その他アウトドア

2024年12月03日

ひさしぶりの野外ライトOFF会!!!

ほぼ2週間ぶりの記事更新となりましたが、わたくしこの間ずっと寝たきり・・・
だったわけではなく、宴会の日々が続いてたのでありますね

つーことで、先々週の週末のハナシになりますが・・・
ひさしぶりの野外ライトOFF会に参加してたので(こちらは飲食中心の)メモであります

主催のwingさん、いつもの川端さん、赤チャリさん、98kに今回初参加のスビマセンおじさん
という5人が奈良の山中にある某公園の駐車場に集合・・・

朝4時半に着いて仮眠していた赤チャリさん、午後2時にほぼ同着した川端さんと三人で・・・

PB237948

まずはぷしゅ、ごきゅごきゅ、くはあ
って飲んでるのは、この時点ではわたくしだけでしゅが・・・


さっそく赤チャリさんのほぼ自宅兼愛車の現状を視察

PB237944




PB237947

運転席・助手席の背もたれ裏にも、さらに増殖したライトがあり、間接イルミネーションも追加
まあ、検問や職務質問には「だって、いきなり皆既日食になったらどうするんですかっ!
周りの人たちにも貸してあげないといけないし・・・」と答えれば済む、のかっ???


と、寒風の中、例によって「(ナビが)道に迷った」wingさんが遅れて到着、

PB237951

わたくしは急に高級品に替わったビールをかぱかぱやりつつ・・・




PB237950

皆さんはさっそくライト談義



PB237952

わたくしは夜のプテチゲ(部隊鍋)の準備をしつつ飲み続け・・・
(この甘口と辛口の同時投入がけっこうイケました)


で、暗くなる頃にはスビおじさんも到着して・・・

PB237954




PB237955



PB237964



PB237965



PB237968

皆さんは延々とライト談義・・・




PB237972

わたくしは炭火と紫外線ライトで焼く???ランプ肉を撮ったりして・・・



せっかくなので恒例の記念写真も・・・

PB247975

ええ、じつに明るい皆さんです

で、日付が変わる頃に皆さんは山中へ照射比較に出発、わたくしは残って安ウィスキーの
お湯割りを飲んでたのですが、1時前には限界になり車中泊仕様にしたスバル・レックス
一足先にシュラフに潜り込んでばったり・・・

その後、明るいライトを照射されたような気もしますが、とりあえず寝返りは打てることが
判明したので、今後はこれを基本にさらに段差などを工夫する予定です
(ちなみに比較的近距離で飲まない川端さんとスビおじさんは深夜帰宅されたそうです)


で、とーとつに車中泊組3人の朝食であります

PB247978

まずは熱いコーヒーや紅茶で目を覚まして・・・




PB247979

昨日wingさんが公園の売店で買ってくれてた地元産の炊き立てご飯と新鮮な玉子で・・・




PB247980

めんたいご飯や


PB247981

卵かけご飯TKGをばくばくばく
これを楽しみにwingさんは辛子明太子や出汁醤油を用意してたんですね


で、胃袋が少し落ち着くとコーヒーや紅茶をお替わりして・・・

PB247984

ボルネオ産サゴヤシ・ゾウムシの幼虫???をデザートにばくばく!!!


ま、こちらは・・・

PB247982

わたくしが持参した韓国みやげ(にもらった)チョコレート・ブレッドでしたが


とか、皆さんが持ち寄ったデザートでまったりして9時半には出発、10時半には野鳥好きの
N家さん宅で深夜帰宅してた川端さんと合流、2台に分乗してN家さんのみかん園へ・・・

PB247987

そう、翌日は健康的にみかん狩りを楽しんだのでありますね

N家さんから摘み取り専用鋏や軍手を借りて基本を教わり、みんなでプチプチと・・・
みかん狩りつーのは、いったん始めると案外夢中になるものですが、さすがにわたくしは
1本の半分ほどで足腰が痛くなって、後は「指示役」に廻りました

「ほれほれ、しっかり摘まないと今日の昼飯は抜きやぞ!!!」

「って、SNSでは「ホワイト案件です」って書いてあったのに・・・ひいひい」

「そんな書き込みに騙される奴がおるから指示役が儲かるのじゃ・・・げひげひ」

とか楽しく物語りつつ虫や鳥を観察しつつ摘んでると、N家さんの奥様がお弁当や味噌汁や
お茶やお菓子を運んできてくれて・・・

PB247995

みんなで楽しく昼食(食べるのに夢中で食事画像は一切ありません)


