クルマ
2023年09月03日
スバル・レックス納車編
とーとつですが・・・
1月末の発注から7ヶ月待ち、8月末に納車されたスバル・レックスであります
上記リンク記事と似たような絵柄ですが、こちらが納車時の様子・・・

ええ、リモコンキーが少しデカいでしゅが・・・
これは記念撮影用だそうで、せっかくなのでスバル屋さんに撮ってもらった1枚
で、左が8年乗ったXV(クロストレック)、右が新98k号になるレックス・・・
左のデザートカーキとゆーボディカラーがお気に入りだったのですがレックスにはなく、
仕方なく右のナチュラルベージュとゆーのにしました・・・
ま、タミヤカラーでいえばダークイエローからデザートイエローに替わったとゆー感じで、
どちらも砂漠では捕捉されにくい色合いであります・・・
って、8年前と同じく色合いのお話になりましたが、わたくしがクルマで説明できるのは
色合いやデザインといった外見と内装だけなので、今回はそちらだけ・・・
フロントビューは最初に紹介してるので・・・

サイドビュー

リアビュー

かがやく六連星とREXの文字・・・
ま、これがなければダイハツ・ロッキーなんでしゅが・・・
で、操縦席・・・

荷室・・・

ボトムはこのフラット状態から1段下げることもでき、さらに外せば・・・

こんな感じになります
リアシート左を倒した状態

右も倒した状態

フルフラットにはなりませんが斜めにマットを敷けば、何とか寝られるかと・・・
いずれ車中泊仕様も工夫しないとね
フロントシート・・・

リアシート

と、何せこの暑さなので屋外で画像を撮るのは、ここらであきらめました
で、室内に戻り、とりあえず使い方でも・・・


って、こちらもすぐに読むのをあきらめ・・・
とりあえずXVから下ろしてた車載品の整理でも・・・


さてさて、どれを再び車載すればいいのか・・・
あまりに暑いので、ま、今日はここまでにしてと・・・ぷしゅ
(9月4日に実走してみての追記です)
本日、所用で大阪から滋賀まで往復してきました(約250km)
殆どが高速道路走行でしたが、とりあえずのXVと比較した感想です
①さらに小型のSUVになったので、高速でのふらつきが心配だったけど、まあまあ安定しており、
カーブでの路面への吸いつきなどは、むしろ良くなった感じ→新品タイヤになったから???
②8年前のスバル・アイサイトから最新のダイハツ・スマートアシストになったのだけど、
やはり挙動が異なってて、慣れていないのでおろおろした
→特に前車追従モードで上り坂にさしかかった際の反応が遅くなった気がする
→その他の挙動にも(取説を読まないので)おろおろして慣れるまで時間がかかりそう
③水平対向4気筒2000ccから直列3気筒1200ccになったのでパワー不足などを心配してたけど、
エンジン音と追い越し加速と上り坂でやや不満があるものの、まあ許せる範囲か・・・
④電動パーキングブレーキになり前車追従で「停車維持」できるようになったのは便利
⑤ナビを安物にしたからか音声案内のレベルが変えられず、ほぼONかOFFだけみたいで、
ルート案内ONの際には、おねいさんが細かい注意まで延々としゃべり続けてる
⑥ドラレコや全方向カメラを付けたけど、まだ取説を読んでないので便利さは不明
⑦他にも様々なモード切替があるようだけど、今後も取説を読まないだろうから不明のまま
⑧普通車から小型車になり、取り回しはよくなったはずだけど、車両感覚がないので慎重なまま
といった感じですが、さてさて山道や雪道ではどうなんだろ・・・
1月末の発注から7ヶ月待ち、8月末に納車されたスバル・レックスであります
上記リンク記事と似たような絵柄ですが、こちらが納車時の様子・・・

ええ、リモコンキーが少しデカいでしゅが・・・
これは記念撮影用だそうで、せっかくなのでスバル屋さんに撮ってもらった1枚
で、左が8年乗ったXV(クロストレック)、右が新98k号になるレックス・・・
左のデザートカーキとゆーボディカラーがお気に入りだったのですがレックスにはなく、
仕方なく右のナチュラルベージュとゆーのにしました・・・
ま、タミヤカラーでいえばダークイエローからデザートイエローに替わったとゆー感じで、
どちらも砂漠では捕捉されにくい色合いであります・・・
って、8年前と同じく色合いのお話になりましたが、わたくしがクルマで説明できるのは
色合いやデザインといった外見と内装だけなので、今回はそちらだけ・・・
フロントビューは最初に紹介してるので・・・

