2018・内モンゴルに行ってきます!!!2018・内モンゴル紀行1・包頭へ

2018年05月19日

山の辺の道ふらふら

本日の午後の便で内モンゴル植林ボランティアツアーに出発・・・なんですが・・・

じつは今週の火曜日5月15日・・・この時期にはめずらしく真夏日になった日・・・
奈良・山の辺の道をふらふら歩いて、ふらふらになってました。

わたくし出発前夜は興奮して眠れず・・・って、遠足前の小学生みたいですが・・・
眠れぬまま記事にまとめましたので、さくさくっと紹介させていただきます。

ま、帰国まで記事の更新はしませんしコメントにも返信しませんが、画像も多めにアップしましたので、
こちらの記事をゆっくりとご覧いただき、コメント欄で好きなように遊んでて下さいね。


で、山の辺の道であります。

山辺の道(やまのべのみち)は大和の古代道路のひとつで、奈良盆地の東南にある三輪山のふもとから
東北部の春日山のふもとまで、盆地の東縁、春日断層崖下を山々の裾を縫うように南北に通ずる古道。
山の辺の道とも表記され、歴史上の記録では日本最古の道として知られる。
(以上ウィキペディアより一部抜粋)


古墳時代の奈良盆地は沼地や湿地が多く山裾に沿って作られたので曲がりくねった狭い道となり、
その後、盆地の中に直線的な上ツ道、中ツ道、下ツ道が整備されたようですが、それまでは南北を
結ぶ唯一の幹線道路で総延長は約35km、一般的なハイキングコースはJR桜井駅からJR天理駅
までの約16kmで、この間には古社寺や古墳も多く、古代ヤマトの情景が想像できます。

以前、上ツ道はミニベロで走ったことがあるのですが、山の辺の道はハイキングコースなので、
今回、じつにひさしぶりにふらふらと歩いてきた次第。
そーいや最近、donchanさんもひさしぶりに歩いてこられたようですね。


朝9時半、JR桜井駅の北口に集合・・・

DSCN8286

って、駅前ロータリーのモニュメントが前方後円墳になってるんですね!!! 知りませんでした。



駅にあった案内図・・・

DSCN8282

桜井市の案内図なので、上は巻向あたりまでしかありませんが・・・
ご覧のとおり、赤い線で示された道の大和川右岸が山の辺の道の南の起点で、まさに「山の辺」を
くねくねと通ってるのがお分かりいただけると思います。(画像をクリックすると拡大します。)



駅前にあった新しくて立派な道標・・・

DSCN8289




ま、せっかくなので当日集まった学生時代の史跡サークル仲間で記念撮影・・・

BlogPaint

左が「奈良ソムリエ」資格を持ち現在ボランティアで観光ガイドをしている友人で、今回も忙しい中、
案内人を引き受けてくれました。ま、残り二人は「自転車ふらふら」シリーズでおなじみですね・・・



で、わかりやすい道標どおりに歩いて・・・

DSCN8293

三輪そうめん「たつみ」の工場を過ぎると・・・



大和川左岸に出ます。

DSCN8294





で・・・

DSCN8296

次の橋を渡る、と書いてあるのに、この橋を渡る御一行・・・



ええ・・・

DSCN8297

案内人にどのような意図があったのかはわかりませんが・・・



で、しばらく大和川右岸を遡上・・・

DSCN8301

ここで左へ折れると山の辺の道なんですが、御一行はいったん右へ折れます。



と、これが先ほど道標にあった「次の橋」・・・

DSCN8304




そう、このあたりが・・・

DSCN8303

「仏教伝来の地」で、仏教を持ち込んだ百済の使節が、ここの港に上陸したとのこと・・・

大和川はこの辺りでは初瀬川だと思ってたのですが、説明を見ると泊瀬川になってたので訊けば、
古い書物にも、どちらの表記もあるとのことでした。うーむ、知りませんでした。

