2024年08月02日
海遊館とかレゴランドとか・・・
(期間限定のお知らせ)
2024.8/6(火)~18(日) 京都市京セラ美術館で開催される有道佐一回顧展の案内記事はこちらです
で、とーとつですが・・・
先週の土日で海遊館とレゴランドとクラルテのアトリエに行ってました!!!
夏休み中しかも土日の人気施設なんて本来なら避けるべきなんですが、長男家族が名古屋から
帰阪できる日程が限られてたもので・・・
そう、この時期は大阪も暑さが半端ではなく、さすがに大好きなアウトドア遊びは無理なので、
幼児も楽しめそうなインドア施設を事前予約していた次第
(せめて記事カテゴリは「その他アウトドア」にしてましゅが
)
以下(わたくしの脳の外部記憶としても)さくさくっとご紹介
金曜の昼過ぎ、長男を大阪での仕事に送り届けた3人が我が家に到着・・・

まずは我々夫婦と長男ヨメの大人3人で乾杯であります
長男ヨメも飲むのは嬉しい限りで彼女は日本酒が好みですが、とりあえずはビールを、

次男の友人からもらった琵琶湖のえび煎餅なんぞで・・・
いっぽう孫娘の2人は・・・

アフリカの楽器や指人形などで遊んでたのですが・・・
なんと、まだ2歳の妹が母親のスマホを借りて一人で・・・

カメラアプリを起動し構図を変えて撮影、画像をスワイプして見せてくれました
そーいや姉のほうも1歳になった頃にカメラの液晶画面を見せると、それをスワイプしようと
指を動かしてました・・・まさに生まれたときからのデジタル世代なんですね
で、夕方には仕事を早めに切り上げた家内の妹も来てくれて・・・

全員で乾杯!!! って、男性はわたくしのみ・・・

大人たちは家内の妹オススメのスパークリングワインで
、
子どもたちは赤ワインもといグレープジュースで乾杯
で、ビールに戻り頂き物「城陽」純米大吟醸を味見してからチューハイロング缶に移行、
まあ、皆さんよく飲まれること・・・って、わたくしもついでにかぱかぱと・・・
ちなみにこの夜のメインは山盛りの手作りハンバーグでしたが、最後のシメは・・・

冷たい茶粥を、やはり次男の友人からもらった「日野菜の漬物」なんぞで・・・
茶粥では奈良が有名ですが和歌山でも大阪の泉州でもソウルフードで、岐阜出身のヨメには
はじめての経験だったようで、夏の冷たい茶粥は京都出身の妹にも好評でした
と、この夜は妹は遅い電車で京都に帰宅、子どもたちを寝かしつけて早めに就寝しましたが、
わたくしは例によって夜中に目が覚め、結局は明け方までぐだぐだしてました
(ちなみに長男は仕事後に飲み会があり翌日も朝から仕事で二日間はホテル泊まり)
で、土曜の朝は簡単に総菜パン(子どもたちはシリアル)なんぞで朝食を済ませてから、
一般道でも自宅から20分ぐらいの海遊館へ・・・


そう、この木津川に架かる千本松大橋(眼鏡橋)と、尻無川に架かるなみはや大橋を渡れば
天保山・海遊館への近道なんですが、眼鏡橋はクルマでも自転車でも目が廻ります
で、チャイルドシート2席を装着しても大人3人で余裕のワーゲンゴルフ・トゥーランは、
長男ヨメの手慣れた運転で、あっとゆーまに天保山の巨大駐車場へ・・・
「これだけ大きな駐車場だと、停めた場所をしっかり覚えておかないと・・・」
「そうなんです、自分もよく忘れるけど、なぜか姉のほうが覚えてたりするんですよ」
「そーいや関西空港の立体駐車場で何階に停めたか忘れて苦労したなあ、あははは」
とか会話に集中しつつ、てきとーに海遊館らしき方面に向かい・・・
(で、この結果が帰る際には現実となるのですが・・・
)

海遊館であります
わたくしは16年ぶりでしたが、それまでにも何回か来てるので以下さくさくっと・・・




水槽トンネルを潜って・・・


長大なエスカレーターで一気に最上階まで上がれば・・・


日本の森から・・・

海へ・・・
比較的空いている朝一番の予約でしたが、夏休み中の休日だしインバウンド客も多く、
途中から混み合ってきましたので、特に琴線に触れたごく一部のみご紹介

やはり気軽に魚さんや動物さんに出会えるのが水族館や動物園の魅力ですね
ちょうどイルカさんたちの食事タイムでした


アクリルガラスが超分厚いので水上と水中では屈折率と倍率が・・・
海遊館メインキャラクターのジンベイザメくん

上を泳ぐエイさんでも2mはありますから、やはり大迫力でした
なぜか孫姉がよく知ってて大好きなチンアナゴ


確かにカワイイちゃカワイイです
熱帯系はさすがに鮮やか・・・


いつかは伊豆半島の戸田で腹いっぱい食べたいタカアシガニさん

クラゲさんはずっと眺めてても飽きません



せっかくなので海氷の下で・・・


自画像をば・・・
と、9時から11時過ぎまで海遊館を巡って、隣にある天保山マーケットプレイスへ
早めの昼食は手早くファミレスCOCO'Sに入りましたが夏休みの土曜日で30分待ちでした