サイドビュー

リアビュー

かがやく六連星とREXの文字・・・
ま、これがなければダイハツ・ロッキーなんでしゅが・・・
で、操縦席・・・

荷室・・・

ボトムはこのフラット状態から1段下げることもでき、さらに外せば・・・

こんな感じになります
リアシート左を倒した状態

右も倒した状態

フルフラットにはなりませんが斜めにマットを敷けば、何とか寝られるかと・・・
いずれ車中泊仕様も工夫しないとね
フロントシート・・・

リアシート

と、何せこの暑さなので屋外で画像を撮るのは、ここらであきらめました
で、室内に戻り、とりあえず使い方でも・・・


って、こちらもすぐに読むのをあきらめ・・・
とりあえずXVから下ろしてた車載品の整理でも・・・


さてさて、どれを再び車載すればいいのか・・・

あまりに暑いので、ま、今日はここまでにしてと・・・ぷしゅ

(9月4日に実走してみての追記です)
本日、所用で大阪から滋賀まで往復してきました(約250km)
殆どが高速道路走行でしたが、とりあえずのXVと比較した感想です
①さらに小型のSUVになったので、高速でのふらつきが心配だったけど、まあまあ安定しており、
カーブでの路面への吸いつきなどは、むしろ良くなった感じ→新品タイヤになったから???
②8年前のスバル・アイサイトから最新のダイハツ・スマートアシストになったのだけど、
やはり挙動が異なってて、慣れていないのでおろおろした
→特に前車追従モードで上り坂にさしかかった際の反応が遅くなった気がする
→その他の挙動にも(取説を読まないので)おろおろして慣れるまで時間がかかりそう

③水平対向4気筒2000ccから直列3気筒1200ccになったのでパワー不足などを心配してたけど、
エンジン音と追い越し加速と上り坂でやや不満があるものの、まあ許せる範囲か・・・
④電動パーキングブレーキになり前車追従で「停車維持」できるようになったのは便利
⑤ナビを安物にしたからか音声案内のレベルが変えられず、ほぼONかOFFだけみたいで、
ルート案内ONの際には、おねいさんが細かい注意まで延々としゃべり続けてる

⑥ドラレコや全方向カメラを付けたけど、まだ取説を読んでないので便利さは不明

⑦他にも様々なモード切替があるようだけど、今後も取説を読まないだろうから不明のまま

⑧普通車から小型車になり、取り回しはよくなったはずだけど、車両感覚がないので慎重なまま
といった感じですが、さてさて山道や雪道ではどうなんだろ・・・
2023年02月01日
スバル・レックス発注編
とーとつですが一昨日・・・
スバル・レックスを注文してきました!!!


右がレックスの試乗車、左が愛車8年目のXV(今の名称はクロストレック)であります
ま、わたくしの愛車の名称は8年前からXVクロストレックだったんですが・・・

スバル・レックスはダイハツ・ロッキーとエンブレムが異なる程度のダイハツOEM車で、
スバルでは、2WD・ノーマル1.2リッターの範囲しか選択の余地がなかったのですが、
同じダイハツOEM車であるトヨタ・ライズでは全ラインナップが選択できるようです
ま、スバルの担当者によれば、今年もターボやハイブリッドの部品供給状況が不透明なので
納期を優先した結果とのことでしたが、それでも納車は半年後ぐらいになるそうです
さらにスバルの担当者によればダイハツのスマートアシストと最新のスバル・アイサイトを
較べたら、歩行者認識とかで差はあるけど、ま、98kさんの8年前のバージョンと較べたら、
少なくとも同程度にはなってますよ、とのことでした
確かに完全自動運転になるまでは今の程度でもいいのだけど、それにしても・・・
ボクサーエンジンの小型SUVが欲しかったなあ
わたくし二代目フォレスターから三代目フォレスターに乗り換えた頃から、5ナンバー枠の
SUVが今後の国内市場はもちろんアジア市場にも必要だよと、担当者やアンケートを通じて
言い続けてたのですが、スバルはずっと北米市場がメインターゲット・・・
わたくしの主張にようやく追いついたのはいいとして、水平対向エンジンの小型化や、
それに合わせたボディなどを独自開発する時間や余力がなかったのでしょうか・・・
まあ、ダイハツ・ロッキーも発売当初から次期選定機種リストには入れていたことだし、
これからは4WDが必要になるようなキャンプは多分しないのでFFでも充分だろうし、
燃費の良いハイブリッドも、日頃は殆ど乗ることがなく、たまの近距離キャンプぐらいなので、
環境への影響も含め、そんなに気にしなくてもいいかと判断・・・
さすがにエンジンについては大好きだった水平対向4気筒2000から直列3気筒1200になるので、
いずれ不満が出るかもですが、ま、耐えられないようなら、その時に考えようかと・・・
つーことで今の愛車XVより長さで455mm、横幅で85mmも小さくなることを最優先にして、
今回の選択に落ち着いた次第・・・
わたくしの愛車歴は8年前のXV納車記事にもメモしてますが、ワーゲン・ビートルに14年、
ニッサン・テラノに15年、スバル車はフォレスター2台とXVを乗り継いで今年で16年目で、
これらの愛車を使うのは川下りやキャンプなどアウトドア遊びが殆どでした
そう、わたくしにとってクルマはアウトドアグッズのひとつ、キャンプ用品もミニマム化
してることだし、リジッドのカヤックなんてもう積まないし、乗車定員もほぼ1名だし
、
それなら取り回しのよい5ナンバー枠のSUVが、高齢キャンパーには最適かと・・・
ええ、半年後?の納車がじつに楽しみです わくわく
スバル・レックスを注文してきました!!!


右がレックスの試乗車、左が愛車8年目のXV(今の名称はクロストレック)であります
ま、わたくしの愛車の名称は8年前からXVクロストレックだったんですが・・・


スバル・レックスはダイハツ・ロッキーとエンブレムが異なる程度のダイハツOEM車で、
スバルでは、2WD・ノーマル1.2リッターの範囲しか選択の余地がなかったのですが、
同じダイハツOEM車であるトヨタ・ライズでは全ラインナップが選択できるようです
ま、スバルの担当者によれば、今年もターボやハイブリッドの部品供給状況が不透明なので
納期を優先した結果とのことでしたが、それでも納車は半年後ぐらいになるそうです

さらにスバルの担当者によればダイハツのスマートアシストと最新のスバル・アイサイトを
較べたら、歩行者認識とかで差はあるけど、ま、98kさんの8年前のバージョンと較べたら、
少なくとも同程度にはなってますよ、とのことでした

確かに完全自動運転になるまでは今の程度でもいいのだけど、それにしても・・・
ボクサーエンジンの小型SUVが欲しかったなあ

わたくし二代目フォレスターから三代目フォレスターに乗り換えた頃から、5ナンバー枠の
SUVが今後の国内市場はもちろんアジア市場にも必要だよと、担当者やアンケートを通じて
言い続けてたのですが、スバルはずっと北米市場がメインターゲット・・・
わたくしの主張にようやく追いついたのはいいとして、水平対向エンジンの小型化や、
それに合わせたボディなどを独自開発する時間や余力がなかったのでしょうか・・・

まあ、ダイハツ・ロッキーも発売当初から次期選定機種リストには入れていたことだし、
これからは4WDが必要になるようなキャンプは多分しないのでFFでも充分だろうし、
燃費の良いハイブリッドも、日頃は殆ど乗ることがなく、たまの近距離キャンプぐらいなので、
環境への影響も含め、そんなに気にしなくてもいいかと判断・・・
さすがにエンジンについては大好きだった水平対向4気筒2000から直列3気筒1200になるので、
いずれ不満が出るかもですが、ま、耐えられないようなら、その時に考えようかと・・・

つーことで今の愛車XVより長さで455mm、横幅で85mmも小さくなることを最優先にして、
今回の選択に落ち着いた次第・・・
わたくしの愛車歴は8年前のXV納車記事にもメモしてますが、ワーゲン・ビートルに14年、
ニッサン・テラノに15年、スバル車はフォレスター2台とXVを乗り継いで今年で16年目で、
これらの愛車を使うのは川下りやキャンプなどアウトドア遊びが殆どでした
そう、わたくしにとってクルマはアウトドアグッズのひとつ、キャンプ用品もミニマム化
してることだし、リジッドのカヤックなんてもう積まないし、乗車定員もほぼ1名だし

それなら取り回しのよい5ナンバー枠のSUVが、高齢キャンパーには最適かと・・・
ええ、半年後?の納車がじつに楽しみです わくわく

2019年01月16日
ジャガーXFとランクル・プラドTXと・・・
新年早々、約2週間ぶりの記事更新となってしまいました。
ええ、この間、年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎが祟り、ずっと寝たきり・・・
とゆーわけでもなく足腰もわりと元気になって、何とクルマを二台、どどんと追加購入しました。
???
まずは一台目のクルマをご紹介・・・



