アマゾン

2024年10月08日

皇紀3千年「実論夢想」

とーとつですが本日・・・

わたくしも手伝っていた海外植林ボランティア団体N.GKS(もと緑の協力隊・関西澤井隊)の
澤井代表に関する2冊目の本が、3年前の「アッと驚く! 90歳」に続いて出版されました
(N.GKS
関係者には、いずれ郵送などで届くはずです)


皇紀3千年(西暦2340年)「実論夢想」

P9307393

表紙カバーは1993年シリア・パルミナ遺跡にて



P9307394

裏表紙カバーは冬の大三角形とオリオン座・・・眼下蒼天


奥付

P9307401

産経新聞生活情報センター 2024年10月8日 第1刷発行


著者紹介

P9307407


P9307406

共著になってますが「アッと驚く! 90歳」の著者である藤本氏が、前後足掛け5年間にわたり、
ほぼ月2回のペースで行った澤井代表へのインタビューと、澤井代表が保管している膨大な
過去資料から、歴史事実や澤井代表の生き方や考え方を引用しつつ、日本や世界の現状分析と
今後300年にわたる将来展望について、分かりやすくまとめられた本であります

1931年生まれの澤井代表にとって、紀元といえばキリスト紀元ではなく神武紀元(皇紀)であり、
子どもの頃に迎えた紀元2600年(1940年)の300年前の日本は江戸時代前期、その頃の人たちの
何人が300年後の日本を想像できたであろうか、今の政治家はじめ何人が300年後へのビジョンを
持っているのか、自分は300年後の皇紀3000年に向けて実論による夢想を藤本氏に語ったと・・・

膨大な資料をアナログ整理して保存、それらに関する記憶が90歳を超えても正確に残っていて、
それを最新の日本や世界の情勢と結びつけて主張する澤井代表も凄いですが、5年間にわたる
インタビューの膨大なメモを整理して資料と照合のうえ、それらを引用して最終的に自分の
文章としてまとめ上げた藤本氏の聞き手としての能力も筆力も凄いと感心しました


例によって目次の紹介

P9307395




P9307396




P9307397

特に地熱発電についての現状、
商業ベースに乗る熱源の資源量(2300万kw)は世界3位なのに
発電設備が世界10位(49万kw)まで落ちたのは、
目先の利益追求という浅はかな企業論理とか、
政府支援の打ち切り(1990年代)とか、温泉街の反対とか国立公園内は許可されないからとか、
業務スーパー創業者の熱意などについても知らないことも多く目からウロコでした
(ちなみに日本の電力消費は1億~1億4000万kw/h程度なので、商業ベースだけで考えても
1/4から1/6程度は地熱発電で賄えることになりますね)

確かに地熱発電なら、火山国では資源は無尽蔵タダでCO2も核廃棄物も出さず、大規模な
太陽光や風力、水力、大規模バイオマスのような環境破壊もなく天候にも左右されず24時間
365日稼働可能な純国産エネルギーですね



P9307398





P9307399





P9307400

どの項目にも出版直前までの最新情報による、現在の最先端技術や混迷する世界の現状が
紹介されており、それを澤井代表が半世紀以上も前から予測し警告していたという事実を、
当時の澤井代表が書いた文章などから発見し、そのことに何度も驚嘆したと、藤本氏が書いて
おられましたが、あちこちにハナシが跳ぶインタビューから、それらを見つけ出す藤本氏の
聞き手としての能力に、むしろわたくしは驚嘆しました

当ブログサイト書斎カテゴリで紹介しているような歴史や環境や最新科学に関する書籍も、
多くを精読されておられるようで、それぞれの著者とは、おそらく意見は異なるのでしょうが、
まさに幅広い最新知識があってこその労作ですね
さすがはベテラン手練れのもと新聞記者であります

とても内容すべては紹介できませんし澤井代表や藤本氏の主張についても、見方によっては
異論もあるでしょうが、特に林業・林政や教育・環境については100年先200年先を見越した
ビジョンが必要なことは間違いありません

ここでは末尾にあった写真資料のうち海外植林ボランティアに関する部分のみ新聞記事を
中心に、ランダムに一部を紹介させていただきます
(出版物の添付資料なので公開に問題があるようなら非公開設定にします)

PA037409

2012年、N.GKS第16次隊(ボルネオ)に関する毎日新聞の記事


PA087425

2018年、N.GKS最後となった第23次隊(内モンゴル)に関する読売新聞の記事




PA037411

2011年、東日本大震災支援へのお礼も込めた第15次隊(モンゴル)などの植林活動に対し、
モンゴル特命全権大使から感謝状を受けたことを伝える京都新聞の記事




PA037412

2013年、第18次隊(ボルネオ)に関する産経新聞の記事




PA037413

故・遠山正瑛翁とのツーショット(内モンゴル・クブチ沙漠・恩格貝にて)




PA037414

2010年、第14次隊(内モンゴル)に関する京都新聞の記事




PA037415

2009年、第12次隊(ブラジル・アマゾン)に関する現地サンパウロ新聞の記事




PA037416

2015年、澤井代表自分史の自費出版を伝える京都新聞の記事



PA037417

上から順に、
1990年、中国・内モンゴル自治区・クブチ沙漠・恩格貝の様子、
1999年、N.GKS第1次隊による
クブチ沙漠での最初の植林作業の様子、
2018年、最後となった第23次隊での
クブチ沙漠・恩格貝の様子


まあ、「最後となった」とは書いたものの・・・

PA037421

当時、城南新報で紹介されてた帰国報告ではラスト宣言を撤回して、
「3~5年後には植えた1000本のナツメが実るので車椅子に乗ってでも食べに行きたい」
と答えておられますが・・・

ともかく93歳になった現在も(足腰が弱り介護施設のお世話になっているものの)頭はますます
冴えわたっているとのことでした

98歳まで日本と中国を月に何度も往復されてて大往生された
故・遠山正瑛翁に負けないよう、
今後もできる範囲で大いに活躍してほしいものです



m98k at 14:44|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2022年06月11日

ボルネオの熱帯雨林とか・・・

まずは「ボルネオの熱帯雨林~生命のふるさと~」

表表紙

P6050936




裏表紙

P6050937

横塚眞己人著 福音館書店 2004年5月20日初版第1刷発行


奥付にあった著者紹介

P6050940

ちなみにこちらの本は、うちの奥様が
2012年12月に来阪したご本人とお会いした際に、
サインをいただいたそうで、その時の記念写真も挟んでありました。




あとがき

P6050943





謝辞と参考文献

P6050942

わたくしも野村さん、酒井さん、鍋嶋さんにはお世話になってたし、今森さん、海野さん、
安間さんの本も参考にさせてもらってたけど、こんなに素晴らしい写真は撮れないし、こんなに
わかりやすい解説もできないのは何故なのか・・・あははは



で、こちらは同じ著者による「熱帯雨林のコレクション」・・・


表紙

P6030936



裏表紙

P6030937

フレーベル館 2012年6月初版第1刷発行



奥付

P6030939



もくじ

P6030940

こちらの本の主な取材地は、東南アジアではボルネオ島とニューギニア島、南米では
コスタリカとブラジルアマゾン、アマゾン上流のエクアドルだそうです。


どちらも子ども向け出版社の子ども向けの本で、子どもがワクワクするような本ですが、
大人でも「なるほど、そうだったのか・・・」と感心することもいっぱい・・・

そう、子どもにもわかりやすい写真や文章つーのは、作るのはとても難しいだろうけど、
質のいいものは大人でも充分に楽しめるんですよね。



いずれにしても・・・

はやくボルネオに行きたいなあ・・・うじうじ





m98k at 21:21|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年05月09日

いのちの木を植える

とーとつに「いのちの木を植える」であります。

DSCN5198

岡田卓也・谷川俊太郎著 マガジンハウス 2007年12月20日 第1刷発行


そう、イオンの岡田卓也氏と詩人の谷川俊太郎氏の対談集であります。

DSCN5199

つーことなんですね・・・



例によって目次のみ・・・

DSCN5200

イオン環境財団からは、わたくしの所属していた海外植林ボランティア団体N.GKSでも、
国土緑化機構などからの助成金とあわせて、何度か植林費用の助成を受けてきましたし、
現在も植林ボランティア・ツアーの主催や各団体への助成をずっと継続されてます。
あらためて敬意を表する次第です。


