カメラ

2022年07月01日

はじめてのテレビドラマ出演!!!

7月になったので、とーとつなご報告ですが・・・

わたくし、はじめてテレビドラマに出演します!!!


テレビ大阪開局40周年「名建築で昼食を 大阪編」 であります。

8月17日から毎週水曜日の深夜に(テレビ東京でも)放送予定の番組・・・

ええ、もちろんエキストラの一人だったんでしゅが・・・(^_^;

じつは野鳥愛好家である知人にエキストラ出演の依頼があり、たまたまロケ地に近かった、
わたくしにも声をかけて下さり、めでたくドラマ初出演!!!となった次第。

わたくしはべつに野鳥愛好家でもないのですが、ま、役柄つーことで・・・

4月下旬の撮影でしたが、SNS等での周知はテレビ大阪からの放送日発表以降にしてね、
とゆーお約束だったので、ようやく皆さんにも出演のお知らせを・・・(^_^;



で、もちろんドラマ上のハナシですが・・・
わたくしは遠くのカワセミさんを望遠レンズで撮影している野鳥愛好家の一人・・・

P5240947

ちなみにこちらは近くの剥製さん・・・そう、
わたくしにホンモノの撮影は・・・

ロケでは約4名が言われるままにカメラを構えてただけなんですが、さすがドラマの演出、
大型三脚にフルサイズ一眼と大口径レンズを構えた人から順に目立つ位置に配置されました。
ええ、わたくしはとーぜん、一番端っこの、一番目立たない位置に・・・

まあ一人だけ、怪しげなフレックカモのパーカーやモールスキン・シャツを着てましたから、
機材だけでなく衣装の点でも、隅に追いやられたのかも知れませんが・・・

はてさて、全6話のうち、わたくしは何話に登場するのか・・・
大阪の名建築でランチを食べるとゆードラマも、とても楽しみです
謝礼もロケ弁も出たことだし、これはこれでいい冥途土産に・・・げほげほ


(7月26日の追記です)
わたくしは第2話、第4話、第6話に登場するそうです。わくわく




m98k at 07:01|PermalinkComments(2) mixiチェック

2022年05月25日

日本の鳥の巣と卵427と・・・

とーとつですが、昨日5月24日・・・

大阪市立自然史博物館で
6月19日まで開催されている特別展「日本の鳥の巣と卵427」
~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~を俳句好きの友人と観てきました。


P5240915




P5240916




早めに着いたわたくし、友人を待つ間にエントランス付近の野鳥を試し撮り・・・

P5240920


P5240931



P5240921




P5240925


P5240923

わははは、ここの野鳥撮影に望遠レンズは不要・・・説明まで付いてるし・・・


と、二人揃ったところで二階のネイチャーホールへ・・・

P5240935




受付でもらった会場マップ

P5241184

営巣場所などで1から8までに分け、大ホールすべてを使った展示で・・・




なにせ・・・

P5240939

168種427点に及ぶ日本最大規模のコレクションを自然史博物館に寄贈されたそうで、
今回の特別展ではそのすべてが展示されており、とても紹介しきれません・・・


まあ・・・

P5240972

つーことだったので、ごく一部だけですがサクサクっとご紹介・・・



まずは入口にあった・・・

P5240940

ミサゴさんの巣・・・ええ、大迫力でした。




P5240944

オオセグロカモメさんの巣




P5240947




P5240950

カワセミさんの巣





P5240948



P5240949

ヤマセミさんの卵




P5240952

コアジサシさんの巣



P5240953

イカルチドリさんの巣




P5240954

カンムリカイツブリさんの巣(剥製は幼鳥)