で、食後のひとときは・・・

PB248000

どんぐりを蒔いて20年かけて自然林に戻された側で虫や鳥を観察したり・・・



PB247999

美味しい「むかご」を集めたりして過ごしました

N家さんのみかん園では栽培中に農薬や化学肥料を一切使わないで、虫や鳥にも優しい農園を
目指しておられるそうですが、なかなか農協などの理解が得られないとか・・・


せっかくなので奥様に記念写真を撮ってもらい・・・

20422_2

皆さんは作業に戻られました


もちろん「指示役」のわたくしは・・・

42005


42006

搾取者として惰眠を貪ってましたが・・・




42016

皆さんの働きで3時には大量の収穫が・・・げひげひ

と、この後はN家さん宅で「かもめコーヒー」(赤チャリさんは紅茶)やお菓子をご馳走になり、
選別した美味しいみかんをお土産にいただいて、無事に解散した次第

ライトの話に限らず様々なバカ話ができるのもOFF会の楽しみですね
今回もじつに楽しかったです
遅くなりましたが、皆さんお世話いただきありがとうございました



m98k at 11:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年11月15日

ライトOFF会へのお誘い!!!

(期間限定のお知らせ)
ええ、当サイトではじつにひさしぶりの・・・


フラッシュライトOFF会へのお誘いであります!!!


今回はフラッシュライトモダーのwingさんが企画、いつものメンバーだけだと寂しいので、
98kさんからも声掛けして下さい、とのことでしたので、謹んで案内させていただきます

・日時
2024年11月23日(土曜日・勤労感謝の日)の日没前ぐらいから夜明け前ぐらいまで

・場所
奈良県五條市にある公園の駐車場に集合

・内容
付近の山中で延々とライト照射・駐車場付近で延々とヲタ話
(車中泊などで一泊できる方は延々と飲酒も可)

・参加方法
当記事のコメント欄や当サイトのメッセージ欄、SNSなどで参加表明をお願いします
こちらから集合場所などの詳細をEメールなどでお知らせします

・その他
①基本は各自クルマでの参加となります(ピックアップなどは応相談)
(公園のキャンプ施設(有料)は現在閉鎖中ですが駐車場での車中泊などは可能です)

②自分用の食べ物・飲み物・椅子などは各自で持参して下さい
(ソフトドリンクの自販機あり、朝になれば公園内レストランや土産物店も利用可能です)

③駐車場・水洗トイレ・上水道は無料で24時間利用可能です

④直火・焚火などは厳禁です
(おそらく寒いのでカイロなど防寒具の持参をオススメします)

⑤悪天候などで中止する場合は当記事やSNSでお知らせします

⑥98kさんは多分昼過ぎから飲んだくれてるので現地ではwingさんの指示に従って下さい

つーことで・・・


11月23日にお会いしましょう!!!

P4100153



m98k at 11:11|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年11月12日

ノリタケの森とか明宝のニジマスとか

とーとつですが・・・

先週末に家族旅行を楽しんでたので(食べ物を中心に)メモしておきます


先週の金曜日、まずは自宅から近鉄・大阪難波駅へ・・・

ま、こんな特急とか、

LINE_ALBUM_2024.11.09運動会_241112_7




こんなのにも乗ってみたかったけど・・・

PB087619



こちらは京阪特急だし・・・

LINE_ALBUM_2024.11.09運動会_241112_6




恒例により名阪特急ひのとりで名古屋へ・・・

PB087621



PB087628

すぐに夕方だったので・・・



PB087625

車内ではお茶と熱々の「御座候」だけで我慢
って、食べる前に撮ればよいものを・・・


駅まで迎えに来てくれた長男宅でコーヒーやケーキで一息ついて、孫たちと遊んでると・・・

PB087635.2JPG

夕食には牛しゃぶともつ鍋の二色鍋を用意してくれてました
特に幼児と激辛好きの大人がいると二色鍋は便利ですね ばくばくごくごく


と、翌日の土曜日は・・・

LINE_ALBUM_2024.11.09運動会_241112_4

お替わりもたっぷりの朝食をいただいてから・・・
って、食べる前に撮ればよいものを・・・ばくばくばく


全員揃って近所にお出かけ・・・

PB097696



PB097723

そう、この日は朝から孫たちの運動会だったのでありますね



で、正午には金メダルや記念品をもらって解散、イオンモールの「まぐろや石亭」で・・・

PB097792

穴子まるごと握りメインのセットに何皿か追加して、ばくばくばく


さらに、

PB097789

魔の手は孫たちのお子様セットにまで伸びて、ばくばくばく
(って、もういらないって言ったから、じいじが食べたんだよ!!!)


