カメラ・映像・音楽
2024年05月31日
アニメージュコミックススペシャル「紅の豚」
とーとつですが・・・
アニメージュ コミックス スペシャル「紅の豚」全4巻であります
第1巻
空賊退治の賞金稼ぎとしてアドリア海で自由と放埓の日々を過ごし・・・
第2巻
エンジン不調でカーチスに撃墜されミラノのピッコロ社でフィオと出会い・・・
第3巻
カネとオンナと名誉を賭けたカーチスとの決闘に・・・
第4巻
最後には勝利して大空の彼方に飛び去って行く・・・とゆーだけのオハナシ
裏表紙
奥付
わたくし「紅の豚」が宮崎駿監督作品の中でも特に大好きです
関係図書もほぼ全てを図書館で借りて読破、解説本や原作本は当サイトでも紹介してます
が・・・
こちらはどうしても手元に置いておきたくなって、先日ついついポチっとな・・・
そう、我が家の本棚にはもうスペースがなく、可能な限り図書館などで借りることに
しているのですが、今回は我慢できず・・・
まあ、図書館などで借りたり古本を買ったりしても著者や出版社の収入にはならないので、
後ろめたい気持ちは昔からあったのですが・・・
最近、作り手側のお一人から以下のような回答がSNSにありました
田井ノエルさんがリポストされてた苦学生からの相談への回答の一部です
このフィルム・コミックシリーズつーのは映画フィルムを直接コミックス化したものだそうで、
このシリーズには映画作品の全カットが収められているとのこと
ふと「あのシーンを観たいな」と思った際に、いちいちブルーレイ・プレイヤーを起動して
シーンを探すのもめんどーだし、わたくしスクリーンショットもできないし・・・
コミックスとして手元にあれば、パラパラとめくって簡単に観ることができますからね
ただまあ、そのシーンを観ただけで満足することは少ないかも知れません
おそらく前後を読み返したり、時には最初から最後まで読み返したりするでしょうから、
結局、映画全編を最初から最後まで観なおすのと大差ないかもでしゅが・・・
アニメージュ コミックス スペシャル「紅の豚」全4巻であります
第1巻
空賊退治の賞金稼ぎとしてアドリア海で自由と放埓の日々を過ごし・・・
第2巻
エンジン不調でカーチスに撃墜されミラノのピッコロ社でフィオと出会い・・・
第3巻
カネとオンナと名誉を賭けたカーチスとの決闘に・・・
第4巻
最後には勝利して大空の彼方に飛び去って行く・・・とゆーだけのオハナシ
裏表紙
奥付
わたくし「紅の豚」が宮崎駿監督作品の中でも特に大好きです
関係図書もほぼ全てを図書館で借りて読破、解説本や原作本は当サイトでも紹介してます
が・・・
こちらはどうしても手元に置いておきたくなって、先日ついついポチっとな・・・
そう、我が家の本棚にはもうスペースがなく、可能な限り図書館などで借りることに
しているのですが、今回は我慢できず・・・
まあ、図書館などで借りたり古本を買ったりしても著者や出版社の収入にはならないので、
後ろめたい気持ちは昔からあったのですが・・・
最近、作り手側のお一人から以下のような回答がSNSにありました
田井ノエルさんがリポストされてた苦学生からの相談への回答の一部です
(読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章大全』執筆中@kurubushi_rmさんのポストから)
「中古で安くたくさん買ってください。利用できるなら図書館も使ってください。
何冊かを諦めて新刊書店で一冊を買うより、あなたが一人前の本読みに育ってくれた方が、
業界的には何千倍もうるおいます。」
「たくさん本に出会い、どうしても手元に置きたい本を見つけてください。
そしていつか、がんがん稼げるようになって、山ほど本を買ってください。
あなたがそうなるまでの時間は、今この業界に関わる私達がつくります。
業界を支えるのはあなたの義務ではない。それは私達の仕事です。」
(中略)
「どう思うか?とのことなので不遜を承知で言えば「読んでもらえりゃこっちのもの」と思っています。
もしも私の書いたものに少しでも力があるならば、どんな経路を通っても
最後には私に自由を与えてくれるはずだと」
(中略)
「どう思うか?とのことなので不遜を承知で言えば「読んでもらえりゃこっちのもの」と思っています。
もしも私の書いたものに少しでも力があるならば、どんな経路を通っても
最後には私に自由を与えてくれるはずだと」
「書物の良いところは、どんなルートで手にしたものであれ、基本的に内容が変わらないことです
(だからこそ売上的に問題になるのですが)。
どんなルートであれ手にして読んだ人たちのうち何人かが「買って自分のものとして手元に置きたい」
「この人の次の本を読みたい」と思ってくれたなら、私は本当に次の本を書く機会が得られる訳です。」
(以下略)
(だからこそ売上的に問題になるのですが)。
どんなルートであれ手にして読んだ人たちのうち何人かが「買って自分のものとして手元に置きたい」
「この人の次の本を読みたい」と思ってくれたなら、私は本当に次の本を書く機会が得られる訳です。」
(以下略)
まずはこんな風に考える作り手がおられることに感動・・・したのですが・・・
わたくし、お気に入りの本は新刊で(できれば初版・著者のサイン入りを!!!)ずっと手元に置いて
おきたいのですが、余裕のない若い頃は安い古本を買い漁ってたし、少しは余裕ができた最近は
本棚が(古本で)いっぱいになってて(しかも思い入れのある本ばかりでなかなか手放せないので)、
殆どを図書館や知人から借りて読んでいる次第
まあ返却期限があると、必ずそれまでに読み終えるとゆーメリットもあるのですが・・・
閑話休題
おきたいのですが、余裕のない若い頃は安い古本を買い漁ってたし、少しは余裕ができた最近は
本棚が(古本で)いっぱいになってて(しかも思い入れのある本ばかりでなかなか手放せないので)、
殆どを図書館や知人から借りて読んでいる次第
まあ返却期限があると、必ずそれまでに読み終えるとゆーメリットもあるのですが・・・
閑話休題
このフィルム・コミックシリーズつーのは映画フィルムを直接コミックス化したものだそうで、
このシリーズには映画作品の全カットが収められているとのこと
ふと「あのシーンを観たいな」と思った際に、いちいちブルーレイ・プレイヤーを起動して
シーンを探すのもめんどーだし、わたくしスクリーンショットもできないし・・・
コミックスとして手元にあれば、パラパラとめくって簡単に観ることができますからね
ただまあ、そのシーンを観ただけで満足することは少ないかも知れません
おそらく前後を読み返したり、時には最初から最後まで読み返したりするでしょうから、
結局、映画全編を最初から最後まで観なおすのと大差ないかもでしゅが・・・
2024年05月01日
2024年04月09日
ジブリパークへ!!!
日本のカレンダー表記や労基法に従えば今週の日曜日・・・
はじめてのジブリパークに行ってきました!!!
ええ、名古屋に住む長男夫婦がチケットを入手してくれたので引っ越し祝いを兼ねて・・・
まずは土曜日11:00大阪難波発の名阪特急「ひのとり」に乗車
昼食は楽しみにしていた・・・
ひのとり弁当!!!
ま、
火のように辛いソースが付いた鶏料理が4品で「火の鳥」でしたが、まずまずでした
沿線はちょうど桜花が満開で・・・
お花見で賑わってました
定刻13:05近鉄名古屋に到着、迎えに来てくれたクルマで長男宅へ・・・
で、そのクルマ???
ではなく、長男宅の近所に停めてあった姫路ナンバーのロードスター!!!
と、ひさしぶりに孫たちと再会して楽しく過ごし、夕食は・・・
お父さん(おじいちゃん)の大好きな!!!BBQをたっぷり用意してくれてました!!!
ご近所の食肉卸専門店が小売りもやってるそうで、じつに美味しかったです ばくばく
ビール各種から日本酒、ワインと飲んで早めに就寝しましたが、わたくしは例によって
夜中に目覚め、遠足前の小学生みたいに朝まで興奮してました
で、翌日は10時台の大倉庫予約だったので、まったりと朝食後に出発し10時半には到着
まずは憧れの「ジブリの大倉庫」へ・・・
ま、メインの企画展示は・・・
長蛇の列だったので大倉庫を一巡・・・
とても全ては紹介できませんし撮影禁止区域もありましたので、さくさくっと・・・
外国人観光客も多かったですがジブリっぽい服の人や、主題歌を口ずさんでる人もいて、
まさに世界中で子どもから大人まで愛されてるんですね
孫たちとはネコバスルームあたりでいったん別れ、夫婦二人で散策・・・
そりゃあ幼児なら、このあたりだけで丸一日過ごしそうです
映像展示室「オリヲン座」は昔ながらの雰囲気のある映画館でした
で、この日は・・・
「パン種とタマゴ姫」を上映してて大いに楽しめました
12分の短編でしたが本格的なジブリ作品、セリフは一切なく誰にも分かりやすいお話で、
