2018年12月27日
ダッカルビパンとか・・・
前回記事のコメント欄に「バーナー用の鉄板としてダッカルビパンを使ってます。」と書いたのですが、
その後、当サイト内を記事検索したらヒットしなかったので・・・いちおー追加しておきます・・・
(ま、いつかどこかのキャンプ記事で一度は紹介してるはずなんですが・・・)
ダッカルビパンであります。あまり使ってないのできれいなもんです。
そう、多人数キャンプでは炭火の直火、wingさんの珪藻土かんてき(七輪)で焼き物をすることが多く、
鉄板焼をする機会が比較的少ないのでありますね。
厚板鉄鍋とはいっても底の厚さは1.6mmなんですが、仕切りが付いて二重になり流行していた
「チーズ・ダッカルビパン」に押されて売れ残ったからか、定価の1/10以下だったもので・・・
でも、ちゃんとした日本製、燕市の和平フレイズ製品であります。
ま、ついでにこちらもご紹介・・・
キャンプ用に買ったすき焼き鍋であります・・・こちらは定価の1/3程度でした・・・
「料理の味が良いのは厚手の鉄板だから。」・・・ふむふむ
ダッカルビパンより分厚い鋳物風?鉄板ですが、その分、持ち運びはさらに重くなります・・・
ま、どちらも鍋になってるのでバーナーやテーブルが脂で汚れないのはいいのですが、
とーぜんながら・・・肉の余計な脂も落ちません・・・
で、脂を落とすにはこちら・・・
受け皿に水を張っておけば落ちた脂が焦げないとゆー、定番の焼肉プレート・・・
プレートはアルミ合金で受け皿も薄くて軽いので、持ち運びにはいいですね。
ま、表面のフッ素樹脂加工が剥げてきてるし、受け皿に水を足すのを、ついつい忘れてしまうので、
焦げ焦げになってしまい、今は殆ど使ってませんが・・・
やはり鉄板焼には分厚い鉄板が一番なんでしょうね。