ナイフ・刃物
2023年02月16日
EDCグッズの見直し2023/02
ええ、年末のバンコク・ツアーで、機内持ち込みできないものを外したりしてたので、
ひさしぶりにEDCグッズを点検しました・・・
基本のEDCバッグは今年もモンベル・ランバーパックMで変わらず・・・

なんですが、中のウレタン塗膜が剝がれてきており、すでに廃版になってるようなので、
次期選定機種をどうするか・・・
ランバーパック元祖マウンテンスミスのツアーかデイにするか、はたまたミステリーランチの
ヒップモンキー2あたりにするか・・・
でも、どちらも日本ではお高いし、自転車のフロントバッグ用に使えるか不安だし・・・
ゴールドウィンのツーリングバッグやウミネコのフィッシングバッグも魅力的だけど、
やはり自転車のフロントバッグ用に使えるかどーか・・・
と、次期バッグ選定が今後の検討課題・・・わくわく
閑話休題・・・
一番手前のポケットには・・・

使い切りポンチョ(何度も使ってますが)、レジ袋各種と大型ゴミ袋(防水用・呼吸用・水筒用)、
日医の救急シート(金銀)、チャムスのエコバッグ(追加荷物用)を常時入れてます
(救急シートはリュックやクルマや非常持ち出し袋には入れてたのですが、前回ひまぱさんから
ご指摘をいただき、基本EDCバッグにも追加しました)
右端のカラビナ付きボトルホルダー、両面ファスナー、バッグフック兼スマホホルダーは、
たまたま撮影時には入ってましたが、ま、これらは状況に応じて・・・
真ん中ポケットのペンホルダーにはNITECOREのTIKI(バックアップ用)とライト付きボールペン、
あとは・・・

右のカシオ・オーバーランドは手首にEDCすることが多いのですが・・・
モンベルのワレットとミニジップワレット(クルマのリモコンキーや免許証など)の中味は
ほぼ変わらず、これまでのガラホとの2台持ちから、ようやくスマホだけになってます
キーホルダーに付けてるケースには・・・

どこかで失くしてたホイッスルを補充、小型軽量化のため常用ライトもFENIXのL0Pから
NITECOREのTIKIに変えたので、バックアップ用と合わせてフル充電しておきました
ま、バックアップ用にはリチウム電池式のほうが安心なんでしょうが・・・
ちなみにケースもどこか(おそらくバンコク)で失くしたので印鑑ケースに変更してます
ビクトリノックス・クラシックとミニバールと(たこ焼き用)チタン爪楊枝は変わらず愛用中!!!
で、一番奥のメインポケットには・・・

上段が基本エマージェンシーキット(後述)を入れたポーチで、下段が左からwingさん製
「98k様ご愛用」ライト、ビクトリノックス・ソルジャー、コールマン・マルチプライヤー、
アンカー・モバイルバッテリーで、ま、これらも状況に応じて・・・
そう、最低限のEDCキットはバッグやワレット、キーホルダーなどでも持ち歩いてるので、
キャンプやポタリング、街歩きや旅行など、行先や期間で選択するのでありますね
で、基本エマージェンシーキットの中味であります

前回と殆ど変わってないので紹介は省略しますが、充電と薬品の期限確認・補充をしました
で、今回の新機軸・・・

右の白トビしてるのは年末にバンコクでもらったカード式のアルコール・スプレー、
中央が同じくドイツ土産でもらったZWILLINGのマルチツールであります
これまで爪切りがなかったので、それ以外はビクトリノックス・クラシックとダブりますが、
ミニナイフやハサミはサイズ違いの予備とゆーことで・・・
で、この紙箱に入るピンセット2種、ミニミニバール、IDカード入りホイッスルもこちらに・・・
って、今回の見直しも大部分が頂き物になりました・・・皆さん、ありがとね
状況に応じてカメラ類や食料飲料、フック類、コード類、自転車関係なども追加しますが、
基本のEDCグッズとしては概ねこんな感じですね
ちなみに日曜日はこんな基本グッズを追加・・・

そう、タイの安物ウィスキー(正確には色と香りをつけた米焼酎)で、かぱかぱ飲めました!!!
そろそろ「緊急時どこでも宴会セット」の点検補充もしなければ・・・ひっく
ひさしぶりにEDCグッズを点検しました・・・
基本のEDCバッグは今年もモンベル・ランバーパックMで変わらず・・・

なんですが、中のウレタン塗膜が剝がれてきており、すでに廃版になってるようなので、
次期選定機種をどうするか・・・
ランバーパック元祖マウンテンスミスのツアーかデイにするか、はたまたミステリーランチの
ヒップモンキー2あたりにするか・・・
でも、どちらも日本ではお高いし、自転車のフロントバッグ用に使えるか不安だし・・・
ゴールドウィンのツーリングバッグやウミネコのフィッシングバッグも魅力的だけど、
やはり自転車のフロントバッグ用に使えるかどーか・・・
と、次期バッグ選定が今後の検討課題・・・わくわく

閑話休題・・・
一番手前のポケットには・・・

使い切りポンチョ(何度も使ってますが)、レジ袋各種と大型ゴミ袋(防水用・呼吸用・水筒用)、
日医の救急シート(金銀)、チャムスのエコバッグ(追加荷物用)を常時入れてます
(救急シートはリュックやクルマや非常持ち出し袋には入れてたのですが、前回ひまぱさんから
ご指摘をいただき、基本EDCバッグにも追加しました)
右端のカラビナ付きボトルホルダー、両面ファスナー、バッグフック兼スマホホルダーは、
たまたま撮影時には入ってましたが、ま、これらは状況に応じて・・・
真ん中ポケットのペンホルダーにはNITECOREのTIKI(バックアップ用)とライト付きボールペン、
あとは・・・

右のカシオ・オーバーランドは手首にEDCすることが多いのですが・・・

モンベルのワレットとミニジップワレット(クルマのリモコンキーや免許証など)の中味は
ほぼ変わらず、これまでのガラホとの2台持ちから、ようやくスマホだけになってます

キーホルダーに付けてるケースには・・・

どこかで失くしてたホイッスルを補充、小型軽量化のため常用ライトもFENIXのL0Pから
NITECOREのTIKIに変えたので、バックアップ用と合わせてフル充電しておきました
ま、バックアップ用にはリチウム電池式のほうが安心なんでしょうが・・・
ちなみにケースもどこか(おそらくバンコク)で失くしたので印鑑ケースに変更してます
ビクトリノックス・クラシックとミニバールと(たこ焼き用)チタン爪楊枝は変わらず愛用中!!!
で、一番奥のメインポケットには・・・

上段が基本エマージェンシーキット(後述)を入れたポーチで、下段が左からwingさん製
「98k様ご愛用」ライト、ビクトリノックス・ソルジャー、コールマン・マルチプライヤー、
アンカー・モバイルバッテリーで、ま、これらも状況に応じて・・・
そう、最低限のEDCキットはバッグやワレット、キーホルダーなどでも持ち歩いてるので、
キャンプやポタリング、街歩きや旅行など、行先や期間で選択するのでありますね
で、基本エマージェンシーキットの中味であります

前回と殆ど変わってないので紹介は省略しますが、充電と薬品の期限確認・補充をしました
で、今回の新機軸・・・

右の白トビしてるのは年末にバンコクでもらったカード式のアルコール・スプレー、
中央が同じくドイツ土産でもらったZWILLINGのマルチツールであります
これまで爪切りがなかったので、それ以外はビクトリノックス・クラシックとダブりますが、
ミニナイフやハサミはサイズ違いの予備とゆーことで・・・
で、この紙箱に入るピンセット2種、ミニミニバール、IDカード入りホイッスルもこちらに・・・
って、今回の見直しも大部分が頂き物になりました・・・皆さん、ありがとね

状況に応じてカメラ類や食料飲料、フック類、コード類、自転車関係なども追加しますが、
基本のEDCグッズとしては概ねこんな感じですね
ちなみに日曜日はこんな基本グッズを追加・・・

そう、タイの安物ウィスキー(正確には色と香りをつけた米焼酎)で、かぱかぱ飲めました!!!
そろそろ「緊急時どこでも宴会セット」の点検補充もしなければ・・・ひっく
2021年12月24日
モーラナイフ!!!
めりいくりすます、みすたあ98k!!!
つーことで・・・
(自分で買った)今年のクリスマス・プレゼントはモーラナイフMORAKNIVのコンパニオン
COMPANIONモデルであります。



ま、一番お安く一番お手軽なステンレス・ブレードなんでしゅが・・・


ともかくグリップとシースの色合いがお気に入りだったもので・・・

と、振り返ってみると、
わたくしがナイフを買ったのはビクトリノックス新ソルジャー以来、じつに11年ぶりでした。
さらにシースタイプとなると、ほぼ半世紀前のダイビングナイフ購入以来か・・・

シースタイプは抜いてすぐに使える手軽さと、可動部分がなく頑丈なのが魅力なんですが、
新ソルジャーなんかよりはるかに分厚いし、鋭いクリップ・ポイントでホロウ・グラインドの
バック110よりも使いやすそうな万能ポイントでシンプルなスカンジ・グラインドのブレード
つーのは、わたくしのような荒くったい使い方には、まさに最適だったのかも。
さらにブランド品のワリにはお安いので気兼ねなくキャンプで使い倒せますし・・・
ま、これはオピネルのナイフとかも同様なんでしょうが・・・
今のわたくし、ナイフは調理に使うぐらいなんですが、最近はフォールディングナイフを
いちいち折りたたむのさえ、めんどーになってきてるので

自分へのプレゼントとしてポチった次第・・・どっとはらい

2021年05月23日
ときここち・・・
とーとつですが・・・
ときここち・・・であります。


右は大きさ比較用の98k様ご愛用ライト・・・
ええ・・・

卵を絶妙に溶きほぐす「卵かけご飯専用器具」つーことで・・・

東京都荒川区にあるトネ製作所の製品であります。
世界に通用する高精度の金属部品を作る小さな町工場だそうで、そーいや東大阪とかにも
そんな町工場がけっこうありますね。まさに下町ロケットの世界。
2ヶ月ほど前、TV番組の中の今話題の高額商品!!!で紹介されてて、一緒に見ていた奥様と、
「あはは、卵を混ぜるだけなら箸でええのに、めっちゃ高い専用品を買う人もおるんやね」
とか話してたのですが、本日、なんと奥様あての宅配便で届きました・・・
「げっ、まさか・・・ほんとに買ったの???」
「ああ、あれ買おうかと言ったら、どうぞご自由にと笑ってたじゃない」
「いや、それは冗談だとばかり・・・おろおろ・・・」
「人気商品で手作りだから3ヶ月待ちと聞いてたけど、わりと早く届いたね。ふふ」
「ふふ、ってねえ・・・うぐぐぐ」
なんでも真っ黄色な卵焼きを手軽に作りたかった・・・そうですが・・・


TVでは箸で2分混ぜるのと同じ状態まで30秒とかやってましたが、そのぐらいの差なら
大量に作るプロでもないんだから、わざわざ高価なモノを買わなくても・・・ぶつぶつ・・・
とは言ったものの・・・

TVでもやってましたが何百本と試作品を作って、やっと完成した究極の形状だとか・・・
確かに洗練されたデザインと仕上げであります。
熟練職人が一枚のステンレス板から切り出し、時間をかけて研磨してあるとか・・・
わたくし精度の高いシンプルな道具は大好きなんですが、自分で高価なモノを買うことは
滅多にないので、とりあえず奥様を差し置いて・・・

さっそく(夕食後に)試してみました。卵はスーパーのお安いパック卵であります。


確かに卵がよく混ざるつーか、よく切れるつーか、短時間で鮮やかな黄色になりました。
シンプルに少量の醤油をスプレーして・・・

ばくばくばく、えっ、おかわりはダメなの・・・うぐぐぐ
ま、卵かけご飯専用器具とは書いてあるものの、ほかにも色々と混ぜるのに使えることだし、
一生モノどころか孫子の代まで使えるだろうし、卵料理はほぼ毎日食べるものだし、
まあ、これはこれでいいか・・・
ときここち・・・であります。


右は大きさ比較用の98k様ご愛用ライト・・・
ええ・・・

卵を絶妙に溶きほぐす「卵かけご飯専用器具」つーことで・・・

東京都荒川区にあるトネ製作所の製品であります。
世界に通用する高精度の金属部品を作る小さな町工場だそうで、そーいや東大阪とかにも
そんな町工場がけっこうありますね。まさに下町ロケットの世界。
2ヶ月ほど前、TV番組の中の今話題の高額商品!!!で紹介されてて、一緒に見ていた奥様と、
「あはは、卵を混ぜるだけなら箸でええのに、めっちゃ高い専用品を買う人もおるんやね」
とか話してたのですが、本日、なんと奥様あての宅配便で届きました・・・
「げっ、まさか・・・ほんとに買ったの???」
「ああ、あれ買おうかと言ったら、どうぞご自由にと笑ってたじゃない」
「いや、それは冗談だとばかり・・・おろおろ・・・」
「人気商品で手作りだから3ヶ月待ちと聞いてたけど、わりと早く届いたね。ふふ」
「ふふ、ってねえ・・・うぐぐぐ」
なんでも真っ黄色な卵焼きを手軽に作りたかった・・・そうですが・・・


TVでは箸で2分混ぜるのと同じ状態まで30秒とかやってましたが、そのぐらいの差なら
大量に作るプロでもないんだから、わざわざ高価なモノを買わなくても・・・ぶつぶつ・・・
とは言ったものの・・・

