ボルネオ
2020年11月01日
究極の洞窟・・・
ナショジオが行ってみた究極の洞窟・・・とゆー写真集のご紹介であります。
表紙(カバー)

日経ナショナルジオグラフィック社 2015年4月21日 第1版第1刷発行
裏表紙(カバー)

よく見ると・・・

素敵なおねいさんがぶら下がってます・・・
例によって目次だけご紹介・・・



なにせ電源のない洞窟内でライトアップして撮影した作品が殆どですから・・・
懐中電灯好きにはたまりません!!! じゅるじゅる
もちろん写真集なので内容は紹介できませんが、コラムの一部だけ・・・

ボルネオ島サラワク州グヌンムルのディアケイブは、面積では世界一なんですね!!!
(N嶋さんからのコメントにより修正追記です。
こちらは我々が行ったディアケイブより、さらに奥地にあるサラワクチャンバーでした。)
ちなみに容積では中国・広西チワン族自治区にある苗洞(ミャオドン)の1078万㎥が、
このサラワク洞窟の957万㎥を抜いて、2015年現在では世界一になったそうです。
さらにちなみに深さ世界一はグルジアのクルーベラ洞窟で2197m、入口から27日かけて
ようやく底まで到達したとのこと、長さ世界一のアメリカのマンモスケーブ洞窟群は、
発見された部分は591kmだそうですが、まだ960km以上はあるとのこと・・・
グヌンムルのクリアウォーターケイブは東南アジアでは最も長く発見された部分で175km。
(同じくN嶋さんより、現在は230kmまで発見されているとのことでした。ありがとね!!!)
そう、いずれの洞窟でも、まだまだ未踏査の部分が多いんですね。
そーいや、世界最大(になるかも知れない)ラオスの洞窟の探検番組もTVで観ましたが、
使用したフラッシュライト類をスタジオでも紹介してましたね。
やはり洞窟群とフラッシュライト群は切っても切れない仲・・・
表紙(カバー)

日経ナショナルジオグラフィック社 2015年4月21日 第1版第1刷発行
裏表紙(カバー)

よく見ると・・・

素敵なおねいさんがぶら下がってます・・・

例によって目次だけご紹介・・・



なにせ電源のない洞窟内でライトアップして撮影した作品が殆どですから・・・
懐中電灯好きにはたまりません!!! じゅるじゅる

もちろん写真集なので内容は紹介できませんが、コラムの一部だけ・・・

ボルネオ島サラワク州グヌンムルのディアケイブは、面積では世界一なんですね!!!
(N嶋さんからのコメントにより修正追記です。
こちらは我々が行ったディアケイブより、さらに奥地にあるサラワクチャンバーでした。)
ちなみに容積では中国・広西チワン族自治区にある苗洞(ミャオドン)の1078万㎥が、
このサラワク洞窟の957万㎥を抜いて、2015年現在では世界一になったそうです。
さらにちなみに深さ世界一はグルジアのクルーベラ洞窟で2197m、入口から27日かけて
ようやく底まで到達したとのこと、長さ世界一のアメリカのマンモスケーブ洞窟群は、
発見された部分は591kmだそうですが、まだ960km以上はあるとのこと・・・
グヌンムルのクリアウォーターケイブは東南アジアでは最も長く発見された部分で175km。
(同じくN嶋さんより、現在は230kmまで発見されているとのことでした。ありがとね!!!)
そう、いずれの洞窟でも、まだまだ未踏査の部分が多いんですね。
そーいや、世界最大(になるかも知れない)ラオスの洞窟の探検番組もTVで観ましたが、
使用したフラッシュライト類をスタジオでも紹介してましたね。
やはり洞窟群とフラッシュライト群は切っても切れない仲・・・

2020年10月13日
磯歯津路とかふらふらde企画会議???
ええ、先週末に磯歯津路(しはつみち)とかをふらふらして企画会議でふらふらに・・・
そう、チームフラッシュ光の第3回企画会議(名目の飲み会)をみなさんに声掛けしたところ、
今回はなかなか日程調整がつかず、しかも台風14号の接近で開催そのものが危ぶまれ・・・
ったく、チームフラッシュ光つーのは、台風と仲がいいのね・・・
で、事前の(少人数でも飲みたかった)wingさんとのやりとり・・・
「前回同様、わたくしの実家でやるなら長居にある自然史博物館と植物園に行きましょう。
ただし土日祝の駐車料金は高いので実家からは自転車で、公園までは2.5kmほどです。」
「いやいや撮影機材を持って自転車なんてとんでもない。一人でも歩いていきます。」
「そーいや貴方は最近『自転車は室内で改造を楽しむだけ派』に転向されてましたね・・・
ま、どうせ歩くのなら「まぼろしの磯歯津路」候補地のひとつ、住吉街道を歩きましょう。」
つーことになった次第。
参加者はわたくし98kとwingさん、それにボルネオ植林ボランティア第22次隊に参加された
ちかこさんの3人でした。彼女も街歩きや自然観察や宴会は大好きだし、ご近所だし・・・
で、わたくしとちかこさんは自転車でわたくしの実家へ行き10時にwingさんと合流・・・
の予定だったのですが、定刻を過ぎてもwingさんは来ず、いつもの「道迷った」メールが・・・
「って、前回はY原さんのクルマの助手席でナビやって、迷わず来てたやないかっ!!!」
「いや、助手席からは指示できたのですが自分で運転してたら、どーゆーわけか・・・
」
「ったく、すでに何回も来てるとゆーのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、土曜日の10時半過ぎに、ようやくわたくしの実家を出発、まずは住吉大社まで・・・
台風の通過で降り続いていた雨も、ほぼ止んで・・・

道路舗装の色が変わるあたりが、現在の住吉街道の起点であります。

ちょうど境内にある「楠珺社(初辰さん)」の東門になります。
ここから境内を西に下れば紀州街道なんですが、5世紀ごろは、まだ複雑に入り組んだ入り江、
住吉津(すみのえのつ)と呼ばれた当時の国際貿易港で、呉からの使者や織姫たちを迎えるため、
雄略天皇が奈良の都までの道を整備したのが「磯歯津路(しはつみち)」と日本書紀に・・・
ま、この一帯ではあちこちで当時の遺構が発見されてて、古くからの道もあちこちにあるので、
正確な「磯歯津路」ルートについては、未だ特定されないようですが、とりあえず今回は、
その有力説のひとつである「住吉街道」ルートを東へ歩きます。

