カメラ・映像・音楽

2025年01月10日

自分へのお年玉2025

とーとつですが自分へのお年玉2025であります

まずは・・・

P1098046



P1098049

乾電池型・直接充電・リチウムイオン充電池の追加であります
ロワジャパンの単三型と単四型それぞれ4本ずつのセットを買ってみました

ご覧のとおり1本あたり500円ほどで100均のアルカリ電池だと20本は買えるお値段ですが、
スペックには1000回は繰り返し使えるとあり、充電に要する電気代はほぼ無視できるので、
単純に考えると、コストはアルカリ電池の1/50・・・つーことになるはず

どちらにも二股の充電コードが付いてたのが便利です

P1098050

(ちなみに充電には1A以上が推奨されてましたが使用中のは一応2Aです)

(1/13追記です)
自宅に3台あるAM/FMラジオで試してみると、AMも
FMも聴けたラジオ、FMだけ聴けたラジオ、
AMもFMも聴けなくなったラジオに分かれました
ネット検索してみると、3.7vから1.5vに降圧するための電池内蔵の変圧器からのノイズが、
アナログの無線機やラジオには影響するとありました
ま、ラジオにより差が出る理由はわかりませんでしたが、いちおー追記しておきます


で、自分へのお年玉のふたつめは、

P1098052


P1098053

広角レンズ対応のレンズフードであります
(35mmフィルム換算)28mm以上の広角レンズに使える(ケラれない)とあったので購入しました


で、こちらが(35mmフィルム換算)28mm~300mmズームに付いてた純正レンズフード・・・

P1098058

せっかくの小型軽量・高倍率ズームレンズなのに、フードを付けっぱだと長くなり嵩張るし、
いちいちフードを脱着するのは面倒だし、
レンズ保護にはプラ製でハメ込み式つーのも
やや不安だったし・・・

そう、わたくしレンズをよくぶつけるので保護用としてフードかキャップは必須アイテム、
フードを付けっぱだと収納時にいちいちキャップを付けなくても済みます

で、今回のは・・・

P1098059



P1098056

最大径は同じ(72mm)ですが、
かなり短くなって付けっぱでもそんなに嵩張りません
(じつは広角対応のラバーフードも探してたのですが、今回はたまたま品切れでした)

さらにプラ製からアルミ製に、ハメ込み式からしっかりした「ねじ式」になったので、
強度的にも少しは増したかと期待しています
メメクラゲに刺されても大丈夫
まあ泥酔してぶつけたらフードどころかレンズもカメラ本体も危ないでしゅが



で、お年玉の最後は(配送料の関係で)買い合わせた安物ショルダーバッグ

P1098061


P1098062

モンベルのランバーパックMでも大きすぎるような軽いお出かけ用に買ってみました

重さは280gでサイズは29×20×9cm、容量
はランバーパックMのメインポケット部分だけと、
ほぼ同じぐらいですね


で、届くと同時にボトムのクッションを自作

P1098065

ま、自作といっても古いマットをサイズに合わせてカットしただけでしゅが



P1098066

内容物の保護だけでなく置いた際に安定しますし、わたくし全てのリュックやバッグに
底敷を入れることにしています

ま、メイン以外のポケットにはマチがなく薄物しか入らないし、ショルダーベルトはペラペラ、
生地も縫製もデザインも安っぽい感じ(お値段相当か)でしたが・・・
ともかく色合いだけは許せるかと・・・


これでEDCするショルダーバッグも、お出かけ先に応じて・・・

P1098046 - コピー



P1098047 - コピー

3サイズ揃ったことだし、今年こそ頻繁に外出してリハビリせねばなるまいて
ベジテ
って、今日も一歩も自宅を出ず(飲みつつ)この記事を書いただけ・・・ひっく



m98k at 12:10|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年12月25日

忘れられた日本史の現場を歩く

ええ、クリスマスから年末に向けて世間が慌ただしい中、わたくしはひっそりと、
忘れられた日本史の現場を歩いて・・・

・・・おられた方の写真エッセイ集を紹介しておきます


表紙

P9217340



表紙カバー裏にあった惹句

P9217320



著者(撮影者)紹介と奥付

P9217322



恒例により目次のみご紹介

P9217324



P9217325


そう、日本史の表舞台にはまず登場しない「歴史の現場」を訪れた写真エッセイ集で、
わたくしが名前だけでも知ってたのは「大阪七墓」ぐらいでした

以下、わたくしの興味からのランダムな読書メモです
(紹介できないのが残念ですが
写真作品も興味津々でした)

・遊女、からゆきさん、あめゆきさん・・・
→船泊(港)や宿場、都市の墓地周辺には色街が形成され、今もその名残をとどめている

・1920年(大正9年)に初めて国勢調査が行われ、無国籍者の存在が公のものとなった
→サンカ、木地師など100年前の日本では、今よりはるかに多様な生き方が存在していた

・戦国時代末期から近代にかけての色街の痕跡については、ある程度の記録が残ってるが、
古代から中世にかけての色街や遊女に触れている書物は少ない(鎌倉時代の吾妻鏡など)
→古代の官道沿いの宿場遊女たちは傀儡女、白拍子と呼ばれていた

・平安時代後期の傀儡子記より
→男は狩猟・操り人形・幻術など、女は淫らな歌や踊りで・・・
→今様、田楽、神歌、辻歌、催馬楽など・・・
→彼らは土地を持たずに流離う
→芸能に秀でており天幕と敷物の家に住み北方の騎馬民族のような異貌
(インドを発祥とし中東、ヨーロッパ、南米にも広がったロマとする研究もある)

・後白河法皇が撰した梁塵秘抄(今様)
→法皇の今様の師匠が傀儡女の乙前で岐阜県大垣市青墓町(東山道の宿場)の出身

・大阪七墓(江戸時代初期の再開発で大坂三郷の外縁部にまとめられた墓地)
→梅田・飛田・千日前・(最古の)南浜・(天神橋)葭原・小橋・蒲生の7ヶ所
→2020年、うめきた2期の開発区域から1500体以上の人骨や副葬品が見つかった
→1887年(明治20年)に有縁墓は移転してるので、この全ては遊女などの無縁仏
→梅田兎我野には今もラブホテルが立ち並び、飛田遊郭は今や外国人の観光スポットに

・福島県浪江町津島は天明の飢饉で地区が全滅した
→浄土真宗の信者が北陸から入植し、美しい里山風景の原型を作り上げた
→戦後には満洲からの引揚者も入植した→電気が通ったのは1959年(昭和34年)
→2011年の原発事故で無人となり水田は荒れ地に戻っている・・・

おわりにより
・(著者は)20代から30代は世界中を流離っていた
→東南アジア(特にタイがお気に入り)では女性だけでなく時が止まった雰囲気に居心地の
良さを感じ、長く滞在はしていたものの暮らすことはなかった
→年を重ね、生まれ育った日本を巡りたいと思ったのも本にまとめた理由の一つ

・今回は40代から50代にかけての自分探しの旅でもあった
→歴史に埋もれた事象を辿りながら日本の素晴らしさを感じずにはいられなかった

・・・

特に平安時代の
傀儡女や白拍子、大正時代に公になったサンカや木地師などの生き方
について
の記述には興味津々でした
もちろん専門家による研究もあるのでしょうが、前回記事の狩猟採集民の文明と同様に、
ほんの100年前まで日本でも多様な生き方があったんですね

そーいや世界が国家(国民)中心になったのも僅か400年前からで、それまで人類の殆どは
国家や国境とは関係なく自由に生きてたんですよね

なので国家→国家同盟→同盟同士の対立という、今の道筋だけではないはずなのに・・・

と人類の迷走は来年も続きそうですが、殆どの時代、殆どの問題は戦争なしに解決してきた
のですから希望を持って、個人でできることから手を付けていきましょう!!!

来年が少しでも平和で良い年になりますように・・・



m98k at 23:23|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年12月18日

フロンティア最古の巨石遺跡の謎・視聴メモ

正確な番組タイトルはフロンティア「最古の巨石遺跡が語る文明の起源」
12月17日に放映されたNHK番組の視聴メモです

そう、こちらの本「万物の黎明」でも取り上げられてたトルコ南東部(メソポタミアの北部)にある、
ギョベックリ・テペなど農耕以前の狩猟採集民の遺跡を紹介する番組で、以前から興味があったので
忘れないうちに概要をランダムにメモしておきます

「昔の人たちは原始的だったと考えがちだが、自分たちが最も優れていると決めつける傲慢な文明観は
この遺跡によって覆された」(トルコの考古学者)


Chapter1「丘に通う考古学者」より

・ギョベックリ・テペ遺跡の紹介
→動物のレリーフや人間の身体を表現したT字型石柱の巨大神殿など
→年代測定により建てられたのは12000年前の新石器時代初頭と判明している
→家畜や栽培植物の痕跡はまったく見られず神殿を築いたのは狩猟採集民だった
→発掘したのはドイツの考古学者クラウツ・シュミット(1990年代半ばからで2014年に60歳で死亡)

・文明の起源は農耕?
→農耕の起源と定住生活の開始はつながっていて文明を築くには農耕が必要というのがこれまでの定説
→しかしここでは狩猟採集民がすべてをやり遂げていた
→定説(狩猟採集では移動するため大きな建物を建てることはなく、1万年前に農耕が始まってから定住し、
やがて貧富の差が生まれて権力者が巨大建造物を造った、という説)は間違っていた

・シリアの新石器時代の集落遺跡などは川の近くにあって今も畑がある農村地帯
→ギョベックリ・テペ遺跡は丘の頂上にあり水利もなく灰や炭などの生活痕跡も発見されない謎


Chapter2「麦を愛でる考古学者」より

・2007年からギョベックリ・テペ遺跡を研究する日本の植物考古学者・丹野研一
→農耕の起源は人類史でも大きなイベントのはずだが研究者は比較的少ない
→様々の遺跡を調べたが10500年前より古い遺跡からは栽培種の麦は見つからなかった
→なのでギョベックリ・テペ遺跡の時代の麦はすべて野生種のはず
→野生種の麦がよく生える場所は各地にある
→すべてを刈らずに種を残し発芽すれば他の雑草さえ刈っておけば翌年も多く収穫できる
→最初はつらい「農耕」ではなく耕さず成長を楽しんでいたのではないか?(プレイファーミング?)

・シュミット博士は現場の研究者にビールのロング缶を振る舞ってくれ、自分も一気に4缶を空けてから
「この遺跡から植物の痕跡は出土していないが自分はビールを作っていたと思う」と言っていた
→ビールは5500年前のメソポタミア文明からとされてたがギョベックリ・テペ遺跡は11000年以上前
→だが2019年の論文で、それ以前にビールがなかったとは言えない結果が出てきた

・実際に新石器時代イスラエルの洞窟からも醸造の痕跡が発見されている(オーストリアの考古学者)
→ギョベックリ・テペ遺跡からは大量の石の道具が出土している
→麦など穀物を粉砕する石器が最も多く、穀物をすり潰した痕跡も発見された
→今のギョベックリ・テペ遺跡の周辺でも春には野生の穀物が一斉に生える
→おそらくこれが遺跡を築いた理由のひとつだろう
→出土した多くの石桶には160ℓもの水が入る
→石桶と挽いた麦と水で実験するとシチューやビールが簡単にできた
→シュミット博士の解釈では遺跡は狩猟採集民の小集団が集まる聖なる神殿とのことだったが、
→科学的に調理器具や穀物の痕跡から大量のシチューやビールが生産されていたことが確認された
→つまり、この世界最古の巨大建物はビール宴会とセットだったのだ!!!
(きつい仕事と宴会がセットになっている例は伝統的社会にもよく見られる)


