ポタリング・ハイキング・ピクニック考生石山砲台と洲本城

2016年10月24日

2016淡路島一周???

(期間限定のお知らせ)
2017年3月ボルネオ植林ツアーへの参加・苗木代ご協力へのお願い記事はこちらです。


淡路島一周・・・通称アワイチ・・・

琵琶湖一周(ビワイチ)、しまなみ海道往復と並ぶ、関西ではおなじみのサイクリングコースであります。


で、先週土曜日の朝7時半に、洲本市内にある民宿の駐車場に7名が集合しました・・・

DSCN9101




BlogPaint

あいにくの曇り空だったのですが、いそいそと出発準備して・・・





とりあえずの記念撮影であります・・・

BlogPaint


BlogPaint

両サイド、お揃いチームジャージのお二人はトライアスリートで、とーぜん今回もウサギさんチームとして
一周フルコース150kmを廻られるのですが・・・

「red-bicycle(赤チャリ)さんはどうされます? 今回もとーぜんウサギさんですよね?」

「いや、アワイチは何度も走ってるので今回はカメさんチームでのんびり観光することにします。」

「で、カメさんチームは起伏の多い南の海岸コースはとーぜんショートカットするとして・・・」

「北半分を廻るかどーかですね・・・西海岸から東海岸へのショートカットが何本かありますが、
標高差が一番少ないのは郡家からのコースですね・・・」

「では、郡家まで行ってから判断しましょう・・・ま、どーせショートカットになるだろうけど・・・あははは」

「ったく・・・南も北もショートカットしたら、一周どころか半周にもなりませんよ・・・」

と、呆れ顔で南下するウサギチーム2名と別れ、カメチーム5名は温泉街から洲本市街を目指してふらふらと・・・

BlogPaint



BlogPaint

この時点ではwingさんも剣鉈コレクターさんもまだ元気ですね・・・

ちなみにこれ以降、例によってわたくしは余裕がなくなり、走行中の画像は一切ありませんので、
詳しくは赤チャリさんのサイトをご覧くださいね。

洲本市街を抜けると28号線を福良港の手前、八幡交差点を目指してひたすら南下します。

この間18kmほどの獲得標高は僅か100mなんですが・・・

「ひいひい、なんでこんなに上り坂があるんですかっ」とwingさん

「上り坂の手前で休憩しないと足が痛くなってきたぞ、ひいひい」と剣鉈コレクターさん

「ずっと先頭を走ってるのに、なんで上り坂になるとビリになるねんっ、ぜいぜい」と98kさん

ピークで自転車から下りて、みんなを待ちながら撮影していた赤チャリさん曰く、

「こんなのは坂ではありませんよ。きっぱりと」

「じゃあ、次のあそこは・・・」

「あれも坂ではありません。やはりきっぱりと」

「坂の判断基準つーか、定義そのものが我々とは違うのね・・・うぐぐぐ」

と、八幡からは31号線を北上して、ようやく西海岸の慶野松原に到着・・・

DSCN9116

ここまでに何度も小休憩はしてたんですが、ここでカロリー補給したりして、ようやく一息つきました。



いっぽう赤チャリさんは・・・

DSCN9115

愛車の写真を撮ったり・・・



DSCN9118

「さすがデュラエースのペダルはよく廻るなあ・・・くるくる・・・」と遊んだりしてました・・・



で、31号線「淡路サンセットライン」をさらに北上・・・

DSCN9119

「夕陽の名所らしいので、ここで宴会しながら日没を待ちましょう。」と98kさん




DSCN9120

「今日は曇りだし、こんなところで日没になったらどうするんですかっ?」

「ウサギさんは二人ともアルファードだし、連絡して迎えに来てもらうとか・・・」

「彼らは宿に着いたら飲みたいだろうし、タクシーには自転車積めませんよ。」

「ならば誰かが軽トラックをレンタルしてですね、残りはタクシーとか・・・ぶつぶつ・・・」

DSCN9121

ぶつぶついいつつ、ともかく先に進まないと昼食にありつけないので、さらに北上・・・





DSCN9124

「ここの喫茶店は営業中ですよ! 甘いものが食べたいなあ・・・じゅるじゅる」

と、唯一の弱点である糖分切れになりかけてる赤チャリさん。



とか、みんなでわいわい言いながら宿からちょうど50km走って、郡家に着いたのは昼前でした。