台風の動きが遅かったので、またパラパラと降り出しましたが、とりあえずスタート・・・
びみょーに曲がっているのが、いかにも旧街道らしいです。

老舗の味噌店「池田屋」さん・・・高灯籠のミニチュアが目印で、南北の道が熊野街道、
東西の道が住吉街道で往年の幹線道路の交差点、商業地としては一等地だったんですね。
ま、


こんなのが睨みつけてましたが・・・
このあたり・・・

旧家や・・・

古いお寺も僅かに残ってます。
しばらく東へ進んで・・・


阿倍野筋を渡ります。
わたくしが小学生の頃、ここから東には田んぼや畑が多かったのですが・・・

なんて読むんでしょうね・・・

元祖スタミナラーメンかぁ・・・そろそろお腹も空いてきたな・・・じゅるじゅる

今は拡幅され、ほぼ直線になってますが、狭い旧道はぐねぐね曲がってたんでしょうね。
住吉街道(磯歯津路?)は大きく南東へ曲がります。

左が磯歯津路かも知れない住吉街道で、さらに進むと・・・

今は東西の幹線道路になってる長居公園通りに出ます。
ここから喜連までは、ほぼこの通りに沿って磯歯津路があったとされています。
で、長居公園に入る頃には・・・

雨は完全に止み・・・
西の空は晴れてきました。

ちなみにこの周回路は14周ちょいで42.195km、この日は記録会もあったようです。
と、公園内もひいひい歩き続けて・・・

「ふうふう、ようやくあと400mか・・・ところでwingさんは?」

「待ってくれい!!! ズームレンズが重いよう・・・ひいひい・・・」
「だから自転車にしようと言ったのに・・・ぶつぶつ・・・」


と、ようやく自然史博物館・植物園に到着・・・
距離は3kmほどでしたが、ここまで1時間以上かかりました。
自然史博物館と植物園については最近も紹介したのでさくさくっと・・・


ハトさんの骨格標本・・・なのかっ???
ま、

鳥類は恐竜類からの直系、翼竜類とは別の系統なんですね。
ヒトさんの骨格標本・・・

にしては手が長いな・・・
ボルネオ島でおなじみになったウータンくんの骨格標本・・・

にしては手が短いな・・・
わたくしの大好物のモクズガニさん・・・じゅるじゅる

そーいや、とっくにお昼を過ぎてるな・・・がるるる
と、今回もいちおー全展示を見て廻り、植物園へ・・・

入った頃から、またまた雲行きが怪しくなってきましたが・・・
とりあえず、

あべのハルカスビルは見えました・・・
池には・・・


ワニさんもいるのかっ???
園内のバラ園では、ちょうど秋のバラが咲いてたので、少しだけご紹介・・・

ブルー・バユー・・・だそうです。

ダブル・デライト・・・だそうです。

ローズ・オオサカ・・・だそうです。
ちなみに・・・



ダリアも満開でしたがwingさんは中に集まる蟲さんばかり、テレマクロで撮ってました。
で、フジバカマが咲いていると最新案内にあり、偶然ちかこさんが育てておられたので・・・

現在地から万葉のみちへ・・・

ま、こちらのフジバカマは、まだ少し早かったので・・・
帰りがけにゲート前で撮った鉢植えのフジバカマ・・・

なかなか見事であります。
ちなみに・・・

秋の七草のうち、野生のナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)は希少種に
なってるとか、逆にクズは外来種として世界中あちこちで大繁殖して迷惑がられてるとか、
ハギは草ではなく木なので山上憶良の解説のとおり「秋野の七種」が正しいとか・・・
橿原市昆虫館の開館30周年記念シンポジウムで教わりましたよね、wingさん!!!
ま、フジバカマとアサギマダラの関係ぐらいしか覚えてないだろうけど・・・
と、台風の長雨で増水しボルネオのジャングル・クルーズみたいになってた・・・

歴史の森あたりで、再び雨が降ってきて、いそいそと植物園を出ました。
時刻はすでに午後3時、本来なら実家に戻って昼食宴会の予定だったのですが、
とーぜんそれまで我慢できず、公園近くの「ぎょうざの満州」にて・・・

まずはプレモルで乾杯であります。

ちかこさんも、ここの餃子は初めてのことでしたが大好評でした。



と、期間限定でお安くなってたスーパーチューハイも追加して完食完飲・・・
ここの餃子がすっかりお気に入りになったちかこさん、やはり曜日限定でお安くなってた
冷凍餃子を買い求め、溶けないうちに早く帰ろう、と歩き出したのですが・・・
「ひさしぶりに歩いたので脚が痛くなってきたぞ・・・うぐぐぐ」と98kさん
「やはり自転車で来ればよかったんですよね。」とちかこさん
「でも自転車だと飲酒運転ですよ、この状態は・・・」とwingさん
ま、途中で何とか買い出しもして、5時半には無事に実家に到着・・・ひいひい
とりあえず冷凍餃子を冷凍室に入れてから、「まずはビールで(二度目の)乾杯!!!」

