ランドナー乗りと竹内峠へ!!!アイリッシュ・ウィスキー・パディー!!!

2020年09月25日

南港野鳥園ふらふら

じつにひさしぶりに大阪南港野鳥園をふらふらしてきました。

つい最近、200~800mm(フルサイズ換算・以下同じ)ズームレンズを新調されたwingさんに、
コロナ禍で閉鎖されてた野鳥園の再開をお知らせしたところ、まだ行ったことがないので
一度案内して下さいとのことで、わたくしはロードバイクでコンデジと小型双眼鏡のみ持参、
彼はクルマに撮影機材をぎっしりと積み込んで・・・

21日の朝9時に野鳥園の観察塔で合流。

DSCN7138




とりあえず記念写真を撮ってもらいました。

DSCN7137

野鳥観察なのでサイクルジャージもアースカラーに・・・ま、いつもそうですが・・・
首にかけてるのはビクセンのエイペックス・プロ10×25で、奥様が買ったもの・・・


と、さっそく中へ・・・

DSCN7131

9時に開園したばかりなのに、すでにけっこう先客がいました。
まあ、好きな人つーかマニアとゆーのは、どの世界にも存在するんですね・・・



DSCN7133

みなさんすごい機材を構えておられました。


と、wingさんもさっそく・・・

DSCN7129

OM-D E-M1mkⅢに新調されたM.ZUIKOの200~800mmと2×テレコンバーターを装着、
これで1600mmの超望遠になるんですね・・・

「って、三脚は?」
「持ってきたけどデカくて重いのでクルマに置いてきました。」
「ったくズボラなんだから・・・ま、窓際にセットするなら卓上型なんでしょうが・・・」

と、さっそく干潟の鳥さんたちを(手持ちで)テスト撮影されてました。


せっかくなのでわたくしも・・・

DSCN7132

ちょうど画面中央に見える白いサギさんを試し撮り・・・





DSCN7126

安物コンデジの手持ちでも、たまたま晴天だったので何とか撮れました。

わたくしの古いS9700はフルサイズ換算だと25~750mmの30倍、デジタルズーム4倍で
最大3000mmの超望遠になるんですが、なにせちっちゃなセンサーとレンズで手ブレ補正も
イマイチ、さらにコントラストAFのみなので、被写体が動いたり少しでも暗いとまったく
使いモノになりませんが、ま、お気楽なブログサイトにアップするぐらいなら・・・


こちらは観察塔にあった野鳥園の全体ジオラマ・・・

DSCN7135

南港埋立地が長年放置されてて一部が干潟状になり、渡り鳥たちが集まってたので、開発時に
野鳥園として造成されたもので、現在は画面中央にある観察塔から右端にある北観察所までの
観察路以外は立入禁止。無人管理でボランティア・ガイドだけになってました・・・


せっかくなので北観察所までふらふらと歩きます。

DSCN7141

開園後40年も経つと木々も成長してますねえ・・・
わたくし開園直後と息子たちが小さい頃に何度か来て以来でした。

って・・・

DSCN7140

「wingさん、先ほどから虫さんばかり撮ってますね・・・」
「ここの鳥さんたちは遠いですし、2×テレコンを付けるとやや甘くなるし・・・
それにこのレンズは望遠側でも最短撮影距離が短いので、望遠マクロとして使えて、
遠くからでも虫さんのアップが撮れるし・・・ぱしゃぱしゃぱしゃ」
「ま、わたくしは先に行ってますので、どうぞごゆっくり・・・」


DSCN7146



DSCN7145

その後もずっと虫さんを探して撮っておられました。ここ野鳥園なんですが・・・



ちなみにこんな生き物も撮ってたようです。
                                                                                   (wingさん提供画像)
20200921野鳥園2




