2017年08月22日
トスカーナ紀行8 コンサート!!!
(期間限定のお知らせ)
①2017秋の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。
②日程が重なりますが2017年10月7日に「世界水フォーラムの展望と課題」講演会があります。
リボルノへのピクニックから帰って、わたくしがまったりとしているあいだに・・・

ローリスさんは菜園でフルーツの収穫とかを・・・

マルタさんは台所でパスタの準備とかをされてました。ありがとうございます。ぺこぺこ
で・・・


マルタさんのおいしいアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ・スパゲティ・・・
・・・に、さらにオリーブオイルとチーズをたっぷりとかけて・・・
って、ペペロンチーノにもチーズをかけるんですね・・・
と、

夕食のスタートであります。
ま、この日は事情があって・・・

昨夜の残り物なんぞで・・・

パスタの後は比較的短時間で済ませました。

って、それでも2時間近くは食べ続け、飲み続けてましたが・・・
そう、この日は夕食後に・・・

クリくんのクルマでアルトパーショへ連れて行ってもらったのであります。

踏切にはちゃんと遮断機があったんですね。まったく気づきませんでした。


いったん旧市街へ入ります・・・



ポタリング時には気づかなかったけど、コインランドリーのドアの絵まで凝ってますね・・・
で、いったん旧市街を抜け・・・

新市街を廻って・・・

この新しい「プッチーニ劇場」も、ポタリング時には気づきませんでした。
カーショップの前・・・


アレくん、どどんと買っちゃいましょう!!!
別の門から旧市街のOspitalieri広場に入ると・・・

コンサート会場であります。
そう・・・

この日は21時15分から無料のコンサートが開催されるのであります。
って、平日の9時を過ぎて開演というのは日本では考えられませんが、イタリアでは普通なんですね。
ちなみに、この「Ospitalieri広場」というのは・・・
ヨーロッパでも最古といわれる「タウ騎士団」(Order of Saint James of Altopascio)の本拠地・・・
だったんでしょうか???
アレくん、見てたら、またメールで教えてね!!!
閑話休題
以下、音声なしの画像だけですので、さくさくっとご紹介・・・

主催者の簡単な挨拶があり・・・

まずはピアノ独奏から・・・
続いて・・・

ギター独奏・・・

ピアノ伴奏によるバイオリンの独奏・・・

フルートとギターの合奏・・・

フルートの二重奏・・・

再びピアノ伴奏によるバイオリン独奏・・・
で、いよいよ・・・

アレくんのピアノ独奏!!!
そう、以前も書きましたが彼はピアニストで、ふだんは子どもたちに教えたりしてるのですが、
この夜は出演者の一人だったのであります。ブラボー!!! ぱちぱちぱち

と、この後は・・・

アコーデオンの独奏に続き・・・

ピアノ伴奏の譜めくりでも活躍してました。
平日の夜遅くだというのに・・・

広場は立ち見が出るほどの盛況でした。
で、クラッシックの第一部が終わり、第二部はジャズ・・・

どちらかというと、わたくしはジャズのほうが好みなのですが、朝から地中海をエルバ島まで泳いで
疲れてたし、なにせ開演が遅く終演まで聴くと深夜になるので、一曲目で中座しました。


夜のアルトパーショも静かで風情がありましたねえ・・・
と、翌日は早朝から鉄道でフィレンツェに向かいます。
(次号に続きます。)
①2017秋の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。
②日程が重なりますが2017年10月7日に「世界水フォーラムの展望と課題」講演会があります。
リボルノへのピクニックから帰って、わたくしがまったりとしているあいだに・・・

ローリスさんは菜園でフルーツの収穫とかを・・・

マルタさんは台所でパスタの準備とかをされてました。ありがとうございます。ぺこぺこ

で・・・


マルタさんのおいしいアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ・スパゲティ・・・
・・・に、さらにオリーブオイルとチーズをたっぷりとかけて・・・
って、ペペロンチーノにもチーズをかけるんですね・・・
と、

夕食のスタートであります。
ま、この日は事情があって・・・

昨夜の残り物なんぞで・・・

パスタの後は比較的短時間で済ませました。

って、それでも2時間近くは食べ続け、飲み続けてましたが・・・

そう、この日は夕食後に・・・

クリくんのクルマでアルトパーショへ連れて行ってもらったのであります。

踏切にはちゃんと遮断機があったんですね。まったく気づきませんでした。


いったん旧市街へ入ります・・・



ポタリング時には気づかなかったけど、コインランドリーのドアの絵まで凝ってますね・・・
で、いったん旧市街を抜け・・・

新市街を廻って・・・

この新しい「プッチーニ劇場」も、ポタリング時には気づきませんでした。
カーショップの前・・・


アレくん、どどんと買っちゃいましょう!!!

別の門から旧市街のOspitalieri広場に入ると・・・

コンサート会場であります。
そう・・・

この日は21時15分から無料のコンサートが開催されるのであります。
って、平日の9時を過ぎて開演というのは日本では考えられませんが、イタリアでは普通なんですね。
ちなみに、この「Ospitalieri広場」というのは・・・
ヨーロッパでも最古といわれる「タウ騎士団」(Order of Saint James of Altopascio)の本拠地・・・
だったんでしょうか???
アレくん、見てたら、またメールで教えてね!!!

閑話休題
以下、音声なしの画像だけですので、さくさくっとご紹介・・・

主催者の簡単な挨拶があり・・・

まずはピアノ独奏から・・・
続いて・・・

ギター独奏・・・

ピアノ伴奏によるバイオリンの独奏・・・

フルートとギターの合奏・・・

フルートの二重奏・・・

再びピアノ伴奏によるバイオリン独奏・・・
で、いよいよ・・・

アレくんのピアノ独奏!!!
そう、以前も書きましたが彼はピアニストで、ふだんは子どもたちに教えたりしてるのですが、
この夜は出演者の一人だったのであります。ブラボー!!! ぱちぱちぱち



と、この後は・・・

アコーデオンの独奏に続き・・・

ピアノ伴奏の譜めくりでも活躍してました。
平日の夜遅くだというのに・・・

広場は立ち見が出るほどの盛況でした。
で、クラッシックの第一部が終わり、第二部はジャズ・・・

どちらかというと、わたくしはジャズのほうが好みなのですが、朝から地中海を
疲れてたし、なにせ開演が遅く終演まで聴くと深夜になるので、一曲目で中座しました。


夜のアルトパーショも静かで風情がありましたねえ・・・
と、翌日は早朝から鉄道でフィレンツェに向かいます。
(次号に続きます。)