2020年10月13日
磯歯津路とかふらふらde企画会議???
ええ、先週末に磯歯津路(しはつみち)とかをふらふらして企画会議でふらふらに・・・
そう、チームフラッシュ光の第3回企画会議(名目の飲み会)をみなさんに声掛けしたところ、
今回はなかなか日程調整がつかず、しかも台風14号の接近で開催そのものが危ぶまれ・・・
ったく、チームフラッシュ光つーのは、台風と仲がいいのね・・・
で、事前の(少人数でも飲みたかった)wingさんとのやりとり・・・
「前回同様、わたくしの実家でやるなら長居にある自然史博物館と植物園に行きましょう。
ただし土日祝の駐車料金は高いので実家からは自転車で、公園までは2.5kmほどです。」
「いやいや撮影機材を持って自転車なんてとんでもない。一人でも歩いていきます。」
「そーいや貴方は最近『自転車は室内で改造を楽しむだけ派』に転向されてましたね・・・
ま、どうせ歩くのなら「まぼろしの磯歯津路」候補地のひとつ、住吉街道を歩きましょう。」
つーことになった次第。
参加者はわたくし98kとwingさん、それにボルネオ植林ボランティア第22次隊に参加された
ちかこさんの3人でした。彼女も街歩きや自然観察や宴会は大好きだし、ご近所だし・・・
で、わたくしとちかこさんは自転車でわたくしの実家へ行き10時にwingさんと合流・・・
の予定だったのですが、定刻を過ぎてもwingさんは来ず、いつもの「道迷った」メールが・・・
「って、前回はY原さんのクルマの助手席でナビやって、迷わず来てたやないかっ!!!」
「いや、助手席からは指示できたのですが自分で運転してたら、どーゆーわけか・・・」
「ったく、すでに何回も来てるとゆーのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、土曜日の10時半過ぎに、ようやくわたくしの実家を出発、まずは住吉大社まで・・・
台風の通過で降り続いていた雨も、ほぼ止んで・・・
道路舗装の色が変わるあたりが、現在の住吉街道の起点であります。
ちょうど境内にある「楠珺社(初辰さん)」の東門になります。
ここから境内を西に下れば紀州街道なんですが、5世紀ごろは、まだ複雑に入り組んだ入り江、
住吉津(すみのえのつ)と呼ばれた当時の国際貿易港で、呉からの使者や織姫たちを迎えるため、
雄略天皇が奈良の都までの道を整備したのが「磯歯津路(しはつみち)」と日本書紀に・・・
ま、この一帯ではあちこちで当時の遺構が発見されてて、古くからの道もあちこちにあるので、
正確な「磯歯津路」ルートについては、未だ特定されないようですが、とりあえず今回は、
その有力説のひとつである「住吉街道」ルートを東へ歩きます。
台風の動きが遅かったので、またパラパラと降り出しましたが、とりあえずスタート・・・
びみょーに曲がっているのが、いかにも旧街道らしいです。
老舗の味噌店「池田屋」さん・・・高灯籠のミニチュアが目印で、南北の道が熊野街道、
東西の道が住吉街道で往年の幹線道路の交差点、商業地としては一等地だったんですね。
ま、
こんなのが睨みつけてましたが・・・
このあたり・・・
旧家や・・・
古いお寺も僅かに残ってます。
しばらく東へ進んで・・・
阿倍野筋を渡ります。
わたくしが小学生の頃、ここから東には田んぼや畑が多かったのですが・・・
なんて読むんでしょうね・・・
元祖スタミナラーメンかぁ・・・そろそろお腹も空いてきたな・・・じゅるじゅる
今は拡幅され、ほぼ直線になってますが、狭い旧道はぐねぐね曲がってたんでしょうね。
住吉街道(磯歯津路?)は大きく南東へ曲がります。
左が磯歯津路かも知れない住吉街道で、さらに進むと・・・
今は東西の幹線道路になってる長居公園通りに出ます。
ここから喜連までは、ほぼこの通りに沿って磯歯津路があったとされています。
で、長居公園に入る頃には・・・
雨は完全に止み・・・
西の空は晴れてきました。
ちなみにこの周回路は14周ちょいで42.195km、この日は記録会もあったようです。
と、公園内もひいひい歩き続けて・・・
「ふうふう、ようやくあと400mか・・・ところでwingさんは?」
「待ってくれい!!! ズームレンズが重いよう・・・ひいひい・・・」
「だから自転車にしようと言ったのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、ようやく自然史博物館・植物園に到着・・・
距離は3kmほどでしたが、ここまで1時間以上かかりました。
自然史博物館と植物園については最近も紹介したのでさくさくっと・・・
ハトさんの骨格標本・・・なのかっ???
ま、
鳥類は恐竜類からの直系、翼竜類とは別の系統なんですね。
ヒトさんの骨格標本・・・
にしては手が長いな・・・
ボルネオ島でおなじみになったウータンくんの骨格標本・・・
にしては手が短いな・・・
わたくしの大好物のモクズガニさん・・・じゅるじゅる
そーいや、とっくにお昼を過ぎてるな・・・がるるる
と、今回もいちおー全展示を見て廻り、植物園へ・・・
入った頃から、またまた雲行きが怪しくなってきましたが・・・
とりあえず、
あべのハルカスビルは見えました・・・
池には・・・
ワニさんもいるのかっ???
園内のバラ園では、ちょうど秋のバラが咲いてたので、少しだけご紹介・・・
ブルー・バユー・・・だそうです。
ダブル・デライト・・・だそうです。
ローズ・オオサカ・・・だそうです。
ちなみに・・・
ダリアも満開でしたがwingさんは中に集まる蟲さんばかり、テレマクロで撮ってました。
で、フジバカマが咲いていると最新案内にあり、偶然ちかこさんが育てておられたので・・・
現在地から万葉のみちへ・・・
ま、こちらのフジバカマは、まだ少し早かったので・・・
帰りがけにゲート前で撮った鉢植えのフジバカマ・・・
なかなか見事であります。
ちなみに・・・
秋の七草のうち、野生のナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)は希少種に
なってるとか、逆にクズは外来種として世界中あちこちで大繁殖して迷惑がられてるとか、
ハギは草ではなく木なので山上憶良の解説のとおり「秋野の七種」が正しいとか・・・
橿原市昆虫館の開館30周年記念シンポジウムで教わりましたよね、wingさん!!!
ま、フジバカマとアサギマダラの関係ぐらいしか覚えてないだろうけど・・・
と、台風の長雨で増水しボルネオのジャングル・クルーズみたいになってた・・・
歴史の森あたりで、再び雨が降ってきて、いそいそと植物園を出ました。
時刻はすでに午後3時、本来なら実家に戻って昼食宴会の予定だったのですが、
とーぜんそれまで我慢できず、公園近くの「ぎょうざの満州」にて・・・
まずはプレモルで乾杯であります。
ちかこさんも、ここの餃子は初めてのことでしたが大好評でした。
と、期間限定でお安くなってたスーパーチューハイも追加して完食完飲・・・
ここの餃子がすっかりお気に入りになったちかこさん、やはり曜日限定でお安くなってた
冷凍餃子を買い求め、溶けないうちに早く帰ろう、と歩き出したのですが・・・
「ひさしぶりに歩いたので脚が痛くなってきたぞ・・・うぐぐぐ」と98kさん
「やはり自転車で来ればよかったんですよね。」とちかこさん
「でも自転車だと飲酒運転ですよ、この状態は・・・」とwingさん
ま、途中で何とか買い出しもして、5時半には無事に実家に到着・・・ひいひい
とりあえず冷凍餃子を冷凍室に入れてから、「まずはビールで(二度目の)乾杯!!!」
で、次の赤ワインのフルボトルも、あっとゆー間に空けてしまい・・・
さらにオンザロックでかぱかぱ飲んでた球磨焼酎もほぼ空になってくると・・・
wingさんがライト類をはじめ、いろんなおもちゃを取り出してきて・・・
「これが最近ハマってるおもちゃです。」と・・・
せっかくなので動画でご紹介・・・
そう、カメラ付きのドローンで遊びました。
ま、カメラ映像をスマホに送るキットは忘れてきたようですが・・・
と、翌日は早出の出勤だとゆーちかこさんでしたが11時過ぎまで飲んで騒いで無事に?帰宅、
その後も飲み続けた二人は完全に出来上がった状態で、深夜の買い出しへ・・・
殆どの記憶はとんでますが、午前2時にカレーを食べつつビールを飲んでいた・・・
とゆー記憶だけは消化器系が覚えてました。
で、翌日は10時過ぎに起床、二人とも買った記憶のない食べ物や飲み物が、どーゆーわけか
いっぱいあったので、それらを延々と食べつつ飲みつつ、ヲタ話やライト談義をしつつ、
ボルネオ映像を眺めつつだらだらと、結局二人が解散したのは日曜日の夕方でした。
で、今回の企画会議???での決定事項なんですが・・・
ま、落ち着いたら、てきとーにメンバー揃えて行きましょう、つーことで・・・どっとはらい
やや不安なP.S
今回はひさしぶりに10km(ちかこさんのスマホによれば12km)以上は歩いたのですが、
わたくし帰路では、かなり脚にきてました。
春からロードバイクを再開して、もう大丈夫と思ってたのですが、やはり自転車と歩行では
使う脚の筋肉も異なるんでしょうね。翌日はロードバイクでそれなりに漕いだ翌日とは、
まったく違う部分に痛みが残ってましたし・・・
昨年秋のチームフラッシュ光の下見ツアーの頃よりは、かなり歩けるようになってましたが、
今後はハイキングとかにも行って歩行筋肉も鍛えないと、本番ツアーに行けませんね。
(追記です)
この記事をアップする直前に、wingさんとN嶋さんからいただいた情報によると、
マレーシアではクアラルンプールやボルネオ島サバ州でロックダウンがはじまったようで、
クアラの空港が閉鎖されると、ボルネオ島サラワク州へ行くのも困難になりますね。
少しでも早く感染拡大が落ち着いてくれるといいのですが・・・
このままだと、ずっと今回みたいな企画会議(名目の飲み会)が続くことになりますし・・・
ま、それはそれで楽しいのですが・・・
そう、チームフラッシュ光の第3回企画会議(名目の飲み会)をみなさんに声掛けしたところ、
今回はなかなか日程調整がつかず、しかも台風14号の接近で開催そのものが危ぶまれ・・・
ったく、チームフラッシュ光つーのは、台風と仲がいいのね・・・
で、事前の(少人数でも飲みたかった)wingさんとのやりとり・・・
「前回同様、わたくしの実家でやるなら長居にある自然史博物館と植物園に行きましょう。
ただし土日祝の駐車料金は高いので実家からは自転車で、公園までは2.5kmほどです。」
「いやいや撮影機材を持って自転車なんてとんでもない。一人でも歩いていきます。」
「そーいや貴方は最近『自転車は室内で改造を楽しむだけ派』に転向されてましたね・・・
ま、どうせ歩くのなら「まぼろしの磯歯津路」候補地のひとつ、住吉街道を歩きましょう。」
つーことになった次第。
参加者はわたくし98kとwingさん、それにボルネオ植林ボランティア第22次隊に参加された
ちかこさんの3人でした。彼女も街歩きや自然観察や宴会は大好きだし、ご近所だし・・・
で、わたくしとちかこさんは自転車でわたくしの実家へ行き10時にwingさんと合流・・・
の予定だったのですが、定刻を過ぎてもwingさんは来ず、いつもの「道迷った」メールが・・・
「って、前回はY原さんのクルマの助手席でナビやって、迷わず来てたやないかっ!!!」
「いや、助手席からは指示できたのですが自分で運転してたら、どーゆーわけか・・・」
「ったく、すでに何回も来てるとゆーのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、土曜日の10時半過ぎに、ようやくわたくしの実家を出発、まずは住吉大社まで・・・
台風の通過で降り続いていた雨も、ほぼ止んで・・・
道路舗装の色が変わるあたりが、現在の住吉街道の起点であります。
ちょうど境内にある「楠珺社(初辰さん)」の東門になります。
ここから境内を西に下れば紀州街道なんですが、5世紀ごろは、まだ複雑に入り組んだ入り江、
住吉津(すみのえのつ)と呼ばれた当時の国際貿易港で、呉からの使者や織姫たちを迎えるため、
雄略天皇が奈良の都までの道を整備したのが「磯歯津路(しはつみち)」と日本書紀に・・・
ま、この一帯ではあちこちで当時の遺構が発見されてて、古くからの道もあちこちにあるので、
正確な「磯歯津路」ルートについては、未だ特定されないようですが、とりあえず今回は、
その有力説のひとつである「住吉街道」ルートを東へ歩きます。
台風の動きが遅かったので、またパラパラと降り出しましたが、とりあえずスタート・・・
びみょーに曲がっているのが、いかにも旧街道らしいです。
老舗の味噌店「池田屋」さん・・・高灯籠のミニチュアが目印で、南北の道が熊野街道、
東西の道が住吉街道で往年の幹線道路の交差点、商業地としては一等地だったんですね。
ま、
こんなのが睨みつけてましたが・・・
このあたり・・・
旧家や・・・
古いお寺も僅かに残ってます。
しばらく東へ進んで・・・
阿倍野筋を渡ります。
わたくしが小学生の頃、ここから東には田んぼや畑が多かったのですが・・・
なんて読むんでしょうね・・・
元祖スタミナラーメンかぁ・・・そろそろお腹も空いてきたな・・・じゅるじゅる
今は拡幅され、ほぼ直線になってますが、狭い旧道はぐねぐね曲がってたんでしょうね。
住吉街道(磯歯津路?)は大きく南東へ曲がります。
左が磯歯津路かも知れない住吉街道で、さらに進むと・・・
今は東西の幹線道路になってる長居公園通りに出ます。
ここから喜連までは、ほぼこの通りに沿って磯歯津路があったとされています。
で、長居公園に入る頃には・・・
雨は完全に止み・・・
西の空は晴れてきました。
ちなみにこの周回路は14周ちょいで42.195km、この日は記録会もあったようです。
と、公園内もひいひい歩き続けて・・・
「ふうふう、ようやくあと400mか・・・ところでwingさんは?」
「待ってくれい!!! ズームレンズが重いよう・・・ひいひい・・・」
「だから自転車にしようと言ったのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、ようやく自然史博物館・植物園に到着・・・
距離は3kmほどでしたが、ここまで1時間以上かかりました。
自然史博物館と植物園については最近も紹介したのでさくさくっと・・・
ハトさんの骨格標本・・・なのかっ???
ま、
鳥類は恐竜類からの直系、翼竜類とは別の系統なんですね。
ヒトさんの骨格標本・・・
にしては手が長いな・・・
ボルネオ島でおなじみになったウータンくんの骨格標本・・・
にしては手が短いな・・・
わたくしの大好物のモクズガニさん・・・じゅるじゅる
そーいや、とっくにお昼を過ぎてるな・・・がるるる
と、今回もいちおー全展示を見て廻り、植物園へ・・・
入った頃から、またまた雲行きが怪しくなってきましたが・・・
とりあえず、
あべのハルカスビルは見えました・・・
池には・・・
ワニさんもいるのかっ???
園内のバラ園では、ちょうど秋のバラが咲いてたので、少しだけご紹介・・・
ブルー・バユー・・・だそうです。
ダブル・デライト・・・だそうです。
ローズ・オオサカ・・・だそうです。
ちなみに・・・
ダリアも満開でしたがwingさんは中に集まる蟲さんばかり、テレマクロで撮ってました。
で、フジバカマが咲いていると最新案内にあり、偶然ちかこさんが育てておられたので・・・
現在地から万葉のみちへ・・・
ま、こちらのフジバカマは、まだ少し早かったので・・・
帰りがけにゲート前で撮った鉢植えのフジバカマ・・・
なかなか見事であります。
ちなみに・・・
秋の七草のうち、野生のナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)は希少種に
なってるとか、逆にクズは外来種として世界中あちこちで大繁殖して迷惑がられてるとか、
ハギは草ではなく木なので山上憶良の解説のとおり「秋野の七種」が正しいとか・・・
橿原市昆虫館の開館30周年記念シンポジウムで教わりましたよね、wingさん!!!
ま、フジバカマとアサギマダラの関係ぐらいしか覚えてないだろうけど・・・
と、台風の長雨で増水しボルネオのジャングル・クルーズみたいになってた・・・
歴史の森あたりで、再び雨が降ってきて、いそいそと植物園を出ました。
時刻はすでに午後3時、本来なら実家に戻って昼食宴会の予定だったのですが、
とーぜんそれまで我慢できず、公園近くの「ぎょうざの満州」にて・・・
まずはプレモルで乾杯であります。
ちかこさんも、ここの餃子は初めてのことでしたが大好評でした。
と、期間限定でお安くなってたスーパーチューハイも追加して完食完飲・・・
ここの餃子がすっかりお気に入りになったちかこさん、やはり曜日限定でお安くなってた
冷凍餃子を買い求め、溶けないうちに早く帰ろう、と歩き出したのですが・・・
「ひさしぶりに歩いたので脚が痛くなってきたぞ・・・うぐぐぐ」と98kさん
「やはり自転車で来ればよかったんですよね。」とちかこさん
「でも自転車だと飲酒運転ですよ、この状態は・・・」とwingさん
ま、途中で何とか買い出しもして、5時半には無事に実家に到着・・・ひいひい
とりあえず冷凍餃子を冷凍室に入れてから、「まずはビールで(二度目の)乾杯!!!」
で、次の赤ワインのフルボトルも、あっとゆー間に空けてしまい・・・
さらにオンザロックでかぱかぱ飲んでた球磨焼酎もほぼ空になってくると・・・
wingさんがライト類をはじめ、いろんなおもちゃを取り出してきて・・・
「これが最近ハマってるおもちゃです。」と・・・
せっかくなので動画でご紹介・・・
そう、カメラ付きのドローンで遊びました。
ま、カメラ映像をスマホに送るキットは忘れてきたようですが・・・
と、翌日は早出の出勤だとゆーちかこさんでしたが11時過ぎまで飲んで騒いで無事に?帰宅、
その後も飲み続けた二人は完全に出来上がった状態で、深夜の買い出しへ・・・
殆どの記憶はとんでますが、午前2時にカレーを食べつつビールを飲んでいた・・・
とゆー記憶だけは消化器系が覚えてました。
で、翌日は10時過ぎに起床、二人とも買った記憶のない食べ物や飲み物が、どーゆーわけか
いっぱいあったので、それらを延々と食べつつ飲みつつ、ヲタ話やライト談義をしつつ、
ボルネオ映像を眺めつつだらだらと、結局二人が解散したのは日曜日の夕方でした。
で、今回の企画会議???での決定事項なんですが・・・
ま、落ち着いたら、てきとーにメンバー揃えて行きましょう、つーことで・・・どっとはらい
やや不安なP.S
今回はひさしぶりに10km(ちかこさんのスマホによれば12km)以上は歩いたのですが、
わたくし帰路では、かなり脚にきてました。
春からロードバイクを再開して、もう大丈夫と思ってたのですが、やはり自転車と歩行では
使う脚の筋肉も異なるんでしょうね。翌日はロードバイクでそれなりに漕いだ翌日とは、
まったく違う部分に痛みが残ってましたし・・・
昨年秋のチームフラッシュ光の下見ツアーの頃よりは、かなり歩けるようになってましたが、
今後はハイキングとかにも行って歩行筋肉も鍛えないと、本番ツアーに行けませんね。
(追記です)
この記事をアップする直前に、wingさんとN嶋さんからいただいた情報によると、
マレーシアではクアラルンプールやボルネオ島サバ州でロックダウンがはじまったようで、
クアラの空港が閉鎖されると、ボルネオ島サラワク州へ行くのも困難になりますね。
少しでも早く感染拡大が落ち着いてくれるといいのですが・・・
このままだと、ずっと今回みたいな企画会議(名目の飲み会)が続くことになりますし・・・
ま、それはそれで楽しいのですが・・・