韓国宮廷料理!!!トピーク・バックローダー6ℓ!!!

2017年06月04日

オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡ

はじめてコンパクトデジカメを買ってから苦節12年、ようやく本格的なデジカメを買いました。

そう、オリンパスのフラッグシップ機、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡであります。

じゃーん

DSCN1133





レンズもどどんと高性能最新ズームをば・・・

DSCN1134

評判のいいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f/4.0 IS PROであります。
マイクロフォーサーズ規格なので35mm版換算では24-200mm相当になります。



じゃじゃーん

DSCN1163




ま、レンズについては・・・

DSCN1136

左右の2本持ちにするか、中央のこれ1本持ちにするかで悩んでたのですが、本体の小型軽量性を
最大限に生かしてふだん持ちするため、とりあえずはこれ1本からスタートすることにしました。
ま、望遠側についてはED75-300mm(35mm換算で150-600mm)つーお安くて小型軽量なのがあり、
ギリギリ手持ちでも使えそうなので、不足なら次はこちらを追加しようかと・・・
(明るくてヌケのいい単焦点レンズなんぞは、さらにその後になりそうです。)

もともと本体やレンズの重さ大きさからAPS-Cサイズの一眼レフ、さらにニコンとペンタックスに絞って、
数年間ずっと悩み続けてたのですが、こちらマイクロフォーサーズ規格のミラーレス機とはいえ、
なにせ圧倒的な軽さ小ささでAF/AE追従連写で最高18コマ/秒、AF/AE固定連写では最大約60コマ/秒
という連写性、高速・高精度が評判のAF、さらに35mm版換算で0.74倍・最高フレームレート120fps・
表示タイムラグ0.005秒という電子ファインダー、フルレリーズから遡って最大14コマまで記録できる
プロキャプチャーモードや深度合成機能・・・などなど・・・
著名な動物写真家や昆虫写真家も絶賛する「一瞬を捉える能力」が最大の魅力だったのであります。



ええ、うちの奥様にとっては・・・


そう、これは鳥さんや虫さんを撮るのが好きな、うちの奥様がお求めになられたもの・・・あははは

確かにちっちゃくて(わたくしの手では小指が余りますが)奥様にはぴったりのサイズ、ニコンやペンタの
APSCサイズの小型一眼と較べてもはるかに小型軽量、レンズも24-200mmの高倍率ズームにしては、
かなり小型軽量、ボディもレンズも防塵・防滴仕様つーのも奥様にはぴったり・・・

ちょっと触らせてもらった、つーか初期設定させてもらったところ、確かにAFなど全ての反応が早く、
いろんなAF設定や連写設定などができて、最短1.5cmまで寄れるレンズもマイクロフォーサーズならでは、
ふだん持ちしてて、虫さんや鳥さんの一瞬の動きを手持ちで捉えるにはよさそうです。

ま、いずれ(奥様の)作例なんぞも(お許しが出れば)紹介していきます。



で、本体付属品としてはケーブル類・リチウムイオン電池・充電器などのほかに・・・

DSCN1142

ちっちゃな付属ストロボ(革製ケースはおまけ???)




DSCN1144

付属ストラップ



ま、奥様もwingブルーは好みではなかったので、実際に着けたのは・・・

DSCN1155

おまけでもらったストラップのほうでしたが・・・




こちら・・・

DSCN1143

ストラップに着けるケーブルフックだそうです・・・





で、付属品以外に買った周辺機材は・・・

DSCN1137

高速記録に不可欠のSDHC UHS-ⅡCLASS10カード
ちなみに本体はダブルスロットになってて、記録先を様々な方法から選べます。






DSCN1138

液晶保護ガラス・・・お店で専門家に着けてもらいました。






DSCN1140

レンズプロテクター






DSCN1139

予備のリチウムイオン電池・・・純正はけっこうお高いのね・・・





面白いのは、おまけでもらったこちら・・・

DSCN1145

ボディキャップなんですが・・・






DSCN1147



DSCN1148

パンフォーカスの15mm(35mm版換算30mm)レンズとしても使えるんですね・・・あははは

ま、奥様にはこれだけでも充分かと・・・あははは・・・わっ、ぼかっ、べきっ、ぐしゃっ




複雑な心境のP.S

ボディとレンズ1本で買値350kつーのは、今の我が家にとってはやはり高級カメラですねえ・・・
ま、10%ポイントで追加の周辺機材や延長保証が揃えられたのはよかったけど・・・

わたくしも昔はけっこう写真好きだったのですが、結婚・転居などを機会にDPE機材などを手放し、
その後はコンパクトカメラでのスナップのみ、デジタル時代になってからは、お安いコンパクトデジカメを
何度か買い替えて(このあたりの経過は当サイトの「カメラ・映像・音楽」カテゴリにあります。)ました。

ま、お気楽にブログ記事にアップするにはそれで満足してきましたし、今後それなりの機材を揃えて
それなりに撮ろうとすると、どこへ行くのも「撮影目的」になってしまうだろうし、最新デジタル技術を
これから本格的にマスターするのも大変そう、しかも莫大な費用もかかることだし・・・

と、すっかりあきらめてたんですが、奥様がこんなのを使うようになると、はてさて、どうしたものか・・・
と、またまた思い悩むことになりそうです。

人に感動を与えるような、共感してもらえるような作品に仕上げる難しさは銀塩時代に知ってるし・・・
でも、撮影時や暗室での現像・引き伸ばし時の苦労はけっこう楽しかったしなあ・・・
でも、今さら工夫して撮影したりパソコン相手に仕上げたりするのも、めんどーだしなあ・・・
でも、画角と構図さえ決めれば、あとは深度合成やレタッチでいろんな作品にできるのは魅力・・・
でも、今さらそこまでして作品に仕上げたい、みんなに見てもらいたいテーマがあるのか・・・

うーむ、はてさて、どうしたものか・・・

(約4年後の追記です。)
結局、このセットは「使いこなせなさそう」つーことで、しばらくしてから次男にプレゼント、
その後は家内もわたくしもコンデジを使い続けてたのですが、やはりそれなりのカメラが欲しくなり、
自分用として同じOM-Dシリーズの中でも、さらに小型軽量なセットを再購入しました。
今度こそ使いこなせる・・・のだろうか・・・



m98k at 01:15│Comments(6) mixiチェック カメラ・映像・音楽 

この記事へのコメント

1. Posted by donchan   2017年06月04日 09:12
カメラ、ですか。何回かデジカメを買ったけどものぐさな性格のため、撮りっぱなしで大して活用せず。最近、タブレットでスナップを記録している当方にとっては遠い話題です。
できれば奥様の許可を得て傑作を紹介ください。Don
2. Posted by 98k   2017年06月04日 11:09
donchanさん
コメントありがとうございます。
最近はタブレットやケータイのカメラ機能でスナップを撮って、SNSで発信したりアルバムとして持ち歩く人がほとんどですね。
いっぽうで本来の写真好きは、本格的なカメラで撮ってパソコンで作品に仕上げてプリントしたりしています。
この両極化の狭間で安いコンパクトカメラの売れ行きが落ち、今は高級化の方向に向かっているようですね。
でも、本格的なカメラもどんどん小型軽量化してて、これなんか典型的な例のひとつ、ま、中途半端っちゃあ中途半端なんですが、
大きくプリントしたり印刷原稿にしたりしない限り、充分っちゃあ充分でしょう。
ま、すべての機能を理解して使いこなすのは「ものぐさな性格」には至難の業で、これはわたくしもご同様・・・
3. Posted by ひまぱのぱ(p.himapa)   2017年06月05日 21:54
おおっ、ぜひ奥様の作品を見せてくださいませ。

確かに、出かけるときにカメラは荷物になりますので、出かけることを楽しむのか、撮影を楽しむのか、きちんと分けないと、出かけた意味がなくなっちゃったりしますよね。
私は、撮影目的ではないときには、50mmレンズ1本だけつけて出かけています。
それでもα900やD5では大きくて重いですから、新しく出たソニーのα9なんぞ気になったりしやったりしています。
もっとも、昨年ニコンシステムで大金を使いましたので、今更Eマウントでシステムを組むお金はないですけどね。

98kさんも、奥様とレンズが共有できることからオリンパスカメラにして、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(35mm換算50mm)レンズ1本で、小型軽量で、スマホカメラとは一線を画す画質を楽しまれてはいかがでしょうか。
4. Posted by 98k   2017年06月05日 22:21
ひまぱさん
ありがとうございます。家内に伝えておきます。
って、おそらく伝えたら「ひまぱさんに見られるのは恥ずかしいので、絶対にアップしません!!!」つーことになると思いますので、
こっそりと内緒で・・・
ひまぱさんのオススメは、明るくて、おそらくヌケもいい標準レンズ・・・
なんとなく、ひまぱさんらしい感じのレンズのような気がします・・・
でもわたくし、家内がマイクロフォーサーズで決めたのなら、せめてAPS-Cで対抗しようかと・・・
5. Posted by ひまぱのぱ(p.himapa)   2017年06月05日 23:04
APS-Cですか。
ニコンならD7500(動きもの重視ならD500)、ソニーならα6500でしょうかね。
いずれにしても、フォーマットが大きくなる分、ボディだけでなく、レンズの大きさ重さも増すのは、やむを得ないですが、
ボケ効果はマイクロフォーサーズより大きいですから、撮って楽しいとは思います。
ご購入楽しみにしていますよ。
6. Posted by 98k   2017年06月05日 23:19
ひまぱさん
そうなんですよ、今のわたくし、重くて大きいボディとレンズ群に再びなじめるかどうかも心配なんです。
標準レンズ1本だけにしても、コンパクトのズーム付きカメラより重くて大きいし・・・
APS-Cサイズもいいけど、ボケ具合とかは深度合成とかで何とかなりそうなので、
SONYの1インチセンサーを使った、キャノンなどのコンパクトカメラもお気楽に持ち運べそうでいいかなあ・・・
とかも、じつはずっと悩んでいます。これからも、いろいろとご教示下さいませ。m(_ _)m

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
韓国宮廷料理!!!トピーク・バックローダー6ℓ!!!