2017年09月12日
バルセロナ紀行6 市内点描
(期間限定のお知らせ)
①2017秋の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。
②日程が重なりますが2017年10月7日に「世界水フォーラムの展望と課題」講演会があります。
7月27日はバルセロナ三日目・・・といっても初日の到着が深夜だったので実質は二日目・・・
前日は朝から政府公認ガイド・ティエリーさんの案内で旧市街などを散策、夜はステイ先に下宿していた
米国からの留学生二人と遅くまで話したりしてたので、この日は朝食後も自室でまったり・・・
・・・しているうちに、うちの奥様は再び眠り込んでしまい、わたくしは昨日同様、一人で海岸へ・・・
以下、今回は二日目の市内散策の様子をさくさくっと紹介します。
ステイ先からのんびり歩いて海岸線に着いたのは10時半ぐらい・・・
海沿いのレストランなどはまだ準備中でしたが・・・
平日の朝だというのに海辺はけっこうな人出でした。
ちょうど真正面にモンジュイックの丘が見えます。
ま、せっかくなので・・・
昨日行ったモンジュイック城をズームアップしたりして・・・
荷物車・・・
トスカーナでもここバルセロナでも、このパターンの実用車が多かったです・・・
レンタルのセグウェイや自転車での観光・・・こんなのもいいですねえ・・・
海辺のツインビル・・・
この向うにステイ先のオリンピック選手村があるので目印にして戻ります。
で、うちの奥様がピカソ美術館に行きたいというので地図を調べると、徒歩でも30分程度の距離、
せっかくなので、のんびりと散策しながら行くことにしました。
以下、ほんとに点描になりますが・・・
トラム・・・
鉄道の終着駅・・・
ロードバイクと窓に映る自画像・・・
ジェラート屋さん
スペイン語のGERATSは、カタルーニャ語ではHERADOSなんですね・・・
この通りの突き当りを曲がると・・・
古いお屋敷3棟を改造したピカソ美術館であります。
4000点以上の作品があり人気の美術館ですが、幸い20分ほどの待ち時間で入れました。
2階部分にある展示室は撮影禁止なので・・・
中庭だけ・・・
この美術館には、若きピカソがバルセロナに住んでた頃に描いたバルセロナの風景画が多数あって、
そこから各時代順に鑑賞していく仕組みで、素人にもピカソの変遷がわかりやすかったです。
美術館を出て・・・
ピカソも描いた旧市街を歩きます・・・
こちら・・・
中庭で「スペインの」フラメンコをやってるんですね・・・
こちらはルイス・ブニュエルの「アンダルシアの犬」・・・
・・・ではなく、「バルセロナの犬」・・・
と、再び海岸方面へ・・・
右はカタルーニャ歴史博物館・・・入りませんでしたが・・・
海岸通りに出ました・・・
もと(スペイン)政府代表部???
モンジュイックの丘のほうを見ると・・・
有名なコロンブスの像が見えました。
「あっちへ行きたいな・・・」
「わたしは旧市街とかでショッピングしたい・・・」
と、ここで意見が分かれ・・・とりあえず昼食であります。
うちの奥様はあまりお腹が空いてないということで、結局・・・
海沿いの小さなカフェテリアというかバルというかに入り・・・
イベリコ豚の生ハムとビールと・・・
アーティチョークとサングリアだけで軽く済ませて、ここから別行動となりました。
で、奥様と別行動となったので、さっそく素敵なおねいさん画像なんぞを・・・
って、その向こう・・・
素敵なおねいさんの警察官の装備が気になってたのでありますね・・・
ハンドガンはグリップ形状からするとUSPでしょうか・・・だとするとスペイン陸軍と同じはず・・・
ちなみにトスカーナでは、みなさんさすがにM92でしたが・・・
こちら・・・
港湾警察のパトカー・・・
こちらもカタルーニャの自動車メーカー・セアットSEAT製でした・・・
ちなみにこちらは奥様が撮った・・・
港湾警察の人たちですが、先ほどのおねいさんたちとは制服が異なりますね・・・
こちらが現在のスペイン政府代表部のようです。
この前に立っている数分のあいだに・・・
何台もロードバイクが・・・地中海性気候というのはロードバイク乗りには最適ですね。
ま、こんなのも走ってましたが・・・
ベロ・タクシーですね・・・
こちらはほぼ同時刻に旧市街で、うちの奥様が撮られた画像ですが・・・
よく見ると「ミヤタ」の古いロードバイクですね・・・
ちなみに別行動のうちの奥様は・・・
こんな店にも入ってたのね・・・じゅるじゅる
と、わたくしはコロンブス広場まで歩いてきました。
港湾局の庁舎・・・さすが港を中心に栄えた都市だけあって立派なものです。
蚤の市へ・・・
じゅるじゅるじゅる・・・
コロンブスの塔・・・
そういえば・・・
「この像の周りを飾ってるのは大麻ですが、別にマリファナを称賛しているわけではありません。
昔の航海には麻の帆布や麻のロープが必需品だったので、装飾にも使われているのです。」
と、昨日ティエリーさんが教えてくれてました。
これこれ、
そんなところに上がってはいけません・・・
塔の後ろにある建物は・・・
スペイン海軍のカタルーニャ司令部???
