小中同窓会ふらふら療養OFF会!!!

2018年11月07日

ウータンの会・30周年!!!

先週末、「ウータン・森と生活を考える会」の30周年記念パーティに出席してきました!!!

わたくしが(宴会要員として)参加している植林ボランティア団体N.GKS(エヌ・ジクス)の澤井代表から、
自分の代わりに手土産を持って出席して欲しいと連絡があり、宴会付なら喜んでと・・・わははは


会場は阪神・武庫川駅の近くにある「マイ・チケット・CASA de UME」

DSCN0306




今回ご一緒したのは・・・

DSCN0308

昨年3月のボルネオ植林ツアーでN.GKS会員になったI本さん・・・





DSCN0312




DSCN0311





第一部はウータンの会・西岡代表による30年間の活動のまとめ報告から・・・

DSCN0317

はじめてお会いした西岡代表ですが、まさに「森の人」だったんですねえ・・・
あっ、それで「ウータンの会」だったのかっ???




と、30年の歴史についてはパネルにも・・・

DSCN0359


DSCN0357

じつにわかりやすくまとめてありました・・・どこかのブログサイトとはえらい違いですね・・・


現在はインドネシア・中央カリマンタン州タンジュン・プティン国立公園周辺を中心に活動しておられる
ウータンの会ですが、スタートはマレーシアボルネオ・サラワク州の熱帯雨林を守る活動だったんですね。
(ボルネオ島はインドネシアではカリマンタン島、マレーシアではボルネオ島と呼ばれています。)

ちなみにN.GKSは1998年の設立で今年で20周年、スタートは人類が近年沙漠化してしまった、
内モンゴル自治区・クブチ沙漠での植林活動でしたが、やがて中国北西部の同様に荒漠地化して
しまった地域や、草原や森林が乱開発により縮小しているモンゴル、熱帯雨林が乱開発により縮小
しているボルネオ島やアマゾン川流域でも「子どもたちに木を植え育てる心をはぐくむ」ことを目的に、
現地の子どもたちと一緒に植林・育林する活動を続けてきました。

最初の西岡代表の説明の中で、特にわたくしが目からウロコだったのは、ボルネオ島の2015年の
大規模森林火災のお話で、この時、焼失した熱帯雨林の面積は四国の1.4倍、火災で排出された
CO2量は推定16億トンで、これは日本が排出している年間総CO2量の1年分にあたる・・・
その原因としては、この年のエルニーニョ現象もあるが、ここまで大規模になったのは、
・違法伐採などで密かに森に入る人たちが増えたことによる人為的なもの、
・アブラヤシ(パームオイル)農園開発のための「火入れ」(重機で整地するより燃やした方が安い)
・熱帯雨林の多くを占める泥炭湿地にアブラヤシ農園開発のための排水路が張り巡らされたため、
泥炭層が乾燥し極めて燃えやすくなってきている。
といったことも挙げられてました。
人為的な要素も多い大規模火災で消火活動への支援も会としてされてたんですね。
いやあ、まったく知りませんでした。

わたくし2015年は秋にサラワク州へ植林ツアーに行ったのですがクチンの街が煙で覆われてて、
一緒に参加されてた樹木医のN井先生から「泥炭層は燃えにくいが発火して100㎡以上に拡がると、
消火活動は困難。」と聞いてましたし、大規模になった原因のひとつとしてクチンで噂されている中に、
インドネシアからアブラヤシ農園に出稼ぎに来ている人たちの労働条件の悪さへの不満が爆発して
あちこちに放火した、といった話もあるとも現地で聞きました。ええ、真偽はわかりませんが・・・
そーいや陸路で国境を越えると生活水準が一変してて、同じ島でも国の違いを実感したものです。

貧困が紛争を招く、豊かな環境を取り戻し住民の暮らしも豊かになれば紛争もなくなる、というのが
故・遠山正瑛先生の信念でしたが、貧困や経済格差による紛争で環境は大きく破壊されます。