ジャガーXFであります。
4年落ちモデルですが走行距離は少なく、けっこう加速も乗り心地もよかったです。
ただまあ、わたくしにはちとデカ過ぎて、わたくしの長男が乗ってます・・・でへ
そう、小さい頃からクルマ好きだったけど、ずっと忙しくてクルマを選ぶ暇もなかった長男が、
ようやく昨年末に彼の知人から購入、先週末に名古屋から帰省してきた際の画像であります。
で、わたくしは京都から大阪までリアシートに同乗しただけですが、じつにゆったりしてましたね。
社会人になった当初はレンタカーで、結婚してからはヨメの愛車マツダCX-5での帰省だったのですが、
ようやく今年になってマイカー帰省ができた次第。

めでたし、めでたし・・・
で、同じく昨年末に購入した、もう一台のクルマ・・・



ランドクルーザー・プラドTXリミテッドであります。
ええ、同じく次男が彼の知人から購入したもので、今週初めに次男を訪問した際の画像。でへ
彼は社会人になってから、ずっと平成7年式のリフトアップしたスズキ・ジムニーに乗ってたのですが、
さすがに結婚してからの帰省には、ヨメの愛車ホンダ・ヴェゼル・ハイブリッドなんぞを使ってて、
ようやく長距離でも安心して走れるクルマに乗り替えたようです。めでたし、めでたし
こちら20万kmは走ってるとのことでしたが、それでもジムニーより乗り心地は格段によかったです。
ま、わたくしは愛知県犬山市から岐阜県各務原市までリアシートに同乗しただけなんですが・・・
長男はわたくしがワーゲン・ビートルに乗ってた頃から、次男はニッサン・テラノの頃から乗せてて、
キャンプで河原を運転させたりしてたのですが、やはりアウトドアとクルマとは縁が深いですね。
長男も次男も、現在は一家に一台つーより一人一台のクルマが必要な環境のようですが、
わたくし自身は、平均すれば月1回も乗らないぐらい、ふだんの移動は自転車と公共交通機関で、
クルマが必要な際にはレンタルすればいいし、そのほうがはるかにエコ・・・なんですが・・・
まあ、クルマ自体もアウトドア趣味のひとつであるわけで・・・でへへへ
ちなみに購入額は2台合わせても国産小型車の新車1台分程度、どちらも知人から安く入手したようで、
そのぐらいなら、気前のいいお父さんが、どどんと小遣いとしてプレゼント・・・
といった思いやりは、むしろ本人たちのためにならない・・・とゆーことにしておきます・・・げひげひ
で、訪問した次男の転居先に敷いてあった・・・


なかなか素敵なセンターラグ・・・
次男のスペシャライズ・ルーベもヨメのブリヂストン・アンカーも大切に乗ってるようだったし・・・
(どちらも両家お父さんのお下がりで、どちらもアウトドア好きのお父さんに育てられてたのね・・・
)
と、乗り物ついでに・・・



特急しまかぜ・・・
と・・・



帰りにも乗車したアーバンライナーであります。
そう、泥酔状態でスバルXVを運転してはいけませんからね。ひっく

ええ、この間、年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎが祟り、ずっと寝たきり・・・
とゆーわけでもなく足腰もわりと元気になって、何とクルマを二台、どどんと追加購入しました。

???
まずは一台目のクルマをご紹介・・・



ジャガーXFであります。
4年落ちモデルですが走行距離は少なく、けっこう加速も乗り心地もよかったです。
ただまあ、わたくしにはちとデカ過ぎて、わたくしの長男が乗ってます・・・でへ

そう、小さい頃からクルマ好きだったけど、ずっと忙しくてクルマを選ぶ暇もなかった長男が、
ようやく昨年末に彼の知人から購入、先週末に名古屋から帰省してきた際の画像であります。
で、わたくしは京都から大阪までリアシートに同乗しただけですが、じつにゆったりしてましたね。
社会人になった当初はレンタカーで、結婚してからはヨメの愛車マツダCX-5での帰省だったのですが、
ようやく今年になってマイカー帰省ができた次第。

めでたし、めでたし・・・
で、同じく昨年末に購入した、もう一台のクルマ・・・



ランドクルーザー・プラドTXリミテッドであります。
ええ、同じく次男が彼の知人から購入したもので、今週初めに次男を訪問した際の画像。でへ

彼は社会人になってから、ずっと平成7年式のリフトアップしたスズキ・ジムニーに乗ってたのですが、
さすがに結婚してからの帰省には、ヨメの愛車ホンダ・ヴェゼル・ハイブリッドなんぞを使ってて、
ようやく長距離でも安心して走れるクルマに乗り替えたようです。めでたし、めでたし

