2017年09月20日
なにわブルースフェスティバル2017!!!
(期間限定のお知らせ)
①2017秋の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。
②日程が重なりますが2017年10月7日に「世界水フォーラムの展望と課題」講演会があります。
③8月1日から一ヶ月半、2017夏「トスカーナの休日」記事を連載しています。
とーとつですが、9月17日に「なにわブルースフェスティバル2017」に行ってきました!!!
じゃーん
って、このポスター写真、よく見ると南海・汐見橋駅のホームでの撮影ですね・・・
大阪市内にある始発駅でありながら1時間に2本しか電車がないとゆー渋い駅・・・
しかも渋いベンチに座ってる、渋いブルース・ギタリストは今年3月まで現役だった浪速区長・・・
そう、ブルース好きの彼の肝いりで数年前から始まったフェスティバルなのでありますね。
大阪市浪速区も範囲に入る天王寺も含めたミナミ一帯は、こてこて大阪ブルースの発祥の地でもあり、
まさにぴったりのフェスティバル・・・
もちろん会場は・・・
2002年のこけら落としに世界の超一流ブルース・ミュージシャンらを招いた、なんばHatch!!!
あの時は観客席にも関西ブルース・シーンを代表するミュージシャンが大勢来てたなあ・・・
いやあ懐かしいなあ・・・あれからもう15年になるのか・・・げほげほ
と、とりあえずホールへ・・・
この日は台風18号で開催が危ぶまれていたのですが、午後になって開催が決定しました。ほっ
ホールのロビーでは・・・
ナオユキさんの一人ライブが始まってました。
ロビーにはいろんなポスターが貼ってありましたが・・・
こちらは出演者といい会場といい、なかなか渋そうです・・・
とまあ、開演までのあいだ、とりあえず・・・
ブルース好きの仲間と乾杯であります。ぷしゅ、んぐんぐんぐ、ぷはぁ
豪華な出演者を再掲・・・
わたくしは17日の公演でしたが、ロックも含めたオールスターキャストで、まあよく集まったもんです。
有山さん金子さん木村さんといった大御所はもちろん、女性ヴォーカルも大好きなわたくし、特に
大西ユカリさん率いる「ロックかしまし三人娘」と「ORESKABAND」にすっかりハマってしまいました。
それと幕間にもやってたナオユキさんの一人ラップ語りとゆーのか・・・わたくしははじめてでしたが、
まさに琴線に触れたとゆーか、こちらにもすっかりハマりました。
ともかく中味が濃くて、ぴったり5時の開演から正味5時間半、びっちり、こてこてでした・・・
最後のステージ準備では、一体何本マイクをセットするんや・・・とか思ってると、なんと、出演者全員で
有山さんの「梅田からナンバまで」を演奏・熱唱・大合唱!!! じつに楽しいフィナーレでした。
もちろん公演中は撮影禁止なので、こちらは開演前の様子・・・
このホール、一階席は基本スタンディングなんですが、今回は指定席になってて助かりました。
そう、さすがに5時間半も立ちっぱなしとゆーのは、このトシではねえ・・・げほげほ
まあ立ち呑みとかキャンプ宴会では、今でもちょくちょくやってるけど・・・げひげひ
と・・・
大阪のブルースシーンの定番として定着して欲しい、素晴らしいフェスティバルでした。
①2017秋の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。
②日程が重なりますが2017年10月7日に「世界水フォーラムの展望と課題」講演会があります。
③8月1日から一ヶ月半、2017夏「トスカーナの休日」記事を連載しています。
とーとつですが、9月17日に「なにわブルースフェスティバル2017」に行ってきました!!!
じゃーん
って、このポスター写真、よく見ると南海・汐見橋駅のホームでの撮影ですね・・・
大阪市内にある始発駅でありながら1時間に2本しか電車がないとゆー渋い駅・・・
しかも渋いベンチに座ってる、渋いブルース・ギタリストは今年3月まで現役だった浪速区長・・・
そう、ブルース好きの彼の肝いりで数年前から始まったフェスティバルなのでありますね。
大阪市浪速区も範囲に入る天王寺も含めたミナミ一帯は、こてこて大阪ブルースの発祥の地でもあり、
まさにぴったりのフェスティバル・・・
もちろん会場は・・・
2002年のこけら落としに世界の超一流ブルース・ミュージシャンらを招いた、なんばHatch!!!
あの時は観客席にも関西ブルース・シーンを代表するミュージシャンが大勢来てたなあ・・・
いやあ懐かしいなあ・・・あれからもう15年になるのか・・・げほげほ
と、とりあえずホールへ・・・
この日は台風18号で開催が危ぶまれていたのですが、午後になって開催が決定しました。ほっ
ホールのロビーでは・・・
ナオユキさんの一人ライブが始まってました。
ロビーにはいろんなポスターが貼ってありましたが・・・
こちらは出演者といい会場といい、なかなか渋そうです・・・
とまあ、開演までのあいだ、とりあえず・・・
ブルース好きの仲間と乾杯であります。ぷしゅ、んぐんぐんぐ、ぷはぁ
豪華な出演者を再掲・・・
わたくしは17日の公演でしたが、ロックも含めたオールスターキャストで、まあよく集まったもんです。
有山さん金子さん木村さんといった大御所はもちろん、女性ヴォーカルも大好きなわたくし、特に
大西ユカリさん率いる「ロックかしまし三人娘」と「ORESKABAND」にすっかりハマってしまいました。
それと幕間にもやってたナオユキさんの一人ラップ語りとゆーのか・・・わたくしははじめてでしたが、
まさに琴線に触れたとゆーか、こちらにもすっかりハマりました。
ともかく中味が濃くて、ぴったり5時の開演から正味5時間半、びっちり、こてこてでした・・・
最後のステージ準備では、一体何本マイクをセットするんや・・・とか思ってると、なんと、出演者全員で
有山さんの「梅田からナンバまで」を演奏・熱唱・大合唱!!! じつに楽しいフィナーレでした。
もちろん公演中は撮影禁止なので、こちらは開演前の様子・・・
このホール、一階席は基本スタンディングなんですが、今回は指定席になってて助かりました。
そう、さすがに5時間半も立ちっぱなしとゆーのは、このトシではねえ・・・げほげほ
まあ立ち呑みとかキャンプ宴会では、今でもちょくちょくやってるけど・・・げひげひ
と・・・
大阪のブルースシーンの定番として定着して欲しい、素晴らしいフェスティバルでした。