トイガン
2020年08月28日
ワールド・スケールモデラーNo.2!!!
2020年8月25日より当ブログサイトのURLをhttp:からhttps:に変更しています。
登録されているリンク等で閲覧に不具合が生ずる場合は変更をお願いします。
と、とーとつですが「ワールド・スケールモデラーNo.2」であります!!!
ええ、2018年の秋に発売された創刊号No.1に続く第二弾!!!
じゃーん

モデルアート社 2020年8月10日発行
ちなみに右のジオラマは1/72スケール!!!で、この作品のモノクロ写真が当時の記録写真と
混同されて、ネットで出回ったことがあるとか・・・まさに凄いの一言です。
裏表紙

こちらは1/96スケールだそうです。
奥付であります。

こちらはドイツ軍に鹵獲されたP-47Dサンダーボルトでスケールはなんと1/32!!!
上記リンク記事にも書いてますが、わたくし編集長とは学生時代のSF研究会仲間で、
日々授業をサボってミリタリーモデル作りを競い合ってた???仲・・・
ま、当時からレベルは桁違いでしたが・・・

昔から工作は苦手でしたが、ジオラマ作品を見たりするのは今でも大好きです。
例によって目次のみご紹介・・・

一番下、台湾迷彩会の張中復氏によるオランダSMC模型コンテスト記事で知ったのですが、
昔、張氏とともに台北で歓待いただいた王徳方氏が昨年、若くして急逝されてたんですね。
あらためまして、心よりご冥福をお祈りいたします。謝謝了
2016年05月14日
200万突破と1000突破!!!
(期間限定のお知らせ)
2017年3月ボルネオ植林ツアーへのお誘いと特典付き寄付へのお願い記事はこちらです。
で、いつの間にやら、このブログサイト「趣味の物置小屋98k」は・・・
総アクセス数(PV数)が200万を超えてました!!!
最近は月に2万程度のアクセスをいただいてますから、200万を突破したのはおそらく先月の上旬・・・
いやあ、まったく気づきませんでした・・・あははは
これひとえに、みなさまのご愛読とわたくしの才能の賜物と感謝しております。げひげひ
ま、恒例により、このサイトの近況なんぞを・・・
最近アクセスの多い記事は「シルヴァF8F!!!」で、ずっと上位を占めキーワード検索でもトップでした。
他にスバルXVやスペシャライズド・ルーベSL4で来られる方も多く、いずれも人気車種だからなのか、
はたまたマイナーな車種のため、他の紹介記事が少なく検索サイト上位にランクされてるからなのか・・・
うーむ、このあたりは気になるところなんですが、実際はどっちなんでしょうね・・・
いっぽうアウトドア関係では、ヘリノックスのタクティカルチェア、スノーピークのチタンシングルマグ、
サーマレストのリッジレスト、ケシュアのタープ、モンベルのレインダンサーなんぞが上位に来ており、
これらはいずれも有名ブランドの中ではややマイナーな商品のため、やはり紹介されてるサイトが少なく、
検索サイトの上位にランクされている・・・と勝手に推測しています。
またミリタリー関係では、古い「コルト・ガバメントM1911A1」記事や「アリスパックM」記事へのアクセスを
まだまだ数多くいただいており、やはり不朽の名作(記事のことではなく実物のハナシですが・・・)への
根強い人気がうかがえます・・・
さらに開設当初からのフラッシュライト関連サイトのリンク集やRSSから来て下さる方も大勢おられ、
毎度のことながら、これは本当にありがたい限りであります。
で、感謝の気持ちを込めて、いよいよ200万アクセス突破記念・大プレゼントをもらう企画!!!なんぞを・・・
やってもどーせロクなものが届かないでしょうから・・・穴のあいたタイヤチューブとか折れたスポークとか使い古し電池とか・・・
今回はきっぱりと断念させていただきます。
