紀州街道ポタde田尻歴史館深海???OFF会

2023年03月24日

私はコレを持ち歩く!

とーとつですが・・・

P3233809

女性セブン2023年3月23日号にあった・・・



P3233810


P3233811

保存版防災大特集~自分の命は自分で守るしかないので~今日も明日も~
「私はコレを持ち歩く!」~プロはやっぱりスゴかった!~とゆー記事のご紹介であります

そう、防災士など専門家が常に持ち歩いている(EDCしている)防災グッズ・・・
と、自宅での備えなどへのアドバイスをまとめた特集でした

個々のグッズまでは紹介できませんが、ほぼ全員に共通していたEDCグッズはヘッドライト、
モバイルバッテリー、笛、携帯トイレ、レジ袋・ポリ袋でした

以下、EDC関係を中心に、わたくしの読後メモから・・・

(高荷智也さん)
・自分の行動範囲やそこで起きうる状況を想定して、自分なりの防災グッズをそろえる
・持ち歩く防災グッズを
①身体の一部(メガネや補聴器の予備、持病の薬など)
②身の安全確保(風雨や寒暑、瓦礫や暗闇などから身を守るためのもの)
③手当と衛生(応急手当用品と簡易トイレ除菌シートなどの衛生用品)
④情報収集(スマホの充電と使えない場合の紙の地図、緊急連絡先、保険証、家族写真など)
⑤一時滞在(自宅以外で一晩過ごす状況下で、あると便利なもの)
⑥水と食料
の6つのカテゴリーに分けて考え、ポーチの大きさに合わせて収納する
・私が最も重要と考えているのは雨具と両手が使えるヘッドライト

(国崎信江さん)
・常に「エレベーターに閉じ込められたら」という意識を持つこと
(停電したら暗くて寒いしトイレも必要・・・)
・女性の視点で欠かせないのが黒のポリ袋(着替えポンチョ、簡易トイレの目隠しに)
・防災グッズは専用ポーチではなく、ふだん持ち歩くバッグに入れておく
➝持って行かない持ち出し袋より現実的で、必要なものが常に身近にあることが大事

(光田和悦さん)
・困りごとの優先順位をつけると、持ち歩くべきものが浮かび上がる
➝自分が断水で耐えられないのはトイレ、次に歯磨きやうがい・・・
➝携帯トイレや汚物を入れる袋、口腔ケア用品を多めに持ち歩くようになった

(蓬莱大介さん)
・荷物を持ちたくないので最低限で電池式モバイルバッテリーとペンライト付きの笛
➝ともかく情報収集と連絡手段の確保が大切

(今泉マユ子さん)
・基本アイテムに加え、親戚15人の連絡先の縮小コピー、家族の写真、手帳など
➝スマホが使えない非常事態にはアナログが役立つ
・自分は騒音と寒さに弱いので耳栓とカイロも常備している
➝災害で足止めされた際に自分の弱点を補うアイテムがあれば落ち着く

(折原久直さん)
・日頃から「地震が起きたらライフラインは止まる」という意識を持つ
➝仙台市では避難所へ避難した理由の半数以上は「ライフラインの停止」だった
➝もちろん避難が必要な場合もあるが、まずは在宅避難を想定した備えを
➝通勤者は職場にも2~3日滞在できる生活必需品(食料・着替え・洗面用具など)を
・まずは自分の命を守る、次にまわりの人たちと助け合って災害に取り組む


・自分の命が守れなければ、他人も助けられない
・備えがなければ、自分も他人も助けられない



m98k at 17:24│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 災害避難とか | 書斎

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
紀州街道ポタde田尻歴史館深海???OFF会