わたくしはシンプルにカットステーキ倍盛り260gにしましたが
、孫娘たちは大好きな
うどんとスープパスタを注文、やはり麺類好きは遺伝するのかっ???
確かに幼児連れだとファミレスが一番気軽だし、好みの料理が選べるので最適ですね

マーケットプレイスではこんなイベントもやってて・・・

パーカッション好きの家内はじめ一同で演奏を楽しんでると・・・
ちょうど予約時刻の1時になったのでレゴランド(のディスカバリーセンター大阪)へ



中には様々な屋内施設がありましたが名古屋のレゴランドは屋外型だったそうで、
孫娘たちもはじめての屋内型で大好評でした ともかく空調が効いてて涼しいし・・・
わたくしもはじめてだったのでけっこう楽しめました
ただまあアトラクションは大部分が撮影禁止でしたし、展示も全ては紹介できないので、
詳しくはこちらをご覧くださいね
ええ、わたくし11種類のアトラクションは、ほぼすべてを体験できました
で、ジオラマ好き向けに
ミニランドの一部のみご紹介・・・

海遊館とか・・・

通天閣とか銀橋とか・・・

住吉大社と太鼓橋とか・・・

新しい大阪駅とか四天王寺とか大阪城天守閣とか・・・

道頓堀とか・・・

舞洲のごみ焼却工場とか・・・

つい最近、周辺を彷徨ってた中之島の中央公会堂とか・・・
数々の大阪名所がレゴで作られてて、昼→夕景→夜モードと数分おきに替わってました
で、ここでも2時間以上を過ごし、最後に孫娘2人がショップで選んだお土産は、




レゴのフラッシュライト、レゴライトでした
って、麺類好きと同じく、こちらも遺伝するのかっ???
で、帰り際には前述のとおり巨大駐車場の停めたエリアどころか階数も全員が覚えておらず、
孫姉の頼れる記憶と大人3人の頼りない記憶を総合して徘徊し、ようやくトゥーランを発見、
なんとか無事に帰宅することができました
で、この夜は翌朝に大阪の友人と会う予定の家内の妹も愛犬を連れて、愛車のミニクーパー
(二代目に買い替えたばかり!!!)で泊りに来てくれ、前夜にも勝る大宴会となりました
夕食のメインは家内の妹が買ってきてくれた絶品のローストビーフ!!!


このボリュームで一人前、大阪狭山にある老舗の名物だそうです・・・
人数分を買ってくれてましたが、たっぷりの肉と野菜に別々の自家製ソースが付いてて、
一緒に食べるとまさに絶妙、ご飯にのせるとそりゃもう何杯でも・・・
昔から変わらない味と値段だそうで、80歳を過ぎた御夫婦がやっておられるとか
常連の妹にプレゼントしてくれたとゆー手作りピザも絶品でした

城陽の純米大吟醸にもビールにもチューハイにも合ってお酒がすすみ・・・
食後のデザートは、やはり店主手作りのチーズケーキ

って、取り分ける前に撮ればよいものを・・・ちなみにこちらも絶品でした
子どもたち(と家内!!!)を寝かしつけてから、さらに3人でかぱかぱ、この夜は日付が変わってから
ようやく就寝しました
最終日の日曜の朝はわたくし手作りのサンドイッチなんぞでまったりしてると10時前には
前日の仕事を終えた長男も合流、10時半には妹と分かれて手作りミート・パスタで昼食を済ませ・・・
1時半からの人形劇を楽しむため、6人で近くにある人形劇団クラルテのアトリエへ