と、満腹後はイオンモール前に広がる「ノリタケの森」を散策

PB097809




PB097799




PB097793



PB097831




園内は、もうすっかりクリスマス・モードでした

PB097798




(画像追加)
PB097801






PB097806.2JPG





PB097824



せっかく名古屋に来たので、ひまぱさん作品の真似をしてみようと・・・

PB097816.2JPG



PB097796

何枚か撮りましたがスナップでもレベルは桁違いですね・・・あははは


と、この日の夜は・・・

PB097834

美味しいハッシュドビーフなんぞで前夜に続き、ばくばくごくごく ひっく


と、翌々日の日曜日も・・・

LINE_ALBUM_2024.11.09運動会_241112_1

お替わりのあるたっぷり朝食をば
って、食べる前に撮ればよいものを・・・


この日は次男たちとも現地合流して・・・

PB107838

郡上市明宝にある「つりぼりや」へ・・・


名古屋からは少し遠いけど、ここなら幼児でもニジマスが釣れるとのことで、

PB107848.2JPG

確かに、ほぼ入れ食い状態でした ほぼ貸し切り状態だったし・・・

ただしリリース禁止で釣ったニジマスは全て買い取りだったので、人数分程度で切り上げ、
管理人さんがワタを抜いて串刺しにしてくれた、釣りたてニジマスに塩を振って・・・


LINE_ALBUM_2024.11.10つりぼりや_241112_2

こちらの説明どおり、その場で炭火焼きに・・・




LINE_ALBUM_2024.11.10つりぼりや_241112_3

釣りたてのニジマス、しかも炭火の塩焼きなんて、わたくし何年ぶりだったでしょう、
ええ、とてもおいしゅうございました


と、さすがにお昼にニジマス一匹だけで足りるはずもなく・・・

PB107910

全員で帰り道にあった「お食事処・善兵衛」へ・・・


ここは和・洋・中と何でもありで、各自が好きな単品やセットや定食を注文、

わたくしは・・・

PB107917



(画像追加)
PB107918

台湾味噌ラーメンと麻婆飯のセットにしましたが、お値段のワリにけっこう本格的でしたし、
他の定食とかもボリューム満点でした げふっ

と、次男たちとはここで別れ、わたくしと家内はそのまま名古屋駅まで送ってもらい、
夕方の「ひのとり」で無事に帰阪した次第

ええ、今回も楽しく美味しい家族旅行でした どっとはらい



m98k at 22:18|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年09月21日

地図リテラシー入門

ええ、


P9127286

地図リテラシー入門・・・
~地図の正しい読み方・描き方がわかる
騙されない・読み間違えないために、地図を扱うすべての人に必須の知識~
とゆー本のご紹介であります



表紙カバー裏にあった惹句

P9127288




裏表紙カバー裏にあった著者紹介

P9127292



奥付

P9127293

著者の地理学・地図学への愛情、GIS(地理情報システム)への思い入れがひしひしと伝わる、
(おそらく強い危機感を持って)高校生にも分かるように書かれた入門書であります

図版も多くて分かりやすく(やはり地図があると視覚的に理解できますね)、地図を読むのも
好きなわたくしにも知らなかったことが多く、じつに好書でした


例によって目次のみの紹介

P9127289



P9127290



P9127291

以下、数学的な部分は読み飛ばして読み違いも多いであろう読後メモです
(著作物からの個人メモなので公開に問題があれば非公開設定にします)


第1章より
・情報の5W3H
①いつwhen②どこwhere③だれwho④なにwhat⑤なぜwhy⑥どのようにhow
⑦どのくらいhow much⑧how many
→このうち、
②どこwhereの情報を示したものが地図

・一般図と主題図(略)
→国土地理院1/25000「地形図」は固有名詞(情報が地形だけではないので一般図)

・地図も楽譜も見るものではなく読む(読み込む)もの→読図
→(例として)勾配10%は分度器では僅か5.7度、勾配100%でも45度
→分度器の数値感覚より実際には急坂(であることを地図から読み込めるか)


第2章より
・(ミサイル弾道などの)マスメディア報道もインターネット上の指摘も間違いだらけ(略)
→殆どがグーグルマップ(メルカトル図法)に準拠して主題図にも多用している
(グーグルマップは2018年から宇宙から見た外射図法にも切り替えられるようになった)

・地図に間引き・誇張・省略・ずらしがあるのは本来だが、結論を伝える主題図では、
作り手の結論ありきの地図や知識不足で間違った方法による地図も多い


第3章より
・主題図の種類(略)→位置図、概観図、索引図・・・
→国ごとの宗教分布を示すような定性図(面の場合は塗り分け図とも)
→都道府県ごとの人口、人口密度のような階級区分図(コロプレス図)
→ほかにドット、バー、積み上げ、比例記号、パイ、階級記号、流線、メッシュ、等値線、
段彩図、変形地図、絵地図、カラム地図、分布図、統計地図などなど・・・(略)


・色の色相・彩度・明度、光のRGB、インクのCMYK(シアン・マゼンタ・黄・黒)・・・
→例として災害危険度を示すのは青→黄→赤だが、水害(浸水)危険度は自治体で異なる
(濃い青ほど危険度が高い(深い)とか)