と、一足先に北観察所へ入ったわたくしが、せいぜい撮れるのは・・・

DSCN7154

画面の水面中央に、かすかに見える白い点・・



DSCN7155






DSCN7161

やはり動かないサギさんぐらいでした。

よく動くシギさんやカモさんなどは安物コンデジで無理に撮影を試みるより、小型双眼鏡で
動きを観察してるほうが、ずっと面白かったですね。

さっきまでいた観察塔と奥にある火力発電所の巨大煙突・・・

DSCN7165

当時の市長が、災害時に備えて市内にも発電所が必要、と誘致したもの・・・


はるか沖合に浮かんでて・・・

DSCN7149




DSCN7151

ちょうど防波堤に乗ってるように見えるフネなんぞを撮ってると・・・



ようやくwingさんが到着・・・

DSCN7166



DSCN7168

って、ここでも虫さんを撮ってました・・・ここも野鳥の観察所なんですが・・・



さらに北観察所から観察塔への復路でも・・・

DSCN7183

って、ここも野鳥園なんですが・・・



と、のんびりと観察塔に戻って・・・

DSCN7189



せっかくなのでサギさん以外も何枚か・・・

DSCN7185



DSCN7200



DSCN7202

と、わたくしは小型双眼鏡で、wingさんは新調された200~800mmで遊び続け、
昼前にはATC(アジア太平洋トレードセンター)まで、昼食がてらふらふらと散策・・・



DSCN7212


DSCN7213

今は廃墟となった「なにわの海の時空館」・・・とうとう一度も入らなかったな・・・


DSCN7219


DSCN7217


DSCN7216

今はフードコートも水辺イベントもなくなった咲洲キャナル・・・



DSCN7209

停泊中の「さんふらわあ」が見えてくると・・・




DSCN7214

ATCに到着であります。



DSCN7223


DSCN7224


DSCN7221



DSCN7222

さっきヨコから見てた、さんふらわあ・・・



たまたまATCの大ホールでは、

DSCN7220

「マンモス展」が開催されてて、連休中つーこともあり、けっこうな人出でした。

で、昼食は以前わたくしがよく利用してた、とんかつ屋さんに行ったのですが・・・
今はなんかイマイチでした。もっと美味しかった記憶があったのですが、はてさて・・・

と、食後はATCのロゴスやダイソーを物色、wingさんは念願のジャグなんぞを無事入手。

DSCN7227

ふたたび野鳥園に戻ります。


ま、帰路でも・・・

DSCN7228



DSCN7233

ダイソーのジャグやライト類を抱えて虫さんを探しておられましたが・・・



戻ってくると野鳥園の正面に・・・

DSCN7234


DSCN7235


「ウィング南港」なる食堂・喫茶があったんですね。昼食はここでもよかったか・・・



と、またまた観察塔に戻り、やや日が傾いた干潟を撮影・・・

DSCN7244



DSCN7242



DSCN7249



DSCN7247

太陽が西に傾き水面がキラキラすると、やはりキレイですね・・・

と、wingさんとは野鳥園でお別れしました。
ちなみに彼が撮った作例はTwitterとかで・・・ええ、殆どが虫さんですが・・・

で、わたくしは野鳥園から大和川の河口まで、やや遠回りをして・・・

DSCN7251


DSCN7252

いつもの堺浜へのルートから帰宅しました。

この日は自宅から野鳥園までが11kmちょい、帰りに大和川河口まで廻っても、走行距離は
25km弱でしたが、ATCへの往復や野鳥園とかで歩いたので、まあよしとしましょう。
そう、今回は飲まなかったし・・・ええ、帰宅するまでは・・・



m98k at 00:25│Comments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック カメラ・映像・音楽 | その他アウトドア

この記事へのコメント

1. Posted by wing   2020年09月25日 19:46
ありがとうございました(🐜x10)
ここ大阪南港昆虫園でしたっけ🤔
次回は昆虫観察キャンプ😅いや・・
その前にボルネオ勉強会🍷🍻でした。
2. Posted by 98k   2020年09月25日 20:30
>wingさん ひさしぶりのコメントありがとうございます。
そう、ここは南港昆虫館・・・じゃなかったでしょうがぁ!!!
で、次回はボルネオ昆虫学習会・・・ではなくフラッシュ光ツアー第3回企画会議ですよ、きっぱりと真摯に・・・
そして11月には、いよいよ熊野昆虫館へ・・・じゃなくて熊野キャンプ宴会へ!!!
無事に収束してて行けるといいのですが・・・
3. Posted by バスウ   2020年09月26日 22:26
さすがwingさん、すっかり昆虫博士ですね😂
4. Posted by 98k   2020年09月26日 23:52
>バスウさん コメントありがとうございます。
そうですね、最近は蟲さんにハマっておられるようですが、撮る機材や照らす機材のMODが主目的のような気も・・・

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ランドナー乗りと竹内峠へ!!!アイリッシュ・ウィスキー・パディー!!!