2016年11月01日
ボイジャーとマーズ!!!
2017年3月ボルネオ植林ツアーへの参加・苗木代ご協力へのお願い記事はこちらです。
(さらに期間限定のお知らせ)
上記の植林ツアーなど植林活動でお世話になっている現地旅行社・N嶋さんが関わられたTV番組が11月に放映されます。
11月3日(木) NHK総合 19:30~ 「珍獣と暮らしてみないか」
11月7日(月)NHK BS プレミアム 20:00~ ワイルドライフ「ボルネオ島 巨木の森 奇妙なカエルたちの王国に分け入る」
11月14日(月)NHK BS プレミアム 8:00~(同番組、再放送)
同じくN嶋さんが関わられた、上記植林ツアーで訪れるムル山の洞窟群そのものを紹介した「グレートネイチャー」は7月に放映済みですが、
いずれ再放送もあると思いますので、ぜひチェックしてご覧ください。
で、今回は某サイトのアルテミスとクロノス記事をパクって・・・
ボイジャーVOYAGERとマーズMARSの記事なのでありますね。げひげひ
って、いよいよ98kさんも火星探検や太陽系外の探索に旅立つのかっ???
じゃーん
ええ、ちゃんとVOYAGER & MARSと書いてあります。
左の赤玉がマーズで、右の白玉がボイジャー・・・
そう、マーカーライトのセットなのでありますね。
なにせマーカーですから、左右の広い範囲から視認できるよう工夫されてます。
おなじみブラックバーンBlackburnの製品・・・
マーズはテールマーカーですから・・・
シートチューブの上端に装着。
シートチューブ・ポストの角度に合わせて上向きになってるので上下を間違えないように・・・
いっぽうボイジャーはフロントマーカーですから・・・
ハンドルに装着します。
ご覧のとおり上部には「庇」が付いてて、走行中に眩しくないよう工夫されてるので、
こちらも上下を間違えないように装着します・・・
どちらもレンズ部ワンプッシュで点灯、次のプッシュで点滅、次のプッシュでOFFであります。
走行中でも片手で簡単に操作できるので便利ですね。
じつは、愛用していたDosun RUBY R80とゆー同様のプッシュタイプのテールマーカーを、
ベルトが外れたのか切れたのか、どこかに落としてしまったのに淡路島一周???の前日に気づき、
あわてて新しいテールマーカーを買いに行ったのですが、このセットだと単体で買うより割安だったもので・・・
ええ、フロントマーカーは自宅にいくつかあったのですが、そこは割安感に惹かれてですね・・・あははは
わたくし夜道を走ることは殆どないので、前照灯はPHENIXのP1Dを緊急用に常備しているだけ・・・
なんですが、黄昏時の人の多い歩道とかでは、前方からも視認してもらう必要があり、P1Dだと、
近づくと対向する人や自転車が眩しいでしょうし、また真っ暗なトンネルならP1Dを装着しますが、
照明のあるトンネルなら、いちいちP1Dを着脱するのも面倒な話だし・・・とも思ってましたので、
今後はフロントマーカーを常時装着しておけばいいかと・・・
ただまあ、ハンドルにフロントバッグを付けた際にはフロントマーカーが隠れてしまう場合があるので
フロントバッグ位置とマーカー位置の関係に注意が必要ですね・・・
(追記です。)
その後、失くしたはずのDosun RUBY R80が自室から出てきて(自分で外して忘れてた・・・)
マーズのほうは、今までリフレクターだけだったシルヴァF8Fに付けましたとさ。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
私の場合、ヘルメットのFenix HP11で点滅が出来るのでこのテのフロントマーカーは使わなくなってしまいました。同機のシールドグラスには遮光シートを半分貼って「平身低頭」と「ここイチ番で狙いをつける」をたて分けています。
いずれ一緒に「探査」したいものですね♪
パソコンから離れてて返信が遅くなりましたが、じつにひさしぶりのトラックバックもいただきありがとうございます。
トラックバックは何年も非公開設定にしてたので、今、公開設定にしました。
じつは数日前に自転車部屋を整理してたら、落としたはずのDosun RUBYが出てきました。
自分で外して置いたまま忘れてたんですね・・・いやはや・・・
つーことでマースは、グラマンもといシルヴァF8Fのシートステーに装着してます。
RUBYは1LED、マースは2LEDなんですが、やはりRUBYのほうがはるか遠くまで届きそうです。
まあ、わたくしは夜間走行は滅多にしないのですが、黄昏時や明るいトンネルなどでライトを脱着するのがめんどーだったので、
今は常時装着していますが、これはこれでいい感じです。
ぜひボルネオ島のムル洞窟群もご一緒に探査しましょう!!!