2025年06月15日
奈良・当麻寺編
とーとつですが・・・6月13日の金曜日、仏滅の日に・・・
当麻寺⇒橿原神宮⇒明日香村の埋蔵文化財展示室⇒岡寺⇒石舞台古墳と巡ってきました
たまたま梅雨の中休みだったので、東京から来阪中の知人のアッシー君(古語)として・・・
わたくしが中高大生の頃の隣人で、テレビの黎明期から東京でテレビマンをされてたのが、
体調を崩されて退職、帰阪されてた時期で、よく名所旧跡や発掘現場などの取材に当時の愛車
スバル360で連れて行ってもらってたので、今回わたくしも愛車スバル・レックスで・・・
まずは現在所用のため仮住まいされてる河南町のニュータウンへ立ち寄りました
昔からの歴史好きで、あちこち行きたいけど今はバスやタクシーの便が極端に悪くなり、
クルマがないと殆ど動けないそうで、これは郊外ニュータウン共通の悩みかもですね
前回来阪時には日本最古の国道とされる竹内街道から近つ飛鳥博物館などを巡りましたが、
今回は竹内峠を越え、まずは過日の新日本風土記でも紹介されてた当麻寺へ・・・
そう、確か半世紀前に彼のスバル360で「お練り」の取材に行ったはず?の名刹であります
ええ、今回行っても(二人とも)記憶が一切残ってませんでしたが・・・
まずは門前右側にあった駐車場にスバル・レックスを停めました

参道からして旧道の風情がありますね



仁王門を潜り・・・
以下さくさくっと・・・

正面が本堂、左にあるのが日本最古、白鳳時代の梵鐘・・・

・・・だそうですが、正面の本堂から年に一度だけ、ご本尊らが橋を渡って・・・

突き当りに見える娑婆堂まで中将姫を迎えに往復するのが「お練り」行列であります

で、この日だけ本堂と娑婆堂の間に橋が架けられます

(お土産にいただいた絵葉書より)

中将姫もおられましたが・・・詳しくはネット検索して下さいね
さくさくっと・・・




奈良時代の東塔と西塔が揃って現存するのは日本唯一だそうです・・・

せっかくなので奥院の浄土庭園を目指します

ひいひい

こちらが奥院の絵地図・・・二上山への登山口でもあるんですね

ちなみにここまで上れば・・・

東塔と西塔が見事に眺められます
さらにさくさくっと・・・











石組とアジサイが見事な庭でした

ま、こちらはアジサイを積んだ軽トラ越しの撮影ですが・・・






まさに浄土庭園・・・


奥院を出る頃にはすっかり青空になってました・・・


まんだらを ぬけきしぼたん ぼさつかな 青二郎
せっかくなのでシルエットで記念写真


浄土の荘厳 みるぞうれしき・・・

と、当麻寺をあとに橿原神宮を目指しました
(次号に続きます)
当麻寺⇒橿原神宮⇒明日香村の埋蔵文化財展示室⇒岡寺⇒石舞台古墳と巡ってきました
たまたま梅雨の中休みだったので、東京から来阪中の知人のアッシー君(古語)として・・・
わたくしが中高大生の頃の隣人で、テレビの黎明期から東京でテレビマンをされてたのが、
体調を崩されて退職、帰阪されてた時期で、よく名所旧跡や発掘現場などの取材に当時の愛車
スバル360で連れて行ってもらってたので、今回わたくしも愛車スバル・レックスで・・・
まずは現在所用のため仮住まいされてる河南町のニュータウンへ立ち寄りました
昔からの歴史好きで、あちこち行きたいけど今はバスやタクシーの便が極端に悪くなり、
クルマがないと殆ど動けないそうで、これは郊外ニュータウン共通の悩みかもですね
前回来阪時には日本最古の国道とされる竹内街道から近つ飛鳥博物館などを巡りましたが、
今回は竹内峠を越え、まずは過日の新日本風土記でも紹介されてた当麻寺へ・・・
そう、確か半世紀前に彼のスバル360で「お練り」の取材に行ったはず?の名刹であります
ええ、今回行っても(二人とも)記憶が一切残ってませんでしたが・・・

まずは門前右側にあった駐車場にスバル・レックスを停めました

参道からして旧道の風情がありますね




仁王門を潜り・・・
以下さくさくっと・・・

正面が本堂、左にあるのが日本最古、白鳳時代の梵鐘・・・

・・・だそうですが、正面の本堂から年に一度だけ、ご本尊らが橋を渡って・・・

突き当りに見える娑婆堂まで中将姫を迎えに往復するのが「お練り」行列であります

で、この日だけ本堂と娑婆堂の間に橋が架けられます

(お土産にいただいた絵葉書より)

中将姫もおられましたが・・・詳しくはネット検索して下さいね
さくさくっと・・・




奈良時代の東塔と西塔が揃って現存するのは日本唯一だそうです・・・

せっかくなので奥院の浄土庭園を目指します

ひいひい

こちらが奥院の絵地図・・・二上山への登山口でもあるんですね

ちなみにここまで上れば・・・

東塔と西塔が見事に眺められます
さらにさくさくっと・・・











石組とアジサイが見事な庭でした

ま、こちらはアジサイを積んだ軽トラ越しの撮影ですが・・・







まさに浄土庭園・・・


奥院を出る頃にはすっかり青空になってました・・・


まんだらを ぬけきしぼたん ぼさつかな 青二郎
せっかくなのでシルエットで記念写真


浄土の荘厳 みるぞうれしき・・・

と、当麻寺をあとに橿原神宮を目指しました
(次号に続きます)