以下、岡田卓也氏の言葉からいくつかを要約・・・

・昭和30年代、住んでいた四日市にコンビナートができて庭の南天の木に実がならなくなった。
続いて木犀の花が咲かなくなり、杉の木も枯れはじめた。この小さい頃の体験が原点。

・日本海側の店舗を廻っていると80年代後半ぐらいから沿岸の松が枯れるようになった。
亜硫酸ガスを含んだ酸性雨で弱ったところに松くい虫にやられたと考えられる。
最初は山陰の大陸に近いあたりから、現在(2007年)では秋田と青森の県境あたりまで北上している。

・20世紀は東西問題だったが21世紀は南北問題、そのキーワードは環境と考えて、1991年に
財団を設立、国内やタイなど各地の植林事業に助成、支援するようになった。

・イオンとして、はじめての植樹は海外で1995年マレーシアボルネオ・サバ州の荒廃地だった。

・当時は現地のボランティアを頼むのも難しく、日本からスタッフを連れて行って植えたが、
今(2007年)では海外でも多くの現地の方々に参加していただけるようになった。

・海外での最大の植樹活動は万里の長城で1998年から。
ボランティア参加の方々には一人10万円の旅行費を負担いただいたが、3年間で4000人が参加、
中国側からも学生や多くのボランティアに参加いただいた。

・店舗でお客様にツアー参加を呼びかけられるのが小売業の強み。

・新店舗がオープンするときには、必ずお客様と一緒に店舗周辺に木を植える。
・今の子どもさんは土に触れることが少ないので喜ぶし、自分が植えた木の成長に関心を持つことは
木や自然や環境に関心を持つ心を育むきっかけになるので、活動は小さくても効果は大きい。

・中国の沙漠では故・遠山正瑛先生の日本沙漠緑化実践協会などが熱心に取り組んでおられる。
・熱帯雨林では日本の製紙会社などの企業が積極的に支援しているがイオンはツアーでも行く。

・これまで(2007年現在)で760万本の木を植えたが、一人10本として76万人が植えた計算。
つまり76万人の「木を植えた男」がいることになり、考えてみると、これはすごいこと・・・

云々・・・わたくし、このような背景は知りませんでした。

そういえば、わたくしが初めてボルネオ島・サバ州のキナル森林保護区でサバ州の森林公社や
JICA派遣スタッフとともに植林した際も、イオン財団の看板があちこちにありましたねえ・・・

岡田氏も言っておられるように、現地の子どもたちと一緒に植林すると、木の成長に関心を持ち、
木や自然や環境に関心を持つ心を育むきっかけになるので、活動は小さくても効果は大きいですし、
彼らが大きくなった時に木も大きくなって恩恵を受け(我々はすでにこの世にはいませんが・・・)、
その際には、きっと彼らの子々孫々にも伝えて行ってくれるはず、と信じてやってきました。

さらに現地の子どもたちと一緒に植林すれば、現地の父兄や先生方も巻き込むことになるので、
その影響も大きいはずです。

ま、イオン環境財団はあくまで企業活動の一環ですから、我々が受けた助成金についても、
帰国後すぐの結果報告が求められてて、植林ボランティアつーのは植えた本数とかではなく、
(ご本人も書いておられましたが)10年先100年先にようやく結果が現れる事業なのに・・・
と思いながら報告書作成を手伝ったこともありましたが、財団でもツアーを実践されてるので、
使途不明金とかが出ないよう植えた苗木の本数や写真を報告させることも必要だったんですね。
そう、助成金が現地での飲み代とかに化けたりしないようにと・・・ふむふむ

