ソリテール

2021年06月08日

ゴールドスターとエビスとライトと・・・

まずは最近ハマってる・・・

P6030025



P6030026


P6030027

サッポロのゴールドスターであります。

わたくし、ビール(もどき)については、本麒麟かアサヒ・ザ・リッチか麦とホップのうち、
当日一番お安いモノもしくは当日オマケが付いてるモノを買うことに決めてたんですが、
たまたま飲んだゴールドスターが、今ではすっかりお気に入りになっております。
ええ、惹句にあるとおり黒ラベルの麦芽とエビスのホップを増量し実現したうまさだそうで、
そういわれると、確かに美味しいような気も・・・

つーことで、先週の土曜日・・・

わたくしのエビス装備にこれを装着して、こっそりお出かけしました。

???

そう、アリス装備ではなく「エビス装備に」であります。なにせエビスのホップだし・・・

???

ええ・・・

アリス A.L.I.C.E.「多目的軽量個人携行装備」
All-purpose Lightweight Individual Carrying Equipment

ではなく・・・

エビス E.B.I.C.E「緊急宴会用個人携行装備」
Emergency Banquet 
Individual Carrying Equipment

なのでありますね・・・わははは


ま、今回はたまたまアウトドアではなく室内だったので、椅子とテーブルは持たず、
ゴールドスターと保冷剤を入れた小型クーラーバッグをば・・・

DSCN9467

さらに中型クーラーバッグに入れ隙間に各種つまみ類・カップ類を詰めただけでしたが・・・



まあ他の皆さんは・・・

DSCN9463



DSCN9468


DSCN9474

いろんな装備で参加されてましたねえ・・・って、今回はライトOFF会だったのね。
わたくしは「緊急時こっそり宴会」だとばかり思ってましたが・・・



もちろんゴールドスターの空き缶は・・・

DSCN9469

画像右上にきちんと積んで・・・たら、誰かさんがひっくり返してましたが・・・

いやあ、今回もじつに楽しかったです。
ま、わたくしには会話の大部分は理解できませんでしたが・・・SUREなんとか、とか・・・
こんな時期ですが、たまには楽しい会話の機会も必要ですね。
ほんとはアウトドアで!!!が一番なんですが、今はどのキャンプ場も満員のようだし・・・

不特定多数が集まるOFF会キャンプを開催するまでは、まだ少し時間がかかりそうですが、
よく知ってる少人数でこっそり、ひっそりとなら毎週でも・・・じゅるじゅる




m98k at 02:18|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年06月24日

萌えリング、ブリリアントプルーフと・・・

お知らせ
きたる6月30日(月)午前2時から半日間、メンテナンスのためドリコムさんのブログ全部が見れなくなるようです。


で、引き続き、いただきものの紹介であります。にっこり

新潟での懐中電灯好きによる洞窟OFF会、一日目の夜には、川端さんとwingさんとわたくし、
それにnobさんが、森のプ~さんちに集結していました。

で、そのとき、nobさんからいただいたのが、nobさん特製の・・・


リオたんのチタン萌えリング、

ミガキングブリリアントプルーフスペシャルびっくり
なのであります。


リオたんのチタン萌えリングについては、ご承知の方も多いでしょうが・・・

マグインスツルメンツ社のソリテールライトのフィラメント球を、
コンパータ付LEDユニットと交換すると、ヘッドとボディの間に僅かな隙間ができるのですが、
その隙間を埋めるためのリングを、わざわざ「肩こり防止のために」チタンで作った、ショック

とゆー、リオたんならではの、マニアックな萌えリングなのであります。

で、さらにそのリングに、磨きの帝王、磨キングことnobさんが、ブリリアントプルーフ加工したとゆー・・・


おっそろしくマニアックな希少品で、こんな機会でもない限り、

わたくしが手にすることは一生なかった、と思われるものなのであります。



じゃーん
3d63d9d7.jpg

124464c8.jpg
左側、ソリテールに組み込んであるのが、ふつーのチタン萌えリング、右側、真綿に包まれてるのが、
今回いただいた、ミガキングブリリアントプルーフスペシャルであります。


画像が見づらいですが、スペシャルの方には、きっぱりと室内の景色が映り込んでます。ショック

ちなみに左のソリテールスペシャルも、リオたんからのいただきものなのであります。にっこり


で、こんなちっちゃなもの、どんな精密工具で磨くの、とnobさんにお聞きしたら、


「いや、特別な道具はなく、ひたすら勘だけで、少しずつ・・・」とのことでした。


そういえば、ライトリフレクタのオレンジピール化(梨地化)や鏡面仕上げ化も、
すべて勘だけで、手作業で仕上げてしまわれるとか・・・困った



いやあ、世の中にはとんでもない人が存在するものであります。







で、こちらが・・・
8e0b59c3.jpg

efa36ca7.jpg

7bc0a820.jpg
二日目の夜にalaris540さんが全員にプレゼントされた、ANTAREX MX-1とゆー、自転車マーカーであります。

ちなみにアミダクジでわたくしがあてたこれは、ブルーのボディにブルーのLEDでした。

で、これをプレゼントされたときのみなさんの様子は、こちらの記事に書きましたが

みなさんもらった途端・・・困った



わたくしはマーカーとしては、このままで充分実用的だと思うのですが、

ただまあ・・・さっそく500GSに換装された方もおられるようであります。にっこり



いずれにしても、nobさん、alaris540さん、ほんとにありがとね。ラブ










at 23:03|PermalinkComments(9)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年05月15日

自前ソリテールでMOD?

えーっ、じつに久しぶりに・・・


マグのソリテールを1本買ってきました。えへんチュー
3283f590.jpg


わたくし、自分でソリテールを購入するのは何十年ぶりのことでありましょう!

