ポーチ
2023年02月09日
新ミューSP9で堺浜ポタ
日曜日、はじめてのダホン・ミューSP9で、ひさしぶりの堺浜ポタリングへ・・・
まずは、wingさんに譲っていただいてからの変更点を堺トレセン前から中継
まずトップチューブに付いてたハードタイプの可変ボトルホルダーを外し、ハンドルポストに
ソフトタイプのボトルホルダーを装着しました
(わたくし頻繁に水分補給するので、水平より垂直のほうが使いやすいかと・・・)
で、リクセンカウルのサドルバッグとアタッチメントは、今後ダホンのスリップバッグも
装着予定のため、とりあえず外しました
あとは、
サイコン本体を表示画面のデカいのに交換、フロントバッグとしてモンベル・ランバーパックMを
フロントバッグ用フレームに吊るし、ベルクロでハンドルに固定しました
ちなみに自宅から堺トレセンまで6.15kmになってますね・・・
と、トレセンから周回コースに行こうとしたら・・・
ウッドデッキが老朽化で使用禁止になってました
そーいや、ずいぶん長い間、来てなかったからなあ・・・
わたくしも(運動不足で)老朽化してるから使用禁止が近いかも・・・
で、下の舗装路から周回コースの突端に到着、ここまでで自宅から約10kmであります
それにしても、このモンベルのフロントバッグ用のマウントとフレーム・・・
ランバーパックMにぴったりで、自転車本体を折りたたむ時にはワンタッチでフレームを
外せるので輪行にも使えそう、じつに便利なオプション・パーツです
この日はよく晴れて対岸に神戸の街並みが見えたので、あらためて・・・
セットで譲ってくれたwingさんに感謝の気持ちを・・・
ええ、あくまで気持ちだけでしゅが・・・
で、とりあえず周回コースを軽く漕ぎましたが、ホイール径が406mmから451mmになり、
タイヤ幅も35mmから28mmになって、さらに回転部の各パーツが軽量化したからでしょうか、
25~30km/h程度なら、ふつーに巡航できそうでした
(以前のシルヴァF8Fでは20~25km/hぐらいだったかと)
ただし、この冬の食べ過ぎ飲み過ぎで以前よりはるかに体力が落ちてたので、すぐに減速、
もちろん往復路はのんびりだったので、この日の平均速度は17km/h程度でしたが・・・
と、帰り道の大和川では・・・
カモさんの親子?とかも見れたし・・・
で、帰宅後にアルファのカメラバッグも同フレームに試してみたら・・・
こちらもぴったりでした!!!
そう、これにカメラやレンズや必需品を入れて、腰にランバーパックMを装着すれば、
腰のランバーパックMには、おやつがたっぷりと・・・じゅるじゅる
まずは、wingさんに譲っていただいてからの変更点を堺トレセン前から中継
まずトップチューブに付いてたハードタイプの可変ボトルホルダーを外し、ハンドルポストに
ソフトタイプのボトルホルダーを装着しました
(わたくし頻繁に水分補給するので、水平より垂直のほうが使いやすいかと・・・)
で、リクセンカウルのサドルバッグとアタッチメントは、今後ダホンのスリップバッグも
装着予定のため、とりあえず外しました
あとは、
サイコン本体を表示画面のデカいのに交換、フロントバッグとしてモンベル・ランバーパックMを
フロントバッグ用フレームに吊るし、ベルクロでハンドルに固定しました
ちなみに自宅から堺トレセンまで6.15kmになってますね・・・
と、トレセンから周回コースに行こうとしたら・・・
ウッドデッキが老朽化で使用禁止になってました
そーいや、ずいぶん長い間、来てなかったからなあ・・・
わたくしも(運動不足で)老朽化してるから使用禁止が近いかも・・・
で、下の舗装路から周回コースの突端に到着、ここまでで自宅から約10kmであります
それにしても、このモンベルのフロントバッグ用のマウントとフレーム・・・
ランバーパックMにぴったりで、自転車本体を折りたたむ時にはワンタッチでフレームを
外せるので輪行にも使えそう、じつに便利なオプション・パーツです
この日はよく晴れて対岸に神戸の街並みが見えたので、あらためて・・・
セットで譲ってくれたwingさんに感謝の気持ちを・・・
ええ、あくまで気持ちだけでしゅが・・・
で、とりあえず周回コースを軽く漕ぎましたが、ホイール径が406mmから451mmになり、
タイヤ幅も35mmから28mmになって、さらに回転部の各パーツが軽量化したからでしょうか、
25~30km/h程度なら、ふつーに巡航できそうでした
(以前のシルヴァF8Fでは20~25km/hぐらいだったかと)
ただし、この冬の食べ過ぎ飲み過ぎで以前よりはるかに体力が落ちてたので、すぐに減速、
もちろん往復路はのんびりだったので、この日の平均速度は17km/h程度でしたが・・・
と、帰り道の大和川では・・・
カモさんの親子?とかも見れたし・・・
で、帰宅後にアルファのカメラバッグも同フレームに試してみたら・・・
こちらもぴったりでした!!!