いつか世の中が落ち着いたら、植林ツアーでも大いに宴会しましょう!!! 
ボルネオとか内モンゴルとかモンゴルとかアマゾンとか・・・じゅるじゅる



m98k at 22:33|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年12月11日

京都環境フェスティバル2017報告


昨日の日曜日、京都環境フェスティバル2017つーのに行ってきました。



京都駅からREX(らくなんエクスプレス)とゆーバスに乗り・・・

DSCN6577





烏丸通りを南下していくと・・・

DSCN6578






DSCN6579

どどーんと、ニンテンドー本社・・・は尻目に殺して・・・





DSCN6583

どどーんと、京セラ本社・・・



・・・の隣にある・・・

DSCN6585




DSCN6588

京都ブランドの発信拠点!!!京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)に到着。



さっそく一階にある大展示場へ・・・

DSCN6590



DSCN6591



DSCN6592

植林ボランティア団体N.GKS(エヌ・ジクス)の前身である「NGO緑の協力隊・関西澤井隊」の
過去の活動を紹介するブースを、N.GKSのボルネオ植林ツアーなどで何度も隊長を務められた、
切り絵作家のT富さんが個人出展されてたので、わたくしもお手伝いに行ってきた次第・・・



こちらが出展されてた16番ブースであります。

DSCN6598


DSCN6633




各ブースには〇✖式のクイズがあって、全ブースを廻って回答するとプレゼントがもらえる!!!
とゆー面白い企画になってて、T富さんが出された16番ブースの問題は・・・

DSCN6632

けっこう難しかったようで、「正解を教えて下さい!!!」と話しかけてくる来場者も多かったです。
難問をきっかけに来場者に説明できるというのは、なかなかうまい設問方法ですね。
ちなみに「ビールス」とあるのは「微生物」の意味ですが、正解がわからない方はコメント下さいね。

N.GKS代表の講演時には、ブースに誰もいなくなるので留守番をしてほしいと頼まれてたのですが、
それ以外の時間には特にやることもないので、各ブースをふらふらと見学しました。



会場内のミニ・ステージでは・・・

DSCN6602

自然系アイドルグループ!!!「ぽぽっぽくらぶ」のミニ・コンサート!!!とか・・・




DSCN6661

気象予報士・蓬莱大介さんと、お天気キャスター・斎藤雪乃さんの環境トークショーとかが・・・




テーマゾーンでは・・・

DSCN6594


DSCN6634



DSCN6635


DSCN6636



DSCN6645



DSCN6646

エコカーの展示とか・・・




こちらは・・・

DSCN6641

T富さんの主催する切り絵サークルの展示・体験ブース






DSCN6678

同じくT富さんの所属する自治会環境部のブース



こちらでは・・・

DSCN6679

電気を人力で生じさせるのは、いかに大変な労力かを体験するコーナーとか・・・




DSCN6656

火打石の体験コーナーとかをやっておられました。




ちなみに・・・

DSCN6660

「火打金」を関東の方言では「火打鎌」とゆーそうです。これまで知りませんでした。

まあ、わたくしが留守番しているときには、「こんなのより非常用にはファイアースターターですが、
むしろ使い切りライターを持つのが一番確実です。」と説明しておきましたが・・・げひげひ




以下、さくさくっと一部のブースをご紹介・・・

DSCN6608






DSCN6609






DSCN6617






DSCN6619






DSCN6620






DSCN6624






DSCN6628






DSCN6651






DSCN6652






DSCN6654






DSCN6662





DSCN6665






DSCN6666






DSCN6667





DSCN6671

官公庁やその外郭団体、企業やその関連団体の出展も多かったですが、ちまちまと活動している、
我々のような小さなボランティア団体の出展もけっこうありました。

みなさん、それぞれの分野で楽しく実践しておられる雰囲気が伝わってきて素晴らしかったです。
そう、自分が楽しめる範囲だけでも、何もしないよりはるかにマシなんですよね、地球環境には・・・




