適正気圧ぐらいは覚えておかねば・・・入れるのはてきとーだけど・・・
ちなみに20×1.35はETRTO規格では35-406、ぴったりの予備チューブを用意すべきなのですが、
通販で一番お安いパナレーサーでは20×1.00~1.25用と20×1.50~1.75用しかありません。
他メーカーでは1.40~1.75用がETRTO規格で35~47用になってたので、おっきい方でいい・・・
のでしょうか???
と、wingさんやred-bicycleさんに相談したら、入るなら大きい方がいい、パナのチューブは細目だし・・・
とのことでしたし、自転車屋さんに訊いたり書き込みなんぞを拝見すると入りそうだったので、
いずれはパナレーサーのお安いチューブを購入、インフレータとボンベとタイヤレバーについては、
現在スペシャライズドに積んでるのを積みかえて走るつもりです・・・
って、わたくし出先で、ほんとにチューブ交換ができるのか・・・
ま、当面は瞬間パンク修理剤と変換バルブを持ってふらふらすることにします。
(追記です。その後パナ1.50チューブを予備に購入、約4年後、はじめて(自分で)タイヤ交換しました!!!)
サドルもエルゴノミック形状だそうで、部分的に柔らかさを変えてあり、前の細い部分は柔らかく、
後ろの部分はけっこう硬いです。
ペダルもエルゴノミック形状だそうで中央が凹んで踏み込んだ力が効率よくクランクを回す力になるとか・・・
いかにもスペシャのおまけペダルみたいな安っぽい感じですので、いずれは交換するかも・・・
ちなみに折りたたみ式ではありませんが、けっこうちっちゃくて、そんなに邪魔にはなりません。
その他、ベル以外にも暗いLEDライトやチェーンキー、互換バルブ、リフレクタなどが標準で付いてました・・・
ちなみに現在エスプレッソに付けてるGIANTのシートポスト・キャリアも共用できそうなのですが、
けっこう上にきますし、奥様がこのグラマンシルヴァF8F、わたくしがダホン・エスプレッソに乗って、
一緒にお出かけする場合には(より大量になる糧食・飲料・土産用に)別々のキャリアが必要・・・
ま、リアキャリアなどについては、いずれまた別の記事でご紹介するつもりです・・・
(追記です。こちらの記事で紹介しています。)
スペック上の折りたたみサイズは最大で幅820mm高さ765mm奥行415mm、ダホンなどの同径車
に比べるとデカく、特に奥行き415mmつーのには最後まで抵抗があったのですが、90mm突き出しの
ふつーのステムが魅力的だったので、この出っ張りはあきらめました。
上下逆に付けるとハンドル位置がさらに高くなるので、これ以上お腹が出てきたら逆にして、
さらに出てきたら、もっと短くて上向きのステムに交換しようかと・・・あはは
ハンドルの折りたたみはダホンなんぞと違って、テントポールと同じ継ぎ足し式のハンドルポストを、
いったん引き抜いてから折りたたむとゆー方式・・・
フレームの折りたたみ方式もダホンとはびみょーに異なり、ま、このあたりはグラマンとミツビシもとい、
ダホンとブリヂストンのパテントの違いなんでしょうね・・・
さらに主翼の折りたたみや車輪の引き込みだって・・・って、これ艦戦仕様ではなかったな・・・
ちなみにwingさんの新Mu・SP9なんかノーマルでも68cm×81cm×34cmしかないんですよね・・・
結局Mu・SP9はわたくしには高嶺の花でしたが、まあ、このF8Fでも、昨年9月発売のF6Fよりは
僅かですが小さく軽くなってますし、わたくしのダホン・エスプレッソは26×2.0のでっかいタイヤで、
折りたたみサイズが96cm×92cm×41cm、重さは13.7kgあり、前後の泥ヨケやキャリアも含むと、
総重量は15kg以上になりますから、わたくし的にはこれでもかなり小型軽量化されたかと・・・
とーぜんエスプレッソ用の輪行袋には余裕で入りますし、クイックレバーで簡単に?前後輪を外せば、
さらに持ち運びサイズは小さくなるはずですが、通常はそこまで不要でしょう。
ま、折りたたみ画像については撮る時間がなかったので、ブリヂストンのHPでもご覧ください・・・
で、近所の友人を誘って、軽くご近所を走ってみました。
そう、あのダホン・ダッシュP18の2012モデル(406サイズ)に乗る友人であります。
ちなみに彼のは・・・
ティアグラの2×9で18速ですが、なにせお値段は倍ほどに・・・
大和川の河口まで走っただけですが、小径車独特のキビキビした走りのわりにけっこう直進安定性もあり、