で、次の赤ワインのフルボトルも、あっとゆー間に空けてしまい・・・

さらにオンザロックでかぱかぱ飲んでた球磨焼酎もほぼ空になってくると・・・
wingさんがライト類をはじめ、いろんなおもちゃを取り出してきて・・・
「これが最近ハマってるおもちゃです。」と・・・
せっかくなので動画でご紹介・・・
そう、カメラ付きのドローンで遊びました。
ま、カメラ映像をスマホに送るキットは忘れてきたようですが・・・
と、翌日は早出の出勤だとゆーちかこさんでしたが11時過ぎまで飲んで騒いで無事に?帰宅、
その後も飲み続けた二人は完全に出来上がった状態で、深夜の買い出しへ・・・
殆どの記憶はとんでますが、午前2時にカレーを食べつつビールを飲んでいた・・・
とゆー記憶だけは消化器系が覚えてました。
で、翌日は10時過ぎに起床、二人とも買った記憶のない食べ物や飲み物が、どーゆーわけか
いっぱいあったので、それらを延々と食べつつ飲みつつ、ヲタ話やライト談義をしつつ、
ボルネオ映像を眺めつつだらだらと、結局二人が解散したのは日曜日の夕方でした。
で、今回の企画会議???での決定事項なんですが・・・
ま、落ち着いたら、てきとーにメンバー揃えて行きましょう、つーことで・・・どっとはらい
やや不安なP.S
今回はひさしぶりに10km(ちかこさんのスマホによれば12km)以上は歩いたのですが、
わたくし帰路では、かなり脚にきてました。
春からロードバイクを再開して、もう大丈夫と思ってたのですが、やはり自転車と歩行では
使う脚の筋肉も異なるんでしょうね。翌日はロードバイクでそれなりに漕いだ翌日とは、
まったく違う部分に痛みが残ってましたし・・・
昨年秋のチームフラッシュ光の下見ツアーの頃よりは、かなり歩けるようになってましたが、
今後はハイキングとかにも行って歩行筋肉も鍛えないと、本番ツアーに行けませんね。
(追記です)
この記事をアップする直前に、wingさんとN嶋さんからいただいた情報によると、
マレーシアではクアラルンプールやボルネオ島サバ州でロックダウンがはじまったようで、
クアラの空港が閉鎖されると、ボルネオ島サラワク州へ行くのも困難になりますね。
少しでも早く感染拡大が落ち着いてくれるといいのですが・・・
このままだと、ずっと今回みたいな企画会議(名目の飲み会)が続くことになりますし・・・
ま、それはそれで楽しいのですが・・・
そう、チームフラッシュ光の第3回企画会議(名目の飲み会)をみなさんに声掛けしたところ、
今回はなかなか日程調整がつかず、しかも台風14号の接近で開催そのものが危ぶまれ・・・
ったく、チームフラッシュ光つーのは、台風と仲がいいのね・・・

で、事前の(少人数でも飲みたかった)wingさんとのやりとり・・・
「前回同様、わたくしの実家でやるなら長居にある自然史博物館と植物園に行きましょう。
ただし土日祝の駐車料金は高いので実家からは自転車で、公園までは2.5kmほどです。」
「いやいや撮影機材を持って自転車なんてとんでもない。一人でも歩いていきます。」
「そーいや貴方は最近『自転車は室内で改造を楽しむだけ派』に転向されてましたね・・・
ま、どうせ歩くのなら「まぼろしの磯歯津路」候補地のひとつ、住吉街道を歩きましょう。」
つーことになった次第。
参加者はわたくし98kとwingさん、それにボルネオ植林ボランティア第22次隊に参加された
ちかこさんの3人でした。彼女も街歩きや自然観察や宴会は大好きだし、ご近所だし・・・
で、わたくしとちかこさんは自転車でわたくしの実家へ行き10時にwingさんと合流・・・
の予定だったのですが、定刻を過ぎてもwingさんは来ず、いつもの「道迷った」メールが・・・
「って、前回はY原さんのクルマの助手席でナビやって、迷わず来てたやないかっ!!!」
「いや、助手席からは指示できたのですが自分で運転してたら、どーゆーわけか・・・

「ったく、すでに何回も来てるとゆーのに・・・ぶつぶつ・・・」
と、土曜日の10時半過ぎに、ようやくわたくしの実家を出発、まずは住吉大社まで・・・
台風の通過で降り続いていた雨も、ほぼ止んで・・・

道路舗装の色が変わるあたりが、現在の住吉街道の起点であります。

ちょうど境内にある「楠珺社(初辰さん)」の東門になります。
ここから境内を西に下れば紀州街道なんですが、5世紀ごろは、まだ複雑に入り組んだ入り江、
住吉津(すみのえのつ)と呼ばれた当時の国際貿易港で、呉からの使者や織姫たちを迎えるため、
雄略天皇が奈良の都までの道を整備したのが「磯歯津路(しはつみち)」と日本書紀に・・・
ま、この一帯ではあちこちで当時の遺構が発見されてて、古くからの道もあちこちにあるので、
正確な「磯歯津路」ルートについては、未だ特定されないようですが、とりあえず今回は、
その有力説のひとつである「住吉街道」ルートを東へ歩きます。

台風の動きが遅かったので、またパラパラと降り出しましたが、とりあえずスタート・・・
びみょーに曲がっているのが、いかにも旧街道らしいです。

老舗の味噌店「池田屋」さん・・・高灯籠のミニチュアが目印で、南北の道が熊野街道、
東西の道が住吉街道で往年の幹線道路の交差点、商業地としては一等地だったんですね。
ま、


こんなのが睨みつけてましたが・・・
このあたり・・・

旧家や・・・

古いお寺も僅かに残ってます。
しばらく東へ進んで・・・


阿倍野筋を渡ります。
わたくしが小学生の頃、ここから東には田んぼや畑が多かったのですが・・・

なんて読むんでしょうね・・・

元祖スタミナラーメンかぁ・・・そろそろお腹も空いてきたな・・・じゅるじゅる

今は拡幅され、ほぼ直線になってますが、狭い旧道はぐねぐね曲がってたんでしょうね。
住吉街道(磯歯津路?)は大きく南東へ曲がります。

左が磯歯津路かも知れない住吉街道で、さらに進むと・・・

今は東西の幹線道路になってる長居公園通りに出ます。
ここから喜連までは、ほぼこの通りに沿って磯歯津路があったとされています。
で、長居公園に入る頃には・・・

雨は完全に止み・・・
西の空は晴れてきました。

ちなみにこの周回路は14周ちょいで42.195km、この日は記録会もあったようです。
と、公園内もひいひい歩き続けて・・・

「ふうふう、ようやくあと400mか・・・ところでwingさんは?」

「待ってくれい!!! ズームレンズが重いよう・・・ひいひい・・・」
「だから自転車にしようと言ったのに・・・ぶつぶつ・・・」


と、ようやく自然史博物館・植物園に到着・・・
距離は3kmほどでしたが、ここまで1時間以上かかりました。
自然史博物館と植物園については最近も紹介したのでさくさくっと・・・


ハトさんの骨格標本・・・なのかっ???
ま、

鳥類は恐竜類からの直系、翼竜類とは別の系統なんですね。
ヒトさんの骨格標本・・・

にしては手が長いな・・・
ボルネオ島でおなじみになったウータンくんの骨格標本・・・

にしては手が短いな・・・
わたくしの大好物のモクズガニさん・・・じゅるじゅる


そーいや、とっくにお昼を過ぎてるな・・・がるるる
と、今回もいちおー全展示を見て廻り、植物園へ・・・

入った頃から、またまた雲行きが怪しくなってきましたが・・・
とりあえず、

あべのハルカスビルは見えました・・・
池には・・・


ワニさんもいるのかっ???
園内のバラ園では、ちょうど秋のバラが咲いてたので、少しだけご紹介・・・

ブルー・バユー・・・だそうです。

ダブル・デライト・・・だそうです。

ローズ・オオサカ・・・だそうです。
ちなみに・・・



ダリアも満開でしたがwingさんは中に集まる蟲さんばかり、テレマクロで撮ってました。

で、フジバカマが咲いていると最新案内にあり、偶然ちかこさんが育てておられたので・・・

現在地から万葉のみちへ・・・

ま、こちらのフジバカマは、まだ少し早かったので・・・
帰りがけにゲート前で撮った鉢植えのフジバカマ・・・

なかなか見事であります。
ちなみに・・・

秋の七草のうち、野生のナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)は希少種に
なってるとか、逆にクズは外来種として世界中あちこちで大繁殖して迷惑がられてるとか、
ハギは草ではなく木なので山上憶良の解説のとおり「秋野の七種」が正しいとか・・・
橿原市昆虫館の開館30周年記念シンポジウムで教わりましたよね、wingさん!!!
ま、フジバカマとアサギマダラの関係ぐらいしか覚えてないだろうけど・・・

と、台風の長雨で増水しボルネオのジャングル・クルーズみたいになってた・・・

歴史の森あたりで、再び雨が降ってきて、いそいそと植物園を出ました。
時刻はすでに午後3時、本来なら実家に戻って昼食宴会の予定だったのですが、
とーぜんそれまで我慢できず、公園近くの「ぎょうざの満州」にて・・・

まずはプレモルで乾杯であります。

ちかこさんも、ここの餃子は初めてのことでしたが大好評でした。



と、期間限定でお安くなってたスーパーチューハイも追加して完食完飲・・・
ここの餃子がすっかりお気に入りになったちかこさん、やはり曜日限定でお安くなってた
冷凍餃子を買い求め、溶けないうちに早く帰ろう、と歩き出したのですが・・・
「ひさしぶりに歩いたので脚が痛くなってきたぞ・・・うぐぐぐ」と98kさん
「やはり自転車で来ればよかったんですよね。」とちかこさん
「でも自転車だと飲酒運転ですよ、この状態は・・・」とwingさん
ま、途中で何とか買い出しもして、5時半には無事に実家に到着・・・ひいひい
とりあえず冷凍餃子を冷凍室に入れてから、「まずはビールで(二度目の)乾杯!!!」

で、次の赤ワインのフルボトルも、あっとゆー間に空けてしまい・・・

さらにオンザロックでかぱかぱ飲んでた球磨焼酎もほぼ空になってくると・・・
wingさんがライト類をはじめ、いろんなおもちゃを取り出してきて・・・
「これが最近ハマってるおもちゃです。」と・・・
せっかくなので動画でご紹介・・・
そう、カメラ付きのドローンで遊びました。
ま、カメラ映像をスマホに送るキットは忘れてきたようですが・・・
と、翌日は早出の出勤だとゆーちかこさんでしたが11時過ぎまで飲んで騒いで無事に?帰宅、
その後も飲み続けた二人は完全に出来上がった状態で、深夜の買い出しへ・・・
殆どの記憶はとんでますが、午前2時にカレーを食べつつビールを飲んでいた・・・
とゆー記憶だけは消化器系が覚えてました。
で、翌日は10時過ぎに起床、二人とも買った記憶のない食べ物や飲み物が、どーゆーわけか
いっぱいあったので、それらを延々と食べつつ飲みつつ、ヲタ話やライト談義をしつつ、
ボルネオ映像を眺めつつだらだらと、結局二人が解散したのは日曜日の夕方でした。
で、今回の企画会議???での決定事項なんですが・・・
ま、落ち着いたら、てきとーにメンバー揃えて行きましょう、つーことで・・・どっとはらい
やや不安なP.S
今回はひさしぶりに10km(ちかこさんのスマホによれば12km)以上は歩いたのですが、
わたくし帰路では、かなり脚にきてました。
春からロードバイクを再開して、もう大丈夫と思ってたのですが、やはり自転車と歩行では
使う脚の筋肉も異なるんでしょうね。翌日はロードバイクでそれなりに漕いだ翌日とは、
まったく違う部分に痛みが残ってましたし・・・
昨年秋のチームフラッシュ光の下見ツアーの頃よりは、かなり歩けるようになってましたが、
今後はハイキングとかにも行って歩行筋肉も鍛えないと、本番ツアーに行けませんね。
(追記です)
この記事をアップする直前に、wingさんとN嶋さんからいただいた情報によると、
マレーシアではクアラルンプールやボルネオ島サバ州でロックダウンがはじまったようで、
クアラの空港が閉鎖されると、ボルネオ島サラワク州へ行くのも困難になりますね。
少しでも早く感染拡大が落ち着いてくれるといいのですが・・・
このままだと、ずっと今回みたいな企画会議(名目の飲み会)が続くことになりますし・・・
ま、それはそれで楽しいのですが・・・

2020年10月03日
長居植物園と自然史博物館ふらふら
先月末、ひさしぶりに大阪・長居にある自然史博物館と植物園をふらふらしてきました。
ご近所に住むダッシュP18乗りの友人と、お昼前にエントランスホールで待ち合わせ・・・

わたくしはいつものシルヴァF8Fでしたが、彼は最近「前傾姿勢だと腰がぴくぴくする」
そうで、ママチャリでの参加でした・・・
そう、今回は「お昼前に」待ち合わせ、つーのがポイントで、当初から二人とも、それなりの
ポタリングなんぞをするつもりはさらさらなく、館内と園内の一部を軽く廻るだけにして、
その後の予定調和である昼食宴会が主目的だったのでありますね。
自然史博物館と植物園のすべてを廻るとなると、最低半日はかかりますし・・・
つーことで今回は博物館展示についても、食べ物をメインにさくさくっとご紹介・・・



ドングリさんからクマさんまで、けっこういろんなモノを食べてたんですね。

南港の野鳥園???
大阪平野つーのは、上町台地を除き干潟や湿地が多かったので、あちこちで葦などが繁茂してて、
しかも鉄分の多い「血沼(ちぬ)」だったので、バクテリアの作用で葦などの根元に酸化鉄が
集まって「高師小僧」を形成、たまたま枯れた葦や炭と一緒に焚火してたら可鍛鉄の塊が残り、
焚火の中でそれを石で叩いて遊んでたら鍛造鉄に、それを研いで刃にしたのが元祖日本刀・・・
そう、これがヒッタイトよりもはるかに古い、世界最古の縄文式鉄器であった・・・
つーのが、わたくしの持論なんですが・・・げひげひ
閑話休題
今回は食べ物がメインでした。
と・・・

最近の大阪人が食べてる獣類???

昔の大阪人が食べてた獣類???

某大阪人が食べてみたい海産物???

いずれ巨大化して大阪人を食べてしまう植物??? トリフィドの日じゃあ!!!
そして・・・

これからの大阪人の主食???
そう、人類も今後は昆虫食がメインになるんですね。
シジュウカラさんだって・・・

お食事の91%は昆虫だそうだし・・・
ヒキガエルさんなんかも・・・

お食事の98.4%は昆虫だそうです・・・で、残りはムカデさんカタツムリさんクモさん・・・
さらに・・・

昆虫さんは自分で昆虫さんを育ててくれるし・・・撮影中の約1名も入ってますが・・・


ボルネオ島サバ州サンダカンのジャングルにも珍しいのがいっぱいいるそうだし・・・
わたくしサンダカンにも何回か行ったけど、そーいや昆虫さんは意識してなかったなあ・・・
もちろん昆虫さんは、

世界中にいて世界中で食されている食べ物なのでありますね・・・じゅるじゅる
と、自然史博物館で食欲を高めてから、さらに植物園へ・・・
ま、こちらで食べ物といえば・・・


まずは、これからシーズンのクリさん・・・
ちなみに落ちる寸前の、この色合いが初秋らしい・・・つーのが俳句好きの友人の感想。
とか、

食べられそうな秋の実を集めるとか・・・って、これ食べられるのか???
はたまた、

あちこちに落ちてるドングリさんを拾うぐらい・・・
あとはせいぜい・・・



秋の花々の蜜を集めるぐらいか・・・
ま、トリさんを捕まえて食べるとゆーのもありますが・・・


サギさんやウさんは肉食だからマズいだろうなぁ・・・
そうかっ、ウさんやサギさんの上前をハネてサカナを横取りすれば・・・

おおっ、ちょうどサギさんがサカナを見つけたようだぞ!!!

ま、結局は見失ったようで、しばらく呆然としてましたが・・・
と、植物園を半周ほどして、さらにお腹も空いたので共通エントランスへ戻りました・・・


このクジラさんたちのお肉、たっぷりで、さぞや旨かったろう・・・
ま、実際に運ばれてきたクジラさんたちは腐敗がひどかったようで、骨格標本にする作業は、
ボランティアの方々も含めて、まさに地獄の苦しみだったそうですが・・・
と、ゲート前の駐輪場から「ぎょうざの満州」まで、僅かな距離をふらふらとポタリング・・・
とりあえずは恒例の水餃子と焼餃子、プレモルで乾杯、その後は・・・

焼きそばと深谷ねぎチャーシュー、期間限定割引スーパーチューハイで再度乾杯!!!
さらに焼餃子の追加とチャーシュー麺の大盛りを取り分けして・・・

って、取り分ける前に撮ればいいものを・・・

さらさらに期間限定割引スーパーチューハイをお替わりしたりして・・・ひっく
んで、最後には・・・

お安い紹興酒と煮卵で〆ました。げふっ
と、恒例により、すっかり出来上がってしまい、自転車を押して近くの小公園で休憩・・・

で、またまた恒例により、この後の記憶はぷっつりと・・・どっとはらい
ご近所に住むダッシュP18乗りの友人と、お昼前にエントランスホールで待ち合わせ・・・

わたくしはいつものシルヴァF8Fでしたが、彼は最近「前傾姿勢だと腰がぴくぴくする」
そうで、ママチャリでの参加でした・・・
そう、今回は「お昼前に」待ち合わせ、つーのがポイントで、当初から二人とも、それなりの
ポタリングなんぞをするつもりはさらさらなく、館内と園内の一部を軽く廻るだけにして、
その後の予定調和である昼食宴会が主目的だったのでありますね。

自然史博物館と植物園のすべてを廻るとなると、最低半日はかかりますし・・・
つーことで今回は博物館展示についても、食べ物をメインにさくさくっとご紹介・・・



ドングリさんからクマさんまで、けっこういろんなモノを食べてたんですね。

南港の野鳥園???
大阪平野つーのは、上町台地を除き干潟や湿地が多かったので、あちこちで葦などが繁茂してて、
しかも鉄分の多い「血沼(ちぬ)」だったので、バクテリアの作用で葦などの根元に酸化鉄が
集まって「高師小僧」を形成、たまたま枯れた葦や炭と一緒に焚火してたら可鍛鉄の塊が残り、
焚火の中でそれを石で叩いて遊んでたら鍛造鉄に、それを研いで刃にしたのが元祖日本刀・・・
そう、これがヒッタイトよりもはるかに古い、世界最古の縄文式鉄器であった・・・
つーのが、わたくしの持論なんですが・・・げひげひ

閑話休題
今回は食べ物がメインでした。

と・・・

最近の大阪人が食べてる獣類???

昔の大阪人が食べてた獣類???

某大阪人が食べてみたい海産物???