そう、これにカメラやレンズや必需品を入れて、腰にランバーパックMを装着すれば、
腰のランバーパックMには、おやつがたっぷりと・・・じゅるじゅる
2022年01月29日
キャリングポーチA5!!!
ま、前回記事からの続きとゆーか・・・
はじめてスマートフォンを買ったわたくし、その後はひたすら使い方を学習・・・
するはずもなく、ひたすら「持ち出す際の収納」を検討していたのでありますね。
なにせ外観から入るタイプだし・・・
と、前回記事のポーチ類に続いて自宅にあった・・・
こちらのダンプポーチも試してみました・・・
ええ・・・
スマホとガラホと財布ぐらいなら、ぴったり!!!・・・だったんですが、
他のEDCグッズが殆ど入りませんでした・・・ライトとかライトとかライトとか・・・
つーことで本日、こんなのを買ってみた次第・・・
そう・・・
スマホとガラホの2台持ちにぴったりで左端のポケットには、それなりのライトも入るし、
分かれているメインポケットには財布と最低限のEDCキットが入ります。
MOLLEシステム対応ではないので、外観がシンプルなのもいいですね。
サイズ的には・・・
ダンプポーチより大きく・・・
愛用中の・・・
モンベル・ランバーパックMより小さいので、行先に応じて選べるかと・・・
ちなみにランバーパックMに付いてたショルダーストラップは・・・
こちらのキャリングポーチA5と共用するのであります。
そう、EDCグッズもポーチ類も、行先に応じた選択が重要ですね・・・
はじめてスマートフォンを買ったわたくし、その後はひたすら使い方を学習・・・
するはずもなく、ひたすら「持ち出す際の収納」を検討していたのでありますね。
なにせ外観から入るタイプだし・・・
と、前回記事のポーチ類に続いて自宅にあった・・・
こちらのダンプポーチも試してみました・・・
ええ・・・
スマホとガラホと財布ぐらいなら、ぴったり!!!・・・だったんですが、
他のEDCグッズが殆ど入りませんでした・・・ライトとかライトとかライトとか・・・
つーことで本日、こんなのを買ってみた次第・・・
そう・・・
スマホとガラホの2台持ちにぴったりで左端のポケットには、それなりのライトも入るし、
分かれているメインポケットには財布と最低限のEDCキットが入ります。
MOLLEシステム対応ではないので、外観がシンプルなのもいいですね。
サイズ的には・・・
ダンプポーチより大きく・・・
愛用中の・・・
モンベル・ランバーパックMより小さいので、行先に応じて選べるかと・・・
ちなみにランバーパックMに付いてたショルダーストラップは・・・
こちらのキャリングポーチA5と共用するのであります。
そう、EDCグッズもポーチ類も、行先に応じた選択が重要ですね・・・
2022年01月25日
ガラホからスマホに???
ついに、わたくし・・・
2000年の映画「ホワイトアウト」で織田裕二が使ってたカシオG'zOneケータイ初号機以来、
ずっとケータイはG'zOneシリーズだったのですが、カシオがケータイ市場から撤退してしまい、
(最近また、京セラと共同開発?した復刻版?G'zOneガラホを発表したようですが・・・)
やむなく京セラのTORQUEシリーズに切り替えたもののガラケーからガラホに替えただけ、
スマートフォンとやらにはこれまで無縁でした。
そう、わたくしが電話とメール以外で使うケータイ機能といえば、道に迷った時のGPS地図か、
最寄りの飲食店をネット検索するぐらいで、ガラホの内蔵アプリだけで充分だったのですが、
最近はスマホ決済が増え、ガラホだとQRコード読み取り困難とかアプリが増やせないとか、
さらに感染症対策とかリアルタイムSNS情報とかにも、今後はスマホが必要になるかと・・・
と、前置きが長くなりましたが・・・
はじめてのスマートフォンをば・・・
左は大きさ比較用の98k様ご愛用ライト・・・
トルクのガラホより薄いけどデカいですね。
まあ、その分だけ・・・
画面もデカいでしゅが・・・
ま、たまたま本体1円データ量3GBで繰り越し可能、月額ずっと990円とゆーUQモバイルの
お得プランが利用できる環境だったので、電話とメールには月額1980円で電話5分かけ放題
ただしデータ量が0.01GBを超えると高額に!!!とゆートルクのガラホを使う前提で・・・
そう、タブレットと電話・メール専用ガラケーとの2台持ちとゆー、昔の感覚のままで、
今回スマートフォンを買ってみた次第。
で、さっそく取説なんぞを詳細に・・・
って、スマホって、小さなスタートガイドと注意書きしか付いてないのね・・・
と、パソコンでネット上の詳しい取説を読む・・・はずもなく・・・
懐中電灯の点灯・消灯操作だけ確認しました
とゆー次第で、カメラと同じく使い方は分からずじまいですが、とりあえずは、
恒例!!!専用ホルスターの検討!!!であります。
まずは米軍M1956コンパスポーチ(のレプリカ)・・・
・・・は、さすがに無理があるな・・・
昔ガラケーに使ってた、このポーチのメインポケットなら・・・
ううっ、ギリで上のジッパーが閉まらねえ・・・
わたくしの古いジーンズ類と同じやないか・・・とほほほ
ま、とりあえずはこのサイズの・・・
ボトルホルダーかグラスポーチでいいか・・・
特に左のサングラスポーチは・・・
生地がレンズクリーニングクロスで液晶画面を拭くのにぴったり・・・
そう、わたくしの指、タッチパネルには反応しにくいのに指紋はべったりと・・・
2000年の映画「ホワイトアウト」で織田裕二が使ってたカシオG'zOneケータイ初号機以来、
ずっとケータイはG'zOneシリーズだったのですが、カシオがケータイ市場から撤退してしまい、
(最近また、京セラと共同開発?した復刻版?G'zOneガラホを発表したようですが・・・)
やむなく京セラのTORQUEシリーズに切り替えたもののガラケーからガラホに替えただけ、
スマートフォンとやらにはこれまで無縁でした。
そう、わたくしが電話とメール以外で使うケータイ機能といえば、道に迷った時のGPS地図か、
最寄りの飲食店をネット検索するぐらいで、ガラホの内蔵アプリだけで充分だったのですが、
最近はスマホ決済が増え、ガラホだとQRコード読み取り困難とかアプリが増やせないとか、
さらに感染症対策とかリアルタイムSNS情報とかにも、今後はスマホが必要になるかと・・・
と、前置きが長くなりましたが・・・
はじめてのスマートフォンをば・・・
左は大きさ比較用の98k様ご愛用ライト・・・
トルクのガラホより薄いけどデカいですね。
まあ、その分だけ・・・
画面もデカいでしゅが・・・
ま、たまたま本体1円データ量3GBで繰り越し可能、月額ずっと990円とゆーUQモバイルの
お得プランが利用できる環境だったので、電話とメールには月額1980円で電話5分かけ放題
ただしデータ量が0.01GBを超えると高額に!!!とゆートルクのガラホを使う前提で・・・
そう、タブレットと電話・メール専用ガラケーとの2台持ちとゆー、昔の感覚のままで、
今回スマートフォンを買ってみた次第。
で、さっそく取説なんぞを詳細に・・・
って、スマホって、小さなスタートガイドと注意書きしか付いてないのね・・・
と、パソコンでネット上の詳しい取説を読む・・・はずもなく・・・
懐中電灯の点灯・消灯操作だけ確認しました
とゆー次第で、カメラと同じく使い方は分からずじまいですが、とりあえずは、
恒例!!!専用ホルスターの検討!!!であります。
まずは米軍M1956コンパスポーチ(のレプリカ)・・・
・・・は、さすがに無理があるな・・・
昔ガラケーに使ってた、このポーチのメインポケットなら・・・
ううっ、ギリで上のジッパーが閉まらねえ・・・
わたくしの古いジーンズ類と同じやないか・・・とほほほ
ま、とりあえずはこのサイズの・・・
ボトルホルダーかグラスポーチでいいか・・・
特に左のサングラスポーチは・・・
生地がレンズクリーニングクロスで液晶画面を拭くのにぴったり・・・
そう、わたくしの指、タッチパネルには反応しにくいのに指紋はべったりと・・・
2021年07月07日
EDCグッズの見直し2021/07
ヒマなので・・・EDC(EveryDayCarry)グッズの見直しをしています。
ま、1年前の記事からの大きな更新は、メインバッグをスナグパック・レスポンスパックから
モンベル・ランバーパックMに変えたぐらいで今回は常備薬の補充や電池の交換・充電がメイン、
あとは行先に応じて追加するライト類やマルチツール類なども含め1年前とほぼ同じですので、
詳しくは上記リンク記事をご覧くださいね。
つーことで・・・
クルマでお出かけの際に追加する左のモンベル・ミニジップワレットの中身は上記記事と同じ、
カシオ・オーバーランドに付けてたコンパスは、どーゆーわけか不正確になってたので、
現在は取り外してます。
ま、ガラホの方位計はイマイチ信頼できないし、太陽が見えてたら短針で方位がわかるけど、
夜空に星が見えてても(泥酔してるので)、おそらく北極星は見つけられないだろうし、もちろん、
いつも好天とは限らないわけだし、やはり再購入すべきかなぁ・・・うじうじ
と、まずは最近EDCしているランバーパックMの中身であります。
上段は折りたたみ傘とエマージェンシー・キットのポーチで中身は次の画像へ・・・
中段は左からモンベルのワレット、トルクのガラホ、最近追加しているNITECOREのTIKI、
カラビナ付きペットボトルホルダー、バッグかけ(兼スマホ立てだけど、まだガラホです)、
キーホルダーに付けてるEDCグッズは1年前と同じでFENIX L0Pの電池交換のみでした。
下段左からグローのセット、簡易ポンチョとレジ袋各サイズ、ウレタンマスク、不織布マスクと
マスクインナー、ポケットティッシュ、象印360cc真空ボトルで、これらも1年前と変わらず。
次にエマージェンシー・キットの入ったポーチの中身・・・
ま、エマージェンシーといいつつ、ふだんから使っているものも多いですが・・・
上段左から、ダクトテープ、鎮痛解熱剤・抗生剤・胃腸薬など内服薬セット、絆創膏・綿棒など
外用薬とライター・マッチのセット、手帳(火種にも)とライト付きボールペン・・・
中段左から、割れないフレネルレンズ、川端さんからの「助かる(かも知れない)シリーズ」より
マルチツール、精密ピンセット、カードハサミ、そして耳かき、除菌アルコール・スプレーに、
デオドラント・スプレー・・・ええ、季節に関係なく汗でびちゃびちゃになるので・・・
下段左から、ウェットティッシュ、ひぐさん製WRGBライト、耳栓、細引き(ライン)、
ガラホの予備バッテリー、不織布マスク予備2枚セットであります。