閑話休題


西岡代表の次はTelapakに参加し違法伐採の監視を続けるヤヤットさんからの報告。

DSCN0319

違法伐採組織に殺されてしまった、同じ仲間のAbiさんについてのお話が特に衝撃的でしたが、
彼らにとっては、まさに命がけの保護活動なんですね。2002年にも仲間が2人殺されているとか・・・
サバ州ダナム・バレー保護区の監視員も完全武装でしたが彼らは兵士、ヤヤットさんらは民間人で、
しかもボランティア活動なので、まさに頭の下がる思いです。


こちらも、とてもわかりやすい説明でスライドも豊富でしたが、一枚だけご紹介・・・

DSCN0332

世界中の熱帯雨林で違法伐採された木材が中国などを経由してアメリカやヨーロッパ、日本などで
大量消費されているとのことでした。
ちなみに後の質疑での「軍や警察が取り締まれないのか?」との質問に対しては、
「インドネシアには未登録の港が多くあって、そこからの夜間積み出しを阻止するのは極めて困難、
アメリカやヨーロッパ、日本など豊かな国が違法伐採材を使わなければ問題はすぐに解決します。」
とのことで、やはり我々が「フェアトレード」材を使うことがポイントなんですね・・・

以下、最後のディスカッションも含め、わたくしの拙いメモ書きから抜粋・・・
・違法伐採した後にアブラヤシ農園を開発、最後は金などの鉱山として採り尽くし放置している、
こうなると、もはや森林として再生不可能な汚染された不毛の土地になってしまっている。
・村落の共有林制度もあるが、これまでは無知に付け込み企業に悪用されてきた。
・フェアトレード2005、ITTO国際熱帯材機関
・優れた法律はあるがかみ合っていない、違法伐採はアブラヤシ農園開発とつながっている。
・世界中に違法伐採木材の購入者が存在する。
(例・スラウェシ産の違法エボニー材が廻りまわって日本製の高級ギター・バイオリンに・・・)
・Telapakは地元、企業、住民への環境に配慮した法整備を政府に要望している。
・林業は再生するが農業は再生しない。肥料と農薬で汚染だけが残る。
etc・・・


ヤヤットさんの次はタンジュン・プティン国立公園に隣接するタンジュン・ハラパン村から来られた、
村の青年団リーダー、イラさんからの報告でした。

彼は今回まで一度も村を出たことがなく、パスポートを取得する際に初めて村を離れたそうで、
もちろん海外旅行も今回が初めてで、日本では驚くことばかりだったそうです。

DSCN0339

ええ、11月はじめの神戸でしたがダウンジャケットを着て寒そうにされてました・・・
そりゃあ、生まれてからずっと赤道直下で暮らしておられたんですからね。




(おそらくウータンの会協力による)日本語付きスライドでしたので、ほぼそのままご紹介・・・

DSCN0340





DSCN0341

小学校を出て違法伐採の仕事で木を伐りつくし、その後は鉱山で働いたものの採りつくして閉山、
以後はアブラヤシ農園で働いてたそうです。





DSCN0342

アブラヤシ農園で森がなくなり、鉱山周辺は金採取に使用した水銀で汚染され・・・





DSCN0343

左は泥炭層の下の砂地まで露出した鉱山跡、右は汚染されてしまった河川・・・




DSCN0344

経済的には、まだまだ大変だそうですが・・・




DSCN0345




DSCN0346

種の発芽時期には一本の木から何千何万もの芽が一斉に芽生えるので、その一部を採集・・・
(そのまま放置しても育つのは数本なので、こういった方法も熱帯雨林ではありですね。)




DSCN0347



DSCN0348



DSCN0349

植林した場合の活着率は70%以上だそうです。さすが地元の知恵・・・




DSCN0350



DSCN0351

村人たちが森を壊さないでも豊かに暮らして行けるように・・・




DSCN0352



DSCN0353

これまでに何度か書いてきた、熱帯雨林と住民がともに豊かになれる可能性のあるキーワード
・アグロフォレストリー
・エコツーリズム
・フェアトレード
を、まさに自分の村で実践しようとされてるんですねえ・・・素晴らしい!!!