で、第一展示場のワークショップで行われた、

DSCN6675



DSCN6676

N.GKS代表による「世界の植林事情」と題した講演。





DSCN6683

ええ、わたくしはこの時、ブースの留守番でしたので、別の会員に撮ってもらった画像ですが・・・


と、今回はブースの留守番をしている間だけでも、多くの来場者や出展者とお話ができました。

環境問題については関心と知識をお持ちの方が多かったのですが、沙漠や熱帯雨林の現状や、
現地での植林活動については、けっこう誤解されておられた方も多かったです。
やはり実際に体験してみて、その経験を踏まえて情報を発信し続けることも大事ですね。





m98k at 22:22|PermalinkComments(3) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年04月11日

アマゾン植林ツアー画像サンパウロ編

わたくしの代理で行った次男の撮った画像で続けてきたアマゾン植林ツアーシリーズも、
(途中何度か、お花見記事が入りましたがにっこり)、いよいよ今回が最終回であります。

帰国報告記事にも書きましたが、3月7日に出発した植林ツアー一行の帰国日は、
帰りのニューヨーク一日観光も含めて3月19日、わたくしの次男は23日の帰国でしたから、
五日間ほど、ツアー一行と別れてから、サンパウロで過ごしたことになります。
ほんとうは、もっとゆっくり滞在したかったそうですが、授業やバイトの関係で、
あまり日程が取れなかったようであります。



んで・・・



五日間のあいだサンパウロで、いったい何をしてたんだはてな



とゆーのは、親としては気になるところであります・・・困った







で、わたくしに届いた画像と、抜けてる画像番号から、その行動を推理すると・・・








f1895ad8.jpg
このあたりが、お世話になった友人宅のようであります。






a7edb0aa.jpg
で、たぶん友人とその部屋・・・なかなか素敵なベッドルームじゃないか・・・






54ea640a.jpg
サンパウロ大学のジムへ行った、とかいってましたから、これがサン大でしょうか・・・







d4f6af44.jpg
んで、大学のキャンパスで逆立ちしたり・・・








618903b2.jpg
学生食堂はてなでランチを食べたり・・・









c7869086.jpg
コーヒー飲んだり・・・って、小指を立てるなっ、つーのびっくり









11b4910f.jpg
街にもでたりして・・・







7f9012ce.jpg
スーパーでお茶を買ったり・・・って、こんなブランド、日本にあったっけ・・・







1c018118.jpg
シェラスコ料理食べたり・・・いいなあ・・・本場だもんなあ・・・じゅるじゅるラブ






ff9eff65.jpg

eca32696.jpg


で、夕暮れになると女の子を誘って・・・って、おいおい・・・ショック






43f85914.jpg
夜の街へ繰り出して・・・



いったい、何をしてたんやっはてな・・・

カルナバルでもあったのかっはてな










964f1809.jpg
んで、ショーを見たり・・・って、アルゼンチンタンゴやないかっ・・・








878ca0e9.jpg
また、お夜食を食べたりして・・・








75e80634.jpg
これはもう、空港でのお別れ場面やないかっびっくり
一人だけ、ポケットに航空チケット入ってるし・・・落ち込み






とゆーよーな、断片的な画像だけですので、詳細はわかりませんでしたが、
たぶんサンパウロ在住の同級生?(留学生)たちと、楽しく過ごしたようであります。
まあ、画像番号が途中スッポリと抜けてたのは、気になるところですが・・・困った

うちの次男がお世話になったみなさん、ともかくありがとうございました。すいません
今回参加された隊員のみなさん、ほんとうにお疲れさまでした。拍手
苗木代募集にご応募くださったみなさんにも、あらためてお礼申し上げます。すいません


とゆー次第で、アマゾン植林ツアー関連記事は今回でおしまいであります。



で・・・



次回本年12月予定のボルネオ植林ツアーには、ぜひご一緒しましょうねびっくりびっくりびっくり









at 13:15|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック