2023年03月17日
紀州街道ポタde田尻歴史館
昨日、じつにじつにひさしぶりに紀州街道をポタリングして、
はじめて泉南郡田尻町にある田尻歴史館に行ってきました
この日、朝9時半に大阪メトロ長居の駅前に集合したのは・・・
ご近所のダホン・ダッシュP18乗りの友人と、ブリヂストン・シルヴァF8Fにも乗ってたけど、
わたくし同様にリコール返金、その後は「ミニベロは段差でコケるのでもういいか」と、
スペシャライズド・ルーベSL4だけ乗りになった豊中の友人、そしてルーベSL4とF8Fから、
ルーベSL4とダホン・ミューSP9乗りになった、わたくしの三人でした

ええ、彼が使わなくなったので今回持参してくれた、

ダホンの輪行袋スリップバッグ20をしっかりとミューSP9に装着しました
そう、わたくしのスリップカバーXLではミューシリーズには大きすぎたので・・・
「ところで、ここに三人が集まるのは何年ぶりかなあ・・・」
「脳の外部記憶にしてるブログ記事によると4年ぶり、大阪市内の渡船めぐり以来やね」
「このトシでコロナ禍の4年間つーのは、ほんまにつらかったなあ・・・」
「お互い直前に親を看取ったりして、さてこれから遊ぶぞ!!!という時やったからね」
「そう、この4年間で体力や気力もかなり萎えてしまってるし・・・」
「今回は無理せずのんびり、しんどくなったら途中からでも輪行で帰りましょう」
と、まずは大和川まで幹線沿いを漕いで、大和橋から旧の紀州街道へ・・・
紀州街道については何度か記事にしてるので、当サイト内を検索いただくとして・・・


恒例により
浜寺公園でさっそく休憩しました
今回は高石神社前から、はじめて幹線を東側に渡り・・・

旧街道を忠実に辿りました・・・

そう、これまで浜寺公園から南は(渡るのが面倒で)西側の裏道を行ってたのですが、
ま、せっかくなので・・・

旧街道はびみょーに曲がってて、どことなく風情が残ってるんですよね

岸和田・弥栄神社の隣にある八幡山公園でもトイレ休憩・・・
この丘も昔は古墳だったのかな・・・

泉州玉葱の畑が一面に広がる貝塚を過ぎて・・・

ようやく大阪ディープサウスも泉佐野までやってきました いこらもーるか・・・
で、関西空港連絡橋スカイゲートブリッジの高架を潜るあたりで約1名が行方不明になり、
電話にも出ず右往左往してると、ルーベ乗りのスマホに電話があったのですが・・・
「えとえとスマホの電話に出るには・・・あたふた、あっ、切れてしまった」
「あははは、スマホの電話に慣れてないな・・・
田尻歴史館には修復中に来たことがあると言ってた彼の案内で行くつもりだったけど、
歴史館で合流つーことでLINE連絡して、こっちはマップ検索してと・・・えとえと・・・
あっ、今度はこっちに電話が・・・検索中に出るには・・・あたふた、あっ、切れた」
「あははは、お互い電話がかかってくることなんて滅多にないからなあ・・・」
と、紆余曲折のすえ、ようやく電話が繋がり、彼はすでに歴史館に着いているとのことで、
こちらの二人はグーグル・ナビで忠実に紀州街道を辿り、やや遅れて無事に合流・・・

田尻歴史館であります(画像をクリックすると拡大します)


とりあえず中にあるカフェに直行して・・・



まずは遅めの昼食宴会であります

がつがつ・ごくごくと、たちまち完食完飲・・・ふう
と、ようやく落ち着いたところで館内を見学しました
以下さくさくっと・・・













大正時代の建築つーのも和洋折衷で風情があっていいですね・・・


階段などのステンドグラスも素敵でした
と、食後はふらふらと自転車を押して、すぐ近くにある田尻漁港へ・・・

サイクルラックがありました

左が漁港で右がヨットハーバー、奥が関西空港連絡橋スカイゲートブリッジであります
我々はとーぜん漁港のほうへ・・・




平日の午後だったし海鮮のお店はすべて閉まってました
で、最寄り駅へ戻る道すがらにあった石碑・・・


ここ田尻町・吉見ノ里が泉州玉葱の発祥地だったんですね・・・
と、工事中の駅前で自転車をたたんで・・・

ま、ルーベSL4乗りの友人は前輪を外しただけでモンベルの輪行袋へ・・・

ダッシュP18乗りの友人は、おりたたむのがじつにひさしぶりだったそうです
そーいや、オストリッチの輪行袋から、まだハンドルが突き出たままですね・・・
ま、わたくしも・・・

スリップバッグ20とミューSP9の組み合わせは初めてだったので、前後位置の感覚が掴めず、
やや歪んでますが、おりたたみも収納も簡単なので次回から正しく納められるでしょう
吉見ノ里駅から難波行の各停に乗車・・・

泉佐野駅で難波行の空港急行に乗り換えたのですが、車内は大きなスーツケースを持った、
外国人観光客でいっぱいでした
ようやくインバウンド客もコロナ禍前に戻りつつあるようですね
と、今回の走行距離は、途中で一度サイコンをクリアしてしまったものの(歩きも含めて)、
52kmほどで、後半の平均速度は14.7km/hになってました
集合地点まで行ったり道を間違えたりして、けっこう遠回りしましたが、平地でこの程度の
距離と平均速度なら、まだ何とか楽しめそうです
ま、数日後に脚がぴきぴきしてくるのは確実でしょうが・・・
さてさて、次回はいつになることやら・・・
はじめて泉南郡田尻町にある田尻歴史館に行ってきました
この日、朝9時半に大阪メトロ長居の駅前に集合したのは・・・
ご近所のダホン・ダッシュP18乗りの友人と、ブリヂストン・シルヴァF8Fにも乗ってたけど、
わたくし同様にリコール返金、その後は「ミニベロは段差でコケるのでもういいか」と、
スペシャライズド・ルーベSL4だけ乗りになった豊中の友人、そしてルーベSL4とF8Fから、
ルーベSL4とダホン・ミューSP9乗りになった、わたくしの三人でした

ええ、彼が使わなくなったので今回持参してくれた、

ダホンの輪行袋スリップバッグ20をしっかりとミューSP9に装着しました

そう、わたくしのスリップカバーXLではミューシリーズには大きすぎたので・・・
「ところで、ここに三人が集まるのは何年ぶりかなあ・・・」
「脳の外部記憶にしてるブログ記事によると4年ぶり、大阪市内の渡船めぐり以来やね」
「このトシでコロナ禍の4年間つーのは、ほんまにつらかったなあ・・・」
「お互い直前に親を看取ったりして、さてこれから遊ぶぞ!!!という時やったからね」
「そう、この4年間で体力や気力もかなり萎えてしまってるし・・・」
「今回は無理せずのんびり、しんどくなったら途中からでも輪行で帰りましょう」
と、まずは大和川まで幹線沿いを漕いで、大和橋から旧の紀州街道へ・・・
紀州街道については何度か記事にしてるので、当サイト内を検索いただくとして・・・


恒例により

今回は高石神社前から、はじめて幹線を東側に渡り・・・

旧街道を忠実に辿りました・・・

そう、これまで浜寺公園から南は(渡るのが面倒で)西側の裏道を行ってたのですが、
ま、せっかくなので・・・

旧街道はびみょーに曲がってて、どことなく風情が残ってるんですよね

岸和田・弥栄神社の隣にある八幡山公園でもトイレ休憩・・・
この丘も昔は古墳だったのかな・・・

泉州玉葱の畑が一面に広がる貝塚を過ぎて・・・


ようやく大阪ディープサウスも泉佐野までやってきました いこらもーるか・・・
で、関西空港連絡橋スカイゲートブリッジの高架を潜るあたりで約1名が行方不明になり、
電話にも出ず右往左往してると、ルーベ乗りのスマホに電話があったのですが・・・
「えとえとスマホの電話に出るには・・・あたふた、あっ、切れてしまった」
「あははは、スマホの電話に慣れてないな・・・
田尻歴史館には修復中に来たことがあると言ってた彼の案内で行くつもりだったけど、
歴史館で合流つーことでLINE連絡して、こっちはマップ検索してと・・・えとえと・・・
あっ、今度はこっちに電話が・・・検索中に出るには・・・あたふた、あっ、切れた」
「あははは、お互い電話がかかってくることなんて滅多にないからなあ・・・」
と、紆余曲折のすえ、ようやく電話が繋がり、彼はすでに歴史館に着いているとのことで、
こちらの二人はグーグル・ナビで忠実に紀州街道を辿り、やや遅れて無事に合流・・・

田尻歴史館であります(画像をクリックすると拡大します)


とりあえず中にあるカフェに直行して・・・



まずは遅めの昼食宴会であります

がつがつ・ごくごくと、たちまち完食完飲・・・ふう
と、ようやく落ち着いたところで館内を見学しました
以下さくさくっと・・・













大正時代の建築つーのも和洋折衷で風情があっていいですね・・・


階段などのステンドグラスも素敵でした
と、食後はふらふらと自転車を押して、すぐ近くにある田尻漁港へ・・・

サイクルラックがありました

左が漁港で右がヨットハーバー、奥が関西空港連絡橋スカイゲートブリッジであります
我々はとーぜん漁港のほうへ・・・




平日の午後だったし海鮮のお店はすべて閉まってました
で、最寄り駅へ戻る道すがらにあった石碑・・・


ここ田尻町・吉見ノ里が泉州玉葱の発祥地だったんですね・・・
と、工事中の駅前で自転車をたたんで・・・

ま、ルーベSL4乗りの友人は前輪を外しただけでモンベルの輪行袋へ・・・

ダッシュP18乗りの友人は、おりたたむのがじつにひさしぶりだったそうです
そーいや、オストリッチの輪行袋から、まだハンドルが突き出たままですね・・・
ま、わたくしも・・・

スリップバッグ20とミューSP9の組み合わせは初めてだったので、前後位置の感覚が掴めず、
やや歪んでますが、おりたたみも収納も簡単なので次回から正しく納められるでしょう
吉見ノ里駅から難波行の各停に乗車・・・

泉佐野駅で難波行の空港急行に乗り換えたのですが、車内は大きなスーツケースを持った、
外国人観光客でいっぱいでした
ようやくインバウンド客もコロナ禍前に戻りつつあるようですね
と、今回の走行距離は、途中で一度サイコンをクリアしてしまったものの(歩きも含めて)、
52kmほどで、後半の平均速度は14.7km/hになってました
集合地点まで行ったり道を間違えたりして、けっこう遠回りしましたが、平地でこの程度の
距離と平均速度なら、まだ何とか楽しめそうです
ま、数日後に脚がぴきぴきしてくるのは確実でしょうが・・・
さてさて、次回はいつになることやら・・・