・巡回セールスマン問題と地理情報システムGIS
(略)


第4章より

・地図上の現象と事象、地物(フィーチャ)と地貌(自然現象)、属性、注記・・・

・地図の端と論議領域
(略)
→一枚もの地図がmapで、地図帳はatlas
(1570年に出版された
世界初の地図帳名が由来で名付け親はメルカトル)

・方位
→昔の方位は十二支だったので今も南北を子午線、東西を卯酉(ぼうゆう)線としている
→日本の方位記号の「4」部分は磁気偏角を示すという解説があるが根拠はない

・縮尺(スケール)の正しい表現→「縮尺が大きい小さい」だけでは混乱する
→縮尺値が小さい地図=縮尺分母が大きい地図(日本全図とか世界地図とか)のこと
→縮尺値が大きい地図=縮尺分母が小さい地図(地形図とか詳細図とか)のこと

・メルカトル図法で縮尺や南北方位を表示するなど間違った表示の地図も多い
(縮尺記号は赤道上のみ、南北方位記号は(日本なら)東経135度上のみで正しい)

・真北と磁北と方眼北(横軸法を除く円筒図法のみ真北と一致するので補正している)
(北極星は遠いのでどこから見ても北)

・自分で回せる地図は北が上でいいが街区や壁面の案内図は常に向かった方角が上にあるべき
→北が上の案内図で周辺が理解できないのは読み手の知識不足ではなく作り手の知識不足

(これは実際に数多くあって、自分が案内図と向っている方向を頭の中で上に回転してから、
目的方向に向かおうとするのですが、確かに難しいです
まあ北が上なら現在地表示さえ別々に追加すれば、同じ地図が全ての場所で使えるので、
安上りなんでしょうがやはり不親切、作り手の知識不足とも知ってやや納得しましたが)

・カーナビではどちらも選べるが正解はない
→交差点を右に曲がると考えるか東に曲がると考えるかの違い
→初期設定は進行方向を上にしたヘディングアップ表示で、これが多数派だけど、
→国土地理院の人はレンタカーを運転する際に北を上にした
ノースアップ表示に切り替えてた


(ルート全体を把握するなら位置関係のわかりやすいノースアップ、案内モードなら交差点を

どちらに曲がるかが分かりやすいヘディングアップとか・・・)


(そーいやアボリジニ語には左右に該当する単語がなく常に正確な方位で表現するとあったし、
ヒトにも体内磁石が備わっていることが実験で証明されたとテレビ番組でやってましたね)

・地理院地図Globe、Google Earth、カシミール3Dのような無料3D地図
(略)
(国土地理院1/25000も2013年から「ぼかし図」になって等高線だけより直感的に立体把握が
できるようになったが、北西方向(図の左上)から太陽があたっている前提の陰影なので、
地図を180度回転させると地形の凹凸を逆に認識してしまうことがあるので注意が必要)

・ケバ図、赤色立体地図、CS立体図・・・
(略)

・日本地図の同縮尺分割表示では離島が省略される→部分拡大や文字注記で調整している
→日本の領土・領海・排他的経済水域を示す一般図ではすべての島嶼部が表示されるべきだが、
→主題図では、例えば国勢調査であれば無人離島を除外しても支障はないなど・・・
→ただし離島は意図せず書き忘れたり、位置関係がおかしかったりするので常に意識すること


第5章より
・地球は完全な球体ではなく自転の遠心力で赤道付近が膨らんだミカンのかたち
→グーグルマップはWGS84楕円体を採用しているが真球とみなして地図を表示している
→そのことを知らず絶対的な位置を表示すると本来の位置より大きくずれてしまう

・地球が丸いことは知っていても世界も丸いことは実感されていない
→メルカトル図法での世界地図はあり得ないのに殆どの人がこれで世界を想像しているから
(東京モスクワより東京キャンベラのほうが遠いのにメルカトル図法では逆に見えるなど)

・地球上の直線と平面の直線は異なるが同じとみなしている

・緯度と経度の初歩的な求め方とか
(略)
(東経135度は天文経度なのでGPSからの地理経度とは異なるなど)

・地図投影法の仕組み
(略)
(陸上自衛隊の地形図には距離や面積が計算しやすい横メルカトル図法の投影座標と格子がある)
→地図の面積・角度・距離・方位のうちどれを正確さが必要な要素とするか
→東京から東の方位先はチリだが、メルカトル図法の東(方眼東)先はアメリカ合衆国
→方位は始点から目的地に向いた時の基準方向(真北)に対する角の大きさで、その角度が方位角
→大人が浜から見える水平線は約4.6kmで、ほんの僅かしか見渡せない

・標高、海抜、ジオイド高
(略)

・2000年代までのアメリカ国防総省GPS(Grobal Positioning System)以外にも2010年代から
各国で衛星測位システムが実用化されたので、現在の教科書ではGNSS(
Grobal Navigation
Satelite System)と説明されている→衛星測位(衛星航法)システム

・政府や自治体の地図や基準点は法令により2002年からの世界測地系に移行しているが、
大手地図会社でも今も日本測地系の地図が出てるので、4~500mズレてたら測地系の違い

・エベレスト山頂とチャレンジャー海淵の最深部では約20kmの高低差があるがビーチボール大
(半径40cm)の大地球儀で表現しても、その差はわずか1.25mm→見ても分からない
→なので鳥瞰図や断面図では高さが強調される

・日本の範囲に適した地図投影法(略)
→メルカトル図法では札幌での面積は那覇での同面積の1.23倍になり誤差とは言えないレベル
→主題図の日本全図に絶対に使ってはいけない図法(都道府県など狭い範囲なら誤差レベル)
→東経135度を中央子午線とした横メルカトル図法なら距離・面積・方位はほぼ正しいが、
正しいと見なせる経度の範囲が限られ中央子午線の異なる隣同士は正しくつながらない

・中央子午線の値を60(3度)の帯に分け体系化したのが
横メルカトル図法のUTM座標系
→ユニバーサル企画の座標系で国土地理院の地形図にも使われている
(日本は東西に第51帯から第55帯の範囲)
→1/10000ぐらいまでならほぼ問題ないが大縮尺になると歪みが大きい
→地積測量図1/250のような大縮尺では平面直角座標系も定義されて使われている


第6章より
・電子地図アプリなどの仕組みが地理情報システムGIS(Geographic Infomation System) 
 
・GISの歴史
→1953年、米空軍がレーダー識別する対話型CG地図の半自動防空管制組織SAGEを開発
→1959年、大学生だったトブラーがコンピュータによる地図作成(XYプロッター)論文を提出
→1962年、トムリンソンが森林の電子地図管理システムCGISをカナダ農林省に提案
(これが今のGISの由来でありトムリンソンはGISの父とされている)
→1963年、フィッシャーがSYMAPを開発
→1969年、デンジャモンドとローラ夫人がEsriを設立
(今も世界シェアトップの企業)
→1982年、Esriが世界初の商用GISであるARC/INFOを販売
→2001年、ハンケがKeyholeEarth技術を開発
→2003年、ハンケがWhere2Technologies技術を開発
→2004年、どちらもGoogleが買収(ハンケも
Googleに)
→2005年、それぞれの技術から
GoogleMapとGoogleEarthが登場
(ハンケは位置情報ゲームIngressをリリースし2015年に独立してPokemon GOをリリース)

・日本では1970年に大阪で天六ガス爆発事故があり地図の自動図化と施設管理が重要課題に
→大阪ガスや東京ガスなどが官民取り組みでシステム開発へ
→1995年の阪神・淡路大震災が日本のGIS発展の契機といわれている
→GISの有効性が証明されたが初動から活用できなかったので産官学連携のGIS政策研究へ
→2007年に地理空間情報活用推進基本法が施行(通称は
NSDI(国家空間データ基盤)法)
→行政機関の地図データなどの無償サービスも準天頂衛星の稼働もこの法律によるもの
(NSDI法はクリントン政権の事業で1990年代前半から、日本マクドナルドは1996年から
独自のMcGIS商圏分析システムを運用して出店している)

・2005年のGoogleマップで電子地図の普及が加速した
(国土地理院のウェブマップは2003年からで
Googleマップより2年も早かった!!!)

・地図情報(空間情報)は医学にも
→1854年、ロンドンの医師ジョン・スノウによるコレラ感染者の地図上の可視化
→コレラ菌の発見以前に汚染水と感染の因果関係を突き止めた
→1955年と1960年に日本の医師・萩野昇がイタイイタイ病患者の分布図を作成して、
原因が神通川上流からもたらされる鉱毒であることを突き止めた
→2020年からのコロナ禍ではウェブマップとグラフなどを組み合わせたダッシュボードが
活用されている

・電子地図に縮尺の概念はない
→拡大縮小ができるから→ただし見た目とデータは別

・縮尺より精度が重要
→誤差は必ず含まれる(誤差のないデータ作成は現実的ではない)
→国土地理院の地形図の登山道データは民間アプリより古くなりがち
→近年は登山者の地図アプリ移動履歴からビッグデータ解析で修正する取り組みも・・・

・電子地図の仕組み
(略)

・衛星「画像」と航空「写真」
→衛星から撮像された「絵」は衛星写真ではなく衛星画像が正しい
→英単語でもsatelite photographyではなく
satelite imagery
→衛星画像は見えない情報も取得してるので写真では狭いのに誤訳されることも多い
→ところが今は同じ原理で撮影される航空機からの画像は伝統的に現在も航空写真のまま
→英単語もaerial photographyのまま