SORA8速でラピッドファイアつーのも軽快、1.35タイヤと硬いアルミフレームで気持ちよく加速しますし、
ちっちゃくて折りたたみも簡単なので、お気楽な近距離・市街地ポタリングにはよさそうです。
さらに彼の剛性の高いダッシュP18と乗り比べましたが、フレームの捻じれやブレ、ガタつき感はなく、
そんなに遜色はなさそうでした。
さすがにティアグラ18速とSORA8速の違いはありましたし、しっかりしたダイヤモンド型フレームのP18と、
極小前三角で「ほぼトップチューブだけ」のF8Fでは、それなりの距離になると差が出るのでしょうが、
わたくしにとってF8Fは、あくまで近距離・市街地用・・・
それにタイヤをめいっぱい高圧にしてると路面の振動をよく拾いますが、これはエスプレッソも同じ、
こちらは単にアルミフレームとカーボンフレームのちがいでしょう。
ま、折りたたみサイズが20インチ径(406サイズ)のわりにはデカく、けっこう前傾姿勢にもなるので、
これならいっそダホンのダッシュ・アルテナ(451サイズ・アルミフレーム)でもよかったか・・・
いやいや、あれの折りたたみサイズはP18とほぼ同じでタイヤ径以外はわたくしのエスプレッソと
あまり変わらなくなるし、それらに比べるとF8Fは少なくともタテヨコはかなりちっちゃくなってくれるし、
だいいち152cmの奥様にはアルテナのMサイズでも無理なので、ご裁可を得られなかっただろうし・・・
それにアルテナはSORA仕様のわりにけっこうなお値段だし・・・と、今はF8Fにして納得しています。
あとはリアキャリアと予備チューブ以外にも専用で用意するものがあるかなあ・・・じゅるじゅる
純正フロントキャリアは発売されてますが、装着したままでは折りたたみ時に干渉するようで、
今後はフロントバッグやフレームバッグ、ボトルホルダーなんぞも考えないとなあ・・・わくわく
って、またまた物欲が物欲を刺激してますね・・・いかんいかん・・・
自転車はwingさんみたくパーツを揃えて楽しむものではなく健康的に走るもの・・・だったはず・・・
ま、とりあえず、お気楽な小径車向きポタリングに連れて行ってね!!!
(さらに追記です。いかんいかんといいつつ、ボトルホルダーも追加しました。)
(さらさらに追記です。サイコンも追加しました。)
(さらさらさらに2017年5月追記です。)
この1年で1,000kmも走ってないはずですが、荷重をかけると(リアのハブあたりから)時々カタカタと
異音が発生するようになり、販売店でリアホイールごと交換してもらいました。
原因はブリヂストンの担当者が持ち帰って調べるとのことで、報告があればまた追記します。
もし同じような異音が発生している方がおられたら、販売店に相談されるといいでしょう。
(さらさらさらさらに2019年12月追記です。)
半年ほど全く乗らず、タイヤぺしゃんこで放置してたら前輪タイヤの内側が割れてて、本文にも追記したとおり、
はじめて(自分で)タイヤ交換しました。ええ、ブリヂストン純正ではなくお安いタイヤでしゅが・・・
この記事へのコメント
小径車なのに武骨なかんじで格好いいですね。
2014年→ダホン・エスプレッソ
2015年→スペシャライズド・ルーベSL4
2016年→ブリヂストンサイクル・シルヴァCYLVAのF8F
とてことは来年はMTBでしょうか(^^)
昨日は10kmほど、今日は20kmほど走りましたが、なかなか快適でした。
さすがに我が家では一人四台持ちなどとゆーことはあり得ませんので・・・
といいつつ、本格的なMTBとかランドナーとかも魅力、自転車もテントなどと同じで用途別に次々と欲しくなりますね。
とりあえず、どこかお気楽な小径車ポタリングに連れて行ってください!!!

とにかくかっこいいですね!
ハンドル周りのすっきりとした美しさも素敵です。それになんといってもシフトレバー変速8段!憧れます。
欲しくなっちゃたのですが、折りたたみ&スポーツサイクル初心者で細いタイヤは怖いので、F6Fにしようか迷ってます。
でもF8Fに惹かれます!
素敵な紹介記事をありがとうございました。
こちらこそ、はじめまして。コメントありがとうございます。
この記事を書いてから2年になりますが、ほんとに気持ちよく走ってくれてます。
>細いタイヤは怖い・・・
といってもF6Fに較べてやや細い、という程度で初心者である我が家の奥様も、何の問題もなく乗ってますよ。
SORAの8速シフトやアルミのフロントフォークなども付いてて、こちらにしてよかったと思ってます。
いい加減な記事ばかりのサイトですが、これからもお付き合いをお願いします。ぺこぺこ