沙漠緑化・熱帯雨林再生
2024年10月08日
皇紀3千年「実論夢想」
とーとつですが本日・・・
わたくしも手伝っていた海外植林ボランティア団体N.GKS(もと緑の協力隊・関西澤井隊)の
澤井代表に関する2冊目の本が、3年前の「アッと驚く! 90歳」に続いて出版されました
(N.GKS関係者には、いずれ郵送などで届くはずです)
皇紀3千年(西暦2340年)「実論夢想」
表紙カバーは1993年シリア・パルミナ遺跡にて
裏表紙カバーは冬の大三角形とオリオン座・・・眼下蒼天
奥付
産経新聞生活情報センター 2024年10月8日 第1刷発行
著者紹介
共著になってますが「アッと驚く! 90歳」の著者である藤本氏が、前後足掛け5年間にわたり、
ほぼ月2回のペースで行った澤井代表へのインタビューと、澤井代表が保管している膨大な
過去資料から、歴史事実や澤井代表の生き方や考え方を引用しつつ、日本や世界の現状分析と
今後300年にわたる将来展望について、分かりやすくまとめられた本であります
1931年生まれの澤井代表にとって、紀元といえばキリスト紀元ではなく神武紀元(皇紀)であり、
子どもの頃に迎えた紀元2600年(1940年)の300年前の日本は江戸時代前期、その頃の人たちの
何人が300年後の日本を想像できたであろうか、今の政治家はじめ何人が300年後へのビジョンを
持っているのか、自分は300年後の皇紀3000年に向けて実論による夢想を藤本氏に語ったと・・・
膨大な資料をアナログ整理して保存、それらに関する記憶が90歳を超えても正確に残っていて、
それを最新の日本や世界の情勢と結びつけて主張する澤井代表も凄いですが、5年間にわたる
インタビューの膨大なメモを整理して資料と照合のうえ、それらを引用して最終的に自分の
文章としてまとめ上げた藤本氏の聞き手としての能力も筆力も凄いと感心しました
例によって目次の紹介
特に地熱発電についての現状、商業ベースに乗る熱源の資源量(2300万kw)は世界3位なのに
発電設備が世界10位(49万kw)まで落ちたのは、目先の利益追求という浅はかな企業論理とか、
政府支援の打ち切り(1990年代)とか、温泉街の反対とか国立公園内は許可されないからとか、
業務スーパー創業者の熱意などについても知らないことも多く目からウロコでした
(ちなみに日本の電力消費は1億~1億4000万kw/h程度なので、商業ベースだけで考えても
1/4から1/6程度は地熱発電で賄えることになりますね)
確かに地熱発電なら、火山国では資源は無尽蔵タダでCO2も核廃棄物も出さず、大規模な
太陽光や風力、水力、大規模バイオマスのような環境破壊もなく天候にも左右されず24時間
365日稼働可能な純国産エネルギーですね
どの項目にも出版直前までの最新情報による、現在の最先端技術や混迷する世界の現状が
紹介されており、それを澤井代表が半世紀以上も前から予測し警告していたという事実を、
当時の澤井代表が書いた文章などから発見し、そのことに何度も驚嘆したと、藤本氏が書いて
おられましたが、あちこちにハナシが跳ぶインタビューから、それらを見つけ出す藤本氏の
聞き手としての能力に、むしろわたくしは驚嘆しました
当ブログサイト書斎カテゴリで紹介しているような歴史や環境や最新科学に関する書籍も、
多くを精読されておられるようで、それぞれの著者とは、おそらく意見は異なるのでしょうが、
まさに幅広い最新知識があってこその労作ですね
さすがはベテラン手練れのもと新聞記者であります
とても内容すべては紹介できませんし澤井代表や藤本氏の主張についても、見方によっては
異論もあるでしょうが、特に林業・林政や教育・環境については100年先200年先を見越した
ビジョンが必要なことは間違いありません
ここでは末尾にあった写真資料のうち海外植林ボランティアに関する部分のみ新聞記事を
中心に、ランダムに一部を紹介させていただきます
(出版物の添付資料なので公開に問題があるようなら非公開設定にします)
2012年、N.GKS第16次隊(ボルネオ)に関する毎日新聞の記事
2018年、N.GKS最後となった第23次隊(内モンゴル)に関する読売新聞の記事
2011年、東日本大震災支援へのお礼も込めた第15次隊(モンゴル)に関して、
モンゴル特命全権大使からの感謝状授与を伝える京都新聞の記事
2013年、第18次隊(ボルネオ)に関する産経新聞の記事
故・遠山正瑛翁とのツーショット(内モンゴル・クブチ沙漠・恩格貝にて)
2010年、第14次隊(内モンゴル)に関する京都新聞の記事
2009年、第12次隊(ブラジル・アマゾン)に関する現地サンパウロ新聞の記事
2015年、澤井代表自分史の自費出版を伝える京都新聞の記事
上から順に、
1990年、中国・内モンゴル自治区・クブチ沙漠・恩格貝の様子、
1999年、N.GKS第1次隊によるクブチ沙漠での最初の植林作業の様子、
2018年、最後となった第23次隊でのクブチ沙漠・恩格貝の様子
まあ、「最後となった」とは書いたものの・・・
当時、城南新報で紹介されてた帰国報告ではラスト宣言を撤回して、
「3~5年後には植えた1000本のナツメが実るので車椅子に乗ってでも食べに行きたい」
と答えておられますが・・・
ともかく93歳になった現在も(足腰が弱り介護施設のお世話になっているものの)頭はますます
冴えわたっているとのことでした
98歳まで日本と中国を月に何度も往復されてて大往生された故・遠山正瑛翁に負けないよう、
今後もできる範囲で大いに活躍してほしいものです
わたくしも手伝っていた海外植林ボランティア団体N.GKS(もと緑の協力隊・関西澤井隊)の
澤井代表に関する2冊目の本が、3年前の「アッと驚く! 90歳」に続いて出版されました
(N.GKS関係者には、いずれ郵送などで届くはずです)
皇紀3千年(西暦2340年)「実論夢想」
表紙カバーは1993年シリア・パルミナ遺跡にて
裏表紙カバーは冬の大三角形とオリオン座・・・眼下蒼天
奥付
産経新聞生活情報センター 2024年10月8日 第1刷発行
著者紹介
共著になってますが「アッと驚く! 90歳」の著者である藤本氏が、前後足掛け5年間にわたり、
ほぼ月2回のペースで行った澤井代表へのインタビューと、澤井代表が保管している膨大な
過去資料から、歴史事実や澤井代表の生き方や考え方を引用しつつ、日本や世界の現状分析と
今後300年にわたる将来展望について、分かりやすくまとめられた本であります
1931年生まれの澤井代表にとって、紀元といえばキリスト紀元ではなく神武紀元(皇紀)であり、
子どもの頃に迎えた紀元2600年(1940年)の300年前の日本は江戸時代前期、その頃の人たちの
何人が300年後の日本を想像できたであろうか、今の政治家はじめ何人が300年後へのビジョンを
持っているのか、自分は300年後の皇紀3000年に向けて実論による夢想を藤本氏に語ったと・・・
膨大な資料をアナログ整理して保存、それらに関する記憶が90歳を超えても正確に残っていて、
それを最新の日本や世界の情勢と結びつけて主張する澤井代表も凄いですが、5年間にわたる
インタビューの膨大なメモを整理して資料と照合のうえ、それらを引用して最終的に自分の
文章としてまとめ上げた藤本氏の聞き手としての能力も筆力も凄いと感心しました
例によって目次の紹介
特に地熱発電についての現状、商業ベースに乗る熱源の資源量(2300万kw)は世界3位なのに
発電設備が世界10位(49万kw)まで落ちたのは、目先の利益追求という浅はかな企業論理とか、
政府支援の打ち切り(1990年代)とか、温泉街の反対とか国立公園内は許可されないからとか、
業務スーパー創業者の熱意などについても知らないことも多く目からウロコでした
(ちなみに日本の電力消費は1億~1億4000万kw/h程度なので、商業ベースだけで考えても
1/4から1/6程度は地熱発電で賄えることになりますね)
確かに地熱発電なら、火山国では資源は無尽蔵タダでCO2も核廃棄物も出さず、大規模な
太陽光や風力、水力、大規模バイオマスのような環境破壊もなく天候にも左右されず24時間
365日稼働可能な純国産エネルギーですね
どの項目にも出版直前までの最新情報による、現在の最先端技術や混迷する世界の現状が
紹介されており、それを澤井代表が半世紀以上も前から予測し警告していたという事実を、
当時の澤井代表が書いた文章などから発見し、そのことに何度も驚嘆したと、藤本氏が書いて
おられましたが、あちこちにハナシが跳ぶインタビューから、それらを見つけ出す藤本氏の
聞き手としての能力に、むしろわたくしは驚嘆しました
当ブログサイト書斎カテゴリで紹介しているような歴史や環境や最新科学に関する書籍も、
多くを精読されておられるようで、それぞれの著者とは、おそらく意見は異なるのでしょうが、
まさに幅広い最新知識があってこその労作ですね
さすがはベテラン手練れのもと新聞記者であります
とても内容すべては紹介できませんし澤井代表や藤本氏の主張についても、見方によっては
異論もあるでしょうが、特に林業・林政や教育・環境については100年先200年先を見越した
ビジョンが必要なことは間違いありません
ここでは末尾にあった写真資料のうち海外植林ボランティアに関する部分のみ新聞記事を
中心に、ランダムに一部を紹介させていただきます
(出版物の添付資料なので公開に問題があるようなら非公開設定にします)
2012年、N.GKS第16次隊(ボルネオ)に関する毎日新聞の記事
2018年、N.GKS最後となった第23次隊(内モンゴル)に関する読売新聞の記事
2011年、東日本大震災支援へのお礼も込めた第15次隊(モンゴル)に関して、
モンゴル特命全権大使からの感謝状授与を伝える京都新聞の記事
2013年、第18次隊(ボルネオ)に関する産経新聞の記事
故・遠山正瑛翁とのツーショット(内モンゴル・クブチ沙漠・恩格貝にて)
2010年、第14次隊(内モンゴル)に関する京都新聞の記事
2009年、第12次隊(ブラジル・アマゾン)に関する現地サンパウロ新聞の記事
2015年、澤井代表自分史の自費出版を伝える京都新聞の記事
上から順に、
1990年、中国・内モンゴル自治区・クブチ沙漠・恩格貝の様子、
1999年、N.GKS第1次隊によるクブチ沙漠での最初の植林作業の様子、
2018年、最後となった第23次隊でのクブチ沙漠・恩格貝の様子
まあ、「最後となった」とは書いたものの・・・
当時、城南新報で紹介されてた帰国報告ではラスト宣言を撤回して、
「3~5年後には植えた1000本のナツメが実るので車椅子に乗ってでも食べに行きたい」
と答えておられますが・・・
ともかく93歳になった現在も(足腰が弱り介護施設のお世話になっているものの)頭はますます
冴えわたっているとのことでした
98歳まで日本と中国を月に何度も往復されてて大往生された故・遠山正瑛翁に負けないよう、
今後もできる範囲で大いに活躍してほしいものです
2024年09月29日
オランウータン~森のさとりびと~
ええ、
オランウータン~森のさとりびと~とゆー写真集であります
裏表紙
著者・撮影者の紹介
奥付
写真集なので作品画像は紹介できませんが、撮影地はボルネオ島南部(インドネシア領)
タンジュンプティン国立公園、ここでは1971年にカナダ人ビルーテ・ガルティカス博士が、
オランウータンの生態研究・リハビリ施設「キャンプリーキー」を開設したそうです
以下、写真の解説文からランダムに、いくつかメモしておきます
・大型類人猿4種のうちゴリラ・チンパンジー・ボノボはアフリカ、オランウータンだけが
東南アジアに生息している
・ボルネオ島のボルネオ・オランウータン、スマトラ島のスマトラ・オランウータンと
タパヌリ・オランウータンの3種に分類される
・家族で暮らすゴリラや、群れで暮らすチンパンジーと異なり、基本的に単独で生きるが、
子どもや若者は集まったりもする
・大人同士あまり交流はないものの、どこに誰がいるかはわかっているといわれている
・強いオスにだけフランジが現れるが、メカニズムはまだ解明されていない
・見つめるとニホンザルなどは怒りだすが、大型類人猿は穏やかに見つめ返してくれる
言葉を話さなくても気持ちのやり取りができる気がする
(穏やかに撮影者を見つめる写真作品群が素晴らしかったです)
・計7万頭前後が生息するとされるが、100年前の1/5に減ったといわれている
→原因は密猟・人為的な森林火災・熱帯雨林の伐採など
・ボルネオ島ではこの数十年アブラヤシ農園の開発で熱帯雨林の伐採が加速している
→アブラヤシから作られるパーム油は世界で最も多く使われる植物油
・保護活動が活発になっているのは頼もしいが、これまでのダメージはあまりに大きい
・熱帯雨林はオランウータンだけでなく他の動植物や人間にとっても貴重で大切な自然
→取り返しのつかないことになったら未来に生きる子どもたちに何と言い訳をすればよいのか
・人に類する猿→長い進化の歴史を人間と共有してきた親類
→島の民は愛情と畏敬の念をいだいて、彼らを「森の人」と呼ぶ・・・
オランウータン~森のさとりびと~とゆー写真集であります
裏表紙
著者・撮影者の紹介
奥付
写真集なので作品画像は紹介できませんが、撮影地はボルネオ島南部(インドネシア領)
タンジュンプティン国立公園、ここでは1971年にカナダ人ビルーテ・ガルティカス博士が、
オランウータンの生態研究・リハビリ施設「キャンプリーキー」を開設したそうです
以下、写真の解説文からランダムに、いくつかメモしておきます
・大型類人猿4種のうちゴリラ・チンパンジー・ボノボはアフリカ、オランウータンだけが
東南アジアに生息している
・ボルネオ島のボルネオ・オランウータン、スマトラ島のスマトラ・オランウータンと
タパヌリ・オランウータンの3種に分類される
・家族で暮らすゴリラや、群れで暮らすチンパンジーと異なり、基本的に単独で生きるが、
子どもや若者は集まったりもする
・大人同士あまり交流はないものの、どこに誰がいるかはわかっているといわれている
・強いオスにだけフランジが現れるが、メカニズムはまだ解明されていない
・見つめるとニホンザルなどは怒りだすが、大型類人猿は穏やかに見つめ返してくれる
言葉を話さなくても気持ちのやり取りができる気がする
(穏やかに撮影者を見つめる写真作品群が素晴らしかったです)
・計7万頭前後が生息するとされるが、100年前の1/5に減ったといわれている
→原因は密猟・人為的な森林火災・熱帯雨林の伐採など
・ボルネオ島ではこの数十年アブラヤシ農園の開発で熱帯雨林の伐採が加速している
→アブラヤシから作られるパーム油は世界で最も多く使われる植物油
・保護活動が活発になっているのは頼もしいが、これまでのダメージはあまりに大きい
・熱帯雨林はオランウータンだけでなく他の動植物や人間にとっても貴重で大切な自然
→取り返しのつかないことになったら未来に生きる子どもたちに何と言い訳をすればよいのか
・人に類する猿→長い進化の歴史を人間と共有してきた親類
→島の民は愛情と畏敬の念をいだいて、彼らを「森の人」と呼ぶ・・・
2024年09月09日
マレーシアごはん紀行展&トークイベントに!!!
とーとつですが・・・
堺市役所で開催されてた「マレーシアごはん紀行展&トークイベント」に行ってきました!!!
マレーシア料理フードライター古川音さんの「ごはん紀行パネル展示」とトークイベントで、
ボルネオ島サラワク州クチンのN嶋さんからイベント情報を教えていただいてた次第
事前申し込み(定員50名)には多くの応募者があったようで、抽選の結果めずらしく当選、
9月7日の昼過ぎに(植林ボランティアツアーでは酒類調達担当の)H田さんと合流し堺東駅前へ
まずはマレーシア料理・・・ではなく15年前に堺エリアを担当されてたH田さんオススメの・・・
裏通りにあるカウンター7席だけの小さな「かつ丼専門店」へ
すでに1時を過ぎてましたが満席で20分ほど待ってから中に入れば・・・
メニューは3種類のみでオススメのかつ丼に玉子追加50円、味噌汁50円を注文
食通のH田さんが通い詰めてただけあって確かに絶品でした
で、会場の堺市役所21階展望ロビーで受付を済ませ・・・
60mほどの高さでは、まだまだ世界遺産になった前方後円墳の全容までは分かりませんね
と、まずは豊富なパネル展示を一巡したのですが・・・
詳しくは古川音さんの上記リンク先や「マレーシアごはんの会」サイトをご覧いただくとして、
当サイトではおなじみのサバ州コタキナバルとサラワク州クチンのコーナーのみご紹介・・・
わたくし憧れのサゴヤシ・ゾウムシ幼虫の生食も試されたとか・・・
コタキナバル⇔クチン間は何度か行き来してるのですが、どちらでもまだ食べてません
ええ、クチンのパネル展示には・・・
大好きなサラワク・ラクサやコロミーついでにN嶋さんも紹介されてました
で、定刻の2時になり音さんのスライド・トークがはじまりました
以下、おさらいの意味で基本情報のスライドのみご紹介・・・
マレーシアはマレー半島南部(西マレーシア)とボルネオ島北部(東マレーシア)にまたがる
12州による連邦国家・・・(シンガポールとブルネイは連邦に加盟してません)
まさに多民族国家であります
そう、ボルネオ島は本州の4倍近い世界3位の大きな島(本州は7位)ですが大部分はインドネシア領で
(インドネシア語ではボルネオ島はカリマンタン島、ジャカルタからの首都移転計画が進行中です)、
マレーシア領は島の北部サバ州とサラワク州(東マレーシア)だけになるので、マレー半島南部
(西マレーシア)とあわせても、国の面積としては日本の0.9倍なんですね
35日間ずっと現地のマレーシア料理を食べ続けてたのね・・・
で、終着地サラワク州クチンでは我々が4か月後に食べた、あの絶品サラワク・ラクサを
以下は事前の質問に対する回答スライドの一部・・・
ナシチャンプルはマレー語、経済飯は中国語、ナシカンダーはヒンドゥー語・・・
どれもワンプレートですが民族宗教でおかずの素材や味付けが異なるのが嬉しいです
そう、付いてる小皿の激辛ソースを全量入れると、たいてい悲惨な結果になりました
確かに慣れれば手食のほうが骨を取り分けたり、ご飯と混ぜたりしやすそうですね
でも麺はすするほうが美味しいと思うのですが・・・
わたくしがご飯の誘いを断ることはまずないけど、お腹がいっぱいでも断るよりは一口でも
一緒に食べた方がいいそうです
民族や宗教や言語が違っても一緒に暮らせるなら個人の違いも認めて尊重しあえるだろうし
ご飯を一緒に食べるというのはイタリア人も一番大事にしてますね
と、最後に(たまさんも好きそうな)マレーシアのおやつ一覧
と、音さんのマレーシアとマレーシア料理に対する情熱と愛情がひしひしと伝わってくる、
じつに楽しくて興味深いスライド・トークで、2時からの50分があっとゆー間に過ぎて、
その後は10分間の休憩・・・
ま、せっかくなので・・・
音さんとのスリーショットをサバ州サラワク州パネルの前でお願いしたりして・・・
で、3時からは音さんと在日マレーシア人の熊さんとの二人トークでした
以下、うろ覚えの熊さんのお話を中心に、忘れないうちにメモ・・・
・熊さんはマレーシア北部ペラ州の州都イポー出身で、日本に来られて30年以上になるとか
(音さんとの二人トークは10年ぶりだそうです)
・イポーに多い中華系マレーシア人で漢字の「熊」が本名、日本語では「クマさん」だけど、
客家語、広東語、福建語、マレー語で「わたしの名前は熊です」と話してくれましたが、
まったく異なる発音になるんですね
・自宅では親同士は客家語で話し、子どもたちには地域で使う広東語で話しかけ、小学校では
北京語とマレー語と英語が必須科目、中華系の小学校だったので習うのは3言語だったけど
マレー系の小学校はマレー語と英語だけだった(マハティール政策の頃?)
・習う北京語は小学校4年生の時に繁体字から簡体字に変わったので、どちらも読める
・街で人と話すときも通じなければ別の言語で、または顔を見てインド系なら英語とか・・・
(インド系の小学校ならヒンドゥー語とマレー語と英語の3言語なんでしょうね)
・熊さんの親の世代ぐらいまではマレー語の読み書きができない人も多く、出生届に行っても、
公務員はマレー系が多いので、漢字の発音を聴いて適当なマレー語で登録されてたとか・・・
・公務員にマレー系が多いのは政府の優遇政策もあるけど、中華系は公務員を目指すより
自分で起業を目指す人が多いから、とも質問に答えておられました
・大学を出て2年間は東京にいたけど大阪の方が親しみやすくて、こちらで暮らすようになった
・今は奥さんの出身地の神戸に住んでるけど大阪の方がイポーに似ていて好き
(昔、企業で東南アジア勤務が長かった社員は、いきなり東京本社に戻さず似た雰囲気の
大阪支社で日本の仕事ぶりに慣らしてから戻していたとか・・・都市伝説かもですが)
・日本人の奥さんはマレーシア料理が好きだけど自分も作れないので教えられない
・・・
で、音さんが紹介を忘れててトーク終了後に追加されてた関西のマレーシア料理店
(わたくしも記事アップを忘れてて追加しました)
「マレーシア ボレ」には4年前に行って飲み過ぎたなあ・・・懐かしいなあ
音さんも人と同調するのがつらかったけど、マレーシアに行ってからは「違っていいんだ」
「違うことが当たり前で暮らしていけるんだ、付き合っていけるんだ」と大好きになって、
それ以来マレーシアとマレーシア料理にハマっておられるとか・・・
美味しい料理も多民族の人たちの暮らしも、本来はマレー半島とボルネオ島の豊かな自然が
あってこそ持続可能なハナシなのですが、熱帯雨林の減少は今も続いています
本当の豊かな暮らしのために、できることを今後も考えていきたいと思いました
と、じつに有意義で楽しい時間を過ごせて、しかも予約していた参加者全員には、お土産に
ハニー・ジャックフルーツ・チップスまでいただきました・・・
ええ、もう食べてしまったので空き袋の画像でしゅが・・・
音さん熊さん、イベントを開催いただいた堺・アセアン交流促進委員会事務局のみなさん、
イベント情報を教えてくれたクチンのN嶋さん、ありがとうございました
(当記事への画像掲載については関係者の同意をいただいています)
堺市役所で開催されてた「マレーシアごはん紀行展&トークイベント」に行ってきました!!!
マレーシア料理フードライター古川音さんの「ごはん紀行パネル展示」とトークイベントで、
ボルネオ島サラワク州クチンのN嶋さんからイベント情報を教えていただいてた次第
事前申し込み(定員50名)には多くの応募者があったようで、抽選の結果めずらしく当選、
9月7日の昼過ぎに(植林ボランティアツアーでは酒類調達担当の)H田さんと合流し堺東駅前へ
まずはマレーシア料理・・・ではなく15年前に堺エリアを担当されてたH田さんオススメの・・・
裏通りにあるカウンター7席だけの小さな「かつ丼専門店」へ
すでに1時を過ぎてましたが満席で20分ほど待ってから中に入れば・・・
メニューは3種類のみでオススメのかつ丼に玉子追加50円、味噌汁50円を注文
食通のH田さんが通い詰めてただけあって確かに絶品でした
で、会場の堺市役所21階展望ロビーで受付を済ませ・・・
60mほどの高さでは、まだまだ世界遺産になった前方後円墳の全容までは分かりませんね
と、まずは豊富なパネル展示を一巡したのですが・・・
詳しくは古川音さんの上記リンク先や「マレーシアごはんの会」サイトをご覧いただくとして、
当サイトではおなじみのサバ州コタキナバルとサラワク州クチンのコーナーのみご紹介・・・
わたくし憧れのサゴヤシ・ゾウムシ幼虫の生食も試されたとか・・・
コタキナバル⇔クチン間は何度か行き来してるのですが、どちらでもまだ食べてません
ええ、クチンのパネル展示には・・・
大好きなサラワク・ラクサやコロミーついでにN嶋さんも紹介されてました
で、定刻の2時になり音さんのスライド・トークがはじまりました
以下、おさらいの意味で基本情報のスライドのみご紹介・・・
マレーシアはマレー半島南部(西マレーシア)とボルネオ島北部(東マレーシア)にまたがる
12州による連邦国家・・・(シンガポールとブルネイは連邦に加盟してません)
まさに多民族国家であります
そう、ボルネオ島は本州の4倍近い世界3位の大きな島(本州は7位)ですが大部分はインドネシア領で
(インドネシア語ではボルネオ島はカリマンタン島、ジャカルタからの首都移転計画が進行中です)、
マレーシア領は島の北部サバ州とサラワク州(東マレーシア)だけになるので、マレー半島南部
(西マレーシア)とあわせても、国の面積としては日本の0.9倍なんですね
35日間ずっと現地のマレーシア料理を食べ続けてたのね・・・
で、終着地サラワク州クチンでは我々が4か月後に食べた、あの絶品サラワク・ラクサを
以下は事前の質問に対する回答スライドの一部・・・
ナシチャンプルはマレー語、経済飯は中国語、ナシカンダーはヒンドゥー語・・・
どれもワンプレートですが民族宗教でおかずの素材や味付けが異なるのが嬉しいです
そう、付いてる小皿の激辛ソースを全量入れると、たいてい悲惨な結果になりました
確かに慣れれば手食のほうが骨を取り分けたり、ご飯と混ぜたりしやすそうですね
でも麺はすするほうが美味しいと思うのですが・・・
わたくしがご飯の誘いを断ることはまずないけど、お腹がいっぱいでも断るよりは一口でも
一緒に食べた方がいいそうです
民族や宗教や言語が違っても一緒に暮らせるなら個人の違いも認めて尊重しあえるだろうし
ご飯を一緒に食べるというのはイタリア人も一番大事にしてますね
と、最後に(たまさんも好きそうな)マレーシアのおやつ一覧
と、音さんのマレーシアとマレーシア料理に対する情熱と愛情がひしひしと伝わってくる、
じつに楽しくて興味深いスライド・トークで、2時からの50分があっとゆー間に過ぎて、
その後は10分間の休憩・・・
ま、せっかくなので・・・
音さんとのスリーショットをサバ州サラワク州パネルの前でお願いしたりして・・・
で、3時からは音さんと在日マレーシア人の熊さんとの二人トークでした
以下、うろ覚えの熊さんのお話を中心に、忘れないうちにメモ・・・
・熊さんはマレーシア北部ペラ州の州都イポー出身で、日本に来られて30年以上になるとか
(音さんとの二人トークは10年ぶりだそうです)
・イポーに多い中華系マレーシア人で漢字の「熊」が本名、日本語では「クマさん」だけど、
客家語、広東語、福建語、マレー語で「わたしの名前は熊です」と話してくれましたが、
まったく異なる発音になるんですね
・自宅では親同士は客家語で話し、子どもたちには地域で使う広東語で話しかけ、小学校では
北京語とマレー語と英語が必須科目、中華系の小学校だったので習うのは3言語だったけど
マレー系の小学校はマレー語と英語だけだった(マハティール政策の頃?)
・習う北京語は小学校4年生の時に繁体字から簡体字に変わったので、どちらも読める
・街で人と話すときも通じなければ別の言語で、または顔を見てインド系なら英語とか・・・
(インド系の小学校ならヒンドゥー語とマレー語と英語の3言語なんでしょうね)
・熊さんの親の世代ぐらいまではマレー語の読み書きができない人も多く、出生届に行っても、
公務員はマレー系が多いので、漢字の発音を聴いて適当なマレー語で登録されてたとか・・・
・公務員にマレー系が多いのは政府の優遇政策もあるけど、中華系は公務員を目指すより
自分で起業を目指す人が多いから、とも質問に答えておられました
・大学を出て2年間は東京にいたけど大阪の方が親しみやすくて、こちらで暮らすようになった
・今は奥さんの出身地の神戸に住んでるけど大阪の方がイポーに似ていて好き
(昔、企業で東南アジア勤務が長かった社員は、いきなり東京本社に戻さず似た雰囲気の
大阪支社で日本の仕事ぶりに慣らしてから戻していたとか・・・都市伝説かもですが)
・日本人の奥さんはマレーシア料理が好きだけど自分も作れないので教えられない
・・・
で、音さんが紹介を忘れててトーク終了後に追加されてた関西のマレーシア料理店
(わたくしも記事アップを忘れてて追加しました)
「マレーシア ボレ」には4年前に行って飲み過ぎたなあ・・・懐かしいなあ
音さんも人と同調するのがつらかったけど、マレーシアに行ってからは「違っていいんだ」
「違うことが当たり前で暮らしていけるんだ、付き合っていけるんだ」と大好きになって、
それ以来マレーシアとマレーシア料理にハマっておられるとか・・・
美味しい料理も多民族の人たちの暮らしも、本来はマレー半島とボルネオ島の豊かな自然が
あってこそ持続可能なハナシなのですが、熱帯雨林の減少は今も続いています
本当の豊かな暮らしのために、できることを今後も考えていきたいと思いました
と、じつに有意義で楽しい時間を過ごせて、しかも予約していた参加者全員には、お土産に
ハニー・ジャックフルーツ・チップスまでいただきました・・・
ええ、もう食べてしまったので空き袋の画像でしゅが・・・
音さん熊さん、イベントを開催いただいた堺・アセアン交流促進委員会事務局のみなさん、
イベント情報を教えてくれたクチンのN嶋さん、ありがとうございました
(当記事への画像掲載については関係者の同意をいただいています)
2024年07月30日
デジタル・アイ「消える大森林」視聴メモ
(期間限定のお知らせ)
2024.8/6(火)~18(日) 京都市京セラ美術館で開催される有道佐一回顧展の案内記事はこちらです
で、とーとつですが・・・
NHK BSスペシャル デジタル・アイ「消える大森林」(4月11日放送の再放送)の視聴メモです
1 プロローグ
・2023年8月カナダ大規模森林火災の例(略)
→シベリアやアラスカなど北半球の多くの森林で発生が増え規模も拡大している
・東南アジアのボルネオ島では毎年470万ヘクタールの熱帯雨林が伐採され大規模農園になっている
・アメリカのNPOが立ち上げた世界中の森林を監視するシステム(2014年~)
→各国からの統計をもとに地図上にデジタル化
→減少状況とその理由(材木伐採・鉱物採掘・火災など)も見ることができ15項目の設定も選べる
・2001年から2022年に焼失した森林→おもに北半球と赤道付近
→森林消失の3割が火災によるもの
→火災による減少は20年前に比べて2倍に悪化している
→火災の季節がより激しく、より長くなっている
2 この20年間で最も火災で森を失った国は世界最大の森林国ロシア
・シベリア・タイガの針葉樹林
→2021年の森林火災では1880万ヘクタールが焼失した(日本国土の約半分に相当する面積)
→東シベリア(サハ共和国)だけでも940万ヘクタール以上が燃えた
→煙はロシア全土から3000km離れた北極点にまで到達している→越境大気汚染
→2014年7月のシベリア森林火災では札幌にも煙(PM2.5)が到達している
・世界で最も寒い定住地オイミャコン村(1月の平均気温マイナス50度で短い夏は30度を超える)
→雪原に立ち込める白い煙の動画が話題になった
→衛星観測データから地中に残った森林火災の火種で「ゾンビ火災」の原因と判明した
→冬は雪に覆われ雨も入らないので火種は分解されなかった地中の枯れ枝やコケに守られ春に乾燥すると
焼失地域の外縁にある次の森林の根などから地表に燃え移る→ゾンビ火災
→カナダもアラスカも同じ状態で毎年繰り返される原因のひとつ
・衛星データで確認できるシベリア北方林に広がる無数の「くぼ地」
→永久凍土が溶けて地形が変化したもの→サーモカルストと呼ばれる
→森林によって太陽熱から守られているのが永久凍土
→火災で森林が焼失すると燃えカスや煤で地表が黒くなり太陽熱を吸収し永久凍土が溶けて地表が陥没する
→森林火災の規模や面積が大きくなっており今後はさらに拡大する
→サーモカルストで周囲が水没すれば森も枯れ、さらに溶解がすすむ悪循環が加速していく
・温暖化によるシベリアの森林全体の活性化
→気温上昇の特に大きい地域と植物の活性度が高くなった地域の分布が一致している
→温暖化で森林帯が北上する可能性もあるがサーモカルストでスポット的には枯死しやすくなっている
・異常な気圧配置による森林火災
→2003年までとそれ以降では北極上の気圧配置が異なってきている(略)
→そのためシベリア・アラスカ・カナダでは熱波による森林火災に
→温暖化との関連や今後の頻度などはまだ不明だが、明らかになれば予測も可能になる
3 ボルネオ島の森林減少
・世界に500万人の利用者を持つ環境系オンラインメディア「モンガベイ」編集主任の話
→森林破壊は地域によって異なる
→南米諸国では大豆生産のための大規模農地による森林破壊
→ブラジルでは牧畜のための森林破壊も大きな問題
→特にボルネオ島では何十年も続く伐採が今も続けられており大きな問題
・1973年には島の76%だった手つかずの森林が2010年には僅か28%にまで減少
→40年で殆どがアブラヤシ農園になった
→パームオイルは食用油からバイオマス燃料まで世界需要が拡大し、それに応じて増産している
・東京大学・熊谷朝臣教授の話
→森林がなくなることでボルネオ島全体に深刻な変化が起きている
→一番大きいのは大気と水の問題→森林破壊が進めば雨は減っていく
・年間降雨量の減少
→1950年から2010年の60年間で年間600mmも減っている
→原因を探るためスーパーコンピュータ上でボルネオの森を全て破壊してみた
→雨量が極端に減った
→さらにそのメカニズムもはっきりした
・ひとつは森林破壊で蒸発散が減り雨が減ること
(雨で葉や枝に付いた水滴は蒸発、地中の水分は根から吸い上げられ葉から蒸散して雲に戻り循環する)
(雲は風で移動し他の森林にも雨を降らせる)
(森林がないと雨は土壌から流出するだけで蒸発散は起きず島の大気には戻れない)
・さらに森林が太陽エネルギーを使い空気の流れを作って海から水蒸気を呼び寄せていた
(空気の対流の強さは森林の蒸発散の能力と関係していた)
(森林があれば強い対流が生まれ周囲から空気が引き込まれる)
・この森林による空気の対流がボルネオ島に雨をもたらしていた
→太陽エネルギーが島の森林上で蓄えられ島上空の空気を温めて上昇気流が生まれる
→上昇気流は大量の水蒸気を含んだ海上の空気を島上空に引き込む
→島の上空に雲が生まれて雨が降る
(森林の力は私が思ってたより、もっともっと強く、すごいものだった)
・森林は島全体、大陸全体といった広い範囲に及んで環境をつくる存在だった・・・
3 今後の森林火災をどうコントロールするか
・AIを使ったカナダの森林火災予測システムの例(略)
4 エピローグ
(熊谷朝臣教授)
・地球環境を作るという意味でも大事な生き物が樹木であり森林
→衛星を使えばともかく地球全体が見える
→簡単に行けないところのデータが手に入る
→圧倒的にデジタル衛星データは大事で、なければ今の発展はなかった
(ナレーション)
・森林を理解することが地球そのものを理解することにも繋がる
→ヒトの眼では捉えることができない森林の実態を、
→我々はさらにデジタルの眼を活かして見つめていく必要がある・・・
2024.8/6(火)~18(日) 京都市京セラ美術館で開催される有道佐一回顧展の案内記事はこちらです
で、とーとつですが・・・
NHK BSスペシャル デジタル・アイ「消える大森林」(4月11日放送の再放送)の視聴メモです
1 プロローグ
・2023年8月カナダ大規模森林火災の例(略)
→シベリアやアラスカなど北半球の多くの森林で発生が増え規模も拡大している
・東南アジアのボルネオ島では毎年470万ヘクタールの熱帯雨林が伐採され大規模農園になっている
・アメリカのNPOが立ち上げた世界中の森林を監視するシステム(2014年~)
→各国からの統計をもとに地図上にデジタル化
→減少状況とその理由(材木伐採・鉱物採掘・火災など)も見ることができ15項目の設定も選べる
・2001年から2022年に焼失した森林→おもに北半球と赤道付近
→森林消失の3割が火災によるもの
→火災による減少は20年前に比べて2倍に悪化している
→火災の季節がより激しく、より長くなっている
2 この20年間で最も火災で森を失った国は世界最大の森林国ロシア
・シベリア・タイガの針葉樹林
→2021年の森林火災では1880万ヘクタールが焼失した(日本国土の約半分に相当する面積)
→東シベリア(サハ共和国)だけでも940万ヘクタール以上が燃えた
→煙はロシア全土から3000km離れた北極点にまで到達している→越境大気汚染
→2014年7月のシベリア森林火災では札幌にも煙(PM2.5)が到達している
・世界で最も寒い定住地オイミャコン村(1月の平均気温マイナス50度で短い夏は30度を超える)
→雪原に立ち込める白い煙の動画が話題になった
→衛星観測データから地中に残った森林火災の火種で「ゾンビ火災」の原因と判明した
→冬は雪に覆われ雨も入らないので火種は分解されなかった地中の枯れ枝やコケに守られ春に乾燥すると
焼失地域の外縁にある次の森林の根などから地表に燃え移る→ゾンビ火災
→カナダもアラスカも同じ状態で毎年繰り返される原因のひとつ
・衛星データで確認できるシベリア北方林に広がる無数の「くぼ地」
→永久凍土が溶けて地形が変化したもの→サーモカルストと呼ばれる
→森林によって太陽熱から守られているのが永久凍土
→火災で森林が焼失すると燃えカスや煤で地表が黒くなり太陽熱を吸収し永久凍土が溶けて地表が陥没する
→森林火災の規模や面積が大きくなっており今後はさらに拡大する
→サーモカルストで周囲が水没すれば森も枯れ、さらに溶解がすすむ悪循環が加速していく
・温暖化によるシベリアの森林全体の活性化
→気温上昇の特に大きい地域と植物の活性度が高くなった地域の分布が一致している
→温暖化で森林帯が北上する可能性もあるがサーモカルストでスポット的には枯死しやすくなっている
・異常な気圧配置による森林火災
→2003年までとそれ以降では北極上の気圧配置が異なってきている(略)
→そのためシベリア・アラスカ・カナダでは熱波による森林火災に
→温暖化との関連や今後の頻度などはまだ不明だが、明らかになれば予測も可能になる
3 ボルネオ島の森林減少
・世界に500万人の利用者を持つ環境系オンラインメディア「モンガベイ」編集主任の話
→森林破壊は地域によって異なる
→南米諸国では大豆生産のための大規模農地による森林破壊
→ブラジルでは牧畜のための森林破壊も大きな問題
→特にボルネオ島では何十年も続く伐採が今も続けられており大きな問題
・1973年には島の76%だった手つかずの森林が2010年には僅か28%にまで減少
→40年で殆どがアブラヤシ農園になった
→パームオイルは食用油からバイオマス燃料まで世界需要が拡大し、それに応じて増産している
・東京大学・熊谷朝臣教授の話
→森林がなくなることでボルネオ島全体に深刻な変化が起きている
→一番大きいのは大気と水の問題→森林破壊が進めば雨は減っていく
・年間降雨量の減少
→1950年から2010年の60年間で年間600mmも減っている
→原因を探るためスーパーコンピュータ上でボルネオの森を全て破壊してみた
→雨量が極端に減った
→さらにそのメカニズムもはっきりした
・ひとつは森林破壊で蒸発散が減り雨が減ること
(雨で葉や枝に付いた水滴は蒸発、地中の水分は根から吸い上げられ葉から蒸散して雲に戻り循環する)
(雲は風で移動し他の森林にも雨を降らせる)
(森林がないと雨は土壌から流出するだけで蒸発散は起きず島の大気には戻れない)
・さらに森林が太陽エネルギーを使い空気の流れを作って海から水蒸気を呼び寄せていた
(空気の対流の強さは森林の蒸発散の能力と関係していた)
(森林があれば強い対流が生まれ周囲から空気が引き込まれる)
・この森林による空気の対流がボルネオ島に雨をもたらしていた
→太陽エネルギーが島の森林上で蓄えられ島上空の空気を温めて上昇気流が生まれる
→上昇気流は大量の水蒸気を含んだ海上の空気を島上空に引き込む
→島の上空に雲が生まれて雨が降る
(森林の力は私が思ってたより、もっともっと強く、すごいものだった)
・森林は島全体、大陸全体といった広い範囲に及んで環境をつくる存在だった・・・
3 今後の森林火災をどうコントロールするか
・AIを使ったカナダの森林火災予測システムの例(略)
4 エピローグ
(熊谷朝臣教授)
・地球環境を作るという意味でも大事な生き物が樹木であり森林
→衛星を使えばともかく地球全体が見える
→簡単に行けないところのデータが手に入る
→圧倒的にデジタル衛星データは大事で、なければ今の発展はなかった
(ナレーション)
・森林を理解することが地球そのものを理解することにも繋がる
→ヒトの眼では捉えることができない森林の実態を、
→我々はさらにデジタルの眼を活かして見つめていく必要がある・・・
2024年07月22日
有道佐一回顧展のご案内
とーとつですが期間限定のお知らせです
丹波の自然を描き続けた孤高の画家、有道佐一の回顧展のご案内であります
幻の画家 有道佐一没後40年回顧展
~孤高の魂が描いた、果てしなく美しいふるさとの山河~
2024.8/6(火)~18(日) 京都市京セラ美術館 本館南回廊2階にて
案内リーフレットより
プロフィール部分の拡大
帰国後は中央画壇からの誘いを拒み続け、故郷である京都府綾部市での清貧生活のなか、
ひたすら丹波の自然を描き続けた画家であります・・・
会場アクセスや問い合わせ先など部分の拡大
さらにQRコード部分の拡大
詳細はホームページやインスタグラムでご確認くださいね
なおホームページはこちらから、インスタグラムはこちらからもご覧いただけます
ホームページにある動画の後半やインスタグラムでは、数多くの作品が紹介されてますが、
油彩に限らず水彩画や水墨画、書や俳画など幅広い分野で創作されてたんですね
案内ハガキ
縁あって植林ボランティア仲間も何人か、呼びかけ人としてお手伝いをしてますので、
当サイトでも大いに宣伝しておきます
有料(1000円ただし高校生以下は無料)ですし、京都も一番暑い時期にはなりますが、
機会があれば是非ご観覧下さい!!!
丹波の自然を描き続けた孤高の画家、有道佐一の回顧展のご案内であります
幻の画家 有道佐一没後40年回顧展
~孤高の魂が描いた、果てしなく美しいふるさとの山河~
2024.8/6(火)~18(日) 京都市京セラ美術館 本館南回廊2階にて
案内リーフレットより
プロフィール部分の拡大
帰国後は中央画壇からの誘いを拒み続け、故郷である京都府綾部市での清貧生活のなか、
ひたすら丹波の自然を描き続けた画家であります・・・
会場アクセスや問い合わせ先など部分の拡大
さらにQRコード部分の拡大
詳細はホームページやインスタグラムでご確認くださいね
なおホームページはこちらから、インスタグラムはこちらからもご覧いただけます
ホームページにある動画の後半やインスタグラムでは、数多くの作品が紹介されてますが、
油彩に限らず水彩画や水墨画、書や俳画など幅広い分野で創作されてたんですね
案内ハガキ
縁あって植林ボランティア仲間も何人か、呼びかけ人としてお手伝いをしてますので、
当サイトでも大いに宣伝しておきます
有料(1000円ただし高校生以下は無料)ですし、京都も一番暑い時期にはなりますが、
機会があれば是非ご観覧下さい!!!