(ちなみにわたくし98kは撮影して紙にプリントされた静止画を写真、画面表示された静止画を
画像と当ブログ上では区別してきたつもりです
静止画も動画もデジタル撮影(撮像)になった現在でも、モニターに表示された静止画像を
写真と呼ぶのには、まだ抵抗があるのですが・・・
でも素晴らしい静止画像は写真作品と呼びたい気持ちもあって複雑な心境が続いてます)

・ヌル島Null Island
→GIS初心者のミスにより緯度経度ゼロ付近に現れる島で日本人が操作すると日本列島、
都道府県、市町村に似た形の島が現れることが多い(地理座標を投影座標と誤って設定している)

・月も緯度の基準は赤道から、経度0は地球を向いている面の中心と決められている
→火星の経度0(本初子午線)はエアリー0クレーターの中心を通る経線と定められている

・GISにより特に主題図は専門の地図調製業でなくても手軽に作製できるようになった
→普及は喜ばしいことだが弊害として読み手が困惑するような地図が増えた
→高校や大学で地図を学ぶ機会が減り、誤りを見抜く力も養えなくなった
→作り手に都合のよい方向に誘導するように意図的に作られた地図も多い
→読み手にも誤りや意図的な誘導を見抜く地図リテラシーが必要

・GISソフトの課題としては誰でも直感的に扱える操作性が望まれる

・簡単なことを難しく説明するのは簡単で、難しいことを簡単に説明するのは難しい
→さらに、難しいことを簡単に「正しく」説明するのはもっと難しい
→でも安易に置き換えられた言葉は誤解を重ねて伝わっていく
→見聞きした地図用語も本書の索引や参考文献で調べてみて欲しい
→知識の「点」が、理解という「線」でつながるはず・・・

・デジタルマッピングなどGISで「意思決定を支援するという地理学の目的」が効率的になった
→CADもBIM,CIM,PIMと進化させ標準化することが検討されている
→リアルワールドとサイバースペースをシームレスに往復できる考え方がデジタルツイン、
構築された仮想世界がミラーワールド
→ミラーワールドにふさわしい電子国土の構築・・・

・1999年の映画マトリックスのような仮想空間はSFでは登場していたがGISの進化で実用化に
→データの精度が高ければ1/1の電子地図も表現できるようになった

・(GISのような)以前からの考え方や技術を新しい言葉として定義することは誤解も招くが、
マイナーだった分野に関心を集める呼び水になるのも事実
→GISは半世紀以上もマイナーで知名度の低い言葉のままだったが、
→別の呼ばれ方や新しい言葉として、今は多くの人に活用されている・・・


おわりにより
・2019年、2022年からの高校「地理総合」必修化の形骸化を危惧されてた木村圭司教授
との雑談の中で地理の一般書を企画、中でも関心を寄せやすい地図を取り上げた
→一般に地理は歴史より読者層が薄いが地図だと一変する
→地図に歴史と同様のロマンを感じる人が多いのだろう(わたくし98kもです)
→本書の内容は地図学だが活躍している実務分野はほとんど知られていない

・メディアには多くの誤った地図が見られ、その誤りが他のメディアで指摘されることもない
→筆者は教諭でも研究者でもないが、地図リテラシー不足を目のあたりにしてきた
→日本ではサービスはタダで地理学で高い収入は得られない
(海外では相応の対価で組織部門を統括する地理空間情報担当GIOの役職もある)

・高校での半世紀ぶりの地理必修の復活(~2022)
→社会への浸透には長い年月が必要で教育者への浸透も必要なので本書を執筆した

・哲学者カントの言葉「地理学は諸科学の母」
(地理学は系統地理学、地誌学、地理学史、地図学に分類される)
→地理は国語・数学・理科・社会・外国語・情報すべての「どこ」を説明する教科であり、
地図リテラシーは社会で役立つ教養・・・




m98k at 20:40|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年08月02日

海遊館とかレゴランドとか・・・

(期間限定のお知らせ)
2024.8/6(火)~18(日)  京都市京セラ美術館で開催される有道佐一回顧展の案内記事はこちらです

で、とーとつですが・・・

先週の土日で海遊館とレゴランドとクラルテのアトリエに行ってました!!!