Chapter3「新たな巨大神殿」より

(ギョベックリ・テペ遺跡周辺の同時代の遺跡)
・カラハンテペ遺跡
→トルコの研究チームが発掘している
→ギョベックリ・テペ遺跡と同じ巨大遺跡で現在発掘されているのは全体の2.5%
→ギョベックリ・テペ遺跡にはない、通過儀礼に使ったと思われる遺跡もあった
→儀礼だけに使われる神殿(宴会場)だったのか定住集落だったのか?
→日本の考古学者により発見された石器は狩猟用の矢じりや穀物収穫用の鎌先など、神殿建設用ではなく
日常生活に使う普通の石器ばかりだった
→ギョベックリ・テペ遺跡と同じ変わった遺跡だが、人が普通に定住していた
→居住用の建物もあり住居と巨大神殿は同時期に使用されていた
(ギョベックリ・テペ遺跡でも後に住居跡や貯水槽が発見された→特定時期の祭礼場ではなく定住集落?)
→「定住する狩猟採集民のコミュニティ」があったのだ

・カラハンテペ遺跡から1.5km先にあるV字型の長大な石組みの壁跡
→付近で狩猟用の罠も見つかっており、追い込んで動物を効率よく捕まえるためと考えられている
→単体ではなく群れ全体を捕まえるようになった→この先に動物の家畜化がある
→当時の環境はもっと湿潤で周りは森に覆われていたという研究もあるので定住可能だったのかも
→大勢が一緒に暮らすようになり社会秩序を保つ仕組みも必要になったはず
→神殿などにより過去の神話や物語を共有する儀式で絆を強めたのでは

・ハルベトスワン・テペシ遺跡
→日本の研究チームが発掘している
→3年目の今年、岩盤近くで人骨が見つかった→来年以降に他の遺跡との関係性などを分析する
→現在、同時代の遺跡8か所で発掘が行われている→2021年からの「石の丘プロジェクト」

・サイブルチ遺跡
→今も人が住む村の中にあり20km離れたギョベックリ遺跡より数百年後の遺跡
→ヒョウや雄牛と人間のレリーフがあるがギョベックリとは逆で動物より人間がリアルになっている
→カラハンテペ遺跡でも2年後にリアルな人間像が発見された
→ギョベックリから数百年後には人間を宇宙の中心に置き始めたことを反映している
→それまで自然の一部だった人間が自然に力を行使する存在に変わり始めた

「狩猟採集民が高度な遺跡を作って定住していたことが判明して、これまで信じられていた人類の歩みを
考え直さないといけない段階にきている」

「人類の歴史には様々な可能性があって、そのひとつがギョベックリ遺跡であり、たまたま現在の文明も
その可能性のひとつに過ぎない、ということが重要」

云々・・・


いやあ、じつに面白かったです
冒頭にリンクした本に書かれてたとおり、これまでの人類史・文明史を一変させる遺跡のひとつですね

狩猟採集とはいっても、狩猟は今でいう定置網のような感じで季節的に大量捕獲して、採集も季節的に
効率よく収穫できるよう工夫してやってたんですね
それなら農耕や牧畜などの重労働をしなくても済むので、みんなで集まってビールで大宴会!!!

6000年以上も続いた縄文集落のパターンといい、どれもが文明の一形態であって、農耕以降の文明も
産業革命以降の文明も、あくまで文明の一形態に過ぎない、というのは確かに重要な認識で、どの文明が
より優れているのか、より進化しているのかというハナシではないんですね・・・

それにしても・・・
人類は12000年も前の狩猟採集時代から定住してみんなでビール大宴会してたんですね!!!
しかも農耕や牧畜といった重労働はせず、狩猟採集時期以外の1年の殆どをのんびり遊んで暮らしてた
うーむ、現在のわたくしの暮らしそのものやな・・・
あっ、わたくしは一時的な狩猟採集さえせず、たまにビールやつまみを買いに行くだけか・・・




m98k at 22:55|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年10月01日

5万人の森で鷹の渡り観察?キャンプ宴会

とーとつですが・・・


P9287374




P9277344

奈良県五條市にある5万人の森公園で鷹の渡り観察?キャンプ宴会を楽しんできました!!!