で、それを支援しているウータンの会の活動も素晴らしい!!!の一言です。



DSCN0354

こちらこそ、素晴らしい報告をありがとう!!! ティリマ・カシ!!!


と、第二部は会員有志による本格インドネシア料理と持ち寄った酒や肴での記念パーティ!!!
我がN.GKSからも、澤井代表差し入れの大吟醸一升瓶を持ち寄りました。ぐびぐび

って、わたくしは恒例により飲み食いに夢中、とーぜん料理の紹介画像は一枚もなく・・・


せめて・・・

DSCN0377

使った箸袋だけでもご紹介・・・





食後はせっかくなので・・・つーか、とーぜん・・・

BlogPaint

イラさんと記念撮影している参加じょしだいせーたちに割り込みましたとさ・・・
もう一名、割り込んでるのはタスマニアの農業や畜産を研究されておられる方だそうで、
ウータンの会員以外にも様々な方が参加されてて、じつに楽しいパーティでした。

で、第三部は映像作家・中井信介さんの作品上映とヤヤットさんイラさん西岡代表を含めての対談。

17分の短い作品に熱帯雨林の現状と保護活動をじつに見事にまとめられてましたし、その後の対談も、
参加者も交えた素晴らしいディスカッションとなりました。

と、午後1時のスタートから全プログラムが終了したのは午後9時前、あっとゆー間の8時間で、
とても有意義な一日となりました。

で、一息つこうと裏庭に出てみると、イラさんが一人で一服されてて、わたくしにも勧めてくれました。
いやあ、インドネシアの煙草つーか本物の煙草なんて、じつにひさしぶりで美味でしたねえ。
お礼にグローやVAPEを勧めて、お互い同レベルのカタコト英語でしたがけっこう話が弾みました。
翌日には東京に連れて行ってもらう、とのことでしたが、ほんとに純粋で好奇心溢れる好青年で、
村での活動に村人たちが賛同しているのも、彼の性格に寄るところも大きいでしょう。



と、帰りはすっかり遅くなり、同じ最寄り駅のI本さんとは駅でお別れ・・・するはずもなく・・・

DSCN0368

ご近所のお好み焼き屋さんつーか鉄板焼き屋さんで、日付が変わるまで延々と・・・


ええ、I本さんお気に入りのお店で、特に肉の仕入れにこだわっているとのことで、この日は、

DSCN0369

さいぼし(馬肉の燻製)なんぞもあったもので・・・ひっく


ウータンの会30周年、あらためておめでとうございます!
じつに楽しかったです。40周年50周年も楽しみにしています。
ありがとうございました。ティリマ・カシ!!!




m98k at 18:33│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沙漠緑化・熱帯雨林再生 | 糧食、飲料

この記事へのコメント

1. Posted by バスウ   2018年11月07日 22:30
こういう問題(誠に大雑把ですか)割り箸の問題も含めて知らない事が多いですね。
せめて、知らずに加担する側にならないように今回のご報告を肝に命じます。
2. Posted by 98k   2018年11月07日 22:59
>バスウさん
素早いコメントをありがとうございます。
おっしゃるとおり、割り箸についても国内で使われる99%がシベリアの天然シラカバなど輸入材ですが、
これが環境破壊にどれだけ影響してるかは意見が分かれているようですね。
今回紹介させていただいた、国産の間伐材を使った割り箸さえ使わない「マイ箸」派もおられますが、
間伐材や端材を有効に使うことにより健全な森林を育てることができるのも事実。
木材でもパームオイルでも「知らずに使う」ことによって環境破壊に加担することのないよう・・・
といっても、専門家でもない限り原産地の状況まで把握することはできませんから、
せめて「フェアトレード」製品を・・・って、原料になるとやはり素人にはわかりませんね。
むしろ今回のような団体や個人の活動に、寄付や参加といった方法で協力するほうがいいかも知れません。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
小中同窓会ふらふら療養OFF会!!!