2020年09月19日
1ヶ月ぶりの堺浜ポタ
先週末から堺浜ポタリングなんぞを再開しています・・・
わたくしにとっては1ヶ月ぶりのロードバイク・・・
大阪ではお盆の直前に梅雨が明け、それまでは梅雨の晴れ間しか走れなかったので、
いよいよこれから、しっかりと走り込もうではないか・・・
とか思ってたら、梅雨明け直後から体温を超える猛暑が続き、さすがにロードバイクで
熱中症になるのもなぁ・・・と、屋内でごろごろ、ばくばく、ごくごく、ばかりしてたら、
あれよあれよと筋肉は落ち脂肪は増え・・・
つーことで朝夕が少し涼しくなった先週末から、ようやく再開した次第。
ひさしぶりに行ったのが土曜日とゆーこともあり・・・
朝から高速で周回を続けるロードバイクでいっぱいでした。
この1ヶ月で、すっかりお腹が出て春の体形に戻ってたわたくし、またまたサドルを下げ
ハンドル角度を上げましたが、筋肉減と脂肪増はいかんともしがたく、僅か1周だけで、
這う這うの体で引き揚げてきました。ひいひい
で、今週に入り、ようやく走行中の画像も撮れたので、あらためて定番コースをご紹介・・・
まずは大和川右岸の堤防上を下流へ。平日の朝なので人影もまばらでした。
阪堺大橋を左岸へ渡り、大阪市から堺市へ向かいます。
橋梁の補強工事で閉鎖が続いてた下流側の自転車道が完成してました。
橋を渡って荒れた路面の左岸堤防上をゆっくり走り、河口付近で堺浜に下りると・・・
サッカーのナショナル・トレセン。ここも長らく(感染対策で)閉鎖されてました。
ちなみにセンター内にも周回自転車道が整備されています。
一部に砂浜もあるビーチをまったりと走り・・・
昔、埋立地すべてを占めてた新日鉄のモニュメント「転炉溶鋼鍋」なんぞを眺めつつ・・・
周回道路の入り口にある、この信号までで自宅から約7.5kmであります。
シャープの液晶ディスプレイ工場を尻目に殺して、一周約5kmの周回道路へ・・・
周回道路の北西端にある「海とのふれあい広場」駐車場を過ぎて・・・
開園は9時からなので閉まってますが、ここも長い間、感染対策で閉鎖されてました。
周回道路のちょうど中間地点、南西端にある東屋まで・・・
往路7.5kmと堺浜半周2.5kmで、自宅からここまで約10kmになります。
と、まずはまったりと休憩、甘味などのおやつをばくばく・・・
ええ、わたくし走行30分ごと、または走行10kmごとに、たっぷり休憩するのが不文律。
せっかくなので定番の記念写真・・・
で、この日は休憩後に2周してまた休憩、その後半周して周回道路のスタート地点に戻り、
往路と同じ復路を帰りましたので走行距離は約30km、平均時速は約20km/hでしたから、
走行時間は1時間半、なのに所要時間は2時間半・・・
そう、10kmごと30分ごとの休憩が2回で1時間つーことになりますね。あははは
ま、自宅からの往復路が15kmなので、5周して40km、7周して50kmと距離を増やし、
周回道路での巡航速度を25km/h以上にすれば、筋肉もつき脂肪も落ちて理想体型に・・・
でもその分だけ、休憩も増えて休憩中のおやつも増えるのは必定・・・
しかも帰宅後の飲酒量や食餌量が増えるのも必定だし・・・ううっ
このパラドックスを、どのように解決すればよいのだろうかっ???
わたくしにとっては1ヶ月ぶりのロードバイク・・・
大阪ではお盆の直前に梅雨が明け、それまでは梅雨の晴れ間しか走れなかったので、
いよいよこれから、しっかりと走り込もうではないか・・・
とか思ってたら、梅雨明け直後から体温を超える猛暑が続き、さすがにロードバイクで
熱中症になるのもなぁ・・・と、屋内でごろごろ、ばくばく、ごくごく、ばかりしてたら、
あれよあれよと筋肉は落ち脂肪は増え・・・
つーことで朝夕が少し涼しくなった先週末から、ようやく再開した次第。
ひさしぶりに行ったのが土曜日とゆーこともあり・・・
朝から高速で周回を続けるロードバイクでいっぱいでした。
この1ヶ月で、すっかりお腹が出て春の体形に戻ってたわたくし、またまたサドルを下げ
ハンドル角度を上げましたが、筋肉減と脂肪増はいかんともしがたく、僅か1周だけで、
這う這うの体で引き揚げてきました。ひいひい
で、今週に入り、ようやく走行中の画像も撮れたので、あらためて定番コースをご紹介・・・
まずは大和川右岸の堤防上を下流へ。平日の朝なので人影もまばらでした。
阪堺大橋を左岸へ渡り、大阪市から堺市へ向かいます。
橋梁の補強工事で閉鎖が続いてた下流側の自転車道が完成してました。
橋を渡って荒れた路面の左岸堤防上をゆっくり走り、河口付近で堺浜に下りると・・・
サッカーのナショナル・トレセン。ここも長らく(感染対策で)閉鎖されてました。
ちなみにセンター内にも周回自転車道が整備されています。
一部に砂浜もあるビーチをまったりと走り・・・
昔、埋立地すべてを占めてた新日鉄のモニュメント「転炉溶鋼鍋」なんぞを眺めつつ・・・
周回道路の入り口にある、この信号までで自宅から約7.5kmであります。
シャープの液晶ディスプレイ工場を尻目に殺して、一周約5kmの周回道路へ・・・
周回道路の北西端にある「海とのふれあい広場」駐車場を過ぎて・・・
開園は9時からなので閉まってますが、ここも長い間、感染対策で閉鎖されてました。
周回道路のちょうど中間地点、南西端にある東屋まで・・・
往路7.5kmと堺浜半周2.5kmで、自宅からここまで約10kmになります。
と、まずはまったりと休憩、甘味などのおやつをばくばく・・・
ええ、わたくし走行30分ごと、または走行10kmごとに、たっぷり休憩するのが不文律。
せっかくなので定番の記念写真・・・
で、この日は休憩後に2周してまた休憩、その後半周して周回道路のスタート地点に戻り、
往路と同じ復路を帰りましたので走行距離は約30km、平均時速は約20km/hでしたから、
走行時間は1時間半、なのに所要時間は2時間半・・・
そう、10kmごと30分ごとの休憩が2回で1時間つーことになりますね。あははは
ま、自宅からの往復路が15kmなので、5周して40km、7周して50kmと距離を増やし、
周回道路での巡航速度を25km/h以上にすれば、筋肉もつき脂肪も落ちて理想体型に・・・
でもその分だけ、休憩も増えて休憩中のおやつも増えるのは必定・・・
しかも帰宅後の飲酒量や食餌量が増えるのも必定だし・・・ううっ
このパラドックスを、どのように解決すればよいのだろうかっ???
この記事へのコメント
1. Posted by N嶋 2020年09月21日 17:33
筋トレ(上半身やプランク、ハムストリング30~40分で)→自転車(有酸素20分)を週3で、基礎体力と絞り込みをした上で、
週末は、中距離30~40km(長距離は、行動食との兼ね合いがあるので、避ける)で、必ず、週1で、何もしない日を作って休息する。
3週間ごとに、バカ食い日を決めて、チーティング日を入れることで、3か月後には、引き締まったチャールズブロンソンになれる、はずです。
週末は、中距離30~40km(長距離は、行動食との兼ね合いがあるので、避ける)で、必ず、週1で、何もしない日を作って休息する。
3週間ごとに、バカ食い日を決めて、チーティング日を入れることで、3か月後には、引き締まったチャールズブロンソンになれる、はずです。
2. Posted by 98k 2020年09月21日 21:46
>N嶋さん 遠方よりのアドバイスコメントありがとうございます。
>>筋トレ30~40分×週3・・・これはちとつらいですね
>>自転車20分×週3・・・現在は90分×週3~4ペースです
>>中距離30~40km・・・わたくし距離に関係なく行動食と走行後の飲み食いを楽しみに走ってるもので・・・
>>週1で何もしない日・・・筋肉の超回復には筋トレは1~2日おきだそうですが、わたくし週3~4日は何もしない日で、ひたすらばくばくごくごく・・・
>>3週間ごとにバカ食い日・・・バカ食いは奥様不在の日、チームフラッシュ光の学習会、ライトOFF会、キャンプ宴会などで、
平均すれば現在は週1~2ペースかなあ・・・ううっ
>>チーティング・・・知らなかったので検索したら「反動を使ってズルしてでも筋肉を追い込む」運動のようですね。
わたくし、少しでもラクできるよう、いつもズルしてますが、これはたまにやることだったんですね
今後いただいたアドバイスを参考に・・・できるかどうか・・・少なくとも食餌量を減らす・・・かどうか・・・むにゃむにゃ
>>筋トレ30~40分×週3・・・これはちとつらいですね
>>自転車20分×週3・・・現在は90分×週3~4ペースです
>>中距離30~40km・・・わたくし距離に関係なく行動食と走行後の飲み食いを楽しみに走ってるもので・・・
>>週1で何もしない日・・・筋肉の超回復には筋トレは1~2日おきだそうですが、わたくし週3~4日は何もしない日で、ひたすらばくばくごくごく・・・
>>3週間ごとにバカ食い日・・・バカ食いは奥様不在の日、チームフラッシュ光の学習会、ライトOFF会、キャンプ宴会などで、
平均すれば現在は週1~2ペースかなあ・・・ううっ
>>チーティング・・・知らなかったので検索したら「反動を使ってズルしてでも筋肉を追い込む」運動のようですね。
わたくし、少しでもラクできるよう、いつもズルしてますが、これはたまにやることだったんですね
今後いただいたアドバイスを参考に・・・できるかどうか・・・少なくとも食餌量を減らす・・・かどうか・・・むにゃむにゃ