P9277343

奥に見える有料キャンプ施設はイノシシが出るとかで閉鎖中でしたが、駐車場やトイレは
24時間ずっと開放されてて無料で利用できるので、こちら側でひっそりと・・・


先週金曜日の午後3時、一番乗りで着いたわたくしは恒例により・・・


P9277346

まずは一人で、ぷしゅ、んぐんぐんぐ、くはあ

で、一息ついてからカメラを取り出して上空を観察しました

そう、二年前にはこのあたりで1羽だけ「鷹の渡り」が撮れたのですが・・・

P9277347

ちょうど諦めてレンズを300mm(600mm)から150mm(300mm)に交換した直後だったので、
今回こそリベンジじゃあ!!!つーことで、野鳥好きN家さんのお誘いに再び甘えた次第
(ちなみに前回ご一緒したwingさんは今回お仕事で参加できずでした)


ま、

P9277353





P9277350



P9277356

結局、この日も観察できずじまいでしたが・・・


そんなこたあ、すでにどーでもよくなってて・・・

P9277351




P9277352

三々五々で集まってきたN家さんのキャンプ仲間と次々と乾杯・・・ひっく


飲まずに近くのスーパーへ買い出しに行ってたメンバーが戻ってくると・・・

P9277355

てきぱきと本格宴会の準備がはじまりました
ま、わたくしはひたすらかぱかぱやってただけなんでしゅが・・・



で、皆さん車中泊の準備もいちおー終わったので・・・

P9277359-2

ようやく全員で乾杯!!! 
たまたま1名が写ってませんが、この日のメンバーは総勢8名でした


その後はひたすら・・・

P9277362

鍋物や焼き物(もちろん直火はなし)なんぞをばくばく、各自が持ち寄ったビールをはじめ、
黒霧島や城陽酒造たれくち酒にシーバスリーガル(のペットに入れたブラックニッカクリア)
なんぞをごくごく、ひたすら愉快に食べ続け飲み続け喋り続けましたとさ・・・げふっ

(今回は大型真空ボトルに氷を入れて持参したのですが翌日撤収するまで溶けずに使えました)


で、さすがに3時から飲み続けてたわたくし、奇跡的にケシュアのポップアップテントを広げ、
ペグも打たず10時半には、ばったり倒れ込んでたようです(殆ど覚えてませんが)

皆さんは日付が変わる前後に就寝されたようですが、わたくしはきっかり3時間後に目覚め、
再び飲み直そうとしたのですが、きちんと片付けられてて酒もつまみも見当たりませんでした
そう、イノシシ(盗み飲み?)対策で就寝前にしっかり隠されてたんですね ううっ


仕方がないので畳んでくれてた椅子を出してきて、お茶やコーヒーでまったり・・・


で、中秋の名月と焚火を撮影したり・・・

P9287367




P9287372




P9287371

自分のクーラーバッグから助六寿司なんぞを出してきて一人でばくばくしたり・・・

とかやってると、白み始めた6時前後には何人かが起き出してきました
で、パンやバナナや茹で卵やヨーグルトなどと、美味しいかもめコーヒーと不味い乳飲料の
健康的な朝食で、再びダベリながら鷹の渡りを待ち続けました



この日は朝から曇天で・・・

P9287377



P9287379

大きな渡りは観察することができませんでしたがN家さんによれば、三日前の水曜日には、
ここでも1300羽以上が集団で観察できたそうです

先週前半までの大雨で停滞していた東北や北陸や信州の鷹たちが、徐々に大集団になって、
ここからも九州・沖縄へと渡っていったようで、最終的にはフィリピンあたりまで渡るとか・・・
「なので今回は、まさに在庫一斉処分の直後でしたね あははは」
(火曜日や木曜日にも300~500羽が観察できたようで専門サイトでチェックされてました)

で、渡るのはハチクマなど特定の餌に頼る鷹だけで雑食性の鷹は四季常駐しており・・・

とか、お話を伺ってると「あっ、今ちょうど2羽が舞ってます、上の電線の上あたりです!!!」

で、慌てて何枚か(なんとか覚えた連写合成モードにして)ぱしゃぱしゃぱしゃ・・・

P9287380




P9287381

「あははは、やはり写ってませんでした」

「まあ、肉眼では殆ど見えない高度だし小型の鷹ですからねえ・・・
このスワロフスキーの10倍双眼鏡でも何とか観察できる程度です」

「うぐぐぐ」

と、オチがついたあたりで、いったん撤収することになりました

こちらが最近、N家さんが自作されたスバル・サンバー4WDキャンピング仕様車!!!

P9287386

遮熱タイプやメッシュ窓付きのサイドタープを外し、ベッドをたたんで荷物を収納、
(ソファーにもなる折りたたみベッドはリサイクルショップで新品同様1000円だったとか!!!)


最後にポールのロックをパチパチと外してパタンとたためば・・・

P9287388

たちまち農作業にも使える軽トラに早変わり・・・いいなあ


ちなみに細部にもこだわっておられて・・・

P9287384




P9287385

ジャーマン・グレーのボディカラーや都市迷彩やロゴなどもキマってました


と、この日が仕事で早めに帰宅された日本酒好き仲間に替わり、新調したニコン純正の
200mm-500mmズームを持って早朝から来られてた野鳥好き仲間と計8人8台で・・・

P9287389

奈良県御所市にある「かもきみの湯」へ・・・

ぬるめで有馬の金泉のような天然温泉で各湯船も充実しており、まったり(し過ぎて)、
今回はわたくしが皆さんを待たせたようですが、揃ったのがちょうど昼前だったので、
8人で温泉施設内のレストランへ・・・

P9287392

N家さんが注文した柿葉うどんと蕎麦の合い盛ざる&しらす丼など各種ミニ丼のセットや、
御所芋など郷土料理の御膳も魅力的だったのですが・・・


わたくしは今回どどんと豪華に・・・

P9287391

支配人オススメ・手ごねハンバーグとハラミ・ステーキのセットをば
ハンバーグとステーキが別々のたっぷりソースも嬉しかったです ばくばくばく

と、昼食後にはN家さんと野鳥好きのお二人が5万人の森へ戻りリベンジ撮影、残りの6人は
そのまま帰宅することになり、1時過ぎには温泉の駐車場で解散しました
往路は大阪市内南部の自宅から一般道で1時間半ほどでしたが、復路は同じく一般道で
1時間ちょいでした 有料道路を使えば1時間以内で往復できるようでしゅが・・・

ちなみに当夜のN家さんらの報告によれば、やはり渡りは少なかったものの何羽かは確認、
さらに地付きサシバの幼鳥がすぐ近くの木にいて撮影できたとのことでした えがったね
まあ、わたくしが同行していたとしても撮れなかったでしょうが・・・どっとはらい




m98k at 11:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年09月12日

ゴルゴ13と・・・

前回記事からの続きつーか、むしろ前々回記事からの続きつーか・・・

9月7日、堺市役所展望ロビー南側で開催されたマレーシアごはんトークイベント終了後は、

P9077215

ハニワ部長の案内で百舌鳥古墳群を!!!

ではなく・・・


展望ロビー北側に廻って・・・

P9077219

98k部長???の案内でゴルゴ13をば!!!