日本の「おむすびころりん」と同じくヨーロッパにもパンやパン種が冒険する話があって、
それを題材にした創作だとか・・・湯婆婆みたいな魔女も出てきてたし・・・
さらに展示をさくさくっと・・・
まさにジブリの大倉庫ですね
こちらは南街・・・
宮崎駿も大好きな「街の模型屋さん」もあって・・・
欲しいのがいっぱいありましたが、どうせ自分では組上げも塗装もできないし・・・
他にも・・・
大人向けの案内やメニューはあっても実体はなく、なかなか怪しげな街でした
と、他の企画展示もさくさくっと・・・
「ジブリがいっぱい展」
こちらはパネル展示がメインでしたが撮影OKでした
ジブリ作品としては1984年の「風の谷のナウシカ」からなんですね
わたくしは「ルパン三世カリオストロの城」ですっかり宮崎駿ファンになりましたが・・・
別の企画展示
「食べるを描く」増補改訂版展
千尋のお父さんお母さんがばくばく食べてた屋台や、サツキとメイの台所、ちゃぶ台なんかが
食べ物とともにリアルに再現されてて楽しかったのですが、こちらは撮影禁止でした
と、他の常設展示もさくさくっと巡って・・・
ジブリパーク最大のショップ「冒険飛行団」へ
こちらにも・・・
欲しいモノがいっぱいでしたが、お安いのを数点だけ買って・・・
お昼も過ぎたので「カフェ大陸横断飛行」へ
「紅の豚」のワインなんぞもありましたが・・・
軽いサンドやピザで済ませ・・・(ちなみに子どもたちはケーキも)
なんでも大陸横断飛行中の飛行士たちの軽食のイメージだとか・・・ううっ
ともかくいちおー、お腹も(飛行中の飛行士なみには)落ち着いたので・・・
大倉庫エリアを出て・・・
3月にオープンしたばかりの「魔女の谷」エリアに行く・・・つもりが・・・
なんか別世界に入りかけたりして・・・
おおっ、魔女の大きな口に人が吸い込まれてるぞ・・・こっちこっち
せっかくなので記念写真を撮ってもらいました
この頃にはすっかり青空が広がり真夏の日差しになりました
で、
ここから先が新しくできた「魔女の谷」エリア
さらにさくさくっと・・・
こちらはアーヤを引き取った魔女の家
こちらは・・・思い出せないな・・・
グーチョキパン店とハッター帽子店
ハウルの動く城
部分的ですがホントに動くそうです
おなじみキキの看板
???
案山子になってた隣国の王子様
ジブリ・キャラクターのメリーゴーランド
グーチョキパン店の裏庭
屋根裏のキキの部屋をはじめ中央の母屋から離れたトイレ内部まで精巧に作り込まれてました
ハッター帽子店
中ではホントに帽子を売ってました パン屋でもパンを売ってたし・・・
キキの実家・・・これから蔦が絡まってそれらしくなっていくんでしょうね・・・
ちなみに中に入るにはハウルの動く城と同様プレミアム券が必要です
ハウルの動く城にはいつか入ってみたいなあ・・・
と、エリア内のショップ「13人の魔女団」で最後のお買い物をして・・・
ジブリパークとも満開の桜花ともお別れしました
今回は大倉庫と魔女の谷だけでしたが、それでも一日では廻りきれないぐらいでした
他にも3つのエリアがあるので建物内も含め全てを廻るには何日かかることだか・・・
と、長男家族の自宅に戻り、コーヒーやお菓子なんぞでまったりと休憩後、名古屋駅まで
送ってもらったのですが、この日の大阪難波への直通特急は、ひのとり以外も全てが満席、
伊勢中川と鶴橋の二度乗り換えで、時間はかかるものの何とか席を確保できました
で、18:45発の鳥羽ゆき伊勢志摩ライナーまで、けっこう待ち時間があったので・・・
夫婦で乾杯して帰りましたとさ・・・
いやあ、じつに楽しい二日間でした
誘ってくれてありがとね!!! どっとはらい
はじめてのジブリパークに行ってきました!!!
ええ、名古屋に住む長男夫婦がチケットを入手してくれたので引っ越し祝いを兼ねて・・・
まずは土曜日11:00大阪難波発の名阪特急「ひのとり」に乗車
昼食は楽しみにしていた・・・
ひのとり弁当!!!
ま、
火のように辛いソースが付いた鶏料理が4品で「火の鳥」でしたが、まずまずでした
沿線はちょうど桜花が満開で・・・
お花見で賑わってました
定刻13:05近鉄名古屋に到着、迎えに来てくれたクルマで長男宅へ・・・
で、そのクルマ???
ではなく、長男宅の近所に停めてあった姫路ナンバーのロードスター!!!
と、ひさしぶりに孫たちと再会して楽しく過ごし、夕食は・・・
お父さん(おじいちゃん)の大好きな!!!BBQをたっぷり用意してくれてました!!!
