2018年06月13日
IMRとやらを・・・
とーとつですが、IMR18650リチウムイオン電池が届きました・・・
とまあ、これでもかっ!!!、つーぐらい注意書きがありましたが・・・
KEEPPOWERのIMR18650リチウムイオン電池、3120mAhモデルであります。
2本セットだと少しお安くなってたので2本セットで・・・
KEEPPOWERでの型番はNH1831になってますね。
ええ、自慢ではないけど、わたくしにはわかりません・・・
箱には「電子タバコ用」と書いてあったけど、わたくし電池交換できるような高級品は持ってないし・・・
そう、過日wingさんから、とーとつにメールがあり、
「とーとつですが、IMRが要りますよ。」
「なんじゃ、そりゃ??? MRIの検査なら毎年受けてましゅが・・・」
「ともかくMRI、もといIMRを買っておいて下さい。」
「きっぱりとわからんけど、とりあえずオススメを教えて。」
と、いくつかのオススメの中から一番上にあったのを、ユタカさんのアマゾンサイトで購入した次第。
ま、とりあえず買ってはみたものの、引き続き何のことやらわからないのですが・・・
どうやら保護回路の付いていないリチウムマンガン系18650電池のようですね。
で、保護回路がないので2.5V以下まで放電すると高確率で駄目になるし、それを再充電すると、
発火・破裂の恐れがあると・・・
さらに輸送時の安全のためフル充電していないので使用前に充電を・・・とか書いてあるけど、
フル充電したまま放置しておくのもよくないよ・・・って書いてあるし・・・
ううっ、次回wingさんにお会いするまで、わたくしはどうすればいいのでしょう???
(追記です。)
その後に入手した、この電池を使うフラッシュライトの記事はこちらです。
この記事へのコメント
1. Posted by 川端 2018年06月14日 20:08
爆散すること必至と書いて爆至のフラグでしょうか(^?^)
2. Posted by 98k 2018年06月14日 20:23
>川端さん
爆散必至で爆至ですか・・・
ま、その際には川端さんも道連れに・・・
爆散必至で爆至ですか・・・
ま、その際には川端さんも道連れに・・・
3. Posted by wing 2018年06月15日 12:22
人柱ありがとう!です~ 火柱が上がらないように祈ります・・(^^;)
4. Posted by 98k 2018年06月15日 13:05
>wingさん
いやいや、(遠くから)祈ってる場合ではなく・・・使い方を教えてくださいよっ!!!
いやいや、(遠くから)祈ってる場合ではなく・・・使い方を教えてくださいよっ!!!
5. Posted by バスウ 2018年06月16日 23:44
私もwingのお勧めに従いました😅
6. Posted by 98k 2018年06月16日 23:50
>バスウさん
ありゃま、バスウさんまで火柱に???もとい人柱に???
ありゃま、バスウさんまで火柱に???もとい人柱に???
7. Posted by wing 2018年06月17日 11:11
S42準備できてますよ~ 取りに来ますか?
人柱分はいい感じで進んでいます。七夕あたりに・・・爆至(^^♪
人柱分はいい感じで進んでいます。七夕あたりに・・・爆至(^^♪
8. Posted by 98k 2018年06月17日 11:44
>wingさん
いやまあ・・・そちらまで取りに行くと帰れなくなりそうなので・・・
ま、七夕あたりにまとめて・・・全員爆至でやはり帰れなくなったりして・・・
いやまあ・・・そちらまで取りに行くと帰れなくなりそうなので・・・
ま、七夕あたりにまとめて・・・全員爆至でやはり帰れなくなったりして・・・
9. Posted by カナームー 2018年06月22日 08:55
お久しぶりです
今まで持っておられなかったのですね
IMR系は強放電可能でUPされておられる表を見ると買われたものは最大電流がピーク60A連続30A可能なものですね。
コバルト系より安全ということで注意して使えば保護回路なしでも使用可能なのと強放電可能なために保護回路なしです。
以前は懐中電灯マニアしか買わなかったのが電子タバコの普及で真っ先に電子タバコ用と書かれるようになりました。
ヒーターは温度が低い時に抵抗値が低く電源ON時に高温時の何倍もの電流が流れるため電子タバコ本体を小型化する
ために現状ではIMR系が適当ということで使われている様です。
注意事項に単独一本のみで使用推奨となっているのはもし直列使用すると容量の少ない電池のみが2.5V以下になっても
機器によっては電流が流れ続けそのまま放置すると先に放電完了した電池が必ず極性逆充電状態になるためリチウム電池
では非常に危険です。この現象は単3が2本直列の懐中電灯で低電圧保護回路がないものは必ずなる現象ですがアルカリや
Ni-MHでは即座に破裂しないので気が付かないだけです。
今ほど安価で各種LEDライトの無い時に昇圧回路を組み立てて電池での点灯時間を計測していると点灯末期に2直だと
先に放電完了した電池が必ず極性逆充電になり考えれば当たり前の動作と気づきそれ以後は電池1本のライトしか買わ
なくなりました。保護回路付きのリチウムなら低電圧になった時点でカットしてくれるのでこの問題は起きません。
(注)ここで書いている極性逆充電は先に放電完了した電池のプラス極に(-)が、マイナス極に(+)が接続されている
様な状態です。
直列使用で放置は危険ですのでご注意ください
今まで持っておられなかったのですね
IMR系は強放電可能でUPされておられる表を見ると買われたものは最大電流がピーク60A連続30A可能なものですね。
コバルト系より安全ということで注意して使えば保護回路なしでも使用可能なのと強放電可能なために保護回路なしです。
以前は懐中電灯マニアしか買わなかったのが電子タバコの普及で真っ先に電子タバコ用と書かれるようになりました。
ヒーターは温度が低い時に抵抗値が低く電源ON時に高温時の何倍もの電流が流れるため電子タバコ本体を小型化する
ために現状ではIMR系が適当ということで使われている様です。
注意事項に単独一本のみで使用推奨となっているのはもし直列使用すると容量の少ない電池のみが2.5V以下になっても
機器によっては電流が流れ続けそのまま放置すると先に放電完了した電池が必ず極性逆充電状態になるためリチウム電池
では非常に危険です。この現象は単3が2本直列の懐中電灯で低電圧保護回路がないものは必ずなる現象ですがアルカリや
Ni-MHでは即座に破裂しないので気が付かないだけです。
今ほど安価で各種LEDライトの無い時に昇圧回路を組み立てて電池での点灯時間を計測していると点灯末期に2直だと
先に放電完了した電池が必ず極性逆充電になり考えれば当たり前の動作と気づきそれ以後は電池1本のライトしか買わ
なくなりました。保護回路付きのリチウムなら低電圧になった時点でカットしてくれるのでこの問題は起きません。
(注)ここで書いている極性逆充電は先に放電完了した電池のプラス極に(-)が、マイナス極に(+)が接続されている
様な状態です。
直列使用で放置は危険ですのでご注意ください
10. Posted by カナームー 2018年06月22日 09:34
すみません
電源ON時に何倍も電流が流れるのは間違っていました。
ニクロム系ヒーターだとあまり差はないですね。大電流が安定して必要ということですね。
電源ON時に何倍も電流が流れるのは間違っていました。
ニクロム系ヒーターだとあまり差はないですね。大電流が安定して必要ということですね。
11. Posted by 98k 2018年06月22日 11:33
>カナームーさん
ほんと、お久しぶりです。コメントをありがとうございます。
わたくし、もともとリチウムイオン電池の扱い方がよく分からず、持たないようにしてたのですが、
最近の明るいフラッシュライトは殆どがリチウムイオン電池を使うタイプで、CR123などで代用すると高価になるし、
ウルフアイズのT3以降、少しずつ使うようになりましたが、IMR系ははじめてです。ご忠告ありがとうございます。
wingさんの新しいMOD作品用に購入しましたが、ご本人は(遠くから)火柱が上がらないよう祈っているだけなので参考にさせていただきます。
ほんと、お久しぶりです。コメントをありがとうございます。
わたくし、もともとリチウムイオン電池の扱い方がよく分からず、持たないようにしてたのですが、
最近の明るいフラッシュライトは殆どがリチウムイオン電池を使うタイプで、CR123などで代用すると高価になるし、
ウルフアイズのT3以降、少しずつ使うようになりましたが、IMR系ははじめてです。ご忠告ありがとうございます。
wingさんの新しいMOD作品用に購入しましたが、ご本人は(遠くから)火柱が上がらないよう祈っているだけなので参考にさせていただきます。