というのも・・・

過日の無人島オフ会でwingさんから、

「オリジナルのソリテールはお持ちですか?」

「はあ、確かどこかに・・・ごにょごにょ」

「じゃあ、こちらをあげましょう。」

と、
b6121d18.jpg

リオたんのチタン萌えリングと、オリジナルLEDユニットのセットであります。

わーい、と喜んだものの、後でwingさんからそのことを聞いたリオたんが、

「えーっ!そのままあげちゃったんですかっ?な、なんということを!
昔から、猫に小判、豚に真珠、98kにパーツ、と、世界のことわざ辞典にも・・・」

そうなんです、今までのわたくし、貴重なオリジナルパーツをいただいても、

そのまま眺めるだけ・・・だったのであります。

しかし前回、wingスペシャルLEDフランジ電球のL型フラッシュライトへの組み込みに、
見事成功したわたくしには、

もっ、もはや不可能と言う文字はない!のであります。
きっぱり・・・とは断言できませんが・・・

「ふっふっふ、ではわたくしの高度なMODテクニックを見せつけてやろうぞ!げひげひ」

と、ごそごそ探してみると、電池が液漏れしたやつなどはでてきたのですが、
せっかくのいただきものですので、新品を購入した次第なのであります。えへん

で、テールではなくヘッドをねじると・・・
3faaf996.jpg

おおっ、こんなかわゆいフィラメント球が入ってるのね・・・

これを抜いて、LEDユニットとチタンリングを嵌め込むと・・・
cccf3e13.jpg

わたくしの高度なMODは完成であります。拍手

で、

じゃーん
42ade9d9.jpg


あは、あは、あはははは

しあわせじゃあ・・・



えーっ、左の黒いのが、最初にリオたんに作っていただいたもの、

次のグリーンのが、今回リオたんが、放置されるはずのパーツたちを憐れに思って、
コンプリートセット完成品で、わたくしに贈ってくださったもの、

赤いのが、熊野キャンプでwingさんが、留学中のじょしこーせいにプレゼントされたもので、
現在わたくしが、無理矢理取り上げた一時的に借用しているもの、

で、右端のが、今回わたくしが高度MODに成功したものであります。わははは

どれも、wingさんとリオたんの、血と汗と涙とシリコンの結晶であります。
26076fd0.jpg
なんか、グリーンのがやたらLEDがでかく見えますね。

で、さっそく、照射比較VSであります。
e9a51f1d.jpg
どれも焦点を一番絞り込んだ状態ですが、それぞれに特徴がありますね。

もちろん、消灯後もすべて・・・
7caa6c34.jpg


ちなみに、わたくしが、じょしこーせいが、wingさんからもらったのは、
0e7ee8ec.jpg
使いやすいランヤードつきなのですが、


こんなところにも・・・
26a37a2a.jpg
すぐに脱着できるよう、細かい工夫がされてます。

イルミナムさんのブログサイトで、ランヤードの作り方が詳しく紹介されており、
さっそくパクろうと思っていたのですが、こちらもパクれそうであります。げひげひ

で、それぞれの仕様の解説であります。
ボディはマグ・インスツルメンツ社のソリテールモデル、堅牢なアルミ製で、
単4電池1本、1AAA仕様、で、肝心のMOD部分は・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
wingさん、リオたん、よろしくです・・・うぐぐぐ・・すいません




at 00:20|PermalinkComments(9)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2005年10月23日

LED-SOLITARE リオスペシャル

07bcbb84.jpg

世界的なフラッシュライトモダー、サバイバルゲーマー、バイクライダー、コンビニ眼鏡娘キラーとして知られる!リオさんの作品であります。きっぱり

マグインスツルメンツ社のソリテールに、XIQY社製のコンバータと日亜化学製NSPW500CS b2UというLEDを組み込んだ、個人MOD作品であります。
c772bb9a.jpg

数年前に電池の液漏れでソリテールをパアにしたわたくしは、リオさんが「サル状態で」いろんなものに500CSをしこしこ組み込んでいるという情報を入手し、TM-303X用2AAアダプターを送ってもらうついでに、製作をお願いしていたものです。
lapis lazuliさん他1名も是非欲しいということで、アダプター企画で忙しい中、3本も作っていただきました。

さっそく点灯、照射比較であります。VS
a2e91908.jpg
左3本がリオさんMODのソリテール、右端が同じく単四電池1本1AAAで500CSを駆動するARC-AAAカモであります。ソリテールは最スポットに絞ってあります。

リオさんの取扱説明書にあるとおり、これは「若干オーバードライブに設定」してありますから、「かなりオーバードライブ設定」のARCのほうが明るいのは当然であります。ちなみにわたくし、明るさと消費電力、電流、電圧、抵抗の関係はまったくわかりません、きっぱりと。
ま、ARCより電池が長持ちする、ということなんでしょう。
一晩や二晩、同じ光量で点灯してくれそうですから、停電とかアウトドアの非常用にはぴったりですね。

続いて、LR-41電池三枚で駆動する、SuperFire SFR-1Sとの比較です。VS
3c1edd50.jpg
中央のSFR-1Sはムーンレンズとかいうのが付いてるので、くっきりした円になってますが、こちらは4.5V直結で、明るさはAAA1本でコンバータ仕様のリオさんMODとほぼ同じですね。

ちなみにこれらの作品、こちらの希望色で蓄光塗料まで仕込んでもらってます。す、すごい。
475d646a.jpg


リオさん、お忙しい中、ほんとにありがとうございました。ぺこぺこ


at 02:37|PermalinkComments(6)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック