F8Fグリップ換装!!!2016秋・京都ふらふら

2016年11月26日

ひさしぶりの紀州街道!!!


(2017年2月10日まで期間限定のお知らせ)
2017年3月ボルネオ植林ツアーへの参加・苗木代ご寄付のお願い記事はこちらです。

(本日の夜10時30分まで期間限定のお知らせ!!!)
上記植林ツアーで行くムル洞窟群とムル山を紹介したTV番組が本日放映されます!!!
11月26日(土) NHK BSプレミアム 22:30 「驚き!地球!グレートネイチャー」密林にひそむ"巨大彫刻"マレーシア・ボルネオ

(12月13日まで期間限定のお知らせ)
ボルネオ島の自然関連TV番組は12月にも放映があります。

1211() NHK総合 19:30「ダーウィンが来た」(サラワク州のカエル第2弾だそうです。)
1213() NHK総合 16:20 (同番組の再放送)




で、大阪でも今週のはじめぐらいから、かなり寒くなりましたが、先週末はまだ暖かかったので、
ひさしぶりに紀州街道をふらふらしてきました。


いつもの近所の友人と、いつもの住吉大社・太鼓橋前で待ち合わせ・・・

DSCN9492

旧紀州街道は大阪の高麗橋から和歌山城の北外堀まで(ただし紀州側では大阪街道または大和街道)で、
この住吉大社の西端を通過しており、ここからだと和歌山城まで片道約60kmの行程であります。

いつもどおり途中であきらめて輪行で帰ろうと、今回は二人とも折りたたみの小径車(ミニベロ)です。

彼のは白いダホン・ダッシュP18、わたくしのは黒いグラマンシルヴァF8F、今回はダホンの輪行袋を
サドルバッグの代わりに装着してるので、小物類はウェストポーチに入れて出発しました。
ちなみに今回は、換装したエルゴン・グリップ(の自作継ぎ足し部分)の耐久テストも兼ねてます。

紀州街道はすでに何度か紹介してますので、あらたに気づいた風景なんぞをさくさくっと・・・



堺の電車道からの分岐点・・・なんですが・・・

DSCN9494



DSCN9495

「吞んだくれてや!!!」と大阪弁でいわれると、ついつい入りたくなるけど・・・閉まってました・・・








DSCN9497

世間では、ちょうど七五三まいりのシーズンでしたね・・・







と、けっこう早いペースで・・・

DSCN9500






DSCN9502

ちょっと寄り道して浜寺公園に到着。ここではじめて、まったりと休憩しました。




DSCN9503

wingさんにいただいたモンベルのトップチューブバッグと、ダホンの輪行袋がサマになってるでしょ!

換装したエンドバー付きエルゴン・グリップはやはり快適で、腕や上半身の疲れ具合がまるで違いました。
自作で継ぎ足した部分も、クッション性のあるバーテープを三重に巻いただけなので違和感もなく、
短いグリップと一緒に握ったままで、快調に走り続けることができました。

ちなみにテールマーカーは失くしたはずのDOSUN RUBYが出てきてルーベSL4に復活したので、
新しく買ってしまったBlackBurnのマーズ、フロントマーカーはブリヂストンのおまけライトです・・・






DSCN9505

うーむ、さすがにまだ立ち呑み処はやってないなあ・・・

このあたりの紀州街道には南海本線が平行して走ってるので、どこで呑んだとしても最寄駅まで
自転車を押して電車で帰れるのですが・・・ええ、折りたためなくなるまで泥酔しない限り・・・






DSCN9509




DSCN9511

旧街道らしい風情のある家並みが続きます。





で、岸和田市街に入り、昼食のため駅前に続く本通り商店街へ立ち寄り・・・

DSCN9515

「ちょっとよってんか」といわれると、ついつい・・・でも餃子が食べたくなったぞ・・・





DSCN9516

二人とも、やはり餃子が食べたいと、結局は王将で昼のサービス定食と餃子を・・・
ちなみに空腹のため完食してから気づいたので画像は一切ありません。あははは





で、食後もふらふらと南下し、今回はじめて立ち寄った・・・

DSCN9521





DSCN9524



DSCN9525

蛸地蔵であります。
南海本線の駅名では知ってましたが、お寺に来たのは初めて。





ま、詳しくは・・・

DSCN9528









DSCN9527

地蔵堂としては最大級の堂宇なんですね・・・そーいや地蔵堂つーと小さなイメージですね・・・




さらに詳しくは・・・

DSCN9529

画像をクリックして拡大いただくと縁起がわかります。





さらにふらふらと走って二色浜海岸に到着。

DSCN9531

関西空港連絡橋も間近であります。








で、さらに紀州街道を外れて泉佐野漁港へ・・・

DSCN9537




DSCN9540

空が青いと、海も青く見えますねえ・・・大阪湾の埋立地なんですが・・・




もちろん、我々のお目当てはこちら・・・

DSCN9541



DSCN9542

市場の前には泉州名物がっちょの唐揚げも・・・








DSCN9544

平日でしたが、けっこうな賑わいでした。

埋め立て前の昔の漁港では、ほんとに青空の下で、がっちょやしゃこなどをバケツに山盛りにして
一杯数十円!!!で売ってたんですが・・・いやあ懐かしいなあ・・・トシがわかるなあ・・・



この日もせり場では・・・

BlogPaint

午後に水揚げされた、とれとれ・ぴちぴちのせりがはじまってました。





漁港に併設されたヨットハーバーからは・・・

DSCN9548

関西空港が沖合に見えたので・・・




せっかくなので30倍ズームで撮ってみたり・・・

DSCN9551









DSCN9556

懐かしいアイスクリンなんぞを舐めつつ、これからのルートについて相談。

「さて、ここまで紀州街道としては30kmぐらいかな・・・サイコンがないのでてきとーやけど・・・」

「住吉大社から和歌山城まで60kmやから、ようやく半分か・・・」

「でもまあ、ここから先は峠越えの上りもあることやし・・・」

「泉佐野の駅前まで行って、今度こそ自転車を輪行袋に入れてから本格的に呑むか・・・」

「でも最近は輪行してないので、素面でもダホンを無事にたためるか、ちと不安やなあ・・・」

「あははは、ならばここから、のんびりと引き返すことにしましょう。」




と、遠回りになる湾岸ルートを近道だと思って走ったりして・・・

DSCN9557

二色浜のヨットハーバー





偶然見つけた古い工場・・・

DSCN9558




DSCN9560



DSCN9559

何の工場でしょうか、明り取りの天窓や屋根の造りがレトロですねえ・・・





と、ふたたび浜寺公園まで戻ってきました。

DSCN9561




DSCN9562




DSCN9564

陽が傾くと、秋のつるべ落としであっとゆー間に暗くなってきたので、たまたまライトやマーカー類を
持参してなかった友人は急いで帰路へ、わたくしもブリヂストンのおまけライトだけでは不安だったので、
足早に帰宅したとゆー次第。


今回も旧街道を外れて寄り道したり遠回りしたりしたので、帰宅してからルートラボで確認してみると、
往復で70km以上は走ってたようです。

朝10時半の出発で5時半の帰宅でしたから、いつもどおり、その半分は食事や休憩だったとすると、
3時間半で約70kmの走行となり平均時速は約20km/h、我々にしてはけっこう早いペースでした。
ま、今回は気持ちよく走れて休憩回数が少なかったので、平均時速はもう少し遅かったでしょうが・・・

わたくしグラマンシルヴァF8Fで一日70km以上を走ったのははじめてですが、疲れもなく快調でした。
ゴーストップの多い市街地を巡る旧街道ポタリングでは、漕ぎ出しがよく小回りの利くミニベロのほうが、
本格的なロードバイクより平均速度も速くなるのかも知れませんね。

今回は、ミニベロでも平均時速20km/h程度で(たっぷり休憩をはさめば)一日中でも走れるし、
少し朝早くに出発すれば、一日100kmのポタリングも可能・・・つーことがわかりました。

ただしわたくしにとっては、あくまで平坦な道が続くことが前提条件となりますが・・・





m98k at 00:26│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 自転車ふらふら 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
F8Fグリップ換装!!!2016秋・京都ふらふら