ま、このコロンブス像とバルセロナの関係については・・・
諸説あるようで、とても興味深いのですが、ま、詳しくはネット検索で・・・
ストリートパフォーマー
馬車とロードバイク・・・
で、このあたりから・・・
おねいさんたちについて行きたかったけど・・・
一人で市街地に入りました。
蝋人形館・・・
ううっ、入りたいけど時間が・・・
で、今回の旅の中で、いちばん絵になっていた自転車がこちら・・・
古いプジョーの荷物車!!!で、荷台と細いクロモリ・フレームとのバランスが絶妙ですね・・・
で、さらにふらふらと歩いてると・・・
大きな教会があったので・・・
入ってみました。
まさに歴史的建造物だらけですね・・・
さらにふらふらと歩き・・・
カタルーニャ文化センター前の広場でしばし休憩・・・
さらにふらふらと歩こうとしたのでが・・・
昼食が軽かったので、遅い夕食まで持ちそうになく・・・
ひさしぶりにハンバーガーもいいなあ・・・うちの奥様は食べないし・・・じゅるじゅる
と、テラス席ではなく、エアコンの効いたテーブル席へ・・・
ギリシャ料理のお店なんでしょうか、ともかく旨かったです。
と、少し落ち着いた後は、店の前にある1888年の万国博会場だった公園に入りました。
もとの要塞を万博会場にして、その跡地を公園にしたそうで・・・
植物園や・・・
動物園など・・・
当時のパビリオンを利用した施設が残っているようです。
ちなみに公園内にあった空き缶用のごみ箱・・・
・・・のスポンサーになっているDamm Lemonというレモンビール、スーパーで買って飲みましたが、
とても安くて、とてもおいしかったです。
と、公園を出てステイ先を目指します。
ご覧のとおり、車道のセンター寄りに自転車専用道がありました。これはいいなあ・・・
ちなみに・・・
VWゴルフ・スポーツバンのバルセロナ販売価格はこんなものでした。
と、ステイ先まで戻ってきました。
この間、うちの奥様は旧市街にあった、あのフラメンコのライブとかを楽しまれてたようでした。
で、ステイ先の夕食ではニョッキと東洋人のためにチャーハンを作ってくれてました。
この日は近所に住むステイ先の娘さんも来てくれたので・・・
みんなで記念撮影・・・
で、「チャーハンにはソーヤでしょう!!!」と、出してくれたのですが・・・
いつもは使わないのでしょうね、少し風味が落ちてました。
で・・・「これを試してみて下さい。」と、わたくしが取り出したのは・・・
二重構造ボトルの新品醤油!!!
わたくし、今回の旅の非常用に密かに持参してたのでありますね。
そう、どうしても口にあわない料理が出てきた場合、醤油をかければ何とでもなりますので・・・
ま、結局そんなシーンは一度もなく、ここまで新品のまま持ち歩いていたという次第。
さすが地中海料理のおいしさに慣れた方々で、香りと風味がまるで違うと驚いてました。
とか楽しく話してたのですが、娘さんがけっこう本格的なマウンテンバイクに乗っておられたので、
訊いてみると、なんとMTBもロードも大好きで、ヨーロッパ各地をロングツーリングされてるとか!!!
「おおっ、素晴らしいですね!!! やはりロードバイクはオルベアとかですか???」
「いや、今のメインはビアンキですが、2ヶ月かけてトルコまで行った時は・・・」
と、サイクリングの話ですっかり盛り上がり・・・
とうぜん、せっかくなのでツーショット・・・
わははは、しあわせじゃあ!!!