ご近所の食肉卸専門店が小売りもやってるそうで、じつに美味しかったです ばくばく
ビール各種から日本酒、ワインと飲んで早めに就寝しましたが、わたくしは例によって
夜中に目覚め、遠足前の小学生みたいに朝まで興奮してました
で、翌日は10時台の大倉庫予約だったので、まったりと朝食後に出発し10時半には到着
まずは憧れの「ジブリの大倉庫」へ・・・
ま、メインの企画展示は・・・
長蛇の列だったので大倉庫を一巡・・・
とても全ては紹介できませんし撮影禁止区域もありましたので、さくさくっと・・・
外国人観光客も多かったですがジブリっぽい服の人や、主題歌を口ずさんでる人もいて、
まさに世界中で子どもから大人まで愛されてるんですね
孫たちとはネコバスルームあたりでいったん別れ、夫婦二人で散策・・・
そりゃあ幼児なら、このあたりだけで丸一日過ごしそうです
映像展示室「オリヲン座」は昔ながらの雰囲気のある映画館でした
で、この日は・・・
「パン種とタマゴ姫」を上映してて大いに楽しめました
12分の短編でしたが本格的なジブリ作品、セリフは一切なく誰にも分かりやすいお話で、
日本の「おむすびころりん」と同じくヨーロッパにもパンやパン種が冒険する話があって、
それを題材にした創作だとか・・・湯婆婆みたいな魔女も出てきてたし・・・
さらに展示をさくさくっと・・・
まさにジブリの大倉庫ですね
こちらは南街・・・
宮崎駿も大好きな「街の模型屋さん」もあって・・・
欲しいのがいっぱいありましたが、どうせ自分では組上げも塗装もできないし・・・
他にも・・・
大人向けの案内やメニューはあっても実体はなく、なかなか怪しげな街でした
と、他の企画展示もさくさくっと・・・
「ジブリがいっぱい展」
こちらはパネル展示がメインでしたが撮影OKでした
ジブリ作品としては1984年の「風の谷のナウシカ」からなんですね
わたくしは「ルパン三世カリオストロの城」ですっかり宮崎駿ファンになりましたが・・・
別の企画展示
「食べるを描く」増補改訂版展
千尋のお父さんお母さんがばくばく食べてた屋台や、サツキとメイの台所、ちゃぶ台なんかが
食べ物とともにリアルに再現されてて楽しかったのですが、こちらは撮影禁止でした
と、他の常設展示もさくさくっと巡って・・・
ジブリパーク最大のショップ「冒険飛行団」へ
こちらにも・・・
欲しいモノがいっぱいでしたが、お安いのを数点だけ買って・・・
お昼も過ぎたので「カフェ大陸横断飛行」へ
「紅の豚」のワインなんぞもありましたが・・・
軽いサンドやピザで済ませ・・・(ちなみに子どもたちはケーキも)
なんでも大陸横断飛行中の飛行士たちの軽食のイメージだとか・・・ううっ
ともかくいちおー、お腹も(飛行中の飛行士なみには)落ち着いたので・・・
大倉庫エリアを出て・・・
3月にオープンしたばかりの「魔女の谷」エリアに行く・・・つもりが・・・
なんか別世界に入りかけたりして・・・
おおっ、魔女の大きな口に人が吸い込まれてるぞ・・・こっちこっち
せっかくなので記念写真を撮ってもらいました
この頃にはすっかり青空が広がり真夏の日差しになりました
で、
ここから先が新しくできた「魔女の谷」エリア
さらにさくさくっと・・・
こちらはアーヤを引き取った魔女の家
こちらは・・・思い出せないな・・・
グーチョキパン店とハッター帽子店
ハウルの動く城
部分的ですがホントに動くそうです
おなじみキキの看板
???
案山子になってた隣国の王子様
ジブリ・キャラクターのメリーゴーランド
グーチョキパン店の裏庭
屋根裏のキキの部屋をはじめ中央の母屋から離れたトイレ内部まで精巧に作り込まれてました
ハッター帽子店
中ではホントに帽子を売ってました パン屋でもパンを売ってたし・・・
キキの実家・・・これから蔦が絡まってそれらしくなっていくんでしょうね・・・
ちなみに中に入るにはハウルの動く城と同様プレミアム券が必要です
ハウルの動く城にはいつか入ってみたいなあ・・・
と、エリア内のショップ「13人の魔女団」で最後のお買い物をして・・・
ジブリパークとも満開の桜花ともお別れしました
今回は大倉庫と魔女の谷だけでしたが、それでも一日では廻りきれないぐらいでした
他にも3つのエリアがあるので建物内も含め全てを廻るには何日かかることだか・・・
と、長男家族の自宅に戻り、コーヒーやお菓子なんぞでまったりと休憩後、名古屋駅まで
送ってもらったのですが、この日の大阪難波への直通特急は、ひのとり以外も全てが満席、
伊勢中川と鶴橋の二度乗り換えで、時間はかかるものの何とか席を確保できました
で、18:45発の鳥羽ゆき伊勢志摩ライナーまで、けっこう待ち時間があったので・・・
夫婦で乾杯して帰りましたとさ・・・
いやあ、じつに楽しい二日間でした
誘ってくれてありがとね!!! どっとはらい
2024年03月22日
会所会(かいしょえ)とかシャンソンとか3月中旬のメモ
前回記事から10日間以上、当サイトの更新を放置してたので・・・
忘れないうちに3月中旬の行動を脳の外部記憶としてメモしておきます
そう、最近は脳内記憶を何者かに消去されていると思えるぐらい記憶が跳んで・・・
3月7日に長居植物園→自然史イラストレーション展→満洲宴会を楽しみ、翌々日の9日は、
イベントが開催されてた加賀屋新田会所跡に行ってました
こちらが本来の会所の門
こちらが受付のある現在の門
正式名称は「加賀屋緑地(加賀屋新田会所跡)」となっており、史跡指定より緑地指定の方が
補助金などで有利だったんでしょうか・・・
ま、歴史に興味のある方にはネット検索いただくとして・・・
この日は会所会(かいしょえ)とゆー無料イベントが開催されてたのでありますね
整理券制・当日先着順なので受付開始11時の少し前に着きましたが列の中ほどでした
で、何度か列に並びなおして希望の整理券を入手、以下さくさくっと・・・
11時15分からのセカンドブラウンの漫才を皮切りに・・・
イベントの合間に会所内部をさくさくっと巡って・・・
昔は庭も建物も荒れ放題だったんですが見事に修復整備されてました
こちらは住之江区を本拠とする人形劇団クラルテによる展示・・・
なかなか凝った天井です
正午には正面玄関に集合してボランティア・ガイドによる周辺散策へ・・・
この辺りは加賀屋新田と呼ばれ江戸時代の豪商・加賀屋が開発した新田で、当時の現地事務所が、
今に残る会所跡だったのでありますね
周辺道路は多くが井路(掘割)を埋め立てた跡で、井路(掘割)に架かっていた橋の親柱が各所に
残ってて、会所の庭園池も井路(掘割)と繋がり、海から道頓堀などへ往復してたとか
大和川の付け替えで遠浅になった湿地の新田開発なので、まさに水郷だったんですね
と、江戸時代に付け替えられた大和川へ・・・
大阪側が堺側よりも土地が低く川も湾曲してたので、増水時には大阪側が氾濫することが多く、
新田開発により大阪側の堤を高くしていたのだとか・・・
堺浜ポタリングでお馴染みの大和川ですが、ガイド説明で初めて知ることも多かったです
こちらは旧住吉村の村長さん宅だったそうで、こちらも初めて知りました
高崎神社
洪水対策でしょうか、本殿部分が高くなってますね
神社もそれぞれの新田ごとにあったそうで、デベロッパー別にできたニュータウン開発の
ショッピングモールみたいなもんか・・・
こちらはクラルテの最初の拠点で今でも作業所として使われているとか・・・
(今は住之江図書館の近くに立派な拠点スタジオがあります)
セカンドブラウンのお二人も一緒に廻ってくれてました
で、すぐ隣にあったのが・・・
おそらく区内で唯一現存する防空壕で個人宅用だったとのこと
他にも貴重な話を聞きましたが、メモしてなかったので今や忘却の彼方に・・・
と、いったん会所跡に戻り、敷地内ボランティア・ガイドに訊きながら庭園を巡りました
以下、さらにさくさくっと・・・
昔の明霞亭(茶室)
明霞亭に向かう待合
明霞亭
明霞亭から見た待合・・・
この日は雪混じりの曇天、お気楽オート撮影ではロクな画像が撮れませんでしたが、
それなりの時期に、それなりの気構えで撮れば、建物も庭園も興味ある題材ですね
と、とっくに昼も過ぎてたので近くの「ふくちゃんラーメン」でランチセットをば
って、食べる前に撮ればよいものを・・・
このお店、キムチ各種などが食べ放題つーのがうれしいです
で、午後の部の・・・
落語なんぞを楽しみ、さらに近くのワークマンに寄ってからいったん帰宅・・・
すっかり日が暮れてから近所のシャンソン・ライブへ・・・
こんなライブハウスが近所にあったことは今回はじめて知りました
そう、
この夜はMARCさんのシャンソン・ライブだったのでありますね
基本的にはバーカウンターだけのお店で・・・
まずはバーボンソーダなんぞで乾杯してると・・・
まだ修行中の陽気なシンガーソングライター
昭和歌謡が中心のメドレーで・・・
特にブルース・アレンジがイケてたボーカルとギターのデュオ、ザ・エプロンズ
