2021年07月11日
人形峠のハチ退治???
とーとつですが・・・
過日、実家の玄関前の植込みを剪定してたらコガタスズメバチの初期巣を見つけました。
で、さっそく蟲好きのwingさんにネットで相談したところ・・・
「美味しいらしい」とか「蜂蜜が取れるかも」とか「OM-D E-M5Ⅲの被写体に」とか
「動画撮影して投稿すればアクセス数がたちまちアップ」とか、じつに有意義な助言を
いただきました。ったく、深夜で二人とも飲んでたとはいえ・・・うぐぐぐ
ま、結論としては、ともかく初期巣のうちに駆除した方がいいとのことでした。
うーむ、人形峠みたいにフィギュアを置いて退治!!!つーわけにもいかないだろうし・・・
と、しかたなくネット検索してみると・・・
専門業者への依頼が安心だけど、お高いみたいだし、初期巣なら自分で駆除することもできる、
ともあったので、やってみることにしました。
で、ネットにあった事前に用意するもの・・・
①(なるべく大型でハチ専用のフタルスリンが主成分の)殺虫スプレー
②完全に身体を覆う厚手の上下にレインコート、長靴、厚手の手袋、帽子、防虫ネット
(ネットがなければゴーグルとタオル)、手首足首頸などの隙間用にガムテープやタオル
③巣を処理するための捕虫網とポリ袋
④(活動が鈍る夜間が駆除に最適なので)ハチを刺激しない赤いセロハンを貼った懐中電灯
つーことだったので・・・
①については40秒11mまで噴射でき翅への粘着効果・事後の予防効果もあるものを購入
②については米軍エクストリーム・コールドウェザー用ゴアテックスBDU(実物)の上下に、
ゴアテックスのミッドカットシューズ、ゴアテックスのスキー手袋、インセクトネット付き
米軍熱帯用ジャングル・ハット(ベトナム戦当時の実物レア品!!!)を準備・・・
これで手首・足首・首筋・頭部とも隙間はできないはず・・めっちゃ暑いけど・・・
③捕虫網は実家にあるけど探せなかったので、事後に営巣している枝自体を切断することに
④については・・・赤色ライトは色々あるので悩みましたが・・・
とりあえずwingさんMODの730nmライトをメインに、同じくwingさんMODのサイクロンを
サブとして胸ポケットに付けることにしました。わくわく
って、この蒸し暑い季節に、この格好で赤色ライトを照射しつつ、(ハチを刺激しないよう)
こっそりと夜の路上を蠢くおっさん、つーのは・・・どうみても怪しいな・・・
ちなみにwingさんちの玄関先にもアシナガバチが営巣したことがあって、殺虫スプレーして
室内に逃げ帰ってたら不在になってた、とのことでしたが、巣の駆除には3~4mの距離から
10秒以上噴射して急いでその場を離れること、とスプレーの説明にもありました。
またスプレー後に地面に落ちたハチでも毒針が有効な場合があるので、処理する際も絶対に
素手では触れないように、ともありました。ふむふむ
つーことで・・・
昨夜、暑い中を完全装備に身を固め、決死のハチ退治作戦を決行!!!
したのですが・・・
最初の一撃で逆トックリ型の巣の下半分が吹き飛びましたが、いっこうにハチが出てきません。
それでも10秒ほどスプレーして室内へ避難、暑苦しいBDU上下とインセクトネットを脱ぎ、
赤色ライトを持ってそっと見に行くと・・・
蛹がいくつか残ってたけどカラッポの「空き巣」でした・・・あははは
ま、wingさんによると「蛹が残ってるなら空き巣ではなく成虫を近所の方が駆除したのでは」
とのことでしたが・・・はてさて・・・
つーことで、こちらが本日撮影した「空き巣」の上半分であります。



首長トックリになってた下半分も探したのですが、至近からの飛距離11mとゆー強力スプレーで
雲散霧消してしまったようで、破片すら見つけられませんでした。
ま、いくつかの蛹は残ってましたので・・・
「美味しいらしい」とか言ってた某氏に送りつけるとしようかの・・・げひげひ
(追記です)
前日の夕方、巣を見つけた奥様がスマホで撮ってた画像です。

過日、実家の玄関前の植込みを剪定してたらコガタスズメバチの初期巣を見つけました。
で、さっそく蟲好きのwingさんにネットで相談したところ・・・
「美味しいらしい」とか「蜂蜜が取れるかも」とか「OM-D E-M5Ⅲの被写体に」とか
「動画撮影して投稿すればアクセス数がたちまちアップ」とか、じつに有意義な助言を
いただきました。ったく、深夜で二人とも飲んでたとはいえ・・・うぐぐぐ

ま、結論としては、ともかく初期巣のうちに駆除した方がいいとのことでした。
うーむ、人形峠みたいにフィギュアを置いて退治!!!つーわけにもいかないだろうし・・・

と、しかたなくネット検索してみると・・・
専門業者への依頼が安心だけど、お高いみたいだし、初期巣なら自分で駆除することもできる、
ともあったので、やってみることにしました。
で、ネットにあった事前に用意するもの・・・
①(なるべく大型でハチ専用のフタルスリンが主成分の)殺虫スプレー
②完全に身体を覆う厚手の上下にレインコート、長靴、厚手の手袋、帽子、防虫ネット
(ネットがなければゴーグルとタオル)、手首足首頸などの隙間用にガムテープやタオル
③巣を処理するための捕虫網とポリ袋
④(活動が鈍る夜間が駆除に最適なので)ハチを刺激しない赤いセロハンを貼った懐中電灯

つーことだったので・・・

①については40秒11mまで噴射でき翅への粘着効果・事後の予防効果もあるものを購入
②については米軍エクストリーム・コールドウェザー用ゴアテックスBDU(実物)の上下に、
ゴアテックスのミッドカットシューズ、ゴアテックスのスキー手袋、インセクトネット付き
米軍熱帯用ジャングル・ハット(ベトナム戦当時の実物レア品!!!)を準備・・・

これで手首・足首・首筋・頭部とも隙間はできないはず・・めっちゃ暑いけど・・・

③捕虫網は実家にあるけど探せなかったので、事後に営巣している枝自体を切断することに
④については・・・赤色ライトは色々あるので悩みましたが・・・
とりあえずwingさんMODの730nmライトをメインに、同じくwingさんMODのサイクロンを
サブとして胸ポケットに付けることにしました。わくわく

って、この蒸し暑い季節に、この格好で赤色ライトを照射しつつ、(ハチを刺激しないよう)
こっそりと夜の路上を蠢くおっさん、つーのは・・・どうみても怪しいな・・・

ちなみにwingさんちの玄関先にもアシナガバチが営巣したことがあって、殺虫スプレーして
室内に逃げ帰ってたら不在になってた、とのことでしたが、巣の駆除には3~4mの距離から
10秒以上噴射して急いでその場を離れること、とスプレーの説明にもありました。
またスプレー後に地面に落ちたハチでも毒針が有効な場合があるので、処理する際も絶対に
素手では触れないように、ともありました。ふむふむ
つーことで・・・
昨夜、暑い中を完全装備に身を固め、決死のハチ退治作戦を決行!!!
したのですが・・・
最初の一撃で逆トックリ型の巣の下半分が吹き飛びましたが、いっこうにハチが出てきません。
それでも10秒ほどスプレーして室内へ避難、暑苦しいBDU上下とインセクトネットを脱ぎ、
赤色ライトを持ってそっと見に行くと・・・
蛹がいくつか残ってたけどカラッポの「空き巣」でした・・・あははは

ま、wingさんによると「蛹が残ってるなら空き巣ではなく成虫を近所の方が駆除したのでは」
とのことでしたが・・・はてさて・・・
つーことで、こちらが本日撮影した「空き巣」の上半分であります。



首長トックリになってた下半分も探したのですが、至近からの飛距離11mとゆー強力スプレーで
雲散霧消してしまったようで、破片すら見つけられませんでした。
ま、いくつかの蛹は残ってましたので・・・
「美味しいらしい」とか言ってた某氏に送りつけるとしようかの・・・げひげひ

(追記です)
前日の夕方、巣を見つけた奥様がスマホで撮ってた画像です。