ちなみに千尋ちゃんが乗ってた龍は琥珀川の神様でニギハヤミ コハクヌシでしたね・・・



と、先ほどの交差点に戻り、少し北上すると・・・

DSCN8305



DSCN8307

古代から栄えた交易市の海柘榴市(つばいち)で、ここが山の辺の道の南の起点・・・
大和川を遡上してきた物資や文化を古代都市の中心へ運ぶ幹線だったんですね。



ここから山の辺を縫うように北上する「山の辺の道」を歩きます。

DSCN8309




ほどなく・・・

DSCN8312

金屋の石仏・・・




DSCN8314

わたくし以前の植林ボランティアツアーで甘粛省・蘭州にある炳霊寺石窟や敦煌の莫高窟を
見学したことがありますが、なんとなくそんなイメージでしたね・・・




で・・・

DSCN8320

三輪山平等寺へ・・・





DSCN8315

なにせ「山の辺」の道なので、山から流れ出る渓流を渡るアップダウンが何度もあります。ひいひい






DSCN8316





ここの境内には、こんなマップがありました。

DSCN8321

まだ先は長いな・・・ひいひい

ちなみに上記リンク記事で走った上ツ道は、マップにあるJR万葉まほろば線(桜井線)と、
この山の辺の道の間にあり、ほぼ直線で並走していました。



この辺りからは奈良盆地が一望でき・・・

DSCN8323

大和三山の一つ耳成山もきれいに見えました。




と、狭い山道から立派な石畳の道に出て・・・

DSCN8324

巫女のおねいさんにぞろぞろついて行くと・・・






DSCN8326

大神神社(三輪大社)に到着・・・



DSCN8329

やはり巫女のおねいさんお神楽はいいですねえ・・・じゅるじゅる




後ろの三輪山そのものがご神体であります。

DSCN8330



佐井神社方面へ続くのが山の辺の道・・・

DSCN8331




ちなみにこちらの拝殿でも・・・

DSCN8333

巫女のおねいさんお神楽がいいですねえ・・・じゅるじゅる




佐井神社であります。

DSCN8339




DSCN8340



DSCN8341

ここから、ご神体の山頂まで登拝できるんですねえ・・・知りませんでした。
ちなみに正式な登拝者は白装束で裸足になって登ってました。
案内人に訊けば山頂に磐座があって、そこで遥拝されるそうです。

山頂でキャンプして照射宴会!!!なんて、とんでもないですね・・・じゅるじゅる



で、こちらの池畔に・・・

DSCN8349





こんな説明板があるのを、俳句好きの友人が教えてくれました。

DSCN8347

ここでの登拝体験が「豊饒の海」第二巻の主題になってたんですねえ・・・知りませんでした。




で、山の辺の道を忠実にトレースして・・・

DSCN8352

せせらぎの音が途絶える頃には、次のせせらぎの音がかすかに聞こえてきます。ひいひい





DSCN8354





DSCN8356




DSCN8357

玄賓庵・・・こちらは三輪山奥之院で真言宗のお寺・・・そーいや浄土宗のお寺もありましたね。




そして桧原神社へ・・・

DSCN8359

こちらもご神体は山そのものなんですね・・・



西側には奈良盆地の向こうに・・・

DSCN8361




二上山が・・・

DSCN8362

大阪側からとは反対に見えます・・・当たり前ですが何度見ても不思議な感覚です。





DSCN8363

万葉集にも詠まれてたんですね・・・知りませんでした。



で、このあたりから・・・

DSCN8364



DSCN8367

少し平野部に下って・・・




DSCN8368

山の辺の道はさらに左へ下るのですが、我々はいったん右の相撲神社へ・・・





DSCN8369




ちょうどこのあたりから・・・

DSCN8371

巻向遺跡が一望できます。




DSCN8370

反射して見にくいですがクリックして拡大いただくと、山の辺の道が物資や文化の上陸地点である
大和川から巻向の宮殿を経て北へ向かう、わが国初の都市幹線道路であったことが分かります。



で・・・

DSCN8372

モンゴル相撲の横綱さま・・・ちなみに横綱の発祥は住吉大社です。




大兵主神社(相撲神社)カタヤケシ由緒・・・

DSCN8374







カタヤケシの土俵・・・修復中でしたが・・・

BlogPaint

「現在の大相撲は吊屋根になってて四隅は赤房とか白房とかになってるけど、本来はこのように
四隅に木が生えてて、その中央が土俵・・・」と解説してくれる案内人・・・うーむ、知りませんでした。

最近、女性を土俵に上げる上げないの議論があるようですが興行としては今の女子プロレス同様、
昔は女相撲も大人気だったし、賭場や富くじと同じで、寺社の境内を使って興行するのが一般的
でしたから、神仏との結びつきも男女を問わず深かったでしょう。
なので大峰山など山岳信仰の女人禁制とは少し異なると思うのですが・・・

とか、わいわい喋りつつ・・・


DSCN8381

日本の農業や環境問題についても、わいわい喋りつつ・・・




炎天下をふらふら歩き続けると、ようやく景行天皇陵が見えてきました。

DSCN8378




DSCN8380

前方後円のかたちがはっきりとわかりますね。






DSCN8385

古墳の周りをぐるっと一周して・・・




いったん山の辺の道から離れ・・・

DSCN8386




上ツ道のひとつ東側にできた国道169号線沿いにある・・・

DSCN8387



DSCN8389

手打ちそば・うどんの店へ・・・じゅるじゅる



とりあえずはビールで乾杯・・・

DSCN8390




ま、わたくしを除く3人全員が日本酒好きなんですが・・・


特に俳句好きの友人は奈良の地酒を目当てに、つまみになるトッピングのそばセットを・・・

DSCN8392

「次はお酒下さいっ!!! 冷やで大徳利でっ!!!」

「すみません、お酒切らしてるんです。」

「うぐぐぐ・・・」

と、仕方なく、好みのそばやうどんを食べました。

DSCN8394



こちら、わたくしの頼んだ、まほろばのおうどん(冷)とかやくご飯のセット・・・

DSCN8395

確かに手打ちうどんがおいしかったです・・・


と、店を出て少し169号線を北上すると・・・

DSCN8398

崇神天皇陵であります。





DSCN8401

ま、階段が長そうなので遠景だけにとどめて・・・ひいひい



JR柳本駅方面へ・・・

DSCN8403






まずは・・・

DSCN8404

黒塚古墳展示館に立ち寄りました。ええ、入館無料だったので・・・






DSCN8405

こちらには三角縁神獣鏡の実物展示があります。



まずはパネル展示の一部・・・

DSCN8406

手前が景行陵で奥が崇神陵、黒塚はぎりぎり画面上端で切れてますね・・・




DSCN8409

剣や刀など他の出土品の展示もありました。



で、こちらが石室や玄道など発掘された地下空間の実物大レプリカ・・・

DSCN8411

こんなかたちで大量の三角縁神獣鏡が出土したんですね・・・





二階の展示室へ・・・

DSCN8414

三角縁神獣鏡であります。




ええ・・・

DSCN8415

いっぱいありました・・・






DSCN8417

古墳のかたちもいろいろあるんですねえ・・・触ってもわかるようになってました。




二階から見た石室のレプリカ・・・

DSCN8413






DSCN8419





DSCN8421

この中で照射宴会するなんて、とんでもないですね・・・じゅるじゅる



と、いよいよ実物に登頂します。

DSCN8422





この地下に先ほどの石室があります。

DSCN8423

「ここは石室が北を向いてて大陸の影響を受けてると考えられるけど東を向いてる古墳とかもあり、
それぞれ当時の思想や信仰が反映されてて、古墳はその方角だけでも面白いよ。」と案内人。

「今回も行く内モンゴルのチンギス・ハーン陵(とされるところ)は、方形と円形を陰陽説によって
組み合わせる中国古来の建築様式とモンゴルのゲルの様式を結合させて両民族融合の象徴に
してあったぞ!!!」と98k。

「あははは、それはどう見ても後世にこじつけて作ったもんやろ・・・」

「いやいや、碑文なんかも仲良くモンゴル語と中国語で併記されてたし・・・」

とか、わいわい喋りつつ・・・


後円部頂上からは・・・

DSCN8424



DSCN8425

大和の山々が見事に見えました・・・




で、

DSCN8426

前方部にも下りて行けるのが、この古墳の特徴だそうです。



ちなみに、

DSCN8427

外縁部も散策できます。


「さてさて、山の辺の道ハイキングコースとしては、ここから戻ればちょうどコースの半分あたり・・・」

「ま、半分といっても、あちこち寄り道してるし10km以上は歩いたな・・・」

「そうそう、今から山の辺に戻るのもしんどいし、昼飯では乾杯だけやったし・・・」

と、たちまち意見は一致して・・・


DSCN8429

そそくさと柳本駅へ・・・




DSCN8430





DSCN8431

なかなか風情のある駅でしたが、駅前にはお店は一軒もありませんでした。



で、JR奈良駅で下りて居酒屋を探したのですが、さすがにどこもまだ準備中でした・・・

DSCN8432




で・・・

DSCN8434

おなじみの店へ・・・





DSCN8437

おなじみのビールから・・・




DSCN8438

おなじみのハイボールへ・・・あははは



と、最後は・・・

DSCN8442

ホームから東大寺と若草山を眺め、次回はあの裏の春日山を歩こうと約束して奈良とお別れました。

と、記事を書き終わったら、もうこんな時間になってるではないかっ!!!

ま、12時間後には中華航空の機内で燕京ビールなんぞをかぱかぱ飲んでるだろうし、その後も
北京空港や内モンゴル包頭市内のホテルで飲み続け仮眠し続けてるだろうから、ま、いいか・・・




m98k at 02:40│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア 

この記事へのコメント

1. Posted by donchan   2018年05月19日 10:20
この文を読んでいるのは、多分帰国後でしょうから、無事ご帰還おめでとうございます㊗️。体重と同様、十分な成果を挙げたことと拝察します。
ところで、「山辺の道」、当方も2月に同じコースで歩きました。こちらは天理・石上神宮まで、約5時間かかりました。箸墓古墳や纏向遺跡にも寄りたかったのですが、歩き優先で断念しました。今回の紹介を見て、また行ってみようかと思いました。
また、5月15日は丁度二上山に登ってましたが、そちらからは見えなかったでしょうか?こちらからは、うっすらと重そうな体型が見えたような、見えなかったような。
閑話休題。次回お会いする折、成吉思汗のお話、楽しみにしています。
2. Posted by 98k   2018年05月24日 10:41
>donchanさん
コメントありがとうございます。
昨夜、全員無事に(体重と同様、十分な成果を挙げて)帰国しました。
石上神宮までだとフルコースですね。さすが毎晩の宴会に備えて鍛えておられるだけのことはあります。
あの暑い真夏日になった当日に二上山に登られてたんですねえ・・・
そーいや、突如頂上に現れたUFOに、誰かが乗り込んでいるのが見えたような見えなかったような・・・
こちらも母星での土産話を楽しみにしています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2018・内モンゴルに行ってきます!!!2018・内モンゴル紀行1・包頭へ