ま、現金だけなら・・・いやいや、どーせ石貨とかあやしい軍票とか偽札とかが届いて危ないだろうし、やはりやめておこう・・・
ま、いずれにせよ、ここ一年ほど、当サイトでは自転車関連記事が多くなってます・・・
つーことで、とーとつではありますが・・・
ルーベSL4に昨年6月の購入時から着けてるサイコンの総走行距離が、今月はじめに・・・
1000kmを突破してました!!!
これひとえにわたくしの体力と健康の賜物と感謝しております。むひむひ
昨年8月中旬に立ちゴケで左足首を骨折して3か月ほど乗ってなかったので、実質8か月で1000km、
ま、red-bicycle(赤チャリ)さんなんか、1か月でそれ以上は走っておられるんでしょうが・・・
わたくしのふだんの走行距離は、せいぜい30kmから50kmほど、特に一人でふらふら走る場合は、
天気のいい休日の午前か午後のどちらか、しかも休憩時間と走行時間はほぼ同じです。わははは
たまに何人かで一日かけて走る場合でも、せいぜい50kmから100kmまで、この場合も走行時間と
休憩時間はほぼ同じですねえ・・・ま、その後の宴会時間が一番長いか・・・がははは
ルーベSL4については一時期、ステムをフラットに戻してハンドルの角度やサドルの位置も調整、
前傾姿勢を強めたりしてたんですが、最近はまたアップライトな姿勢に戻しています。
自転車つーのはタイヤの接地抵抗などより空気抵抗のほうがはるかに大きな乗り物ですから、
もっと腹筋や背筋を鍛えて、もっと前傾姿勢で漕いだほうがもっとラク・・・なんでしょうが・・・
ずっと首を上げてないとまわりの景色が見えない、つーのは、のんびりポタにはつらい・・・
ま、ロングライド向きでお安い完成車とはいえ、いちおーカーボンフレームのロードバイクですから、
アップライトな姿勢でのんびり漕いでても、それまでよりラクに走れるようになり走行距離も伸びました。
さらにこれ以外にも一昨年3月からのダホン・エスプレッソや今年2月からのF8Fなどにも乗ってますから、
この2年ほどは、けっこう自転車で走るようになりましたねえ・・・
昨年1月末に購入したスバルXVは15か月で4000kmしか走ってませんし、たまの遠乗りだけですから、
ママチャリでご近所へ買い物なんぞに行ってる分も含めると、クルマより自転車での走行距離のほうが、
はるかに多い月が殆どなんですね。
ま、その分、山歩き回数はさらに少なくなっており、こちらもそろそろ再開しないと・・・ううっ
最近は記事の更新も週一回程度と少なくなり、アウトドア趣味で使うモノたちのご紹介とゆー、
当初の趣旨から離れた記事もさらに増えましたが、ま、ぼちぼちと続けていくつもりですので・・・
今後ともご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
って、40年のタイムスリップを繰り返して、SF研究会メンバーを働かせてたのかっ???
2014年06月03日
コンドル・レスポンスバッグ!!!
梅雨時の6月に入って最初の記事は、お出かけ用のコンドル・レスポンスバッグ136であります。あはは

わたくしのカラー選択は、もちろんオリーブドラブ・・・



ちっちゃいほうは、大きさ比較用のスナグパック社のレスポンスパックであります。
どちらも同じ「レスポンス」仕様ですが、「パック」ではなく「バッグ」・・・ええ、かなりでかいです・・・

こちらは米国コンドルアウトドアCONDOROUTDOOR社の製品・・・
比較的お手頃なタクティカルギア・アウトドアギアのメーカーとして知られ、最新・高級ブランドの官給品が、
なかなか支給されない軍・警察関係者などに人気があるようで、最近ではジャケットなんぞも出てますね。
ま、お手頃とはいえ、あくまで実用品で粗悪なコピー品とは一線を画しており、お値段もそれなり・・・

