反穀物の人類史(本章メモ)2022秋・近況報告

2022年09月30日

虫を食べる植物展と・・・

1週間ぶりの記事更新となりましたが・・・

先週の土曜日、大阪・鶴見緑地にある「咲くやこの花館」で「虫を食べる植物展」を見学、
ひさしぶりに緑地内を散策し、じつにひさしぶりに京橋駅前で外呑みしてきました



P9241625

最終日の前日で混雑も予想されましたが、金曜日は台風接近で雨模様だったし・・・



と、台風一過の朝10時に大阪メトロ・鶴見緑地駅でwingさんと待ち合わせ、緑地へ・・・

P9241350

ミニベロ輪行したかったけど、wingさんが本格カメラ機材の際は乗らない主義なので・・・


緑地内をけっこう歩いて・・・

P9241353

ようやく「咲くやこの花館」に到着であります。ひいひい


まずは・・・

P9241354

熱帯雨林室へ・・・




P9241355



そう・・・

P9241359


P9241370

特にウツボカズラはボルネオ島を中心に多くの種類が見られるのでありますね



サバ州のキナバル山には・・・

P9241412

巨大なネベンデス・ラジャも・・・まだ現地で見たことはないけど・・・



ちなみに展示されてたウツボカズラさんは・・・

P9241371



P9241369





P9241363

どれもかわゆいのばかりでした



で、洞窟っぽい展示コーナーに入ると・・・

P9241372



P9241374

ラフレシアの標本とか・・・わたくしも咲いてるのを見たことはないけど・・・





P9241375

板根の標本とか・・・これ、カットして運んできたんですね・・・
ま、板根のデカいのは現地でいっぱい見ましたが・・・


以下、さくさくっと・・・

P9241395




P9241396








P9241399






P9241400



P9241401


熱帯雨林植物室以外にも乾燥地植物室や高山植物室、外部庭園なども廻りましたが、
何せ台風一過の晴天でけっこうな暑さだったし、熱帯雨林に長居し過ぎたので・・・


P9241404


P9241405

南極大陸と




P9241407

北極圏へ・・・さすがに涼しかったです


天井もとい夜空を見上げれば見事なオーロラが・・・

P9241460

なんか、グヌン・ムル洞窟のツチボタルのようにも見えますが・・・


ちなみに中央ホール?では週替わりで販売会が開催されてて・・・

P9241475




ちょうどこの日は、蜜林堂さんが出店されてました・・・

P9241431

ハリナシバチの蜂蜜以外にも、ラフレシア・(アクリル)タワシとかヒヨケザル・マスクとか、
様々なボルネオ・グッズも販売されてました。

コロナ禍で大変でしょうとお訊きすると、イベントは減ったけど逆に自宅での飲食が増え、
通販で試してみて愛飲される方も増えてますとのことで、なによりでした。



さらにちなみに、今回の展示には・・・

P9241414

ボルネオ保全トラスト・ジャパンさんも協力されてるんですね・・・



と、あちこちふらふらしてるとお昼を過ぎてしまったので、とりあえず・・・

P9241499

館内のレストランで・・・




P9241501



P9241504




P9241505

軽く慎ましく昼食宴会・・・げふっ


と、まったりと食事後に外に出てみると・・・

P9241507

湿気こそ少ないものの熱帯雨林室以上の暑さになってました・・・ひいひい


ま、芝生広場では、こんなイベントをやってたので・・・

P9241510



ひいひい言いながら覗いてみると・・・

P9241512



P9241515

なかなかよさげな展示もあったのですが・・・




P9241516

直射日光下を端まで歩く気力はなく途中から引き返しました


で、大池の木陰でソフトクリームなんぞを舐めつつ、wingさんは・・・

P9241544

カワセミを狙っておられました

わたくし「望遠やないと・・・」と、某テレビドラマでは言えなかったセリフを呟きましたが、
彼のレンズは800mmの超望遠でした・・・うぐぐぐ



せっかくなので、わたくしも新機軸の600mmレンズでカワセミをば・・・

P9241534

ハシブト・カワセミとか・・・





P9241543

クビナガ・カワセミとか・・・




P9241557

ヨチヨチ・カワセミとか・・・




P9241538




P9241573 (2)



P9241585

コスプレ・カワセミとか・・・



そう、

P9241590

鶴見緑地の国際庭園・山のエリアはコスプレ撮影ポイントのひとつなのでありますね


と、カワセミ撮影はあきらめ、市内最高峰・鶴見新山への初登頂を目指したのですが・・・

P9241593

こちらも風車の丘あたりで息切れしてきて・・・ひいひい



P9241607

噴水広場から鶴見緑地駅まで戻り、大阪メトロに乗って一気に・・・



P9241613

ニューヨーク?もとい京橋駅前へ・・・じゅるじゅる


まだ陽は高かったのですが、駅前の飲み屋街を徘徊して・・・

P9241624

はじめての居酒屋へ・・・


で・・・

P9241616


P9241615

P9241617

軽く生ビールセットだけ・・・にするつもりが・・・



P9241618





P9241619



P9241621

誰かさんが次々と追加してたようですね・・・どっとはらい


じつにひさしぶりの鶴見緑地と咲くやこの花館で、じつに楽しかったのですが、やはり
ウツボカズラやラフレシアはボルネオ島の現地で見たいですし、カワセミもボルネオで
きちんと撮りたいものです。
リンク記事の
カワセミはナイトクルーズでの安物コンデジ撮影だったし・・・

そう、来年こそはコロナ禍が収まって気軽に行けますように・・・



m98k at 19:30│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア | 沙漠緑化・熱帯雨林再生

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
反穀物の人類史(本章メモ)2022秋・近況報告