これまでブリキ缶に入れてたものを小分けして、少しは軽量化したつもりですが、ホイッスルが
いつの頃からか抜けてたので自宅にある中から追加予定、カードラジオはまだ検討中です。
そう、自宅には電池と一緒にラジオを備蓄してるので、回数の少ない外出にも持つかどうか・・・
あとは行先に応じて予備のバッテリーやマルチツールや明るいライトなどを追加しますが、
これらについても上記リンク記事と変わってませんのでご参照ください。
EDCグッズは救急用品を除き行先や季節に応じた、こまめな追加や削除も必要ですね。
そう、まさにこれからの季節には・・・
扇子か団扇の追加が必須です・・・ざわざわざわ・・・
ま、1年前の記事からの大きな更新は、メインバッグをスナグパック・レスポンスパックから
モンベル・ランバーパックMに変えたぐらいで今回は常備薬の補充や電池の交換・充電がメイン、
あとは行先に応じて追加するライト類やマルチツール類なども含め1年前とほぼ同じですので、
詳しくは上記リンク記事をご覧くださいね。
つーことで・・・
クルマでお出かけの際に追加する左のモンベル・ミニジップワレットの中身は上記記事と同じ、
カシオ・オーバーランドに付けてたコンパスは、どーゆーわけか不正確になってたので、
現在は取り外してます。
ま、ガラホの方位計はイマイチ信頼できないし、太陽が見えてたら短針で方位がわかるけど、
夜空に星が見えてても(泥酔してるので)、おそらく北極星は見つけられないだろうし、もちろん、
いつも好天とは限らないわけだし、やはり再購入すべきかなぁ・・・うじうじ
と、まずは最近EDCしているランバーパックMの中身であります。
上段は折りたたみ傘とエマージェンシー・キットのポーチで中身は次の画像へ・・・
中段は左からモンベルのワレット、トルクのガラホ、最近追加しているNITECOREのTIKI、
カラビナ付きペットボトルホルダー、バッグかけ(兼スマホ立てだけど、まだガラホです)、
キーホルダーに付けてるEDCグッズは1年前と同じでFENIX L0Pの電池交換のみでした。
下段左からグローのセット、簡易ポンチョとレジ袋各サイズ、ウレタンマスク、不織布マスクと
マスクインナー、ポケットティッシュ、象印360cc真空ボトルで、これらも1年前と変わらず。
次にエマージェンシー・キットの入ったポーチの中身・・・
ま、エマージェンシーといいつつ、ふだんから使っているものも多いですが・・・
上段左から、ダクトテープ、鎮痛解熱剤・抗生剤・胃腸薬など内服薬セット、絆創膏・綿棒など
外用薬とライター・マッチのセット、手帳(火種にも)とライト付きボールペン・・・
中段左から、割れないフレネルレンズ、川端さんからの「助かる(かも知れない)シリーズ」より
マルチツール、精密ピンセット、カードハサミ、そして耳かき、除菌アルコール・スプレーに、
デオドラント・スプレー・・・ええ、季節に関係なく汗でびちゃびちゃになるので・・・
下段左から、ウェットティッシュ、ひぐさん製WRGBライト、耳栓、細引き(ライン)、
ガラホの予備バッテリー、不織布マスク予備2枚セットであります。
これまでブリキ缶に入れてたものを小分けして、少しは軽量化したつもりですが、ホイッスルが
いつの頃からか抜けてたので自宅にある中から追加予定、カードラジオはまだ検討中です。
そう、自宅には電池と一緒にラジオを備蓄してるので、回数の少ない外出にも持つかどうか・・・
あとは行先に応じて予備のバッテリーやマルチツールや明るいライトなどを追加しますが、
これらについても上記リンク記事と変わってませんのでご参照ください。
EDCグッズは救急用品を除き行先や季節に応じた、こまめな追加や削除も必要ですね。
そう、まさにこれからの季節には・・・
扇子か団扇の追加が必須です・・・ざわざわざわ・・・
2020年07月29日
まな板シートL!!!
とーとつですが、まな板シートLであります。
???
じゃーん
アウトドアにも!!!
信頼の日本製であります。
そう、前回記事のモンベル・ランバーパックM用に、さっそく購入したのでありますね。
じゃじゃーん
まさに専用の内張り・・・これでパックの防弾性能が高まる・・・のかっ???
ま、ボトムの保護と型崩れ防止がメインですが開口部がしっかり開くようになるので、
出し入れや内容物を探すのも容易になります。間仕切りも2つ増えるし・・・
さらに内容物が少ない際にも、しっかりと自立してくれるのがありがたいです。
もちろん、これは内張りとしてだけではなく・・・
何度も書いてますがアウトドアでは「硬くて清潔な平面」つーのは存在しないので、
これを膝の上や地面に置けば、ちょっとした工作や食事から、さらに調理までできます。
ええ、なにせ「まな板」カッティングボードですから・・・
さらに団扇にもなるし雨よけ風よけ日よけなどなど・・・様々なシーンで使えるので、
わたくしのEDC(Every Day Carry)バッグ類には必需品なのでありますね。
ただし、
このように銀マットをカットした底敷きと併用することはまずありません。
そう、内容量が少なければ柔らかい銀マットのほうがぺしゃんこになって嵩張らないので、
状況によっていずれかを選択することになりますね。
ま、重い小物(ライトとかバッテリーとかコンデジとかナイフとか)を無造作に放り込むと、
型崩れしてバランスも悪くなるので、ほぼこのシートでキマリでしょうが・・・
ちなみにデイパックやリュックの背面も同様で、柔らかさが必要ならカットした銀マット、
硬さが必要な場合は、さらに大型のプラボードか薄手のベニヤ板を入れてます。
こちらも取り出せば様々な用途に使えますので・・・
???
じゃーん
アウトドアにも!!!
信頼の日本製であります。
そう、前回記事のモンベル・ランバーパックM用に、さっそく購入したのでありますね。
じゃじゃーん
まさに専用の内張り・・・これでパックの防弾性能が高まる・・・のかっ???
ま、ボトムの保護と型崩れ防止がメインですが開口部がしっかり開くようになるので、
出し入れや内容物を探すのも容易になります。間仕切りも2つ増えるし・・・
さらに内容物が少ない際にも、しっかりと自立してくれるのがありがたいです。
もちろん、これは内張りとしてだけではなく・・・
何度も書いてますがアウトドアでは「硬くて清潔な平面」つーのは存在しないので、
これを膝の上や地面に置けば、ちょっとした工作や食事から、さらに調理までできます。
ええ、なにせ「まな板」カッティングボードですから・・・
さらに団扇にもなるし雨よけ風よけ日よけなどなど・・・様々なシーンで使えるので、
わたくしのEDC(Every Day Carry)バッグ類には必需品なのでありますね。
ただし、
このように銀マットをカットした底敷きと併用することはまずありません。
そう、内容量が少なければ柔らかい銀マットのほうがぺしゃんこになって嵩張らないので、
状況によっていずれかを選択することになりますね。
ま、重い小物(ライトとかバッテリーとかコンデジとかナイフとか)を無造作に放り込むと、
型崩れしてバランスも悪くなるので、ほぼこのシートでキマリでしょうが・・・
ちなみにデイパックやリュックの背面も同様で、柔らかさが必要ならカットした銀マット、
硬さが必要な場合は、さらに大型のプラボードか薄手のベニヤ板を入れてます。
こちらも取り出せば様々な用途に使えますので・・・