2022年02月22日
いただきもの日本酒二題・・・
記念すべき2022.02.22.22:22にアップする記事は・・・
にゃんとはにゃんの脈絡もない、いただきもの日本酒二題であります。
まずは滋賀県日野町の地酒・・・
鈴正宗の大吟醸であります。令和4年1月製造とありますから新酒ですね。
で、こちらは京都府城陽市の地酒・・・
城陽 純米大吟醸40 原酒 袋搾り 雫であります。令和3年12月製造ですからこちらも新酒。
どちらもいただきもので高級そうだし、まだ飲んでませんが・・・
そう、わたくし高級な日本酒を飲むことは滅多になく、寒い時期には安酒の熱燗を飲みますが、
さすがにこんなのを熱燗にするのは勿体ないし、常温とかで味わうべきなんでしょうね。
できれば日本酒に詳しい方のウンチクを聴きながら楽しみたいものです。
役に立つ??? 98k流「正しい醸造酒の選び方」P.S
わたくしが醸造酒を吟味する際の基準は、ビールであれワインであれ日本酒であれ、
まずは風味と口当たりと喉ごし、そして原材料の生産地や品種や醸造方法など・・・
ではもちろんなく・・・
まずは3リッターで1k!!!とゆー、お値段基準で吟味しているのでありますね。
そう、この基準より高いのにイマイチとか、安いのにまあまあ飲めるとか・・・
(ちなみに蒸留酒の場合はスコッチであれバーボンであれヴォトカであれ、1リッター1k!!!
しかもアルコール分40%以上!!!つーのが基準となっております。えへん)
なので日本酒でもワインでもビールでも、1リッターあたり350~700円レベルの中から、
「少し高いけど旨いので許そう」とか「イマイチだけどお安いので許そう」とかで、
選んでるので、その範囲を超える高級酒になると、とんとお味が分からないのであります。
まあ、この基準を持ってると「お値段のワリには・・・」とゆー味わい方が楽しめますし、
特に安酒を毎日かぱかぱ飲む際には有効かと・・・がははは・・・ぷつん
にゃんとはにゃんの脈絡もない、いただきもの日本酒二題であります。
まずは滋賀県日野町の地酒・・・
鈴正宗の大吟醸であります。令和4年1月製造とありますから新酒ですね。
で、こちらは京都府城陽市の地酒・・・
城陽 純米大吟醸40 原酒 袋搾り 雫であります。令和3年12月製造ですからこちらも新酒。
どちらもいただきもので高級そうだし、まだ飲んでませんが・・・
そう、わたくし高級な日本酒を飲むことは滅多になく、寒い時期には安酒の熱燗を飲みますが、
さすがにこんなのを熱燗にするのは勿体ないし、常温とかで味わうべきなんでしょうね。
できれば日本酒に詳しい方のウンチクを聴きながら楽しみたいものです。
役に立つ??? 98k流「正しい醸造酒の選び方」P.S
わたくしが醸造酒を吟味する際の基準は、ビールであれワインであれ日本酒であれ、
まずは風味と口当たりと喉ごし、そして原材料の生産地や品種や醸造方法など・・・
ではもちろんなく・・・
まずは3リッターで1k!!!とゆー、お値段基準で吟味しているのでありますね。
そう、この基準より高いのにイマイチとか、安いのにまあまあ飲めるとか・・・
(ちなみに蒸留酒の場合はスコッチであれバーボンであれヴォトカであれ、1リッター1k!!!
しかもアルコール分40%以上!!!つーのが基準となっております。えへん)
なので日本酒でもワインでもビールでも、1リッターあたり350~700円レベルの中から、
「少し高いけど旨いので許そう」とか「イマイチだけどお安いので許そう」とかで、
選んでるので、その範囲を超える高級酒になると、とんとお味が分からないのであります。
まあ、この基準を持ってると「お値段のワリには・・・」とゆー味わい方が楽しめますし、
特に安酒を毎日かぱかぱ飲む際には有効かと・・・がははは・・・ぷつん
この記事へのコメント
1. Posted by バスウ 2022年02月23日 03:08
美味しい(高い)お酒は酔わないうちに飲むことにしてます。
3合越えたらみな一緒。
みんなおいしくなってしまいます🤣
3合越えたらみな一緒。
みんなおいしくなってしまいます🤣
2. Posted by 98k 2022年02月23日 09:16
>バスウさん コメントありがとうございます。
日本酒3合とゆーとアルコール分は、14%として約75ccですから、まあ適量でしょうね。
ただし「まずはビール!!!」から始めてたとすると、みんなおいしくなりますし、
日本酒やワインの後に蒸留酒を飲み出すと、これはもう味わうどころか・・・ひっく
日本酒3合とゆーとアルコール分は、14%として約75ccですから、まあ適量でしょうね。
ただし「まずはビール!!!」から始めてたとすると、みんなおいしくなりますし、
日本酒やワインの後に蒸留酒を飲み出すと、これはもう味わうどころか・・・ひっく