なので、わたくしコンドル社の製品をご紹介するのは、今回が(おそらく)はじめてであります。


ちなみにこちら、正しくは「タクティカル・レスポンス・バッグ」なんですね・・・
まずは表側から見たポケット類であります。

両サイドに1ℓボトルを固定できるポケット、本体には4つのポケットが見えますが・・・

中央上の小さなポケットは、内部でさらに2つにわかれており、左側がほぼジッポーライターサイズ・・・
ちなみに縫製は荒くったいですが各所で二重になっており、ハンドストラップも全周に縫い込まれ、
かなりの荷重や荒くったい使用にも耐えそうです・・・某ス○グパ○クのお安い民生品より・・・


本体左右にあるポケット(本来はライフル用マガジンポーチ?)のフラップは取り外し可能な面ファスナー式で、
左右ともフラップの高さ調節が可能・・・
で、こちらが裏側のポケット類であります。

パッチなどを貼れる面ファスナーの付いたジップポケットと、折り畳み傘や小型三脚によさげなジップポケット。
ま、わたくしはパッチではなく・・・

本体の「隠しポケット」に付いてた「ユニバーサル・ホルスター」を横位置で装着しました・・・
そう、なにせ「タクティカル」なので、ハンドガンを隠せるポケットとホルスターが付いてたんですね。

まあ、わたくしはリオさんなどとは異なりハンドガンを隠し持ってお散歩する習慣はありませんので、

堂々とユニバーサル・ホルスターを表面に装着して、ポールやストックなどを固定するつもり・・・
もちろん、ここに堂々と・・・

ハンドガンを装着してはいけません。大騒動になります。ここならワンアクションで抜き撃ちできるけど・・・

いっぽう、本体ポケットには(隠しポケットとは別に)・・・

取り外し式の面ファスナーで調整できる、ポケット付きの仕切り板が付いてました。
ま、隠しポケットの位置とかは(法と秩序を守るため

で、このバッグ、本体ポケットにはヘリノックス・チェアや缶ビール用の小型クーラーボックスも入りますし、
外付けポケットが多いので、それぞれの大きさに応じたつまみやグラスなんぞを入れておくと、
状況に応じて素早く野外宴会ができるとゆー、まさにタクティカルなレスポンス・バッグ・・・
えっ、意味がちがうの???
ま、なにせポケットが多く、けっこうしっかりしてるので、「どこに何を入れるか」さえ決めておけば、
リュックと異なり歩きながらでも必要なものを取り出せますので、街歩きやフィールドワークにもよさげ、
また平坦地歩行なら、リュックとは別に行動中に使うものを入れるショルダーバッグとしても使えそうで、
緊急避難用の災害時持ち出しバッグとして常備しておくのにもいいかも知れませんね。
ただし、「どこに何を入れたか」を覚えてなければ、ズタ袋を引っ掻き回すほうが探す手間は短いですから、
レスポンスタイムは極端に悪くなりますね・・・
で、わたくしは本体右ポケットに「つまみ温め用」のメチルアルコール、左ポケットにはバーボンと決め・・・
って、これは酔っぱらってくると間違えそうやな・・・最近は味もわからなくなってきてるし・・・
んで、両サイドのポケットには、それぞれナルゲンの広口1ℓボトルに入れたワインと日本酒を・・・
って、こっちは仮に間違っても、べつにどーとゆーこともないな・・・
あと、中央にはエスビットとつまみのビスケットを・・・ううっ、これも名前からしてややこしいな・・・食感似てるし・・・
えっ、また意味がちがうって???
さらに、このバッグで通勤する際には、それこそ「隠しポケット」にバーボンのポケット瓶なんぞを隠し持って、
いつでも素早く「隠れ酒」ができるとゆー・・・これこそタクティカルなレスポンス・バッグ・・・
えっ、どんどん意味がちがってきてるって???
ぷつん
2008年10月26日
Dioramania開設!!!
アマゾン植林・苗木代公募ご案内記事はこちら。 11月「洞窟オフ会?」ご案内記事はこちら。
えーっ、またまたとーとつですが・・・
わたくしの友人で、以前、人気サイト「なにわ戦車隊」の管理人をされておられた、
あの著名モデラーの楽八さんが、新しくウエブサイトを開設されました。
Dioramaniaであります。きっぱりと
さっそく、左バーにあるリンク集にも掲載しましたが、内容については、
サイトトップページの文章を、そのまま引用させていただきますね。
「ようこそ!Dioramaniaは、ミリタリー・ディオラマ・ビルダーのためのウエブサイトです。
この趣味、独り黙々と作品に向き合うのが基本ですが 、たまには工作机から離れて、展示会に参加したりビール片手に模型談義に花を咲かせたり。
「戦車模型」という超マイナー な趣味、それもDioramaというコアな世界に足を踏み入れたのも何かの縁、ともに楽しみましょう。
どうぞ遠慮なくコンタクトしてください。」
つーことで、わたくしディオラマ製作なんぞとゆー高等な技術はありませんが、