P5240986

ハシブトガラスさんの巣
ビニールひもや針金ハンガーなども使ってますね・・・



P5240958

マガモさんとカルガモさんの巣




P5240961




P5240960

ヨシゴイさんの巣
ヨシの中に巣を作るのね・・・




P5241047


P5241048

ブッポウソウさんとアオバズクさんの共用?巣箱
このように剥製のない展示には見事な写真が付いてて素人にも分かりやすかったです。



もちろん剥製のほうも・・・

P5241037




P5241057

なかなかの迫力でしたが・・・

今回記事では全427点のうち10点も紹介できませんでしたが、コレクションのすべてを
見ることができるのは、おそらく特別展の期間中のみ、興味のある方は必見です。



と、鳥の巣と卵を堪能したあとは隣接する長居植物園に入って・・・

P5241092

木陰のベンチで休憩しつつ、パンケーキズームから新機軸の望遠ズームに換装して、
ホンモノの野鳥撮影に挑戦・・・



P5241094





P5241130

まあ、わたくしが見つけられるのはカラスさんやハトさんぐらい・・・



P5241112



P5241110

チョウチョさんはなかなか留まってくれないし・・・


ま、お花さんぐらいなら・・・

P5241102

赤バラさん




P5241103

白バラさん




P5241138

卯の花(ウツギ)さん




P5241137

卯の花の匂う垣根に、時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて、忍び音もらす夏は来ぬ・・・

風呂上がりの同級生とすれ違って、思わず「ええ匂い、女の人の匂いや」と呟く・・・
そう、昔の絹石鹸CFの浴衣がけの女の子、美人でかわゆかったなあ・・・うるうる


話は変わって・・・

P5241158

ムクドリさん?




おなじみのカワウさん・・・

P5241150




デジタルテレコンで・・・

P5241155

巣の中と、もう一羽が幼鳥???



やはりおなじみのサギさん

P5241165




やはりデジタルテレコンで・・・

P5241167




P5241168



P5241169

ぱたぱたぱた



P5241172

対岸まで飛んでいったな・・・




P5241173






やはりデジタルテレコンにして・・・

P5241171

これだけ離れると、さすがに無理があるな・・・




とか、さんざん楽しんだあとは、とーぜん・・・ぎょうざの満州へ・・・

P5241174



P5241175

まずはプレモルとよだれ鶏で乾杯!!!



その後はスーパーチューハイなんぞで、ひたすらごくごく、ばくばく、ぺらぺら・・・

P5241178


P5241180

って、食べる前、飲む前に撮ればよいものを・・・


ま、

P5241181

ラーメン大盛り無料期間中だったのは幸運でしたが・・・



P5241182

と、この日もふらふらと自転車を押して無事に帰りましたとさ・・・どっとはらい





m98k at 22:55|PermalinkComments(0) mixiチェック

2022年05月12日

M.ZUIKO ED 75-300Ⅱズームレンズ!!!

ええ、連休中は飲んだくれてて記事の更新ができませんでしたが・・・

連休明けに
軽くて小さい望遠系4倍ズームレンズをポチりました。

P5120863

M.ZUIKO ED 75-300 f4.8-6.7Ⅱ(35ミリ換算150-600)であります。




P5120864

大きさは69×116.5mm、重さは423g・・・
換算600mmとしては小型軽量、まさにマイクロフォーサーズ規格の面目躍如!!!



ま、それでも・・・

P5120865

防塵・防滴仕様で14-150(28-300)の高倍率、大きさは63.5×83mmで重さは285gとゆー、
OM-D E-M5mⅢにセットで付いてたレンズに較べると、やはりデカくて重くなるので、
ずっと悩み続けてたのですが、連休前にはお安くなってたし、この程度の重さ大きさなら
片手持ちもバッグに入れての持ち歩きもできると、ようやく判明したので・・・