夏休み中しかも土日の人気施設なんて本来なら避けるべきなんですが、長男家族が名古屋から
帰阪できる日程が限られてたもので・・・

そう、この時期は大阪も暑さが半端ではなく、さすがに大好きなアウトドア遊びは無理なので、
幼児も楽しめそうなインドア施設を事前
予約していた次第
(せめて記事カテゴリは「その他アウトドア」にしてましゅが)

以下(わたくしの脳の外部記憶としても)さくさくっとご紹介


金曜の昼過ぎ、長男を大阪での仕事に送り届けた3人が我が家に到着・・・

P7266612.JPG2

まずは我々夫婦と長男ヨメの大人3人で乾杯であります



長男ヨメも飲むのは嬉しい限りで彼女は日本酒が好みですが、とりあえずはビールを、

P7266614

次男の友人からもらった琵琶湖のえび煎餅なんぞで・・・


いっぽう孫娘の2人は・・・

P7266625

アフリカの楽器や指人形などで遊んでたのですが・・・


なんと、まだ2歳の妹が
母親のスマホを借りて一人で・・・

P7266632

カメラアプリを起動し構図を変えて撮影、画像をスワイプして見せてくれました

そーいや姉のほうも1歳になった頃にカメラの液晶画面を見せると、それをスワイプしようと
指を動かしてました・・・まさに生まれたときからのデジタル世代なんですね


で、夕方には仕事を早めに切り上げた家内の妹も来てくれて・・・

P7266658.JPG2

全員で乾杯!!! って、男性はわたくしのみ・・・



P7266653

大人たちは家内の妹オススメのスパークリングワインで
子どもたちは赤ワインもといグレープジュースで乾杯

で、ビールに戻り頂き物「城陽」純米大吟醸を味見してからチューハイロング缶に移行、
まあ、皆さんよく飲まれること・・・って、わたくしもついでにかぱかぱと・・・

ちなみにこの夜のメインは山盛りの手作りハンバーグでしたが、最後のシメは・・・

P7266668

冷たい茶粥を、やはり次男の友人からもらった「日野菜の漬物」なんぞで・・・

茶粥では奈良が有名ですが和歌山でも大阪の泉州でもソウルフードで、岐阜出身のヨメには
はじめての経験だったようで、夏の冷たい茶粥は京都出身の妹にも好評でした

と、この夜は妹は遅い電車で京都に帰宅、子どもたちを寝かしつけて早めに就寝しましたが、
わたくしは例によって夜中に目が覚め、結局は明け方までぐだぐだしてました
(ちなみに長男は仕事後に飲み会があり翌日も朝から仕事で二日間はホテル泊まり)

で、土曜の朝は簡単に総菜パン(子どもたちはシリアル)なんぞで朝食を済ませてから、
一般道でも自宅から20分ぐらいの海遊館へ・・・

P7276685


P7276687

そう、この木津川に架かる千本松大橋(眼鏡橋)と、尻無川に架かるなみはや大橋を渡れば
天保山・海遊館への近道なんですが、眼鏡橋はクルマでも自転車でも目が廻ります

で、チャイルドシート2席を装着しても大人3人で余裕のワーゲンゴルフ・トゥーランは、
長男ヨメの手慣れた運転で、あっとゆーまに天保山の巨大駐車場へ・・・

「これだけ大きな駐車場だと、停めた場所をしっかり覚えておかないと・・・」

「そうなんです、自分もよく忘れるけど、なぜか姉のほうが覚えてたりするんですよ」

「そーいや関西空港の立体駐車場で何階に停めたか忘れて苦労したなあ、あははは」

とか会話に集中しつつ、てきとーに海遊館らしき方面に向かい・・・
(で、この結果が帰る際には現実となるのですが・・・)


P7276694

海遊館であります



わたくしは16年ぶりでしたが、それまでにも何回か来てるので以下さくさくっと・・・

P7276696




P7276698




P7276699




P7276705

水槽トンネルを潜って・・・



P7276707




P7276709

長大なエスカレーターで一気に最上階まで上がれば・・・



P7276710




P7276717

日本の森から・・・



P7276718

海へ・・・


比較的空いている朝一番の予約でしたが、夏休み中の休日だしインバウンド客も多く、
途中から混み合ってきましたので、特に琴線に触れたごく一部のみご紹介

P7276742

やはり気軽に魚さんや動物さんに出会えるのが水族館や動物園の魅力ですね


ちょうどイルカさんたちの食事タイムでした

P7276759




P7276760

アクリルガラスが超分厚いので水上と水中では屈折率と倍率が・・・


海遊館メインキャラクターのジンベイザメくん

P7276797

上を泳ぐエイさんでも2mはありますから、やはり大迫力でした



なぜか孫姉がよく知ってて大好きなチンアナゴ

P7276799




P7276798

確かにカワイイちゃカワイイです



熱帯系はさすがに鮮やか・・・

P7276808




P7276804




いつかは伊豆半島の戸田で腹いっぱい食べたいタカアシガニさん

P7276821




クラゲさんはずっと眺めてても飽きません

P7276834




P7276832




P7276833




せっかくなので海氷の下で・・・

P7276835




P7276836

自画像をば・・・

と、9時から11時過ぎまで海遊館を巡って、隣にある天保山マーケットプレイスへ



早めの昼食は手早くファミレスCOCO'Sに入りましたが夏休みの土曜日で30分待ちでした

P7276855

わたくしはシンプルにカットステーキ倍盛り260gにしましたが、孫娘たちは大好きな
うどんとスープパスタを注文、やはり麺類好きは遺伝するのかっ???