いずれ巨大化して大阪人を食べてしまう植物??? トリフィドの日じゃあ!!!
そして・・・

これからの大阪人の主食???
そう、人類も今後は昆虫食がメインになるんですね。
シジュウカラさんだって・・・

お食事の91%は昆虫だそうだし・・・
ヒキガエルさんなんかも・・・

お食事の98.4%は昆虫だそうです・・・で、残りはムカデさんカタツムリさんクモさん・・・
さらに・・・

昆虫さんは自分で昆虫さんを育ててくれるし・・・撮影中の約1名も入ってますが・・・


ボルネオ島サバ州サンダカンのジャングルにも珍しいのがいっぱいいるそうだし・・・
わたくしサンダカンにも何回か行ったけど、そーいや昆虫さんは意識してなかったなあ・・・
もちろん昆虫さんは、

世界中にいて世界中で食されている食べ物なのでありますね・・・じゅるじゅる
と、自然史博物館で食欲を高めてから、さらに植物園へ・・・
ま、こちらで食べ物といえば・・・


まずは、これからシーズンのクリさん・・・
ちなみに落ちる寸前の、この色合いが初秋らしい・・・つーのが俳句好きの友人の感想。
とか、

食べられそうな秋の実を集めるとか・・・って、これ食べられるのか???
はたまた、

あちこちに落ちてるドングリさんを拾うぐらい・・・
あとはせいぜい・・・



秋の花々の蜜を集めるぐらいか・・・
ま、トリさんを捕まえて食べるとゆーのもありますが・・・


サギさんやウさんは肉食だからマズいだろうなぁ・・・
そうかっ、ウさんやサギさんの上前をハネてサカナを横取りすれば・・・

おおっ、ちょうどサギさんがサカナを見つけたようだぞ!!!

ま、結局は見失ったようで、しばらく呆然としてましたが・・・
と、植物園を半周ほどして、さらにお腹も空いたので共通エントランスへ戻りました・・・


このクジラさんたちのお肉、たっぷりで、さぞや旨かったろう・・・
ま、実際に運ばれてきたクジラさんたちは腐敗がひどかったようで、骨格標本にする作業は、
ボランティアの方々も含めて、まさに地獄の苦しみだったそうですが・・・

と、ゲート前の駐輪場から「ぎょうざの満州」まで、僅かな距離をふらふらとポタリング・・・
とりあえずは恒例の水餃子と焼餃子、プレモルで乾杯、その後は・・・

焼きそばと深谷ねぎチャーシュー、期間限定割引スーパーチューハイで再度乾杯!!!
さらに焼餃子の追加とチャーシュー麺の大盛りを取り分けして・・・

って、取り分ける前に撮ればいいものを・・・

さらさらに期間限定割引スーパーチューハイをお替わりしたりして・・・ひっく
んで、最後には・・・

お安い紹興酒と煮卵で〆ました。げふっ
と、恒例により、すっかり出来上がってしまい、自転車を押して近くの小公園で休憩・・・

で、またまた恒例により、この後の記憶はぷっつりと・・・どっとはらい

2020年09月08日
チームフラッシュ光・第2回企画会議???
確かチームフラッシュ光・第2回企画会議とゆー名目だったはず・・・
先週末、昨年のチームフラッシュ光・ボルネオ下見ツアー参加メンバーの一部が、
わたくしの実家に集合して、本番ツアーに向けた真摯な企画会議と学習会を・・・
・・・のはずでしたが、ま、いつもどおりの予定調和つーことで・・・
まずは土曜日の4時前に吹田から電車で酒類調達担当H田さんが到着・・・
とりあえず・・・

用意しておいた(いただきもの)本物ビール各種と・・・


最近、H田さんがハマってるとゆーつまみ各種で、まずは再会を祝して乾杯!!!
そう、以前からキタやミナミの繁華街は避けて、近くにあるベトナム料理店でやろうと
企画してたのですが、直前に最寄の小学校で新たな感染者が確認されたりして、
延び延びになってしまい、オンラインでもやってみたのですが、在宅だと定刻のはるか前から
予行練習する者が続出、開催時にはすでに会話も怪しくなってたりして・・・
って、これは台風遅延で自宅や関空で飲酒待機してた下見ツアー時と全く同じパターン・・・
つーことで、わたくしの実家に少人数で集まって、ひっそりやりましょう、となった次第。
ええ、テイクアウトやデリバリーを利用、お店に行かないなら朝まで飲み続けられるし・・・
と、二人でかぱかぱやってると、5時過ぎにはwingさんをピックアップした宴会担当Y原さん
のクルマも到着、わたくしが近くのペルー料理店までテイクアウトを取りに行って・・・
(ちなみに復路は凄いスコールもとい夕立でしたがEDCしてる簡易ポンチョで無事でした。)


本格宴会もとい企画会議のはじまりであります。
ま、その後も(いただきもの)球磨焼酎や内蒙古自治区のパイチュウなどで・・・

ランタン照明だけにして雰囲気を出し、真摯に・・・ぐびぐび、かぱかぱと・・・
「えっと、今日はなんの集まりでしたっけ・・・ひっく」
「ボルネオの生き物や自然をBDで見て現地を思い出しつつ・・・うぃーっ」
「紫外線ライトとか高演色ライトとかを試すんですね・・・じゅるじゅる」
と、

「うーむ、ピオーネは紫外線には反応しないな・・・でも高演色だとおいしそうでしょ」

「球磨焼酎のラベルは僅かに反応してるな・・・こちらの赤色光では・・・いそいそ」
と、様々なMOD作品をカメラに付けたりして遊んでる輩が約1名いましたが・・・
「いやいや、本日は次回本番ツアーに向けた真摯な企画会議をですね・・・
といいつつ、最初からハイピッチで飲んでたH田さんはとっくに寝てるし・・・ひっく」
つーことで残りの三人も・・・


めずらしく11時過ぎには就寝・・・
ま、H田さんは4時から10時だし、wingさんとY原さんは5時から11時、わたくしは4時から
11時ですが途中で料理を取りに行ってたので、全員ちょうど6時間で飲み潰れましたね。
と、深夜2時過ぎに「ぷしゅ」とゆー音で目覚めたわたくし、宴会場へ行ってみると、

先に寝たはずのH田さんが、用意した覚えのない缶ハイボールをまったりと飲んでました。
「ありゃ、いったいどうされたんですか?」
「1時過ぎに目覚めたので、98kさんから近くにあると聞いてたスーパー玉出まで行って、
憧れだったオリジナルのエコバッグと缶ハイボールや甘い物なんぞを買ってきました。」
「そーいや、みんなで住吉大社での照射を兼ねて夜食と朝食とデザートを買い出しに行こう
とか言ってて、結局全員そのまま寝ちゃったんでしたね。
でもウィスキーと炭酸水と氷なら冷蔵庫にたっぷり用意してあったのに・・・」
「いや最近は作るのがめんどーになって、ずっと缶ハイボールなんですよ。まあまあ・・・」
「いやいや、これはどーもどーも。んぐんぐ・・・」
と、二人で夜明けまでちびちび飲んで再び就寝、2時間ほどしてようやく全員が起床、

冷凍パスタと甘い物をアイスコーヒーやビールで流し込み、簡単な朝食を摂りつつ・・・
ちなみに中央にあるのは・・・

クチンにあるサラワク州胡椒公社が開発した胡椒グミ、昨年現地で大量に購入してた
wingさんが持参したもので、職場に持って行ってるけどなかなか減らないとか・・・
ええ、ドリアンと同じで、はっきりと好みが分かれるお味ですね。
と、ふたたび録画してあったボルネオ番組なんぞを視聴・・・

その後は、のんびりと住吉大社なんぞを散策して、昼食は「寒ざらし蕎麦」で〆ました。

って、食べる前に撮ればいいものを・・・げふっ
で、昼食から戻ってからも、またまたビールやコーヒーでBDを眺めつつ延々とダベり続け、
日曜日の夕方になって、ようやく全員無事に解散した次第。
参加者のみなさん、多くの差し入れをありがとね。残りはわたくしが一人で・・・げひげひ
と、ボルネオ島「チームフラッシュ光・夜のジャングルと洞窟照射だけツアー」本番ですが、
今回の真摯な?企画会議?により、ともかく世界的なパンデミックが収まってからの実施
とゆーことに即決しました(当たり前ですが)ので、ここに謹んでご報告申し上げます。
これで会議の目的も達成したことだし、めでたし、めでたし、と・・・ひっく
すこし真面目なP.S
現地のN嶋さんから、マレーシアへの観光客の受け入れについては今年9月からとの情報も
過去にはいただいてましたが、日本でも第二波が収束に向かうかどうかという状況ですし、
第三波以降についても治療薬やワクチンの普及メドについても未確定な部分も多いので、
まだ本番ツアーのスケジュールを決められない状態が続いています。
ただ航空便の手配は早いほど安く、現地の手配も国立公園ロッジなどは早めの予約が必要、
遅くとも半年前には大まかな日程と人数を決めておきたいですし、そのために1年前には
さらに大まかな企画を決めて参加者の募集をしようと考えています。
逆算すると最短では来年の9月実施とゆーことになりますが、現在の状況では残念ながら、
もう少し先になりそうです。
まあ期間については下見ツアーと同じく1週間程度、費用については全部込みで20万円以内
で考えたいと思ってますので、参加希望者はせいぜい休暇とお金を貯めておいて下さいね。
今後、感染症収束のメドがついて大まかな企画が決まり次第、このブログサイトで案内します。
先週末、昨年のチームフラッシュ光・ボルネオ下見ツアー参加メンバーの一部が、
わたくしの実家に集合して、本番ツアーに向けた真摯な企画会議と学習会を・・・
・・・のはずでしたが、ま、いつもどおりの予定調和つーことで・・・
まずは土曜日の4時前に吹田から電車で酒類調達担当H田さんが到着・・・
とりあえず・・・

用意しておいた(いただきもの)本物ビール各種と・・・


最近、H田さんがハマってるとゆーつまみ各種で、まずは再会を祝して乾杯!!!
そう、以前からキタやミナミの繁華街は避けて、近くにあるベトナム料理店でやろうと
企画してたのですが、直前に最寄の小学校で新たな感染者が確認されたりして、
延び延びになってしまい、オンラインでもやってみたのですが、在宅だと定刻のはるか前から
予行練習する者が続出、開催時にはすでに会話も怪しくなってたりして・・・
って、これは台風遅延で自宅や関空で飲酒待機してた下見ツアー時と全く同じパターン・・・
つーことで、わたくしの実家に少人数で集まって、ひっそりやりましょう、となった次第。
ええ、テイクアウトやデリバリーを利用、お店に行かないなら朝まで飲み続けられるし・・・

と、二人でかぱかぱやってると、5時過ぎにはwingさんをピックアップした宴会担当Y原さん
のクルマも到着、わたくしが近くのペルー料理店までテイクアウトを取りに行って・・・
(ちなみに復路は凄いスコールもとい夕立でしたがEDCしてる簡易ポンチョで無事でした。)


本格宴会もとい企画会議のはじまりであります。
ま、その後も(いただきもの)球磨焼酎や内蒙古自治区のパイチュウなどで・・・

ランタン照明だけにして雰囲気を出し、真摯に・・・ぐびぐび、かぱかぱと・・・
「えっと、今日はなんの集まりでしたっけ・・・ひっく」
「ボルネオの生き物や自然をBDで見て現地を思い出しつつ・・・うぃーっ」
「紫外線ライトとか高演色ライトとかを試すんですね・・・じゅるじゅる」
と、

「うーむ、ピオーネは紫外線には反応しないな・・・でも高演色だとおいしそうでしょ」

「球磨焼酎のラベルは僅かに反応してるな・・・こちらの赤色光では・・・いそいそ」
と、様々なMOD作品をカメラに付けたりして遊んでる輩が約1名いましたが・・・
「いやいや、本日は次回本番ツアーに向けた真摯な企画会議をですね・・・
といいつつ、最初からハイピッチで飲んでたH田さんはとっくに寝てるし・・・ひっく」
つーことで残りの三人も・・・


めずらしく11時過ぎには就寝・・・
ま、H田さんは4時から10時だし、wingさんとY原さんは5時から11時、わたくしは4時から
11時ですが途中で料理を取りに行ってたので、全員ちょうど6時間で飲み潰れましたね。
と、深夜2時過ぎに「ぷしゅ」とゆー音で目覚めたわたくし、宴会場へ行ってみると、

先に寝たはずのH田さんが、用意した覚えのない缶ハイボールをまったりと飲んでました。
「ありゃ、いったいどうされたんですか?」
「1時過ぎに目覚めたので、98kさんから近くにあると聞いてたスーパー玉出まで行って、
憧れだったオリジナルのエコバッグと缶ハイボールや甘い物なんぞを買ってきました。」
「そーいや、みんなで住吉大社での照射を兼ねて夜食と朝食とデザートを買い出しに行こう
とか言ってて、結局全員そのまま寝ちゃったんでしたね。
でもウィスキーと炭酸水と氷なら冷蔵庫にたっぷり用意してあったのに・・・」
「いや最近は作るのがめんどーになって、ずっと缶ハイボールなんですよ。まあまあ・・・」
「いやいや、これはどーもどーも。んぐんぐ・・・」
と、二人で夜明けまでちびちび飲んで再び就寝、2時間ほどしてようやく全員が起床、

冷凍パスタと甘い物をアイスコーヒーやビールで流し込み、簡単な朝食を摂りつつ・・・
ちなみに中央にあるのは・・・

クチンにあるサラワク州胡椒公社が開発した胡椒グミ、昨年現地で大量に購入してた
wingさんが持参したもので、職場に持って行ってるけどなかなか減らないとか・・・
ええ、ドリアンと同じで、はっきりと好みが分かれるお味ですね。
と、ふたたび録画してあったボルネオ番組なんぞを視聴・・・

その後は、のんびりと住吉大社なんぞを散策して、昼食は「寒ざらし蕎麦」で〆ました。

って、食べる前に撮ればいいものを・・・げふっ
で、昼食から戻ってからも、またまたビールやコーヒーでBDを眺めつつ延々とダベり続け、
日曜日の夕方になって、ようやく全員無事に解散した次第。
参加者のみなさん、多くの差し入れをありがとね。残りはわたくしが一人で・・・げひげひ

と、ボルネオ島「チームフラッシュ光・夜のジャングルと洞窟照射だけツアー」本番ですが、
今回の真摯な?企画会議?により、ともかく世界的なパンデミックが収まってからの実施
とゆーことに即決しました(当たり前ですが)ので、ここに謹んでご報告申し上げます。
これで会議の目的も達成したことだし、めでたし、めでたし、と・・・ひっく
すこし真面目なP.S
現地のN嶋さんから、マレーシアへの観光客の受け入れについては今年9月からとの情報も
過去にはいただいてましたが、日本でも第二波が収束に向かうかどうかという状況ですし、
第三波以降についても治療薬やワクチンの普及メドについても未確定な部分も多いので、
まだ本番ツアーのスケジュールを決められない状態が続いています。
ただ航空便の手配は早いほど安く、現地の手配も国立公園ロッジなどは早めの予約が必要、
遅くとも半年前には大まかな日程と人数を決めておきたいですし、そのために1年前には
さらに大まかな企画を決めて参加者の募集をしようと考えています。
逆算すると最短では来年の9月実施とゆーことになりますが、現在の状況では残念ながら、
もう少し先になりそうです。
まあ期間については下見ツアーと同じく1週間程度、費用については全部込みで20万円以内
で考えたいと思ってますので、参加希望者はせいぜい休暇とお金を貯めておいて下さいね。
今後、感染症収束のメドがついて大まかな企画が決まり次第、このブログサイトで案内します。
2020年08月05日
杜仲茶ともち麦と・・・
とーとつに杜仲茶ともち麦と・・・であります。
ええ・・・
わたくし摂取カロリーは減らさず(ロードバイクで)消費カロリーを増やすことによって、
減量しようと画策しましたが、長い梅雨と夏の暑さで最近は挫折ぎみ・・・
かといって食餌量や飲酒量を減らすなどとゆー自然摂理に反する行為は論外だし・・・
つーことで、TV番組でやってた杜仲茶ともち麦を買ってみた次第。わははは
まずは杜仲茶であります。


グッタペルカ(ガタパーチャ)つーのはボルネオなどが原産の樹木とその樹脂なんですね。
で、ガタパーチャはマレー語で「ゴムの木」とゆー意味・・・
さらにライカ・カメラの外装は皮革ではなくガタパーチャだそうです。(以上ウィキより)

やはり国産品はお高いんでしょうね・・・ちなみに製造者は愛知県小牧市の会社でした。
で、こちらが・・・

もち麦であります。

こちらは国内産100%!!!

こちらの製造者は岐阜県岐阜市の会社・・・ふむふむ
杜仲茶をごくごく飲んでもち麦をばくばく食べて、あとは海苔をパリパリと食べれば、
たちまち減量・・・するのだろうか・・・
ま、こんな健康食品だけではなく・・・

「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランス」が重要・・・
つーことなんですが・・・
わたくし食事の「バランス」はいいのですが、食事の「ボリューム」がですね・・・
ばくばく、んぐんぐ
ええ・・・
わたくし摂取カロリーは減らさず(ロードバイクで)消費カロリーを増やすことによって、
減量しようと画策しましたが、長い梅雨と夏の暑さで最近は挫折ぎみ・・・

かといって食餌量や飲酒量を減らすなどとゆー自然摂理に反する行為は論外だし・・・

つーことで、TV番組でやってた杜仲茶ともち麦を買ってみた次第。わははは
まずは杜仲茶であります。


グッタペルカ(ガタパーチャ)つーのはボルネオなどが原産の樹木とその樹脂なんですね。
で、ガタパーチャはマレー語で「ゴムの木」とゆー意味・・・
さらにライカ・カメラの外装は皮革ではなくガタパーチャだそうです。(以上ウィキより)

やはり国産品はお高いんでしょうね・・・ちなみに製造者は愛知県小牧市の会社でした。
で、こちらが・・・

もち麦であります。

こちらは国内産100%!!!

こちらの製造者は岐阜県岐阜市の会社・・・ふむふむ
杜仲茶をごくごく飲んでもち麦をばくばく食べて、あとは海苔をパリパリと食べれば、
たちまち減量・・・するのだろうか・・・
ま、こんな健康食品だけではなく・・・

「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランス」が重要・・・
つーことなんですが・・・
わたくし食事の「バランス」はいいのですが、食事の「ボリューム」がですね・・・
ばくばく、んぐんぐ