この日の公演は人形劇団ココンによる「はらぺこブー」と「カボとピノ」でした


公演中は撮影禁止でしたが、子どもたちとの掛け合いや絶妙な演出でまったく退屈させず、
大人でも充分に楽しめる内容でした
リンク先のとおり第1回「やなせたかし文化賞」を受賞されてるんですね
まあ、連日の疲れからか孫妹のほうはクルマの中から公演の前半まで爆睡でしたが
と、3時半には長男家族も名古屋の自宅に向け出発、充実した三日間が終了しましたが、
後に残ったのは空き缶と空き瓶の山
、ま、これはいつものキャンプ宴会と同じ光景
みんな忙しい中、いろんなお土産まで持って来てくれてありがとね!!!
また会って遊んで飲んで話せるのを楽しみにしています
次は季節のいい頃にキャンプ宴会しようね・・・
2024.8/6(火)~18(日) 京都市京セラ美術館で開催される有道佐一回顧展の案内記事はこちらです
で、とーとつですが・・・
先週の土日で海遊館とレゴランドとクラルテのアトリエに行ってました!!!
夏休み中しかも土日の人気施設なんて本来なら避けるべきなんですが、長男家族が名古屋から
帰阪できる日程が限られてたもので・・・
そう、この時期は大阪も暑さが半端ではなく、さすがに大好きなアウトドア遊びは無理なので、
幼児も楽しめそうなインドア施設を事前予約していた次第
(せめて記事カテゴリは「その他アウトドア」にしてましゅが

以下(わたくしの脳の外部記憶としても)さくさくっとご紹介
金曜の昼過ぎ、長男を大阪での仕事に送り届けた3人が我が家に到着・・・

まずは我々夫婦と長男ヨメの大人3人で乾杯であります

長男ヨメも飲むのは嬉しい限りで彼女は日本酒が好みですが、とりあえずはビールを、

次男の友人からもらった琵琶湖のえび煎餅なんぞで・・・

いっぽう孫娘の2人は・・・

アフリカの楽器や指人形などで遊んでたのですが・・・
なんと、まだ2歳の妹が母親のスマホを借りて一人で・・・

カメラアプリを起動し構図を変えて撮影、画像をスワイプして見せてくれました

そーいや姉のほうも1歳になった頃にカメラの液晶画面を見せると、それをスワイプしようと
指を動かしてました・・・まさに生まれたときからのデジタル世代なんですね

で、夕方には仕事を早めに切り上げた家内の妹も来てくれて・・・

全員で乾杯!!! って、男性はわたくしのみ・・・


大人たちは家内の妹オススメのスパークリングワインで

子どもたちは赤ワインもといグレープジュースで乾杯

で、ビールに戻り頂き物「城陽」純米大吟醸を味見してからチューハイロング缶に移行、
まあ、皆さんよく飲まれること・・・って、わたくしもついでにかぱかぱと・・・

ちなみにこの夜のメインは山盛りの手作りハンバーグでしたが、最後のシメは・・・

冷たい茶粥を、やはり次男の友人からもらった「日野菜の漬物」なんぞで・・・

茶粥では奈良が有名ですが和歌山でも大阪の泉州でもソウルフードで、岐阜出身のヨメには
はじめての経験だったようで、夏の冷たい茶粥は京都出身の妹にも好評でした
と、この夜は妹は遅い電車で京都に帰宅、子どもたちを寝かしつけて早めに就寝しましたが、
わたくしは例によって夜中に目が覚め、結局は明け方までぐだぐだしてました
(ちなみに長男は仕事後に飲み会があり翌日も朝から仕事で二日間はホテル泊まり)
で、土曜の朝は簡単に総菜パン(子どもたちはシリアル)なんぞで朝食を済ませてから、
一般道でも自宅から20分ぐらいの海遊館へ・・・


そう、この木津川に架かる千本松大橋(眼鏡橋)と、尻無川に架かるなみはや大橋を渡れば
天保山・海遊館への近道なんですが、眼鏡橋はクルマでも自転車でも目が廻ります

で、チャイルドシート2席を装着しても大人3人で余裕のワーゲンゴルフ・トゥーランは、
長男ヨメの手慣れた運転で、あっとゆーまに天保山の巨大駐車場へ・・・
「これだけ大きな駐車場だと、停めた場所をしっかり覚えておかないと・・・」
「そうなんです、自分もよく忘れるけど、なぜか姉のほうが覚えてたりするんですよ」
「そーいや関西空港の立体駐車場で何階に停めたか忘れて苦労したなあ、あははは」
とか会話に集中しつつ、てきとーに海遊館らしき方面に向かい・・・
(で、この結果が帰る際には現実となるのですが・・・


海遊館であります
わたくしは16年ぶりでしたが、それまでにも何回か来てるので以下さくさくっと・・・




水槽トンネルを潜って・・・


長大なエスカレーターで一気に最上階まで上がれば・・・


日本の森から・・・

海へ・・・
比較的空いている朝一番の予約でしたが、夏休み中の休日だしインバウンド客も多く、
途中から混み合ってきましたので、特に琴線に触れたごく一部のみご紹介

やはり気軽に魚さんや動物さんに出会えるのが水族館や動物園の魅力ですね
ちょうどイルカさんたちの食事タイムでした


アクリルガラスが超分厚いので水上と水中では屈折率と倍率が・・・

海遊館メインキャラクターのジンベイザメくん

上を泳ぐエイさんでも2mはありますから、やはり大迫力でした
なぜか孫姉がよく知ってて大好きなチンアナゴ


確かにカワイイちゃカワイイです
熱帯系はさすがに鮮やか・・・


いつかは伊豆半島の戸田で腹いっぱい食べたいタカアシガニさん


クラゲさんはずっと眺めてても飽きません



せっかくなので海氷の下で・・・


自画像をば・・・
と、9時から11時過ぎまで海遊館を巡って、隣にある天保山マーケットプレイスへ
早めの昼食は手早くファミレスCOCO'Sに入りましたが夏休みの土曜日で30分待ちでした