確かに幼児連れだとファミレスが一番気軽だし、好みの料理が選べるので最適ですね


P7276857

マーケットプレイスではこんなイベントもやってて・・・



P7276860

パーカッション好きの家内はじめ一同で演奏を楽しんでると・・・


ちょうど予約時刻の1時になったのでレゴランド(のディスカバリーセンター大阪)へ

P7276858




P7276859




P7276867

中には様々な屋内施設がありましたが名古屋のレゴランドは屋外型だったそうで、
孫娘たちもはじめての屋内型で大好評でした ともかく空調が効いてて涼しいし・・・
わたくしもはじめてだったのでけっこう楽しめました

ただまあ
アトラクションは大部分が撮影禁止でしたし、展示も全ては紹介できないので、
詳しくはこちらをご覧くださいね
ええ、わたくし11種類のアトラクションは、ほぼすべてを体験できました

で、ジオラマ好き向けにミニランドの一部のみご紹介・・・

P7276890

海遊館とか・・・



P7276892

通天閣とか銀橋とか・・・




P7276896

住吉大社と太鼓橋とか・・・



P7276897

新しい大阪駅とか四天王寺とか大阪城天守閣とか・・・



P7276900

道頓堀とか・・・



P7276901

舞洲のごみ焼却工場とか・・・



P7276902

つい最近、周辺を彷徨ってた中之島の中央公会堂とか・・・

数々の大阪名所がレゴで作られてて、昼→夕景→夜モードと数分おきに替わってました

で、ここでも2時間以上を過ごし、最後に孫娘2人がショップで選んだお土産は、

P7276912




P7276913




P7276915




P7276914

レゴのフラッシュライト、レゴライトでした
って、麺類好きと同じく、こちらも遺伝するのかっ???

で、帰り際には前述のとおり巨大駐車場の停めたエリアどころか階数も全員が覚えておらず、
孫姉の頼れる記憶と大人3人の頼りない記憶を総合して徘徊し、ようやくトゥーランを発見、
なんとか無事に帰宅することができました

で、この夜は翌朝に大阪の友人と会う予定の家内の妹も愛犬を連れて、愛車のミニクーパー
(二代目に買い替えたばかり!!!)で泊りに来てくれ、前夜にも勝る大宴会となりました


夕食のメインは家内の妹が買ってきてくれた絶品のローストビーフ!!!

P7276917




P7276918

このボリュームで一人前、大阪狭山にある老舗の名物だそうです・・・

人数分を買ってくれてましたが、たっぷりの肉と野菜に別々の自家製ソースが付いてて、
一緒に食べるとまさに絶妙、ご飯にのせるとそりゃもう何杯でも・・・
昔から変わらない味と値段だそうで、80歳を過ぎた御夫婦がやっておられるとか


常連の妹にプレゼントしてくれたとゆー手作りピザも絶品でした

P7276919

城陽の純米大吟醸にもビールにもチューハイにも合ってお酒がすすみ・・・


食後のデザートは、やはり店主手作りのチーズケーキ

P7276936

って、取り分ける前に撮ればよいものを・・・ちなみにこちらも絶品でした

子どもたち(と家内!!!)を寝かしつけてから、さらに3人でかぱかぱ、この夜は日付が変わってから
ようやく就寝しました


最終日の日曜の朝はわたくし手作りのサンドイッチなんぞでまったりしてると10時前には
前日の仕事を終えた長男も合流、10時半には妹と分かれて手作りミート・パスタで昼食を済ませ・・・

1時半からの人形劇を楽しむため、6人で近くにある人形劇団クラルテのアトリエへ

P7286949




P7286951




P7286950

この日の公演は人形劇団ココンによる「はらぺこブー」と「カボとピノ」でした



P7286943




LINE_ALBUM_2024.7.26~28_240802_2

公演中は撮影禁止でしたが、子どもたちとの掛け合いや絶妙な演出でまったく退屈させず、
大人でも充分に楽しめる内容でした
リンク先のとおり第1回「やなせたかし文化賞」を受賞されてるんですね
まあ、連日の疲れからか孫妹のほうはクルマの中から公演の前半まで爆睡でしたが

と、3時半には長男家族も名古屋の自宅に向け出発、充実した三日間が終了しましたが、
後に残ったのは空き缶と空き瓶の山、ま、これはいつものキャンプ宴会と同じ光景

みんな忙しい中、いろんなお土産まで持って来てくれてありがとね!!!
また会って遊んで飲んで話せるのを楽しみにしています
次は季節のいい頃にキャンプ宴会しようね・・・



m98k at 20:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック