2021年09月10日
備蓄用ライ麦パン!!!
ええ、(名目上は)災害備蓄用つーことで・・・
日持ちするドイツパンつーか黒パンつーかライ麦パンのパックであります。
もともと酸味のある黒パンもライ麦の味わいと食べ応えがあって大好きだったのですが、
たまにドイツ料理店とかで食べるぐらい、近所のスーパーやパン屋さんでは入手しにくいので、
やや割高になりますが長期保存できるパック入りをネットで購入した次第。
そーいやモンゴル植林ツアーのキャンプ場やウランバートルのロシア・レストランで食べた
黒パンはパサパサしてたけど旨かったなあ、新鮮なチーズやバターをたっぷりのせて・・・
もちろん日本独特のしっとり、もちもち、ふわふわの真っ白な食パンも大好きなんですが、
以前も書きましたが我が家にホームステイしてた各国の少年少女たちは、誰もが最初は
「歯にくっついて食べにくい」とか「柔らかすぎて気持ち悪い」とか言ってましたね。
ま、帰国後は揃って「あのおいしい食パンが食べたいよう」と嘆いてましたが・・・
閑話休題
まずはこちら・・・
メステマッハーのオーガニック・ディンケル&グリューンケルン・・・
某Amazonのドイツパンの中では1番人気だそうです。
500g7枚切りで100gあたり193kcalとありますから、これで約1000kcalですね。
原材料は有機全粒ライ麦と有機全粒スペルト小麦で、あとは海塩とイーストのみ、
こちらの賞味期限は来年の6月23日で10ヶ月ほどでした。
ちと検索してみるとディンケルつーのはスペルト小麦、より小麦の原種に近い品種だそうで、
グリューンケルンつーのは、まだ緑色の小麦を早めに収穫して焙煎、長期保存できるように
したものだそうです。
開封後は乾燥しないようラップで包み冷蔵庫に保管し早めに・・・と指示がありますが、
薄い7枚切りだしサンドイッチにすれば僅か3.5個分、我々夫婦の1食分に足りるかどうか・・・
で、こちら・・・
デルバ プンパーニッケル・・・
1パック250gなので、とりあえず3パックセットを購入しました。
プンパーニッケルを検索するとドイツ北部・ヴェストファーレン州が発祥のライ麦パンで
粗挽きライ麦とライ麦全粒の粗挽きを90%以上使用し16時間以上かけて焼成するのが特徴で、
ドイツ陸軍のレーションにも使われているとか・・・
確かに自衛隊のパック飯と同じパック入りで型崩れもなく常温保存できて、パック飯と異なり
加熱も不要だし、さらに日本人にとってのご飯と同じようなドイツ人の常食でしょうから、
ドイツ陸軍のレーションにもぴったりなんでしょうね。
おそらくはこれ1パックにレトルトか缶詰の豆スープとソーセージとかで1食分でしょう。
こちらの商品は甜菜糖と麦芽を加え、酸味を抑えて苦味を効かせたとあり、250gで8枚切り、
つーか4枚切りをさらに半分にカットしてあって、大きめのクラッカーサイズですね。
100gあたり194kcalですから1パックで約500kcal、賞味期限は来年の2月末で約6ヶ月でした。
まあ、我々夫婦には「おつまみ程度」でしょうか、とても1パックでは・・・
いずれも年内に食べてしまうのは明らかなので、いずれ追加するかもです。
我が家で災害備蓄用としてローリングストックしている食品の中で、主食は基本的にご飯類
(米・レトルトパックご飯・アルファ化米・フリーズドライやレトルトのお粥や雑炊など)と、
麺類(パスタなどの乾麺・袋麺・カップ麺など)なんですが、たまにパンも食べたくなるもの・・・
ところが以前も書きましたが「世界中どこでもハンバーガーを食べたい!!!」兵士が殆どを占める
米軍で、膨大な費用と時間をかけて開発した戦闘糧食MRE用のハンバーガー・バンズは
評判がイマイチだったようですし、日本でも災害備蓄用に缶詰パンが各種販売されてますが、
長期保存するためなのか砂糖を使った甘い菓子パン類が殆どのようです。
つーことで、酸味のあるライ麦パンも好きなわたくし、開封したてはしっとりしてるだろうし、
砂糖は一切使ってないので副菜と一緒に味わえるだろうし、万が一残ったとしてもラップに
包んでおけば数日間は持つだろうしと・・・
ま、500gパックでも我が家で食べ残すことは、まず考えられませんが・・・ばくばくばく
日持ちするドイツパンつーか黒パンつーかライ麦パンのパックであります。
もともと酸味のある黒パンもライ麦の味わいと食べ応えがあって大好きだったのですが、
たまにドイツ料理店とかで食べるぐらい、近所のスーパーやパン屋さんでは入手しにくいので、
やや割高になりますが長期保存できるパック入りをネットで購入した次第。
そーいやモンゴル植林ツアーのキャンプ場やウランバートルのロシア・レストランで食べた
黒パンはパサパサしてたけど旨かったなあ、新鮮なチーズやバターをたっぷりのせて・・・
もちろん日本独特のしっとり、もちもち、ふわふわの真っ白な食パンも大好きなんですが、
以前も書きましたが我が家にホームステイしてた各国の少年少女たちは、誰もが最初は
「歯にくっついて食べにくい」とか「柔らかすぎて気持ち悪い」とか言ってましたね。
ま、帰国後は揃って「あのおいしい食パンが食べたいよう」と嘆いてましたが・・・
閑話休題
まずはこちら・・・
メステマッハーのオーガニック・ディンケル&グリューンケルン・・・
某Amazonのドイツパンの中では1番人気だそうです。
500g7枚切りで100gあたり193kcalとありますから、これで約1000kcalですね。
原材料は有機全粒ライ麦と有機全粒スペルト小麦で、あとは海塩とイーストのみ、
こちらの賞味期限は来年の6月23日で10ヶ月ほどでした。
ちと検索してみるとディンケルつーのはスペルト小麦、より小麦の原種に近い品種だそうで、
グリューンケルンつーのは、まだ緑色の小麦を早めに収穫して焙煎、長期保存できるように
したものだそうです。
開封後は乾燥しないようラップで包み冷蔵庫に保管し早めに・・・と指示がありますが、
薄い7枚切りだしサンドイッチにすれば僅か3.5個分、我々夫婦の1食分に足りるかどうか・・・
で、こちら・・・
デルバ プンパーニッケル・・・
1パック250gなので、とりあえず3パックセットを購入しました。
プンパーニッケルを検索するとドイツ北部・ヴェストファーレン州が発祥のライ麦パンで
粗挽きライ麦とライ麦全粒の粗挽きを90%以上使用し16時間以上かけて焼成するのが特徴で、
ドイツ陸軍のレーションにも使われているとか・・・
確かに自衛隊のパック飯と同じパック入りで型崩れもなく常温保存できて、パック飯と異なり
加熱も不要だし、さらに日本人にとってのご飯と同じようなドイツ人の常食でしょうから、
ドイツ陸軍のレーションにもぴったりなんでしょうね。
おそらくはこれ1パックにレトルトか缶詰の豆スープとソーセージとかで1食分でしょう。
こちらの商品は甜菜糖と麦芽を加え、酸味を抑えて苦味を効かせたとあり、250gで8枚切り、
つーか4枚切りをさらに半分にカットしてあって、大きめのクラッカーサイズですね。
100gあたり194kcalですから1パックで約500kcal、賞味期限は来年の2月末で約6ヶ月でした。
まあ、我々夫婦には「おつまみ程度」でしょうか、とても1パックでは・・・
いずれも年内に食べてしまうのは明らかなので、いずれ追加するかもです。
我が家で災害備蓄用としてローリングストックしている食品の中で、主食は基本的にご飯類
(米・レトルトパックご飯・アルファ化米・フリーズドライやレトルトのお粥や雑炊など)と、
麺類(パスタなどの乾麺・袋麺・カップ麺など)なんですが、たまにパンも食べたくなるもの・・・
ところが以前も書きましたが「世界中どこでもハンバーガーを食べたい!!!」兵士が殆どを占める
米軍で、膨大な費用と時間をかけて開発した戦闘糧食MRE用のハンバーガー・バンズは
評判がイマイチだったようですし、日本でも災害備蓄用に缶詰パンが各種販売されてますが、
長期保存するためなのか砂糖を使った甘い菓子パン類が殆どのようです。
つーことで、酸味のあるライ麦パンも好きなわたくし、開封したてはしっとりしてるだろうし、
砂糖は一切使ってないので副菜と一緒に味わえるだろうし、万が一残ったとしてもラップに
包んでおけば数日間は持つだろうしと・・・
ま、500gパックでも我が家で食べ残すことは、まず考えられませんが・・・ばくばくばく
この記事へのコメント
1. Posted by 二日酔いの猫 2021年09月10日 17:10
我が家もアルファ米やカップ麺をローリングストックしていますが、あの地震の時は普通に料理してましたね
一発目は短時間の停電のみだったので、一夜明けて昼間のうちに嫁が余震の合間にパンを焼いて置いてくれました(私は仕事)
二発目は短時間の停電で冷蔵庫は死守出来ましたが水道・ガスが止まったため飲料・料理水は備蓄品、料理用の火は電磁調理器とガスツーバーナーを使いました
その経験から備蓄用のレトルト食品やアルファ米などは最低限に抑えています
あ〜以前紹介した圧縮袋の臭い封じは私のオリジナルですよ〜
一発目は短時間の停電のみだったので、一夜明けて昼間のうちに嫁が余震の合間にパンを焼いて置いてくれました(私は仕事)
二発目は短時間の停電で冷蔵庫は死守出来ましたが水道・ガスが止まったため飲料・料理水は備蓄品、料理用の火は電磁調理器とガスツーバーナーを使いました
その経験から備蓄用のレトルト食品やアルファ米などは最低限に抑えています
あ〜以前紹介した圧縮袋の臭い封じは私のオリジナルですよ〜
2. Posted by 98k 2021年09月10日 17:38
>二日酔いの猫さん
実体験の貴重なコメント、ありがとうございます。
やはり電気・水道・ガスが止まる前提での備蓄が必要ですね。
我が家は最近オール電化にしたので災害時の調理はカセットコンロ(CB缶)とバーナー(OD缶)が頼りです。
冷蔵庫に残った生鮮食品を調理してしまえば、あとはレトルトなどがメインになると考え、多めにローリングストックしてます。
ライ麦パンがお嫌いでなければパック品は賞味期限が長いのでこちらもオススメですよ。
まあ、奥様お手製のほうがはるかに美味しいでしょうが・・・(^_^;
>>圧縮袋での臭い封じ
確かに災害トイレのごみ袋だけより臭いは激減するでしょうし圧縮で小さくできるし素晴らしいアイデアですね!!!
実体験の貴重なコメント、ありがとうございます。
やはり電気・水道・ガスが止まる前提での備蓄が必要ですね。
我が家は最近オール電化にしたので災害時の調理はカセットコンロ(CB缶)とバーナー(OD缶)が頼りです。
冷蔵庫に残った生鮮食品を調理してしまえば、あとはレトルトなどがメインになると考え、多めにローリングストックしてます。
ライ麦パンがお嫌いでなければパック品は賞味期限が長いのでこちらもオススメですよ。
まあ、奥様お手製のほうがはるかに美味しいでしょうが・・・(^_^;
>>圧縮袋での臭い封じ
確かに災害トイレのごみ袋だけより臭いは激減するでしょうし圧縮で小さくできるし素晴らしいアイデアですね!!!