そう、こちらでは、ゴルゴ13×堺市~さいとう たかを 劇画の世界~
とゆーパネル展示が開催中(2年前から常設展示)なのでありますね

さいとう・たかを・・・ゴルゴ13・・・
わたくし世代にはまさにバイブルで前々回記事も、前々前回記事もその延長上かもです



と、さっそく展示会場へ・・・

P9077224

入ってすぐ左の展示スペースには、もともと鉄砲(火縄銃)や刃物類が展示されてましたが、
今回は何とゴルゴ13のウェポン・コレクション展示に!!! さすが鉄砲町だった堺です

もちろん劇画作品などは著作物なんですが、撮った画像に「#ゴルゴ13堺市」をつければ、
SNSなどにも投稿可能とありましたので、以下の画像につけさせていただいてます

さいとう・たかを・・・

P9077230
#ゴルゴ13堺市

堺のご出身で2021年に亡くなられたんですね
ちなみに
デューク「東郷」は、子どものころ可愛がってくれた先生の名前からとありました


会場にはゴルゴ13だけでなく・・・

P9077246
#ゴルゴ13堺市



P9077247
#ゴルゴ13堺市

サバイバルなどの作品も展示されてましたが、メインはやはりゴルゴ13・・・
中でも、わたくしが惹かれたのは作品でデューク東郷が使った
銃の一部を展示する、
ウェポン・コレクションのコーナーでした


で、最初に展示されてた銃はアーマライトM16A2カスタム

P9077233
#ゴルゴ13堺市




P9077225
#ゴルゴ13堺市



中央の赤い弾痕から展示スペースを覗けば・・・

P9077235
#ゴルゴ13堺市





P9077236
#ゴルゴ13堺市

(超広角レンズを持ってないので長物は分割撮影に)



で、二丁めの銃は同じくアーマライトM16の変形銃


P9077232
#ゴルゴ13堺市




P9077227
#ゴルゴ13堺市

やはり銃を構えるときの効果音は「チャッ」でキマリですね




P9077228
#ゴルゴ13堺市




P9077229
#ゴルゴ13堺市




三丁めの銃はAK-47


P9077239
#ゴルゴ13堺市

で、「チャッ」のあとの効果音は「ズ
キュウーン」でキマリ



P9077240
#ゴルゴ13堺市


P9077241
#ゴルゴ13堺市

ジョシュ・ダフィーは短銃身・折りたたみ銃床タイプを選択してましたね


で、展示最後の銃がS&W M36チーフス・スペシャル

P9077237
#ゴルゴ13堺市


P9077238
#ゴルゴ13堺市

M16、AK47、SWチーフは、わたくしでも昔トイガンを買って夢中で遊んでたぐらいで、
アクション映画などではおなじみの銃ですね

西部劇ならウィンチェスターM73とコルト・ピースメーカー、第二次世界大戦を描いた映画なら、
サブマシンガンはMP38/40対トンプソン、拳銃はルガーP08やワルサーP38対コルト・ガバメント、
小銃はモーゼル98k対MIガーランド、機関銃はMG34やMG42対ブローニングM2、さらに
米軍対ドイツ軍以外になるとですね・・・くどくど

(キリがないので閑話休題)


以下はゴルゴ13のパネル展示からランダムに一部を紹介・・・

P9077255
#ゴルゴ13堺市



P9077251
#ゴルゴ13堺市




P9077252
#ゴルゴ13堺市





P9077253
#ゴルゴ13堺市





P9077256
#ゴルゴ13堺市




P9077257
#ゴルゴ13堺市




P9077258
#ゴルゴ13堺市




P9077259
#ゴルゴ13堺市





P9077266
#ゴルゴ13堺市





P9077269
#ゴルゴ13堺市





P9077271
#ゴルゴ13堺市




P9077273
#ゴルゴ13堺市

そう、わたくしも日本を代表するハードボイルドらしく「俺は一人の呑んだくれだ」

つーことで、気分はすっかりマレーシアのデューク東郷???になりきって???


堺東の駅前商店街をふらふらと・・・

P9077275




P9077277

こんな看板があれば、ついつい・・・



P9077278





P9077279



P9077283



そう、看板メニューの浜焼セットなんぞで・・・

P9077282





P9077285





P9077286


この日、楽しませてもらった音さん熊さん、故さいとう・たかをさんに感謝を込めて






m98k at 12:35|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック