備蓄用ライ麦パン!!!缶ホルダー・・・

2021年09月14日

カセットフー・プチスリムⅡ


イワタニのカセットコンロ・・・

P9130365

カセットフー プチスリムⅡであります。



ちなみに、この外箱・・・

P9130367

手提げの簡易ケースになります。

さらにちなみにハードケースとのセットだと何故か倍以上の価格になってました。
本体を作るよりケースを作るほうが高くつくの???

わたくしが現在愛用しているカセットコンロは、6年前に買ったBOボーEXなんですが、
離れて暮らす家族が集まってのファミリーキャンプとか多人数でのOFF会キャンプとかは、
まだ当分できないだろうし、愛用してたCB缶使用のSOTO ST-300はさすがに経年劣化が怖いし、
組み立てるのもめんどーになってきてるし、さらに小型でOD缶使用のプリムスP-153も、
リンク記事には「最近買った」と書いてあるけど何せ2005年の記事だし、OD缶の上に装着する
タイプなので、カセットコンロより高くなって不安定になりテーブルでは使いにくいし、
ふだん使いにOD缶とゆーのも、入手しにくいし割高になるし・・・

つーことで災害備蓄用も兼ねた次期小型カセットコンロについて検討してました。

最近評判のイワタニ・タフまるJr.は、風に強く強度も抜群のようだしハードケース付き、
なによりオリーブドラブ色で第一候補だったのですが、実際にみてみるとけっこうゴツく
幅と奥行きは小さいものの、高さ(122mm)も重さ(1600g)もあって、なんかBOボーEXと
カブるような気がした次第。
さらに大型のタフまるより小型のJr.のほうがお高い?つーのも理解できませんでした。

キャンプブームの影響なのかアウトドア用カセットコンロ全体がお高くなった気がします。
6年前にケース付き
BOボーEXを買った際は5k弱で今は倍以上の10k前後になってるし・・・

つーことで、今回は風防もなく出力もイマイチですが、きわめてシンプルなデザインで、
高さ(85mm、ゴトクまでなら何と77mm)も、重さ(実測970g)も、お値段(3k強でした)も、
お手軽なプチスリムⅡに決定し、昨夜ママチャリで店に残ってた最後の1台を購入。

と、前置きが長くなりましたが、さっそく箱の中身を見て行きましょう


じゃーん

P9130372

左は大きさ比較用の98k様ご愛用ライト・・・


って、これではよくわからないので、愛用中のBOボーEXとの比較・・・

P9130376

ちっちゃくて、ソロから2~3人までのキャンプ宴会にぴったりですね。

CB缶でのソロキャンプには定番のイワタニ・ジュニアやSOTO・レギュレーターなら
さらに小さくなり軽いですが、少人数でもキャンプ宴会がメインなら、やはりこのような
安定した固定型コンロをテーブルの中心に据えたいですね。



スペックはこんな感じ。

P9130375

出力は
BOボーEXの半分以下で風防もないのでアウトドアでは風除板が必須ですね。
ちなみに我が家には、どーゆーわけか何枚かあります。今なら100均でも買えるけど。

さらにヒートパネルもないので寒い時期にはつらいでしょうが、そんな時は
BOボーEX、
さらに寒くなれば寒冷仕様OD缶とP-153か、コールマンのスポーツスターになりますが、
まあ、そんな時期や場所で今後キャンプすることは稀かと・・・


で、2人用として自宅でも愛用している土鍋風アルミ鍋を載せると・・・

P9130379

まさにぴったり・・・
スペック上は鍋の上部内径が20cmまでとあり、この鍋は22cmなんですが、ご覧のとおり、
かなりボンベ側に寄せてもまだ余裕があります。ま、鍋の形状にもよるんでしょうが、
ボンベに熱が伝わり過ぎるようなら逆に離せばいいし・・・
ただし、このサイズがおそらく限界で、これ以上大きな鍋や鉄板は危険ですね。
(注意書きの追記です)
熱い鍋をヒートパネルがわりにしてボンベとの距離調整でガスの気化調整をする、とゆーのは、
あくまで長年の経験による裏ワザですので、よいこのみなさんは決してマネしないよーに・・・

それにしても、ゴトクまでなら77mmとゆー薄さは魅力ですね。
キャンプテーブルにカセットコンロを置いて鍋をつつく場合、たいていは立ち上がって
煮え具合を確認するのですが、ローテーブルとの組み合わせなら座ったままで箸が届きそうです。

また災害備蓄用として考えるなら夫婦二人でレトルトを温めたりパスタを茹でるぐらいなら
BOボーEXの大出力までは要りませんし燃料(CB缶)の節約にもなりますね。


つーことで外箱の開閉部分を一部補強し・・・

P9130380




自宅にたまたまあった、ぴったりサイズのスタッフバッグに収めれば・・・

P9130382

「少人数どこでも宴会用コンロ」の完成であります。
おっと、風除板を同梱するのを忘れないように・・・


さてさて・・・

P9130387

次回はどっちを持って行こうかな・・・
少人数で大鍋つーのもアリかな・・・じゅるじゅる




m98k at 11:58│Comments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック キャンプ・川下り | 災害避難とか

この記事へのコメント

1. Posted by ひまぱのぱ(p.himapa)   2021年09月17日 20:24
我が家の非常用カセットコンロ、ストーブは、イワタニの達人とプリムスのP-153Ti、EPIのREVO-3500です。
どれもずいぶん古いので、カセットコンロを買い直そうと思っています。
候補はカセットフー 達人スリムⅢ(専用ケースもあるんです。)か風まるⅡですが、プチスリムⅡもありですね。
迷っちゃいます。
非常時は、屋外で使うことあるかなぁ。
2. Posted by 98k   2021年09月17日 20:56
>ひまぱさん
コメントありがとうございます。
カセットコンロの使用期限はシールドの自然劣化から一度も使わなくても10年とされてるようですね。
ちなみにカセットボンベ(CB缶)は同様の理由で7年のようです。
自宅での災害対策用だとしても、地震被害に備えてハードケースはあった方がいいですね。
3000kcal以上の普通サイズに加えガスの節約にもなるプチスリムⅡのような小型を予備用にするのもありですが、
ま、非常用だけならそこまでは不要かとも思います。
ちなみに記事本文にも書きましたが、少人数でレトルトを温めたりする程度であれば小型でも充分、
万が一、屋外で使わざるを得ない場合でも、風除板などを工夫すれば何とかなると思います。
ただし厳冬期の屋外まで考えるとガソリンストーブか寒冷仕様のOD缶しかないかもですが・・・
3. Posted by 二日酔いの猫   2021年09月19日 11:36
防災備蓄食のコメントを書いて、セキュリティの入力がうまく行かず、書いた内容が消えてしまいヘコんでいた猫でございます(笑)
ガス等の燃焼器具の選択はなかなか難しいですよね。
私も長年バーチカルタイプのバーナーを使ってましたが、不安定なんでここ数年は分離型に変更しています。
先の地震の時は停電はほとんどしなかったので、電磁調理器とガスツーバーナーで凌ぎました。
余震でガンガン揺れる中、調理や湯沸かしするには背の低いカセットコンロは最適だと思います。
最近ホームセンターでよく見かけるので気になってたんですよね。
今度行ったらよく見て導入を検討しようかな~。

ちなみに、圧縮袋で臭い防止は、避難所でサバ缶などの空き缶が放置されてすごい臭いになった話を聞いて思いついた私のオリジナルですよ~
4. Posted by 98k   2021年09月19日 12:54
>二日酔いの猫さん
こちらはPCキーボードの調子がおかしくなり文字入力に長時間を要してます。隙間に食べかすとかがいっぱい・・・
余震で揺れる中、火を使って調理するのは避けたいものですが、そちらのように延々と余震が続きやむを得ない場合には
こんな固定型や分離型など低い位置で、しかも安定した器具を、細心の注意で使うべきでしょうね。
少人数で最低限の室内調理なら、こちらもオススメだと思います。
>>圧縮袋での臭い漏れ防止
やはり近年の地震や豪雨による災害と、その復旧作業に従事された、猫さんならではアイデアですね!!!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
備蓄用ライ麦パン!!!缶ホルダー・・・