ご夫婦で御主人はギター教室を主催されてるそうです
この店のオーナーでライブでも活躍されてるシンガーソングライター、すずナッツ
最近の若い人たちの楽曲は苦手なんですが歌詞にも歌唱にも訴えるものがあってイケてました
で、いよいよ本日のメイン・・・
MARCさんの登場であります
シャンソンのスタンダード・ナンバーをフランス語や日本語で・・・
さすがベテランのシャンソン歌手、うっとりとシャンソンの世界に入り込めました
この夜は生伴奏がなかったのでリクエストはできなかったし、ライブだけでCD録音などは
一切されないそうですが、いつかは彼の「さくらんぼの実る頃」を聴いてみたいものです
ライブ終了後は出演者たちとの楽しいお喋りでバーボンがすすみ、この日は昼前から夜まで
じつに充実した一日でした
で、3月12日は奥様たちのデュオグループを枚方市香里ケ丘まで送迎することになってて、
朝からの雨でしたが8時半には目的地の保育所に到着、園長さんに訊けば図書館まで歩いて
5分とのことだったので、奥様たちと分かれクルマを園庭において徒歩で図書館へ・・・
ええ、
飛ばし読みですが昼までに新刊を2冊読めました
ま、内容についてはメモしてなかったので、またまた忘却の彼方に・・・
つーことで昼過ぎには奥様たちをピックアップ、すぐ近くにあったインド料理店へ
図書館の近くに何軒か飲食店があって事前に選択してたのですが大正解でした
各種カレー、おかわりできるナン、スープなどどれもが美味しく、特にジューシーな
タンドリーチキンは、これまで食べたインド料理店の中で最も好みでした
店長がサービスしてくれた手作りココナッツ・プリンも美味しかったです
と、翌13日は大腸内視鏡検査の前日で食事制限、14日の検査でポリープを切除したので、
しばらくは自宅でおとなしく禁酒、ようやく18日に外食飲酒を再開、昨日には肥田シェフの
フレンチを楽しんだのですが、そのあたりはX(twitter)でつぶやいて(ポストして)ますので、
こちらも一度ご笑覧下さいね!!!
わたくしの脳内記憶では、すでに忘却の彼方ですので・・・
忘れないうちに3月中旬の行動を脳の外部記憶としてメモしておきます
そう、最近は脳内記憶を何者かに消去されていると思えるぐらい記憶が跳んで・・・
3月7日に長居植物園→自然史イラストレーション展→満洲宴会を楽しみ、翌々日の9日は、
イベントが開催されてた加賀屋新田会所跡に行ってました
こちらが本来の会所の門
こちらが受付のある現在の門
正式名称は「加賀屋緑地(加賀屋新田会所跡)」となっており、史跡指定より緑地指定の方が
補助金などで有利だったんでしょうか・・・
ま、歴史に興味のある方にはネット検索いただくとして・・・
この日は会所会(かいしょえ)とゆー無料イベントが開催されてたのでありますね
整理券制・当日先着順なので受付開始11時の少し前に着きましたが列の中ほどでした
で、何度か列に並びなおして希望の整理券を入手、以下さくさくっと・・・
11時15分からのセカンドブラウンの漫才を皮切りに・・・
イベントの合間に会所内部をさくさくっと巡って・・・
昔は庭も建物も荒れ放題だったんですが見事に修復整備されてました
こちらは住之江区を本拠とする人形劇団クラルテによる展示・・・
なかなか凝った天井です
正午には正面玄関に集合してボランティア・ガイドによる周辺散策へ・・・
この辺りは加賀屋新田と呼ばれ江戸時代の豪商・加賀屋が開発した新田で、当時の現地事務所が、
今に残る会所跡だったのでありますね
周辺道路は多くが井路(掘割)を埋め立てた跡で、井路(掘割)に架かっていた橋の親柱が各所に
残ってて、会所の庭園池も井路(掘割)と繋がり、海から道頓堀などへ往復してたとか
大和川の付け替えで遠浅になった湿地の新田開発なので、まさに水郷だったんですね
と、江戸時代に付け替えられた大和川へ・・・
大阪側が堺側よりも土地が低く川も湾曲してたので、増水時には大阪側が氾濫することが多く、
新田開発により大阪側の堤を高くしていたのだとか・・・
堺浜ポタリングでお馴染みの大和川ですが、ガイド説明で初めて知ることも多かったです
こちらは旧住吉村の村長さん宅だったそうで、こちらも初めて知りました
高崎神社
洪水対策でしょうか、本殿部分が高くなってますね
神社もそれぞれの新田ごとにあったそうで、デベロッパー別にできたニュータウン開発の
ショッピングモールみたいなもんか・・・
こちらはクラルテの最初の拠点で今でも作業所として使われているとか・・・
(今は住之江図書館の近くに立派な拠点スタジオがあります)
セカンドブラウンのお二人も一緒に廻ってくれてました
で、すぐ隣にあったのが・・・
おそらく区内で唯一現存する防空壕で個人宅用だったとのこと
他にも貴重な話を聞きましたが、メモしてなかったので今や忘却の彼方に・・・
と、いったん会所跡に戻り、敷地内ボランティア・ガイドに訊きながら庭園を巡りました
以下、さらにさくさくっと・・・
昔の明霞亭(茶室)
明霞亭に向かう待合
明霞亭
明霞亭から見た待合・・・
この日は雪混じりの曇天、お気楽オート撮影ではロクな画像が撮れませんでしたが、
それなりの時期に、それなりの気構えで撮れば、建物も庭園も興味ある題材ですね
と、とっくに昼も過ぎてたので近くの「ふくちゃんラーメン」でランチセットをば
って、食べる前に撮ればよいものを・・・
このお店、キムチ各種などが食べ放題つーのがうれしいです
ちなみに炒飯にはラーメン、丼物にはうどん、寿司には蕎麦、お好み焼きや焼きそばには
白いご飯と、大阪国ではダブル糖質が市民に義務化されてますが、ライスドリアにパスタ、
パエリアにピザなどは、ラテン諸国でも義務化されているのだろうか・・・
さらにビールやワインや日本酒とのトリプル糖質については??? ぶつぶつ
白いご飯と、大阪国ではダブル糖質が市民に義務化されてますが、ライスドリアにパスタ、
パエリアにピザなどは、ラテン諸国でも義務化されているのだろうか・・・
さらにビールやワインや日本酒とのトリプル糖質については??? ぶつぶつ
で、午後の部の・・・
落語なんぞを楽しみ、さらに近くのワークマンに寄ってからいったん帰宅・・・
すっかり日が暮れてから近所のシャンソン・ライブへ・・・
こんなライブハウスが近所にあったことは今回はじめて知りました
そう、
この夜はMARCさんのシャンソン・ライブだったのでありますね
基本的にはバーカウンターだけのお店で・・・
まずはバーボンソーダなんぞで乾杯してると・・・
まだ修行中の陽気なシンガーソングライター
昭和歌謡が中心のメドレーで・・・
特にブルース・アレンジがイケてたボーカルとギターのデュオ、ザ・エプロンズ
ご夫婦で御主人はギター教室を主催されてるそうです
この店のオーナーでライブでも活躍されてるシンガーソングライター、すずナッツ
最近の若い人たちの楽曲は苦手なんですが歌詞にも歌唱にも訴えるものがあってイケてました
で、いよいよ本日のメイン・・・
MARCさんの登場であります
シャンソンのスタンダード・ナンバーをフランス語や日本語で・・・
さすがベテランのシャンソン歌手、うっとりとシャンソンの世界に入り込めました
この夜は生伴奏がなかったのでリクエストはできなかったし、ライブだけでCD録音などは
一切されないそうですが、いつかは彼の「さくらんぼの実る頃」を聴いてみたいものです
ライブ終了後は出演者たちとの楽しいお喋りでバーボンがすすみ、この日は昼前から夜まで
じつに充実した一日でした
で、3月12日は奥様たちのデュオグループを枚方市香里ケ丘まで送迎することになってて、
朝からの雨でしたが8時半には目的地の保育所に到着、園長さんに訊けば図書館まで歩いて
5分とのことだったので、奥様たちと分かれクルマを園庭において徒歩で図書館へ・・・
ええ、
飛ばし読みですが昼までに新刊を2冊読めました
ま、内容についてはメモしてなかったので、またまた忘却の彼方に・・・
つーことで昼過ぎには奥様たちをピックアップ、すぐ近くにあったインド料理店へ
図書館の近くに何軒か飲食店があって事前に選択してたのですが大正解でした
各種カレー、おかわりできるナン、スープなどどれもが美味しく、特にジューシーな
タンドリーチキンは、これまで食べたインド料理店の中で最も好みでした
店長がサービスしてくれた手作りココナッツ・プリンも美味しかったです
と、翌13日は大腸内視鏡検査の前日で食事制限、14日の検査でポリープを切除したので、
しばらくは自宅でおとなしく禁酒、ようやく18日に外食飲酒を再開、昨日には肥田シェフの
フレンチを楽しんだのですが、そのあたりはX(twitter)でつぶやいて(ポストして)ますので、
こちらも一度ご笑覧下さいね!!!
わたくしの脳内記憶では、すでに忘却の彼方ですので・・・
2024年03月10日
wingさん製ストラップリング!!!
とーとつですが・・・
わたくし、自分へのお年玉として買ったカメラ用ストラップとアンカーを愛用しています
ただ、カメラ本体に付属していたストラップ取付用リングは・・・
とーぜん規格に応じた平型ストラップ用で三角形なので、アンカーのラインを付けると、
アンカーが角に偏ってしまうのが以前から気になってました
安物アンカーにおまけで付いてた安物リングも・・・
三角形だったしカメラ本体を傷つけないためのプラ製ガードも付いてませんでした
で、wingさんが某SNSで自作の丸型リングを紹介されてたので・・・
「わたくしも前から気になってたので完成型ができたら2個ちょーだい!!!」
「さっそくのお買い上げありがとうございます
ピークデザインのアンカーはぶるじょわ御用達なので、こちらの商品も「ぶるじょわ価格」
になっております・・・むひひひ」
「どうせ、わたくしのアンカーは本家ピークデザイン製の1/10程度で買ったコピー品、
ま、水餃子1人前とプレモル1杯ぐらいが妥当やな・・・げひげひ」
「うぐぐぐ」
といったやり取りがあり、過日の探鳥会?後の満洲宴会にて・・・
「飲む前にwing製リングと交換しておいてね、ほれっ」
「ったく人使いの荒い・・・せめて取付工賃は別料金で・・・ぶつぶつ」
「おっ、プレモルがきましたよ・・・ぶつぶつ云ってないで早く作業を終えるように」
「うぐぐぐ」
と、入手経過に関する前置きが長くなりましたが・・・
wingさん製の丸型ストラップリングであります!!!
そう、この「丸型タイプのプラカバー付きリング」つーのがなかったのでありますね
市販の金属リングに削り出したプラ製カバーを付けて、何度も試行錯誤されてたようで、
プラの素材には滑りのよいものを厳選、カメラ本体に干渉しないよう工夫されたとか・・・
「98kさんは間違いなく乱暴に扱うので、それで無事なら頒布も考えようかと思ってます、
ええ、更なるぶるじょわ価格にして・・・むひひひ」
とのことでしたので、興味のある方はwingさんまでご連絡を・・・
ところで・・・
そーゆーことなら、わたくしは試作品のモニターつーことになるな・・・
次回宴会ではモニター料を要求して大量にご馳走してもらおうっと げひげひ
モニターP.S
約束どおり乱暴に扱ってますが今のところアンカーが切れたり傷ついたりはしてません
ま、プラカバーにもう少し丸みがあったほうが、ワイヤー芯のない安物アンカーのラインには、
より安心なような気もしますが、いかがでしょう?
追記です(wingさんのSNS投稿から抜粋)
わたくし、自分へのお年玉として買ったカメラ用ストラップとアンカーを愛用しています
ただ、カメラ本体に付属していたストラップ取付用リングは・・・
とーぜん規格に応じた平型ストラップ用で三角形なので、アンカーのラインを付けると、
アンカーが角に偏ってしまうのが以前から気になってました
安物アンカーにおまけで付いてた安物リングも・・・
三角形だったしカメラ本体を傷つけないためのプラ製ガードも付いてませんでした
で、wingさんが某SNSで自作の丸型リングを紹介されてたので・・・
「わたくしも前から気になってたので完成型ができたら2個ちょーだい!!!」
「さっそくのお買い上げありがとうございます
ピークデザインのアンカーはぶるじょわ御用達なので、こちらの商品も「ぶるじょわ価格」
になっております・・・むひひひ」
「どうせ、わたくしのアンカーは本家ピークデザイン製の1/10程度で買ったコピー品、
ま、水餃子1人前とプレモル1杯ぐらいが妥当やな・・・げひげひ」
「うぐぐぐ」
といったやり取りがあり、過日の探鳥会?後の満洲宴会にて・・・
「飲む前にwing製リングと交換しておいてね、ほれっ」
「ったく人使いの荒い・・・せめて取付工賃は別料金で・・・ぶつぶつ」
「おっ、プレモルがきましたよ・・・ぶつぶつ云ってないで早く作業を終えるように」
「うぐぐぐ」
と、入手経過に関する前置きが長くなりましたが・・・
wingさん製の丸型ストラップリングであります!!!
そう、この「丸型タイプのプラカバー付きリング」つーのがなかったのでありますね
市販の金属リングに削り出したプラ製カバーを付けて、何度も試行錯誤されてたようで、
プラの素材には滑りのよいものを厳選、カメラ本体に干渉しないよう工夫されたとか・・・
「98kさんは間違いなく乱暴に扱うので、それで無事なら頒布も考えようかと思ってます、
ええ、更なるぶるじょわ価格にして・・・むひひひ」
とのことでしたので、興味のある方はwingさんまでご連絡を・・・
ところで・・・
そーゆーことなら、わたくしは試作品のモニターつーことになるな・・・
次回宴会ではモニター料を要求して大量にご馳走してもらおうっと げひげひ
モニターP.S
約束どおり乱暴に扱ってますが今のところアンカーが切れたり傷ついたりはしてません
ま、プラカバーにもう少し丸みがあったほうが、ワイヤー芯のない安物アンカーのラインには、
より安心なような気もしますが、いかがでしょう?
追記です(wingさんのSNS投稿から抜粋)
・強度、信頼性はリングに依存なので良質なステンレスのもの探しています
良いものあれば教えて下さいませ 外形14mm辺りが良いかと思っております
良いものあれば教えて下さいませ 外形14mm辺りが良いかと思っております
・量産できれば面取りも含めて上質な仕上げを期待しておいてね