(と、しあわせなまま、次回の最終回に続きます。)
①2017秋の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。
②日程が重なりますが2017年10月7日に「世界水フォーラムの展望と課題」講演会があります。
7月27日はバルセロナ三日目・・・といっても初日の到着が深夜だったので実質は二日目・・・
前日は朝から政府公認ガイド・ティエリーさんの案内で旧市街などを散策、夜はステイ先に下宿していた
米国からの留学生二人と遅くまで話したりしてたので、この日は朝食後も自室でまったり・・・
・・・しているうちに、うちの奥様は再び眠り込んでしまい、わたくしは昨日同様、一人で海岸へ・・・
以下、今回は二日目の市内散策の様子をさくさくっと紹介します。
ステイ先からのんびり歩いて海岸線に着いたのは10時半ぐらい・・・
海沿いのレストランなどはまだ準備中でしたが・・・
平日の朝だというのに海辺はけっこうな人出でした。
ちょうど真正面にモンジュイックの丘が見えます。
ま、せっかくなので・・・
昨日行ったモンジュイック城をズームアップしたりして・・・
荷物車・・・
トスカーナでもここバルセロナでも、このパターンの実用車が多かったです・・・
レンタルのセグウェイや自転車での観光・・・こんなのもいいですねえ・・・
海辺のツインビル・・・
この向うにステイ先のオリンピック選手村があるので目印にして戻ります。
で、うちの奥様がピカソ美術館に行きたいというので地図を調べると、徒歩でも30分程度の距離、
せっかくなので、のんびりと散策しながら行くことにしました。
以下、ほんとに点描になりますが・・・
トラム・・・
鉄道の終着駅・・・
ロードバイクと窓に映る自画像・・・
ジェラート屋さん
スペイン語のGERATSは、カタルーニャ語ではHERADOSなんですね・・・
この通りの突き当りを曲がると・・・
古いお屋敷3棟を改造したピカソ美術館であります。
4000点以上の作品があり人気の美術館ですが、幸い20分ほどの待ち時間で入れました。
2階部分にある展示室は撮影禁止なので・・・
中庭だけ・・・
この美術館には、若きピカソがバルセロナに住んでた頃に描いたバルセロナの風景画が多数あって、
そこから各時代順に鑑賞していく仕組みで、素人にもピカソの変遷がわかりやすかったです。
美術館を出て・・・
ピカソも描いた旧市街を歩きます・・・
こちら・・・
中庭で「スペインの」フラメンコをやってるんですね・・・
こちらはルイス・ブニュエルの「アンダルシアの犬」・・・
・・・ではなく、「バルセロナの犬」・・・
と、再び海岸方面へ・・・
右はカタルーニャ歴史博物館・・・入りませんでしたが・・・
海岸通りに出ました・・・
もと(スペイン)政府代表部???
モンジュイックの丘のほうを見ると・・・
有名なコロンブスの像が見えました。
「あっちへ行きたいな・・・」
「わたしは旧市街とかでショッピングしたい・・・」
と、ここで意見が分かれ・・・とりあえず昼食であります。
うちの奥様はあまりお腹が空いてないということで、結局・・・
海沿いの小さなカフェテリアというかバルというかに入り・・・
イベリコ豚の生ハムとビールと・・・
アーティチョークとサングリアだけで軽く済ませて、ここから別行動となりました。
で、奥様と別行動となったので、さっそく素敵なおねいさん画像なんぞを・・・
って、その向こう・・・
ハンドガンはグリップ形状からするとUSPでしょうか・・・だとするとスペイン陸軍と同じはず・・・
ちなみにトスカーナでは、みなさんさすがにM92でしたが・・・
こちら・・・
港湾警察のパトカー・・・
こちらもカタルーニャの自動車メーカー・セアットSEAT製でした・・・
ちなみにこちらは奥様が撮った・・・
港湾警察の人たちですが、先ほどのおねいさんたちとは制服が異なりますね・・・
こちらが現在のスペイン政府代表部のようです。
この前に立っている数分のあいだに・・・
何台もロードバイクが・・・地中海性気候というのはロードバイク乗りには最適ですね。
ま、こんなのも走ってましたが・・・
ベロ・タクシーですね・・・
こちらはほぼ同時刻に旧市街で、うちの奥様が撮られた画像ですが・・・
よく見ると「ミヤタ」の古いロードバイクですね・・・
ちなみに別行動のうちの奥様は・・・
こんな店にも入ってたのね・・・じゅるじゅる
と、わたくしはコロンブス広場まで歩いてきました。
港湾局の庁舎・・・さすが港を中心に栄えた都市だけあって立派なものです。
蚤の市へ・・・
じゅるじゅるじゅる・・・
コロンブスの塔・・・
そういえば・・・
「この像の周りを飾ってるのは大麻ですが、別にマリファナを称賛しているわけではありません。
昔の航海には麻の帆布や麻のロープが必需品だったので、装飾にも使われているのです。」
と、昨日ティエリーさんが教えてくれてました。
これこれ、
そんなところに上がってはいけません・・・
塔の後ろにある建物は・・・
スペイン海軍のカタルーニャ司令部???
ま、このコロンブス像とバルセロナの関係については・・・
諸説あるようで、とても興味深いのですが、ま、詳しくはネット検索で・・・
ストリートパフォーマー
馬車とロードバイク・・・
で、このあたりから・・・
おねいさんたちについて行きたかったけど・・・
一人で市街地に入りました。
蝋人形館・・・
ううっ、入りたいけど時間が・・・
で、今回の旅の中で、いちばん絵になっていた自転車がこちら・・・
古いプジョーの荷物車!!!で、荷台と細いクロモリ・フレームとのバランスが絶妙ですね・・・
で、さらにふらふらと歩いてると・・・
大きな教会があったので・・・
入ってみました。
まさに歴史的建造物だらけですね・・・
さらにふらふらと歩き・・・
カタルーニャ文化センター前の広場でしばし休憩・・・
さらにふらふらと歩こうとしたのでが・・・
昼食が軽かったので、遅い夕食まで持ちそうになく・・・
ひさしぶりにハンバーガーもいいなあ・・・うちの奥様は食べないし・・・じゅるじゅる
と、テラス席ではなく、エアコンの効いたテーブル席へ・・・
ギリシャ料理のお店なんでしょうか、ともかく旨かったです。
と、少し落ち着いた後は、店の前にある1888年の万国博会場だった公園に入りました。
もとの要塞を万博会場にして、その跡地を公園にしたそうで・・・
植物園や・・・
動物園など・・・
当時のパビリオンを利用した施設が残っているようです。
ちなみに公園内にあった空き缶用のごみ箱・・・
・・・のスポンサーになっているDamm Lemonというレモンビール、スーパーで買って飲みましたが、
とても安くて、とてもおいしかったです。
と、公園を出てステイ先を目指します。
ご覧のとおり、車道のセンター寄りに自転車専用道がありました。これはいいなあ・・・
ちなみに・・・
VWゴルフ・スポーツバンのバルセロナ販売価格はこんなものでした。
と、ステイ先まで戻ってきました。
この間、うちの奥様は旧市街にあった、あのフラメンコのライブとかを楽しまれてたようでした。
で、ステイ先の夕食ではニョッキと東洋人のためにチャーハンを作ってくれてました。
この日は近所に住むステイ先の娘さんも来てくれたので・・・
みんなで記念撮影・・・
で、「チャーハンにはソーヤでしょう!!!」と、出してくれたのですが・・・
いつもは使わないのでしょうね、少し風味が落ちてました。
で・・・「これを試してみて下さい。」と、わたくしが取り出したのは・・・
二重構造ボトルの新品醤油!!!
わたくし、今回の旅の非常用に密かに持参してたのでありますね。
そう、どうしても口にあわない料理が出てきた場合、醤油をかければ何とでもなりますので・・・
ま、結局そんなシーンは一度もなく、ここまで新品のまま持ち歩いていたという次第。
さすが地中海料理のおいしさに慣れた方々で、香りと風味がまるで違うと驚いてました。
とか楽しく話してたのですが、娘さんがけっこう本格的なマウンテンバイクに乗っておられたので、
訊いてみると、なんとMTBもロードも大好きで、ヨーロッパ各地をロングツーリングされてるとか!!!
「おおっ、素晴らしいですね!!! やはりロードバイクはオルベアとかですか???」
「いや、今のメインはビアンキですが、2ヶ月かけてトルコまで行った時は・・・」
と、サイクリングの話ですっかり盛り上がり・・・
とうぜん、せっかくなのでツーショット・・・
わははは、しあわせじゃあ!!!
(と、しあわせなまま、次回の最終回に続きます。)
この記事へのコメント
1. Posted by donchan 2017年09月12日 15:58
キレイなおネエさんと美味い食事、いやぁバルセロナいいですね(自転車もすごそうだけど、興味なし)。
最終回、よろしく。
最終回、よろしく。
2. Posted by 98k 2017年09月12日 17:58
donchanさん
いつも素早いコメントをありがとうございます。
donchanさんが反体制派を始末していた頃と違って、バルセロナは今や世界的な観光都市、
素敵なおねいさんやおいしい食事がいっぱいでしたよ!!!
いつも素早いコメントをありがとうございます。
donchanさんが反体制派を始末していた頃と違って、バルセロナは今や世界的な観光都市、
素敵なおねいさんやおいしい食事がいっぱいでしたよ!!!