こちら20万kmは走ってるとのことでしたが、それでもジムニーより乗り心地は格段によかったです。
ま、わたくしは愛知県犬山市から岐阜県各務原市までリアシートに同乗しただけなんですが・・・
長男はわたくしがワーゲン・ビートルに乗ってた頃から、次男はニッサン・テラノの頃から乗せてて、
キャンプで河原を運転させたりしてたのですが、やはりアウトドアとクルマとは縁が深いですね。
長男も次男も、現在は一家に一台つーより一人一台のクルマが必要な環境のようですが、
わたくし自身は、平均すれば月1回も乗らないぐらい、ふだんの移動は自転車と公共交通機関で、
クルマが必要な際にはレンタルすればいいし、そのほうがはるかにエコ・・・なんですが・・・
まあ、クルマ自体もアウトドア趣味のひとつであるわけで・・・でへへへ

ちなみに購入額は2台合わせても国産小型車の新車1台分程度、どちらも知人から安く入手したようで、
そのぐらいなら、気前のいいお父さんが、どどんと小遣いとしてプレゼント・・・
といった思いやりは、むしろ本人たちのためにならない・・・とゆーことにしておきます・・・げひげひ

で、訪問した次男の転居先に敷いてあった・・・


なかなか素敵なセンターラグ・・・
次男のスペシャライズ・ルーベもヨメのブリヂストン・アンカーも大切に乗ってるようだったし・・・
(どちらも両家お父さんのお下がりで、どちらもアウトドア好きのお父さんに育てられてたのね・・・

と、乗り物ついでに・・・



特急しまかぜ・・・
と・・・



帰りにも乗車したアーバンライナーであります。
そう、泥酔状態でスバルXVを運転してはいけませんからね。ひっく
2018年12月11日
京都環境フェスティバル2018ご報告
12月8日9日に開催された京都環境フェスティバル2018のご報告であります。
8日の朝、京都駅の八条口から・・・


京都女子大学(京女)へ往復している真っ赤な「プリンセス・ライン」へ・・・じゅるじゅる
ではなく、その隣から出ている「京都らくなんエクスプレス」で・・・

京セラ本社のお隣にある京都パルスプラザへ・・・
プリンセスラインで京女でもよかったんだけど・・・

会場であります。
わたくしがお手伝いする「NGO緑の協力隊・関西澤井隊(N.GKSの旧名)」展示ブース。

過去に何度も隊長をされたT富さんが今年も個人出展され、N.GKS幹事のT田さんと二人で
前日から準備してくれてました。
さっそく、わたくしが持参したT富さんデザインのTシャツを展示に追加・・・

切り絵作家のT富さんですが、自分が着てた分は奥様に捨てられたとかで、不足分をT田さんと二人で
持ち寄りました。そういや彼は植林ボランティア・ツアー中に洗濯も着替えも一切しませんでしたから、
おそらく帰国後のTシャツはとんでもない状況だったんでしょうねえ・・・
で、テーブル上には、わたくしが持参した地球儀を追加・・・

そう、これまでの植林地を紹介した地球儀であります。

上からモンゴル・ウランバートル近郊、内モンゴル自治区・クブチ沙漠周辺、蘭州、ボルネオ島では
サバ州とサラワク州で、これまで20年間23回、現地の子どもたちと一緒に植林してきました。
ちなみにブラジル・ベレン近郊の植林地は地球の反対側なので見えません。
他のブース展示については昨年も紹介してますので、今回は気になった分だけ・・・

ダンボール工作の展示・・・
ガールズ&パンツァー人気からか・・・

じょしこーせーも興味深げに魅入ってました。
わたくしが長年愛用していたマイアミブルーのワーゲンビートルのスケッチがあったので、

お話を伺うと、やはりご本人の愛車だったビートルのスケッチだそうで、話が弾みました。
関西AFVの会にも参加され「ワールドスケールモデラー」を創刊した楽八さんとも会われたようで、
ブース名について尋ねると「航空機ではハインケルhe111が一番好きなので」とのことでした。
いやあ、マニアの世界というのは狭いものですね・・・Bf109が専門のマニアもいるし・・・
ま、他にも・・・

こんなブースもあったのですが・・・
今回、特に興味を惹いたのはこちら・・・

「未来の昆虫食プロジェクト」のブースであります。
アンケートに答えると試食クイズに参加できるという趣向・・・

ご覧のとおり、後で正解を見せてくれて、①がカナダ産のコオロギ入り、②がタイ産のコオロギ入り、
③がカナダ産のミールワーム入りだったそうですが、粉末で入ってるので全くわかりませんでした。
で、せっかくなので・・・

粉末ではない昆虫そのままのローストとフライを購入しましたので・・・
赤チャリさん、次回のキャンプを楽しみにしててね!!!げひげひ
と、さらに9日には会場内のミニステージで・・・


こんな講演もやってて、けっこう大勢の方が聴き入ってました。
何枚かスライドをご紹介・・・(公開に問題があるようなら削除します。)





じゅるじゅるじゅる
ちなみに・・・

未来の給食メニュー???だそうです。
肉、魚、穀物よりはるかに環境破壊が少なく効率的にカロリー補給できる昆虫食は古代から続く、
まさに未来の食材、ただし食用に育てられたもの以外は、必ずよく洗って完全に火を通してから、
有害物質を含む昆虫もあるが樹液だけを摂取している昆虫などは安心とのことでした。
いっぽう、同じ会場内のワークショップでは・・・


13:30から「世界の子供たちと植林」と題する講演がありました・・・
ええ、カモ柄シャツを着た怪しいおじさんが動画の解説をやってました・・・


ま、こちらの人影はまばらでしたが・・・
内モンゴル自治区・クブチ沙漠の20年前、10年前、そして今年5月の様子、モンゴル大草原の様子、
アマゾン川流域、ボルネオ島サバ州・サラワク州の熱帯雨林の様子と現地の子どもたちとの植林や
交流会の風景を20分の動画で紹介し、残り時間で各地域の問題点などを話すつもりでしたが、
知識・経験不足と時間不足で、言葉足らずのまま終始してしまいました。
それでも十数人の方々が最後まで熱心に視聴いただいてたので、とてもうれしかったです。
ご清聴ありがとうございました。
次回はもう少しまともな説明が・・・できるのだろうか・・・
8日の朝、京都駅の八条口から・・・


京都女子大学(京女)へ往復している真っ赤な「プリンセス・ライン」へ・・・じゅるじゅる

ではなく、その隣から出ている「京都らくなんエクスプレス」で・・・


京セラ本社のお隣にある京都パルスプラザへ・・・
プリンセスラインで京女でもよかったんだけど・・・


会場であります。
わたくしがお手伝いする「NGO緑の協力隊・関西澤井隊(N.GKSの旧名)」展示ブース。

過去に何度も隊長をされたT富さんが今年も個人出展され、N.GKS幹事のT田さんと二人で
前日から準備してくれてました。
さっそく、わたくしが持参したT富さんデザインのTシャツを展示に追加・・・

切り絵作家のT富さんですが、自分が着てた分は奥様に捨てられたとかで、不足分をT田さんと二人で
持ち寄りました。そういや彼は植林ボランティア・ツアー中に洗濯も着替えも一切しませんでしたから、
おそらく帰国後のTシャツはとんでもない状況だったんでしょうねえ・・・

で、テーブル上には、わたくしが持参した地球儀を追加・・・

そう、これまでの植林地を紹介した地球儀であります。

上からモンゴル・ウランバートル近郊、内モンゴル自治区・クブチ沙漠周辺、蘭州、ボルネオ島では
サバ州とサラワク州で、これまで20年間23回、現地の子どもたちと一緒に植林してきました。
ちなみにブラジル・ベレン近郊の植林地は地球の反対側なので見えません。

他のブース展示については昨年も紹介してますので、今回は気になった分だけ・・・

ダンボール工作の展示・・・
ガールズ&パンツァー人気からか・・・

じょしこーせーも興味深げに魅入ってました。
わたくしが長年愛用していたマイアミブルーのワーゲンビートルのスケッチがあったので、

お話を伺うと、やはりご本人の愛車だったビートルのスケッチだそうで、話が弾みました。
関西AFVの会にも参加され「ワールドスケールモデラー」を創刊した楽八さんとも会われたようで、
ブース名について尋ねると「航空機ではハインケルhe111が一番好きなので」とのことでした。
いやあ、マニアの世界というのは狭いものですね・・・Bf109が専門のマニアもいるし・・・
ま、他にも・・・

こんなブースもあったのですが・・・
今回、特に興味を惹いたのはこちら・・・

「未来の昆虫食プロジェクト」のブースであります。
アンケートに答えると試食クイズに参加できるという趣向・・・

ご覧のとおり、後で正解を見せてくれて、①がカナダ産のコオロギ入り、②がタイ産のコオロギ入り、
③がカナダ産のミールワーム入りだったそうですが、粉末で入ってるので全くわかりませんでした。
で、せっかくなので・・・

粉末ではない昆虫そのままのローストとフライを購入しましたので・・・
赤チャリさん、次回のキャンプを楽しみにしててね!!!げひげひ
と、さらに9日には会場内のミニステージで・・・


こんな講演もやってて、けっこう大勢の方が聴き入ってました。
何枚かスライドをご紹介・・・(公開に問題があるようなら削除します。)





じゅるじゅるじゅる

ちなみに・・・

未来の給食メニュー???だそうです。
肉、魚、穀物よりはるかに環境破壊が少なく効率的にカロリー補給できる昆虫食は古代から続く、
まさに未来の食材、ただし食用に育てられたもの以外は、必ずよく洗って完全に火を通してから、
有害物質を含む昆虫もあるが樹液だけを摂取している昆虫などは安心とのことでした。
いっぽう、同じ会場内のワークショップでは・・・


13:30から「世界の子供たちと植林」と題する講演がありました・・・
ええ、カモ柄シャツを着た怪しいおじさんが動画の解説をやってました・・・



ま、こちらの人影はまばらでしたが・・・

内モンゴル自治区・クブチ沙漠の20年前、10年前、そして今年5月の様子、モンゴル大草原の様子、
アマゾン川流域、ボルネオ島サバ州・サラワク州の熱帯雨林の様子と現地の子どもたちとの植林や
交流会の風景を20分の動画で紹介し、残り時間で各地域の問題点などを話すつもりでしたが、
知識・経験不足と時間不足で、言葉足らずのまま終始してしまいました。
それでも十数人の方々が最後まで熱心に視聴いただいてたので、とてもうれしかったです。
ご清聴ありがとうございました。
次回はもう少しまともな説明が・・・できるのだろうか・・・
2018年10月20日
クロスカブCC110を!!!
とーとつですが、熊本製の新車・・・
ホンダ・クロスカブCC110を買いました!!!
ええ・・・

わたくしの古い友人が・・・
「買ったら見せてねっ!!!」とお願いしてたので、わざわざ見せびらかしに来てくれた次第。
ま、500km走行後のオイル交換までは慣らし運転で思いきり走れないので、少しでも距離を稼ぐため、
つーこともあったようですが・・・

この日までで257kmですね・・・
ちなみにメーターパネル廻りは都市迷彩でボディカラーはカムフラージュ・グリーン・・・

110ccのエンジン・・・彼いわく、やっと125ccになると思ってたのに残念、とのことでした。

ヘッドライト周りのゴツさがたまりませんね・・・じゅるじゅる
オプションのタンデムシートとハードボックスのセット・・・

まあ、オーソドックスな選択ですね。
ちなみに彼の奥様をリアに乗せたら、けっこう乗り心地がよかったと言ってたそうです。
わたくしもメインシートに跨らせてもらいましたが、原付カブよりクッションが厚くしっかりしてました。
さらにショックもストロークがあって旧車より乗り心地はかなり向上しているとのこと。
で、ハードボックスを外せば・・・

やはりこちらのほうがすっきりして、ハンターカブっぽいですね。
タンデムシートとボックス受けを取り外せば(フラットではないけど)さらに大きな荷物が積めますね。

荷台に大型のタクティカルバッグ、さらにサドルバッグなんぞをセットしてソロキャンプに・・・
もちろんバッグのカラーはボディとお揃いでオリーブドラブ・・・じゅるじゅる
ちなみに同色のレッグシールドは、まだ販売されてないのでオーダー塗装になって、お高くなるので
出るのを待っているとのことでした。わかりますねえ・・・
さらにちなみに彼は堺市民ですから、ナンバープレートは・・・

世界最大墳墓「仁徳天皇陵」をベースに日本最古の木造洋式灯台「旧堺港灯台」が・・・
とーぜん、彼は住吉大社前から紀州街道を堺方面へ帰っていきました・・・


ま、後ろから見る限りは、ただのスーパーカブなんですが・・・
で、本日、せっかく彼が堺市民なので・・・


倒木撤去も少し進んできた堺浜に呼び出して・・・



ノンアルコールで試乗宴会!!!

走行距離はようやく300kmを超えてました・・・

いやあ、欲しいなあ・・・気に入ったなあ、特に色合いが・・・じゅるじゅる
でもわたくし普通免許しか持ってないから、110なら小型自動二輪免許が要るなあ・・・
でも50だと速度制限30km/hだから、すぐスピード違反になるしなあ・・・
(ちなみにここは駐車場で試乗もできたのですが、カブには長年乗ってなかったので走りませんでした。)
はるか昔スズキ・ハスラー50に乗ってた頃は、友人の250にもツーリング中にこっそり乗ってたから、
実技はパスするかなあ・・・でも筆記もあるし最近は自転車に乗ってもふらふらしてるしなあ・・・
7月の道路交通法改正で教習は最短2日になったそうだけどAT限定にしてもお金かかるし・・・
さらにお目当てのソロキャンプなんて、長い間、クルマでも行ってないものなあ・・・
さてさて、どうするか・・・でも欲しいな・・・
と、あれこれ悩みつつ、とりあえず次のお目当てだった・・・


今年も登場!!! ガリバーバーグ400g!!!で〆ましたとさ・・・

げふっ
ホンダ・クロスカブCC110を買いました!!!
ええ・・・

わたくしの古い友人が・・・

「買ったら見せてねっ!!!」とお願いしてたので、わざわざ見せびらかしに来てくれた次第。
ま、500km走行後のオイル交換までは慣らし運転で思いきり走れないので、少しでも距離を稼ぐため、
つーこともあったようですが・・・

この日までで257kmですね・・・
ちなみにメーターパネル廻りは都市迷彩でボディカラーはカムフラージュ・グリーン・・・


110ccのエンジン・・・彼いわく、やっと125ccになると思ってたのに残念、とのことでした。

ヘッドライト周りのゴツさがたまりませんね・・・じゅるじゅる

オプションのタンデムシートとハードボックスのセット・・・

まあ、オーソドックスな選択ですね。
ちなみに彼の奥様をリアに乗せたら、けっこう乗り心地がよかったと言ってたそうです。
わたくしもメインシートに跨らせてもらいましたが、原付カブよりクッションが厚くしっかりしてました。
さらにショックもストロークがあって旧車より乗り心地はかなり向上しているとのこと。
で、ハードボックスを外せば・・・

やはりこちらのほうがすっきりして、ハンターカブっぽいですね。
タンデムシートとボックス受けを取り外せば(フラットではないけど)さらに大きな荷物が積めますね。

荷台に大型のタクティカルバッグ、さらにサドルバッグなんぞをセットしてソロキャンプに・・・
もちろんバッグのカラーはボディとお揃いでオリーブドラブ・・・じゅるじゅる

ちなみに同色のレッグシールドは、まだ販売されてないのでオーダー塗装になって、お高くなるので
出るのを待っているとのことでした。わかりますねえ・・・
さらにちなみに彼は堺市民ですから、ナンバープレートは・・・

世界最大墳墓「仁徳天皇陵」をベースに日本最古の木造洋式灯台「旧堺港灯台」が・・・

とーぜん、彼は住吉大社前から紀州街道を堺方面へ帰っていきました・・・


ま、後ろから見る限りは、ただのスーパーカブなんですが・・・
で、本日、せっかく彼が堺市民なので・・・


倒木撤去も少し進んできた堺浜に呼び出して・・・



ノンアルコールで試乗宴会!!!

走行距離はようやく300kmを超えてました・・・

いやあ、欲しいなあ・・・気に入ったなあ、特に色合いが・・・じゅるじゅる

でもわたくし普通免許しか持ってないから、110なら小型自動二輪免許が要るなあ・・・
でも50だと速度制限30km/hだから、すぐスピード違反になるしなあ・・・
(ちなみにここは駐車場で試乗もできたのですが、カブには長年乗ってなかったので走りませんでした。)
はるか昔スズキ・ハスラー50に乗ってた頃は、友人の250にもツーリング中にこっそり乗ってたから、
実技はパスするかなあ・・・でも筆記もあるし最近は自転車に乗ってもふらふらしてるしなあ・・・
7月の道路交通法改正で教習は最短2日になったそうだけどAT限定にしてもお金かかるし・・・
さらにお目当てのソロキャンプなんて、長い間、クルマでも行ってないものなあ・・・
さてさて、どうするか・・・でも欲しいな・・・

と、あれこれ悩みつつ、とりあえず次のお目当てだった・・・


今年も登場!!! ガリバーバーグ400g!!!で〆ましたとさ・・・

げふっ