TVでもやってましたが何百本と試作品を作って、やっと完成した究極の形状だとか・・・
確かに洗練されたデザインと仕上げであります。
熟練職人が一枚のステンレス板から切り出し、時間をかけて研磨してあるとか・・・
わたくし精度の高いシンプルな道具は大好きなんですが、自分で高価なモノを買うことは
滅多にないので、とりあえず奥様を差し置いて・・・

さっそく(夕食後に)試してみました。卵はスーパーのお安いパック卵であります。


確かに卵がよく混ざるつーか、よく切れるつーか、短時間で鮮やかな黄色になりました。
シンプルに少量の醤油をスプレーして・・・

ばくばくばく、えっ、おかわりはダメなの・・・うぐぐぐ
ま、卵かけご飯専用器具とは書いてあるものの、ほかにも色々と混ぜるのに使えることだし、
一生モノどころか孫子の代まで使えるだろうし、卵料理はほぼ毎日食べるものだし、
まあ、これはこれでいいか・・・

2020年10月27日
マルチツール承前
しばらくぶりですが、マルチツール記事の続きであります。

ご近所のダイソーではオレンジ・ハンドルしかなかったのですが、一昨日・・・
じゃーん


別のダイソーでオリーブ・ハンドルを見つけました!!!



ぬははは、これで箱絵と同じ色合いに!!!


ま、箱絵よりはややメタリックな梨地でしたが・・・
とーぜん・・・

こちらのダイソーに残ってたオリーブ・ハンドルは、ぜーんぶ大人買いしました。

そう、これらを次々と交換していって、やがては「わらしべ長者」に・・・むひひひ

2020年10月06日
マルチツールとか・・・
とーとつですが・・・
昨日ネットで知って、さっそく買ってきたマルチツールであります。

お値段の下に、わざわざ切断能力が書かれてるのが凄いですね。
造りも比較的しっかりしており、これで0.3kつーのは確かにお値打ち品かも知れません。
大きさはこんな感じ・・・


ま、すべてのツールがちっちゃいので、大きなモノには向きませんね。
たとえばキャンプで「ほていの焼き鳥・巨大缶」を開けるとか、大木を薪をするとか・・・
でも、お気軽なEDC用としては、ちょうどいいと思った次第。
そう、わたくしレザーマンとかの高級品を持っても、使うのに躊躇するだろうし・・・
ちっちゃいとはいえ、他のツールと併用すれば、それなりに使えそうだし・・・


ところで・・・
箱絵のカラーは全てオリーブドラブなのに、買ったのはオレンジ・ハンドル・・・
そう、ネットで知って、すぐに買いに走ったものの、もうこれしかなかったんですう。ううっ
これはきっと、誰かがオリーブドラブ・ハンドルを買い占めたに違いない。がるるる
ま、わたくしも今度入荷してたら、ぜーんぶ買い占めるつもりですが・・・べひべひ
(追記です。後日、別の店で買い占めたので、これで「わらしべ長者」に
・・・)
つーことで、ついでにこんなのも・・・

キャンプテーブルの脚に挟んで使う、ごみ袋フックつーかレジ袋フックでありますね。
そう、なにせこちらは・・・

箱絵は赤REDでしたが緑GREENつーのが入ってましたので・・・
めでたし、めでたし・・・なのかっ???
昨日ネットで知って、さっそく買ってきたマルチツールであります。

お値段の下に、わざわざ切断能力が書かれてるのが凄いですね。
造りも比較的しっかりしており、これで0.3kつーのは確かにお値打ち品かも知れません。
大きさはこんな感じ・・・


ま、すべてのツールがちっちゃいので、大きなモノには向きませんね。
たとえばキャンプで「ほていの焼き鳥・巨大缶」を開けるとか、大木を薪をするとか・・・
でも、お気軽なEDC用としては、ちょうどいいと思った次第。
そう、わたくしレザーマンとかの高級品を持っても、使うのに躊躇するだろうし・・・
ちっちゃいとはいえ、他のツールと併用すれば、それなりに使えそうだし・・・


ところで・・・
箱絵のカラーは全てオリーブドラブなのに、買ったのはオレンジ・ハンドル・・・
そう、ネットで知って、すぐに買いに走ったものの、もうこれしかなかったんですう。ううっ
これはきっと、誰かがオリーブドラブ・ハンドルを買い占めたに違いない。がるるる
ま、わたくしも今度入荷してたら、ぜーんぶ買い占めるつもりですが・・・べひべひ
(追記です。後日、別の店で買い占めたので、これで「わらしべ長者」に

つーことで、ついでにこんなのも・・・

キャンプテーブルの脚に挟んで使う、ごみ袋フックつーかレジ袋フックでありますね。
そう、なにせこちらは・・・

箱絵は赤REDでしたが緑GREENつーのが入ってましたので・・・
めでたし、めでたし・・・なのかっ???