(フラッシュライト製作なんぞとゆー高等な技術もありませんが・・・ううっ

ともかく、トップレベルの有名モデラーたちの作品を見ているだけでも楽しいです。
撮影技術もすごいですし、ライティングなど、ブツ撮りの参考にもなると思います。
製作過程の画像もあり、世界中のモデラーの協力で、展示作品も今後増えていくようです。
またサイトには、ブログ形式の日記や掲示板もあって、手慣れた文章のこちらも楽しいです。
ま、こーゆーのを拝見すると、どーゆーわけか・・・
明るいHIDライトや、ちゃんとしたカメラが欲しくなってしまう98kなのでありますが、
まあ、オフ会に参加した時と同じで、物欲を刺激されるんでしょうね・・・

楽八さんも、以前雑誌に書かれてましたが、たしかにフラッシュライトマニアと、
共通する点も多いですね、ミリタリーディオラマの世界も・・・
世間的には、かなりマイナーな世界で、特にライトの製作や改造をされる方は、
高度なテクニックと最新のパーツを駆使して、工作机に向って日夜ちまちまと・・・

んで、レアな新製品が発表されると、たちまち評判となり、情報交換がさかんになったり、
自作のライトや自慢のライトを持ち寄って、オフ会やって親交を深めたり・・・
まあ、わたくしのような、電池交換さえ怪しい素人から、フルスクラッチで製作される方まで、
いろんなレベルのマニアが存在して、マイナーな世界だけに、みんな仲良くやってるけど、
中には、ひとりよがりのやつもいて、けっこう迷惑がられたり・・・

いずれにせよ、せめて仲間内では仲良く楽しもうよ

女性ファンが圧倒的に少ない


ともかく、サイトの開設(復活)は、喜ばしい限りなのであります。



んで、今回は、せっかくの開設記念記事、とゆーことですので・・・
わたくし98k製作のディオラマ作品なんぞを、ちとご紹介・・・げひげひ


モンゴル陸軍の大ディオラマ


特に二枚目画像、戦車兵フィギュアのディティールがすごいでしょ、腹の出具合とか・・・
わっ、ごめんなさい、もうしません・・・

楽八さんのサイトは、ホンモノの模型ディオラマ(ややこしいな)ですので、
ぜひ一度、この記事にあるタイトルか、リンク集のタイトルをクリックしてみてくださいね。
2007年07月02日
M1967マガジンパウチ
7月31日から8日間、ボルネオ熱帯雨林植林勉強ツアーがあります。
わたくし、今回は参加できないのですが、まだ隊員に空きがあります。
興味のある方は、ぜひ一度、こちらの記事をご覧ください。
とーとつ、ではなく、前回からの続きみたいなもんですが・・・


わははは、M1967個人装備のM-16ライフル20連マガジン用のパウチであります。
M1956からM1967になると、バックルはほとんどニフコ製のクイックリリースになっております。
で、今回はこれにですね・・・

げひげひ

げひひひひひ
まあ、これで2000発は確実にオフ会で・・・

そういえば30連マガジン用パウチもどこかにあったはずで、
もっと巨大なBB弾ボトルを入れてたはずなんですが・・・
はてさて、どこにあるのやら・・・
って、ガスのハンドガンで、そんなにタマが要るわけないか・・・