ここで事前に剣鉈コレクターさんが調べてくれてた、肉屋さんがやってる「あわじ和牛亭」へ・・・

待ちに待った昼食であります。

DSCN9126

メニューを見てますが、昼は焼き肉のコース以外には牛丼しかなく、焼き肉コースにすると、
ビールを飲んで挫折するのは自明の理なので、全員が淡路牛の牛丼を注文。




ええ、わたくしだけが大盛りでしたが・・・

DSCN9127

左は大きさ比較のための並盛であります。ちなみにおいしい牛骨スープ付きでした。




DSCN9128

もちろん完食、さらにコーヒーを注文して、さらにまったり・・・(コーヒーを飲まない赤チャリさん以外)


で、お店を出て10分後、爽健美茶を買いたいのでコンビニに寄りたいと赤チャリさんがいってたので、

DSCN9130

ローソンに寄り道したのですが、赤チャリさんはすでに自販機で購入して遅れて到着。

「でも、まあせっかくなので・・・食後のデザートをここで買って食べましょう!!!」と98kさん

「食後のコーヒーに付いてたチョコとかばくばく食べてたじゃないですかっ!!!」

「うーむ、覚えてないな・・・でもアイスが食べたくなったぞ・・・ともかく休憩することにしましょう。」



DSCN9134


DSCN9131

淡路島のコンビニにはサイクルラックや工具などが用意されてるんですね。

今回はサイクリストと出会うことが少なく、利用者は我々だけでしたが・・・






DSCN9132

眼前には瀬戸内海が広がり・・・ま、曇り空でしたが・・・



BlogPaint

みなさんもぐったりとまったりと、甘いものなんぞで休憩・・・

「で、懸案のこれからの北半分はどうします。残り60キロほどになりますが・・・」と98kさん

「郡家まで戻ってショートカットすると、30キロほどで帰れますね・・・今日はちと足が痛いので、
ショートカットすることにします。」と、めずらしく弱気な剣鉈コレクターさん

「ではわたしもショートカットコースにしようかな・・・」と、こちらはいつもどおり弱気なwingさん

「ここから先には明石海峡大橋とか名所がありますし、わたしは一周コースに行きたいです。」
と、剣鉈コレクターさんの知人のN島さん。

「大橋が徐々に見えてくるのは感動的ですよ、温泉があるのでひょっとして足湯もあるかも・・・」
と誘いかける赤チャリさん。

「生しらす丼に淡路牛バーガーなんかも食べられますよ・・・」とたたみかける98kさん

「ううっ、大橋に足湯に生しらす丼に淡路牛バーガーですかぁ・・・じゅるじゅる
ま、おいしい牛丼と甘いアイスを食べたら少し元気になってきたので、周ることにしますか・・・」
と重い腰を上げたwingさんでしたが、この判断を後で後悔することに・・・




で、剣鉈コレクターさんと別れた4人は30分ほど走って、野島断層保存館へ立ち寄りました。

BlogPaint






まあ、他の方々は何度か訪れたことがあるうえ時間もなく、入館料も700円だったので・・・

DSCN9139

結局、記念写真だけで済ませましたので・・・




せめて案内板だけでも・・・

DSCN9140





で、いよいよ淡路島の北端、明石海峡大橋が見えてきたので・・・

BlogPaint

さっそく記念撮影休憩であります。






DSCN9146

N島さんも赤チャリさんに撮ってもらったようですが・・・

「うーむ、やはり98kさんとwingさんが邪魔して大橋が入ってませんね・・・」

「はーい、お二人とも、ちょっとの間だけ、しゃがんでてくださぁい!!!」

「ううっ、しゃがむことができましぇん。あっ、脚がぁ・・・うぐぐぐ」





とか、4人で楽しく走って大橋の直下へ到着。

DSCN9148

さすがに迫力がありますねえ・・・

5月には、ちょうどこの対岸をポタリングしてたんですよねえ・・・懐かしいなあ・・・




とーぜん、ここでも記念撮影して・・・

DSCN9153





DSCN9150


DSCN9151

まったりと食べ歩き休憩をしたかったんですが・・・





「まだ35キロ以上ありますが、このペースだとみなさんの宿での夕食にはぎりぎりですね、
それに雲行きもかなり怪しくなってきてるし・・・」と計算と観天望気までする赤チャリさん

BlogPaint

「ええっ、足湯には寄らないんですかっ??? ううっ」とwingさん

「淡路牛バーガーも生しらす丼も食べられないのかっ!!! がるるる」と98kさん

「せめて夕食前に風呂に入る時間ぐらいは欲しいですねえ・・・」とN島さん


と、ここからは休憩時間も少なめにして、ひたすら走ることにしたのですが・・・

DSCN9157

このような広い路側帯だと凸凹歩道を走らなくても快適なのですが、歩道もない狭い路側帯が多く、
クルマの多い車道を走り慣れていないわたくしにとっては、琵琶湖よりもはるかに怖かったですね。


さらに津名港のあたりからは雨も本格的に降ってきて、新調したヘリウム・ジャケットはよく雨を弾き、
なかなか快適でしたが、サイクルパンツやサイクルシューズはずぶ濡れになり、視界も悪くなって
マーカーライトを点滅させてても、横を大型トラックに追い越されたりすると生きた心地がしませんでした。

で、夕食時間の直前に、なんとか宿の駐車場に帰り着き、赤チャリさんとはここでお別れしました。
で、残った3人はずぶ濡れのまま宿へ、とっくに着いて入浴後のお昼寝をしてた剣鉈コレクターさんと
雨が激しくなり我々が雨宿りしてる間に追い越され、すでに入浴を終えてたウサギさん2人に待ってもらい、
あわてて入浴したのですが、浴室への階段を下りるのがwingさんとわたくしには地獄の苦しみでした。

で、入浴でようやく生気を取り戻し、待ちに待った夕食宴会であります。

BlogPaint



DSCN9159

いやまあ、どーもどーも、こぽこぽこぽ・・・

と、黄色い蓋の海鮮鍋料理に茶色い蓋の淡路牛の鉄板焼きに船盛も注文してくれてたようです。




とーぜん・・・

DSCN9160

淡路島の地酒「千年一」も、どどーんと一升瓶で・・・だって、そのほうが安かったんだもの・・・




とまあ、宴会後の記念写真・・・

BlogPaint

「後ろのお二人、もう少ししゃがんでくださぁい」

「こっ、これ以上しゃがめましぇん、あっ、脚がぁ・・・うぐぐぐ・・・」

さりげに正座しているwingさんも、じつはこの撮影後に立ち上がれなかったりして・・・




夕食宴会後も自室にみんなが集まって・・・

BlogPaint

ウサギさん2人は元気に缶ビールや残った千年一、わたくしの持参したボルネオの「胡椒酒」なんぞで、
かぱかぱやってた・・・らしいのですが、わたくしとwingさんはもう夢うつつでした・・・



今回の走行距離は114km、赤チャリさんのサイコンによると走行時間は5時間17分、平均時速は
21.4km/hだったそうです。そう、途中で自分のサイコンをクリアしてしまったもので・・・

で、7時50分のスタートで17時20分のゴールですから所要時間は9時間半、4時間以上が休憩時間と
食事時間つーことになりますね。あははは

まあ、このぐらいの休憩ペースで急な坂がなければ、今のわたくしでも1日100kmぐらいは走れる
つーことと、やはり雨対策は万全にしておくべきつーこと、やはりご飯とお肉と甘いものは効くつーこと、
が今回つくづく納得できましたね。

ちなみに兵庫県のサイクリングマップによると、今回走ったコースの宿から数キロ手前にある
洲本・海岸通りのスタート・ゴールで、距離105.9km、最大標高差76m、獲得標高420m、
そして想定所要時間は7時間になってました。
2時間半も「想定外」の休憩をしてたんですね・・・あははは



(追記です。)
翌日wingさんと二人で淡路島を一周した???記事はこちらです。



m98k at 22:16│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 自転車ふらふら | 糧食、飲料

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ポタリング・ハイキング・ピクニック考生石山砲台と洲本城