そう、wingさんが買ったのを連休中にわたくしのE-M5mⅢで試してたのでありますね。


お手軽スナップには小型軽量が一番なんですが、こちらのレンズと同時にポチってた
ハクバのラバーフードとプロテクトフィルターを着けても・・・

P5110861


P5120866

ラバーフードをたためばプラフードを付けた14-150との差は1cmほどになりました。
さすがに重さと太さはどうしようもありませんが・・・


で、さっそく室内で試し撮り・・・最初の被写体は14-150ズームであります

P5120869

75(150)端での最短撮影距離は0.9m、それ以上300(600)端までは1.5m・・・



で、1.5mまで離れ300端で撮ると、こんな感じになります・・・

P5120870




以下同様に・・・被写体は鏡に映った怪しい人影・・・

P5120871



P5120872

花とかをテレマクロで撮るのにも使えそうですし、デジタルテレコン2倍にすれば、
35mm換算で1200mmとゆー超望遠撮影も手軽に楽しめそうです。

ちなみにwingさんによれば
「安いレンズなので安物カメラのオートモードで使う人も多く、それでキレイに撮れないとか
ヌカしてますが、それなりのカメラでそれなりの設定をすれば充分に使えるレンズです。
そう、あんたが買えばそこが心配やな・・・ぶつぶつ」
とのことでしたので、せめてプログラムオートで設定を・・・できるのだろうか???

ま、使い方のお勉強はさておき・・・


恒例の(外観から入るための)収納ケース探しから・・・

P5120873

とりあえずはアルファ製カメラバッグの・・・




P5120861

左右にフードを着けたままのレンズを入れ、中央に14-42(28-84)パンケーキズームを着けた
E-M5mⅢがヨコ位置で余裕で入りました。

どちらかの望遠系ズームを着けたままの
E-M5mⅢでも、そのまま中央にタテ位置で置けますし、
パンケーキズームを着けたカメラを片手で持ち歩く際には、バッグ中央が空くことのなるので、
ここをクーラーバッグにすればですね・・・


じゃーん

P5120863 (1)

これはレギュラー缶やけどロング缶2本と小さな保冷剤ぐらいは入りそうやな・・・

待てよ・・・今度のレンズは防塵・防滴仕様ではなかったのね・・・うぐぐぐ



m98k at 20:15|PermalinkComments(2) mixiチェック

2022年02月17日

試し撮り・その2

とーとつですが・・・
「試し撮り・その2」であります。

ええ、
1年前と同じオリンパスOM-D E-M5mkⅢとセットレンズで、同じ被写体をば・・・

???

じつはわたくし過日のらんぷOFF会で、デジタルカメラに詳しいwingさんと赤チャリさんに、

「超望遠レンズも欲しいけど重いしデカいし高価だし、わたくしはせいぜいブログ記事に
アップするぐらいなので、画質とかはあまり気にしないんですが、さすがに初期のコンデジで
撮ったような粗い拡大画像をアップするわけにもいかないし・・・
で、
デジタルズーム(オリンパスではデジタルテレコン)で撮影する際に、ふだんはMサイズで
記録してるのをLサイズにしておけば、拡大した画質はMサイズと同じになるのでしょうか?
もし同じなら、わざわざ重くてデカい超望遠レンズを持ち歩く必要もないし・・・」
と質問していたのでありますね。

で、回答いただいた内容は(飲んでたので)うろ覚えなんでしゅが・・・
①どのサイズでもセンサー全面で撮るのは同じでJPEGで記録する際のサイズの違いだけ
②デジタルズームはその切り取りでモニターでの拡大と同じ、それで満足できるかどうか
③通常のMサイズ記録とLサイズでのデジタルズーム記録の画質は理論的には同じになる
④ただし少しでもブレや被写体の動きがあればデジタルズームではそれが一層拡大される
⑤逆にセンサーの中央部だけが記録されるので周辺部をカットできるメリットもある
⑥ともかく撮ってみて較べてみて、自分が気になるかならないか・・・云々
といったよーなハナシだったはず・・・

で、それを突然思い出し、自宅から3.8
km先の「あべのハルカスビル」を再び撮ってみた次第。

16日の大阪は雪もちらつく曇天で、しかも夕暮れ時とゆー悪条件での試し撮りでしたが、
いつもの手持ちオート撮影で記録サイズをLサイズ(5184×3888)とMサイズ(1920×1440)にして
14-150mm(28-300mm相当)ズームレンズでのデジタルテレコン(約2倍)を試してみました。




まずはデジタルテレコンOFFでの比較
(ちなみに画面をクリック拡大してもブログ画像サイズは最大1280×980に変換されたままです)

P2160685 (1)

Mサイズで記録した150mm(300mm相当)の通常画像




P2160688 (1)

Lサイズで
記録した150mm(300mm相当)の通常画像




で、こちらがデジタルテレコン約2倍(600mm相当)ONでの比較


P2160686 (1)

Mサイズで記録したデジタルテレコン画像





P2160687 (1)

Lサイズで記録したデジタルテレコン画像



(追記です)

せっかくなので少し晴れた翌日に撮った画像も追加しておきます。

P2170686

Mサイズ画像



P2170688

Lサイズ画像


さてさて、いかがなもんでしょう???


ブログ画像では最大でも1280×980に変換されてますから、まず区別はつきませんね。
PCでオリジナル画像も拡大してみましたが、やはりわたくしには区別がつきませんでした。

つーことは、わたくしのふだんの使い方では、
・記録サイズはいつものMのままで、ふつーにデジタルテレコンを使えばいい、
・Lサイズ記録だとPCへのコピーも各サイトへのアップにも時間かかるし・・・

・デジタルテレコンなら重くてデカい超望遠レンズを持ち歩く必要もない、
ただし・・・
・あくまでPCのモニターサイズ程度までで拡大や切り取り加工をせずにアップする前提、

・それでも動きのある生き物(とか夜間などの悪条件)の撮影には向いていない、
といった感じでしょうか・・・
ま、そんな場合は誰かさんの800mm相当ズームレンズを借りればいいし・・・げひげひ

そーいや、誰かさんが欲しがってる3月発売のOM-1、海野和男さんがFacebookで試しておられましたね・・・



m98k at 00:17|PermalinkComments(2) mixiチェック

2021年12月16日

カメラホルスター!!!

ま、前回記事からの続きとゆーか・・・

ライシェルRyeshelのカメラホルスター(カメラホルダー)であります。


表側

PC110663



裏側

PC110664




そう、こんな感じで・・・

PC090668 (1)





PC090670 (1)

リュックやバッグのベルトやストラップに取り付ければ・・・




DSCN9493

クイックリリースで素早くカメラを構えられる!!!とゆーシロモノなのでありますね。

ほんとはショルダーパッド本体にしっかり付けたかったけど(長い方の付属ネジで取付可能)、
そうするとアルミ製パーツの裏側がパッドを介さず身体に接するので、パッドの外側にある
補助ストラップに付けてみました。


ちなみに・・・

DSCN9512

タテ位置だけでなくヨコ位置でも使うことができます。ややナナメにはなりますが・・・


耐荷重は20kgになってるので小型ミラーレス一眼と軽いズームレンズならまず大丈夫・・・
・・・のはずなんですが・・・

そう、こちらは本家ピーク・デザイン製ではなくコピー品、一抹の不安はあったのですが、
なにせ1/4以下のお値段だったし口コミの評判もまずまずだったので・・・

まあ、今のところしっかり付いてて、リリース・ロックの滑りがやや悪いぐらいなんですが、
重量140gつーのはかなり重いですねえ。ええ本家の重量は知りませんが・・・

それと、とーぜんARCAタイプのリリース・プレートがカメラの底部に付いたままなので、
小さくて軽いOM-D E-M5mkⅢにおまけズームだと、けっこう気になるんですよね・・・

ま、カメラをハンドストラップで持ったままや、ネックストラップで首にかけたままよりは
確実にラクだろうし、バックパックやヒップバッグから出すよりは気軽に撮れるし・・・

でも三脚はじめARCAタイプの各機材を併用するなら便利なんだろうけど、わたくしそんなの
使うことはないし・・・ま、人様のを強奪して借りて使うことはあるかもですが・・・

さらにこれを前回記事のロープロ・カメラリュックに付けると、入れるカメラ機材そのものが
外付けになってしまうわけだし・・・ま、中味は缶ビールだけでいいのか・・・

とか、これを常時E-M5に付けるかどーかは、びみょーなところですね。

そーいやwingさんは似たやつをライト用に付けてたな・・・こちらもマネしようかな・・・



m98k at 18:26|PermalinkComments(0) mixiチェック