わたくしはシンプルにカットステーキ倍盛り260gにしましたが

うどんとスープパスタを注文、やはり麺類好きは遺伝するのかっ???
確かに幼児連れだとファミレスが一番気軽だし、好みの料理が選べるので最適ですね

マーケットプレイスではこんなイベントもやってて・・・

パーカッション好きの家内はじめ一同で演奏を楽しんでると・・・
ちょうど予約時刻の1時になったのでレゴランド(のディスカバリーセンター大阪)へ



中には様々な屋内施設がありましたが名古屋のレゴランドは屋外型だったそうで、
孫娘たちもはじめての屋内型で大好評でした ともかく空調が効いてて涼しいし・・・
わたくしもはじめてだったのでけっこう楽しめました
ただまあアトラクションは大部分が撮影禁止でしたし、展示も全ては紹介できないので、
詳しくはこちらをご覧くださいね
ええ、わたくし11種類のアトラクションは、ほぼすべてを体験できました
で、ジオラマ好き向けに


海遊館とか・・・

通天閣とか銀橋とか・・・

住吉大社と太鼓橋とか・・・

新しい大阪駅とか四天王寺とか大阪城天守閣とか・・・

道頓堀とか・・・

舞洲のごみ焼却工場とか・・・

つい最近、周辺を彷徨ってた中之島の中央公会堂とか・・・
数々の大阪名所がレゴで作られてて、昼→夕景→夜モードと数分おきに替わってました
で、ここでも2時間以上を過ごし、最後に孫娘2人がショップで選んだお土産は、




レゴのフラッシュライト、レゴライトでした

って、麺類好きと同じく、こちらも遺伝するのかっ???
で、帰り際には前述のとおり巨大駐車場の停めたエリアどころか階数も全員が覚えておらず、
孫姉の頼れる記憶と大人3人の頼りない記憶を総合して徘徊し、ようやくトゥーランを発見、
なんとか無事に帰宅することができました

で、この夜は翌朝に大阪の友人と会う予定の家内の妹も愛犬を連れて、愛車のミニクーパー
(二代目に買い替えたばかり!!!)で泊りに来てくれ、前夜にも勝る大宴会となりました
夕食のメインは家内の妹が買ってきてくれた絶品のローストビーフ!!!



このボリュームで一人前、大阪狭山にある老舗の名物だそうです・・・

人数分を買ってくれてましたが、たっぷりの肉と野菜に別々の自家製ソースが付いてて、
一緒に食べるとまさに絶妙、ご飯にのせるとそりゃもう何杯でも・・・

昔から変わらない味と値段だそうで、80歳を過ぎた御夫婦がやっておられるとか
常連の妹にプレゼントしてくれたとゆー手作りピザも絶品でした


城陽の純米大吟醸にもビールにもチューハイにも合ってお酒がすすみ・・・
食後のデザートは、やはり店主手作りのチーズケーキ


って、取り分ける前に撮ればよいものを・・・ちなみにこちらも絶品でした
子どもたち(と家内!!!)を寝かしつけてから、さらに3人でかぱかぱ、この夜は日付が変わってから
ようやく就寝しました
最終日の日曜の朝はわたくし手作りのサンドイッチなんぞでまったりしてると10時前には
前日の仕事を終えた長男も合流、10時半には妹と分かれて手作りミート・パスタで昼食を済ませ・・・
1時半からの人形劇を楽しむため、6人で近くにある人形劇団クラルテのアトリエへ



この日の公演は人形劇団ココンによる「はらぺこブー」と「カボとピノ」でした


公演中は撮影禁止でしたが、子どもたちとの掛け合いや絶妙な演出でまったく退屈させず、
大人でも充分に楽しめる内容でした
リンク先のとおり第1回「やなせたかし文化賞」を受賞されてるんですね
まあ、連日の疲れからか孫妹のほうはクルマの中から公演の前半まで爆睡でしたが

と、3時半には長男家族も名古屋の自宅に向け出発、充実した三日間が終了しましたが、
後に残ったのは空き缶と空き瓶の山


みんな忙しい中、いろんなお土産まで持って来てくれてありがとね!!!
また会って遊んで飲んで話せるのを楽しみにしています
次は季節のいい頃にキャンプ宴会しようね・・・
