自転車ふらふら
2021年01月30日
ひさしぶりに岸和田城まで・・・
じつにひさしぶりに岸和田城までふらふらしてきました。
じつにひさしぶりのシルヴァF8Fに乗って、ご近所に住むダッシュP18乗りの俳人と、
じつにひさしぶりの旧紀州街道を、じつにのんびりと・・・
めずらしく暖かくなった1月25日の10時に住吉大社・太鼓橋前で待ち合わせ、

住吉大社の西側を通る旧の紀州街道を南下します。

大和川にかかる大和橋を渡り・・・

石津太(いわった)神社を過ぎ・・・

石津川を渡って、恒例により浜寺公園とかで休憩しつつ・・・

ま、このルートは何度か紹介してるので、詳細は過去記事を検索いただくとして、
クルマも少なく見どころも多く、のんびりミニベロ・ポタリングにはぴったりです。
で、ようやくお昼過ぎに・・・

岸和田城に到着であります。
さっそく城内を見学・・・ではなく、さっそく城の南側に隣接する・・・

がんこ「五風荘」へ・・・
解説によると地元財閥が昭和4年から10年の歳月をかけて造営したとゆー大邸宅で、
平成31年4月にリニューアル・オープンしたそうです。
まずは広々としたロビーへ案内されました。

今は密を避けるため全室一組だけの利用とされてるようで、まったりと空き待ち・・・
一番奥の座敷に案内いただきました。

この広い宴会用の座敷を二人だけで貸し切りであります。
間仕切りアクリル板があるうえ対面ではなく対角線上に席を用意いただいてました。


冬の柔らかな陽光が差し込み、名庭園の眺めもなかなかのもの・・・
ここならゆっくりできそうだし、ま、帰りは輪行でもいいわけだし・・・
つーことで・・・

とりあえずお昼の「釜飯御膳」つーのと生ビールを注文、まずは乾杯であります。

ま、先付けの胡麻豆腐と鯛のお造りで最初のビールはあっとゆー間になくなりましたが、
「輪行は折りたたみが不安だし、まったりしてから、のんびり帰ろう」つーことになり・・・

以後の燗酒とかは頼まなかったけど、ささやかな宴席を楽しめました。
もちろん、


炊きあがった釜飯まで、とーぜん完食・・・げふっ

さらにデザートと熱いほうじ茶で、まったりと趣味の会話を楽しみました。
外出自粛中ですが、充分に配慮されたお店や、安心できるキャンプ場とかで少人数なら、
たまには家族以外での会話や食事を楽しむことも必要だと、今回つくづく感じました。
で、まったりと食事の後は、まったりと名庭園を散策・・・



右が貸し切り状態でまったりしてた座敷であります。
ここの庭園についても以前紹介してますが、今回はじめて気づいた・・・


十三石の塔・・・すごい由緒だったんですね・・・



なにせ2400坪もある回遊式庭園ですから一巡するだけでも、すっかり酔いも醒め・・・
左に向かって門を出れば・・・

目の前が岸和田城であります。

せっかくなので、お堀端に下りて散策・・・

小ぶりですが、なかなかの名城であります。
で、帰り道も旧街道をあちこちで休憩しつつ・・・

こちらは弥栄神社の向かいにあった「和風喫茶」、なかなかの風情であります。
と、この日の走行距離は46km、走行時間は3時間半弱、平均時速は15km/h弱でした。
10時集合の4時半解散でしたから、3時間は昼食とかでまったりしてたんですね。
ちなみに今回も往復とも何度か道を間違えましたが、忠実に旧の紀州街道を辿るなら、
一部で旧の国道26号線を走ったり跨いだりすることになります。
なので、そんな区間はなるべく近い旧道を走ったり浜寺公園内を走ったりするのですが、
いつも街道に戻るポイントを間違えている次第。
忠実に辿るなら事前に地図を確認しておくかケータイに登録しておくほうがいいですし、
今はGPSと連動した無料の旧街道マップもあるんですね。
うーむ、いよいよガラホからスマホに買い替えるべきか・・・うじうじ・・・
じつにひさしぶりのシルヴァF8Fに乗って、ご近所に住むダッシュP18乗りの俳人と、
じつにひさしぶりの旧紀州街道を、じつにのんびりと・・・
めずらしく暖かくなった1月25日の10時に住吉大社・太鼓橋前で待ち合わせ、

住吉大社の西側を通る旧の紀州街道を南下します。

大和川にかかる大和橋を渡り・・・

石津太(いわった)神社を過ぎ・・・

石津川を渡って、恒例により浜寺公園とかで休憩しつつ・・・

ま、このルートは何度か紹介してるので、詳細は過去記事を検索いただくとして、
クルマも少なく見どころも多く、のんびりミニベロ・ポタリングにはぴったりです。
で、ようやくお昼過ぎに・・・

岸和田城に到着であります。
さっそく城内を見学・・・ではなく、さっそく城の南側に隣接する・・・

がんこ「五風荘」へ・・・
解説によると地元財閥が昭和4年から10年の歳月をかけて造営したとゆー大邸宅で、
平成31年4月にリニューアル・オープンしたそうです。
まずは広々としたロビーへ案内されました。

今は密を避けるため全室一組だけの利用とされてるようで、まったりと空き待ち・・・
一番奥の座敷に案内いただきました。

この広い宴会用の座敷を二人だけで貸し切りであります。
間仕切りアクリル板があるうえ対面ではなく対角線上に席を用意いただいてました。


冬の柔らかな陽光が差し込み、名庭園の眺めもなかなかのもの・・・
ここならゆっくりできそうだし、ま、帰りは輪行でもいいわけだし・・・
つーことで・・・

とりあえずお昼の「釜飯御膳」つーのと生ビールを注文、まずは乾杯であります。

ま、先付けの胡麻豆腐と鯛のお造りで最初のビールはあっとゆー間になくなりましたが、
「輪行は折りたたみが不安だし、まったりしてから、のんびり帰ろう」つーことになり・・・

以後の燗酒とかは頼まなかったけど、ささやかな宴席を楽しめました。
もちろん、


炊きあがった釜飯まで、とーぜん完食・・・げふっ

さらにデザートと熱いほうじ茶で、まったりと趣味の会話を楽しみました。
外出自粛中ですが、充分に配慮されたお店や、安心できるキャンプ場とかで少人数なら、
たまには家族以外での会話や食事を楽しむことも必要だと、今回つくづく感じました。
で、まったりと食事の後は、まったりと名庭園を散策・・・



右が貸し切り状態でまったりしてた座敷であります。
ここの庭園についても以前紹介してますが、今回はじめて気づいた・・・


十三石の塔・・・すごい由緒だったんですね・・・



なにせ2400坪もある回遊式庭園ですから一巡するだけでも、すっかり酔いも醒め・・・
左に向かって門を出れば・・・

目の前が岸和田城であります。

せっかくなので、お堀端に下りて散策・・・

小ぶりですが、なかなかの名城であります。
で、帰り道も旧街道をあちこちで休憩しつつ・・・

こちらは弥栄神社の向かいにあった「和風喫茶」、なかなかの風情であります。
と、この日の走行距離は46km、走行時間は3時間半弱、平均時速は15km/h弱でした。
10時集合の4時半解散でしたから、3時間は昼食とかでまったりしてたんですね。
ちなみに今回も往復とも何度か道を間違えましたが、忠実に旧の紀州街道を辿るなら、
一部で旧の国道26号線を走ったり跨いだりすることになります。
なので、そんな区間はなるべく近い旧道を走ったり浜寺公園内を走ったりするのですが、
いつも街道に戻るポイントを間違えている次第。
忠実に辿るなら事前に地図を確認しておくかケータイに登録しておくほうがいいですし、
今はGPSと連動した無料の旧街道マップもあるんですね。
うーむ、いよいよガラホからスマホに買い替えるべきか・・・うじうじ・・・
2020年12月01日
ランドナーのパーツと野鳥園と・・・
10日前のハナシになりますが・・・
ご近所のランドナー乗りさんと大阪・南港野鳥園までふらふら、ご近所でひっそりと宴会し、
さらにふらふらになってから、彼のランドナーのパーツを撮ってました。ひっく
(追記です。当記事のコメント欄に詳細な解説をいただきました。)
当日は9時半にわたくしの自宅前に集合、堺浜への往復路である大和川右岸から・・・

南港自転車道に入り、南港大橋を渡ろうとすると・・・


自転車道になってる部分は補修工事中で、12月いっぱいまで通行止め・・・
図のとおり、反対側まで迂回し・・・

階段を上りました・・・ひいひい
ま、野鳥園については以前にも紹介してるので、ワンシーンだけ・・・

今回は冬鳥さんたちが集まってて・・・

チョウゲンボウさん?が何度も襲いかかるのですが・・・

一時はばたばたと逃げ廻るものの・・・


一斉に飛び立つことはありませんでした。


集団だと安全なことを知ってるんでしょうか・・・
超望遠レンズを卓上三脚で構えて撮影されてた方のハナシによると、
「一羽だけを群れから離そうと飛び廻ってるのかも・・・」とのことでしたが、
なんか遊ばれてるみたいな感じでしたね・・・
で、北観察所へ行く途中には・・・


なんと満開の桜花がありました!!!
狂い咲きか???とかも思ったのですが・・・

ヒマラヤザクラだそうで冬に花を咲かせ、高温多湿の日本では育てるのに手間がかかるけど、
二酸化炭素の吸収率はソメイヨシノの5倍で温暖化対策に注目されてるとか・・・(ウィキより)
と、北観察所では観察もそこそこにポロショコラなんぞで延々とダベり続け・・・
メインの観察塔に戻って・・・


記念撮影だけして帰路につきました。
ATCの野外ステージでは・・・


素敵なおねいさんたちのコンサートもあったようですが・・・
我々は南港自転車道をのんびりと漕ぎ・・・

ま、補修工事中の南港大橋は往路と同じ階段でしたが・・・ひいひい
帰路は大和川右岸まで戻らずに・・・

貯木場を抜けるルートを走りました。都会でフィトンチッドが味わえる稀少なコースです。
そう、昔のわたくしの通勤ルートで、alaris540さんとも走りましたねえ・・・
もうあれから2年半か・・・懐かしいなあ・・・
住吉川左岸の遊歩道をのんびり漕いで・・・

ランドナー乗りさんにもなじみのあった周辺をふらふらしてると・・・

右岸にあったロゴスショップ(その前はロゴス本社)は、LOGOS LABOになってました。
と、今回は周辺ふらふらも含めて25kmほどでご近所まで戻り、wingさんとも行った
おなじみの韓国料理屋さんへ・・・

まずは乾杯であります。

一杯目は突き出しだけで、あっとゆー間になくなり・・・
二杯目も・・・

海鮮チヂミであっとゆー間に・・・
で、焼肉ニンニクを食べる頃には・・・

すでに大量のマッコリを飲んでたはずで、その間に豚ニラ炒めも食べてたはずですが、
すでに画像を撮るつもりはさらさらなく、ひたすら、ばくばく、ごくごくと・・・

この後、サービスのキムチも含め完食完飲したのは間違いないのですが・・・ひっく
で、酔った勢いでお店の前で撮った、彼のランドナーのパーツを一部ご紹介・・・
古いパーツをこつこつと集めて、自分で組み上げた初号機だそうです。

イデアルのサドル・・・



ハンドルまわり・・・




シフトレバー・・・

フロントギアとペダルまわり・・・



ブレーキまわり・・・


ホイールとスポーク・・・

リアのリフレクター?

そしてフロントライト!!!

LEDに換装されたと聞いたような気もしますが・・・
クラシック・ランドナーつーのも味があっていいですねえ・・・
各パーツについて詳しく解説いただいてたのですが、出来上がってて殆ど覚えてません。
もし見てたら、この記事のコメント欄へ再度の解説をお願いしますね!!!
ご近所のランドナー乗りさんと大阪・南港野鳥園までふらふら、ご近所でひっそりと宴会し、
さらにふらふらになってから、彼のランドナーのパーツを撮ってました。ひっく
(追記です。当記事のコメント欄に詳細な解説をいただきました。)
当日は9時半にわたくしの自宅前に集合、堺浜への往復路である大和川右岸から・・・

南港自転車道に入り、南港大橋を渡ろうとすると・・・


自転車道になってる部分は補修工事中で、12月いっぱいまで通行止め・・・
図のとおり、反対側まで迂回し・・・

階段を上りました・・・ひいひい
ま、野鳥園については以前にも紹介してるので、ワンシーンだけ・・・

今回は冬鳥さんたちが集まってて・・・

チョウゲンボウさん?が何度も襲いかかるのですが・・・

一時はばたばたと逃げ廻るものの・・・


一斉に飛び立つことはありませんでした。


集団だと安全なことを知ってるんでしょうか・・・
超望遠レンズを卓上三脚で構えて撮影されてた方のハナシによると、
「一羽だけを群れから離そうと飛び廻ってるのかも・・・」とのことでしたが、
なんか遊ばれてるみたいな感じでしたね・・・

で、北観察所へ行く途中には・・・


なんと満開の桜花がありました!!!
狂い咲きか???とかも思ったのですが・・・

ヒマラヤザクラだそうで冬に花を咲かせ、高温多湿の日本では育てるのに手間がかかるけど、
二酸化炭素の吸収率はソメイヨシノの5倍で温暖化対策に注目されてるとか・・・(ウィキより)
と、北観察所では観察もそこそこにポロショコラなんぞで延々とダベり続け・・・
メインの観察塔に戻って・・・


記念撮影だけして帰路につきました。
ATCの野外ステージでは・・・


素敵なおねいさんたちのコンサートもあったようですが・・・

我々は南港自転車道をのんびりと漕ぎ・・・

ま、補修工事中の南港大橋は往路と同じ階段でしたが・・・ひいひい
帰路は大和川右岸まで戻らずに・・・

貯木場を抜けるルートを走りました。都会でフィトンチッドが味わえる稀少なコースです。
そう、昔のわたくしの通勤ルートで、alaris540さんとも走りましたねえ・・・
もうあれから2年半か・・・懐かしいなあ・・・
住吉川左岸の遊歩道をのんびり漕いで・・・

ランドナー乗りさんにもなじみのあった周辺をふらふらしてると・・・

右岸にあったロゴスショップ(その前はロゴス本社)は、LOGOS LABOになってました。
と、今回は周辺ふらふらも含めて25kmほどでご近所まで戻り、wingさんとも行った
おなじみの韓国料理屋さんへ・・・

まずは乾杯であります。

一杯目は突き出しだけで、あっとゆー間になくなり・・・
二杯目も・・・

海鮮チヂミであっとゆー間に・・・
で、焼肉ニンニクを食べる頃には・・・

すでに大量のマッコリを飲んでたはずで、その間に豚ニラ炒めも食べてたはずですが、
すでに画像を撮るつもりはさらさらなく、ひたすら、ばくばく、ごくごくと・・・

この後、サービスのキムチも含め完食完飲したのは間違いないのですが・・・ひっく
で、酔った勢いでお店の前で撮った、彼のランドナーのパーツを一部ご紹介・・・
古いパーツをこつこつと集めて、自分で組み上げた初号機だそうです。

イデアルのサドル・・・



ハンドルまわり・・・




シフトレバー・・・

フロントギアとペダルまわり・・・



ブレーキまわり・・・


ホイールとスポーク・・・

リアのリフレクター?

そしてフロントライト!!!

LEDに換装されたと聞いたような気もしますが・・・
クラシック・ランドナーつーのも味があっていいですねえ・・・

各パーツについて詳しく解説いただいてたのですが、出来上がってて殆ど覚えてません。

もし見てたら、この記事のコメント欄へ再度の解説をお願いしますね!!!
2020年10月27日
マルチツール承前
しばらくぶりですが、マルチツール記事の続きであります。

ご近所のダイソーではオレンジ・ハンドルしかなかったのですが、一昨日・・・
じゃーん


別のダイソーでオリーブ・ハンドルを見つけました!!!



ぬははは、これで箱絵と同じ色合いに!!!


ま、箱絵よりはややメタリックな梨地でしたが・・・
とーぜん・・・

こちらのダイソーに残ってたオリーブ・ハンドルは、ぜーんぶ大人買いしました。

そう、これらを次々と交換していって、やがては「わらしべ長者」に・・・むひひひ

2020年10月06日
マルチツールとか・・・
とーとつですが・・・
昨日ネットで知って、さっそく買ってきたマルチツールであります。

お値段の下に、わざわざ切断能力が書かれてるのが凄いですね。
造りも比較的しっかりしており、これで0.3kつーのは確かにお値打ち品かも知れません。
大きさはこんな感じ・・・


ま、すべてのツールがちっちゃいので、大きなモノには向きませんね。
たとえばキャンプで「ほていの焼き鳥・巨大缶」を開けるとか、大木を薪をするとか・・・
でも、お気軽なEDC用としては、ちょうどいいと思った次第。
そう、わたくしレザーマンとかの高級品を持っても、使うのに躊躇するだろうし・・・
ちっちゃいとはいえ、他のツールと併用すれば、それなりに使えそうだし・・・


ところで・・・
箱絵のカラーは全てオリーブドラブなのに、買ったのはオレンジ・ハンドル・・・
そう、ネットで知って、すぐに買いに走ったものの、もうこれしかなかったんですう。ううっ
これはきっと、誰かがオリーブドラブ・ハンドルを買い占めたに違いない。がるるる
ま、わたくしも今度入荷してたら、ぜーんぶ買い占めるつもりですが・・・べひべひ
(追記です。後日、別の店で買い占めたので、これで「わらしべ長者」に
・・・)
つーことで、ついでにこんなのも・・・

キャンプテーブルの脚に挟んで使う、ごみ袋フックつーかレジ袋フックでありますね。
そう、なにせこちらは・・・

箱絵は赤REDでしたが緑GREENつーのが入ってましたので・・・
めでたし、めでたし・・・なのかっ???
昨日ネットで知って、さっそく買ってきたマルチツールであります。

お値段の下に、わざわざ切断能力が書かれてるのが凄いですね。
造りも比較的しっかりしており、これで0.3kつーのは確かにお値打ち品かも知れません。
大きさはこんな感じ・・・


ま、すべてのツールがちっちゃいので、大きなモノには向きませんね。
たとえばキャンプで「ほていの焼き鳥・巨大缶」を開けるとか、大木を薪をするとか・・・
でも、お気軽なEDC用としては、ちょうどいいと思った次第。
そう、わたくしレザーマンとかの高級品を持っても、使うのに躊躇するだろうし・・・
ちっちゃいとはいえ、他のツールと併用すれば、それなりに使えそうだし・・・


ところで・・・
箱絵のカラーは全てオリーブドラブなのに、買ったのはオレンジ・ハンドル・・・
そう、ネットで知って、すぐに買いに走ったものの、もうこれしかなかったんですう。ううっ
これはきっと、誰かがオリーブドラブ・ハンドルを買い占めたに違いない。がるるる
ま、わたくしも今度入荷してたら、ぜーんぶ買い占めるつもりですが・・・べひべひ
(追記です。後日、別の店で買い占めたので、これで「わらしべ長者」に

つーことで、ついでにこんなのも・・・

キャンプテーブルの脚に挟んで使う、ごみ袋フックつーかレジ袋フックでありますね。
そう、なにせこちらは・・・

箱絵は赤REDでしたが緑GREENつーのが入ってましたので・・・
めでたし、めでたし・・・なのかっ???
2020年10月03日
長居植物園と自然史博物館ふらふら
先月末、ひさしぶりに大阪・長居にある自然史博物館と植物園をふらふらしてきました。
ご近所に住むダッシュP18乗りの友人と、お昼前にエントランスホールで待ち合わせ・・・

わたくしはいつものシルヴァF8Fでしたが、彼は最近「前傾姿勢だと腰がぴくぴくする」
そうで、ママチャリでの参加でした・・・
そう、今回は「お昼前に」待ち合わせ、つーのがポイントで、当初から二人とも、それなりの
ポタリングなんぞをするつもりはさらさらなく、館内と園内の一部を軽く廻るだけにして、
その後の予定調和である昼食宴会が主目的だったのでありますね。
自然史博物館と植物園のすべてを廻るとなると、最低半日はかかりますし・・・
つーことで今回は博物館展示についても、食べ物をメインにさくさくっとご紹介・・・



ドングリさんからクマさんまで、けっこういろんなモノを食べてたんですね。

南港の野鳥園???
大阪平野つーのは、上町台地を除き干潟や湿地が多かったので、あちこちで葦などが繁茂してて、
しかも鉄分の多い「血沼(ちぬ)」だったので、バクテリアの作用で葦などの根元に酸化鉄が
集まって「高師小僧」を形成、たまたま枯れた葦や炭と一緒に焚火してたら可鍛鉄の塊が残り、
焚火の中でそれを石で叩いて遊んでたら鍛造鉄に、それを研いで刃にしたのが元祖日本刀・・・
そう、これがヒッタイトよりもはるかに古い、世界最古の縄文式鉄器であった・・・
つーのが、わたくしの持論なんですが・・・げひげひ
閑話休題
今回は食べ物がメインでした。
と・・・

最近の大阪人が食べてる獣類???

昔の大阪人が食べてた獣類???

某大阪人が食べてみたい海産物???

いずれ巨大化して大阪人を食べてしまう植物??? トリフィドの日じゃあ!!!
そして・・・

これからの大阪人の主食???
そう、人類も今後は昆虫食がメインになるんですね。
シジュウカラさんだって・・・

お食事の91%は昆虫だそうだし・・・
ヒキガエルさんなんかも・・・

お食事の98.4%は昆虫だそうです・・・で、残りはムカデさんカタツムリさんクモさん・・・
さらに・・・

昆虫さんは自分で昆虫さんを育ててくれるし・・・撮影中の約1名も入ってますが・・・


ボルネオ島サバ州サンダカンのジャングルにも珍しいのがいっぱいいるそうだし・・・
わたくしサンダカンにも何回か行ったけど、そーいや昆虫さんは意識してなかったなあ・・・
もちろん昆虫さんは、

世界中にいて世界中で食されている食べ物なのでありますね・・・じゅるじゅる
と、自然史博物館で食欲を高めてから、さらに植物園へ・・・
ま、こちらで食べ物といえば・・・


まずは、これからシーズンのクリさん・・・
ちなみに落ちる寸前の、この色合いが初秋らしい・・・つーのが俳句好きの友人の感想。
とか、

食べられそうな秋の実を集めるとか・・・って、これ食べられるのか???
はたまた、

あちこちに落ちてるドングリさんを拾うぐらい・・・
あとはせいぜい・・・



秋の花々の蜜を集めるぐらいか・・・
ま、トリさんを捕まえて食べるとゆーのもありますが・・・


サギさんやウさんは肉食だからマズいだろうなぁ・・・
そうかっ、ウさんやサギさんの上前をハネてサカナを横取りすれば・・・

おおっ、ちょうどサギさんがサカナを見つけたようだぞ!!!

ま、結局は見失ったようで、しばらく呆然としてましたが・・・
と、植物園を半周ほどして、さらにお腹も空いたので共通エントランスへ戻りました・・・


このクジラさんたちのお肉、たっぷりで、さぞや旨かったろう・・・
ま、実際に運ばれてきたクジラさんたちは腐敗がひどかったようで、骨格標本にする作業は、
ボランティアの方々も含めて、まさに地獄の苦しみだったそうですが・・・
と、ゲート前の駐輪場から「ぎょうざの満州」まで、僅かな距離をふらふらとポタリング・・・
とりあえずは恒例の水餃子と焼餃子、プレモルで乾杯、その後は・・・

焼きそばと深谷ねぎチャーシュー、期間限定割引スーパーチューハイで再度乾杯!!!
さらに焼餃子の追加とチャーシュー麺の大盛りを取り分けして・・・

って、取り分ける前に撮ればいいものを・・・

さらさらに期間限定割引スーパーチューハイをお替わりしたりして・・・ひっく
んで、最後には・・・

お安い紹興酒と煮卵で〆ました。げふっ
と、恒例により、すっかり出来上がってしまい、自転車を押して近くの小公園で休憩・・・

で、またまた恒例により、この後の記憶はぷっつりと・・・どっとはらい
ご近所に住むダッシュP18乗りの友人と、お昼前にエントランスホールで待ち合わせ・・・

わたくしはいつものシルヴァF8Fでしたが、彼は最近「前傾姿勢だと腰がぴくぴくする」
そうで、ママチャリでの参加でした・・・
そう、今回は「お昼前に」待ち合わせ、つーのがポイントで、当初から二人とも、それなりの
ポタリングなんぞをするつもりはさらさらなく、館内と園内の一部を軽く廻るだけにして、
その後の予定調和である昼食宴会が主目的だったのでありますね。

自然史博物館と植物園のすべてを廻るとなると、最低半日はかかりますし・・・
つーことで今回は博物館展示についても、食べ物をメインにさくさくっとご紹介・・・



ドングリさんからクマさんまで、けっこういろんなモノを食べてたんですね。

南港の野鳥園???
大阪平野つーのは、上町台地を除き干潟や湿地が多かったので、あちこちで葦などが繁茂してて、
しかも鉄分の多い「血沼(ちぬ)」だったので、バクテリアの作用で葦などの根元に酸化鉄が
集まって「高師小僧」を形成、たまたま枯れた葦や炭と一緒に焚火してたら可鍛鉄の塊が残り、
焚火の中でそれを石で叩いて遊んでたら鍛造鉄に、それを研いで刃にしたのが元祖日本刀・・・
そう、これがヒッタイトよりもはるかに古い、世界最古の縄文式鉄器であった・・・
つーのが、わたくしの持論なんですが・・・げひげひ

閑話休題
今回は食べ物がメインでした。

と・・・

最近の大阪人が食べてる獣類???

昔の大阪人が食べてた獣類???

某大阪人が食べてみたい海産物???

いずれ巨大化して大阪人を食べてしまう植物??? トリフィドの日じゃあ!!!
そして・・・

これからの大阪人の主食???
そう、人類も今後は昆虫食がメインになるんですね。
シジュウカラさんだって・・・

お食事の91%は昆虫だそうだし・・・
ヒキガエルさんなんかも・・・

お食事の98.4%は昆虫だそうです・・・で、残りはムカデさんカタツムリさんクモさん・・・
さらに・・・

昆虫さんは自分で昆虫さんを育ててくれるし・・・撮影中の約1名も入ってますが・・・


ボルネオ島サバ州サンダカンのジャングルにも珍しいのがいっぱいいるそうだし・・・
わたくしサンダカンにも何回か行ったけど、そーいや昆虫さんは意識してなかったなあ・・・
もちろん昆虫さんは、

世界中にいて世界中で食されている食べ物なのでありますね・・・じゅるじゅる
と、自然史博物館で食欲を高めてから、さらに植物園へ・・・
ま、こちらで食べ物といえば・・・


まずは、これからシーズンのクリさん・・・
ちなみに落ちる寸前の、この色合いが初秋らしい・・・つーのが俳句好きの友人の感想。
とか、

食べられそうな秋の実を集めるとか・・・って、これ食べられるのか???
はたまた、

あちこちに落ちてるドングリさんを拾うぐらい・・・
あとはせいぜい・・・



秋の花々の蜜を集めるぐらいか・・・
ま、トリさんを捕まえて食べるとゆーのもありますが・・・


サギさんやウさんは肉食だからマズいだろうなぁ・・・
そうかっ、ウさんやサギさんの上前をハネてサカナを横取りすれば・・・

おおっ、ちょうどサギさんがサカナを見つけたようだぞ!!!

ま、結局は見失ったようで、しばらく呆然としてましたが・・・
と、植物園を半周ほどして、さらにお腹も空いたので共通エントランスへ戻りました・・・


このクジラさんたちのお肉、たっぷりで、さぞや旨かったろう・・・
ま、実際に運ばれてきたクジラさんたちは腐敗がひどかったようで、骨格標本にする作業は、
ボランティアの方々も含めて、まさに地獄の苦しみだったそうですが・・・

と、ゲート前の駐輪場から「ぎょうざの満州」まで、僅かな距離をふらふらとポタリング・・・
とりあえずは恒例の水餃子と焼餃子、プレモルで乾杯、その後は・・・

焼きそばと深谷ねぎチャーシュー、期間限定割引スーパーチューハイで再度乾杯!!!
さらに焼餃子の追加とチャーシュー麺の大盛りを取り分けして・・・

って、取り分ける前に撮ればいいものを・・・

さらさらに期間限定割引スーパーチューハイをお替わりしたりして・・・ひっく
んで、最後には・・・

お安い紹興酒と煮卵で〆ました。げふっ
と、恒例により、すっかり出来上がってしまい、自転車を押して近くの小公園で休憩・・・

で、またまた恒例により、この後の記憶はぷっつりと・・・どっとはらい
