マルチツール

2023年02月16日

EDCグッズの見直し2023/02

ええ、年末のバンコク・ツアーで、機内持ち込みできないものを外したりしてたので、
ひさしぶりにEDCグッズを点検しました・・・


基本のEDCバッグは今年もモンベル・ランバーパックMで変わらず
・・・

P2143822

なんですが、中のウレタン塗膜が剝がれてきており、すでに廃版になってるようなので、
次期選定機種をどうするか・・・

ランバーパック元祖マウンテンスミスのツアーかデイにするか、はたまたミステリーランチの
ヒップモンキー2あたりにするか・・・
でも、どちらも日本ではお高いし、自転車のフロントバッグ用に使えるか不安だし・・・

ゴールドウィンのツーリングバッグやウミネコのフィッシングバッグも魅力的だけど、
やはり
自転車のフロントバッグ用に使えるかどーか・・・
と、次期バッグ選定が今後の検討課題・・・わくわく



閑話休題・・・


一番手前のポケットには・・・

P2153809

使い切りポンチョ(何度も使ってますが)、レジ袋各種と大型ゴミ袋(防水用・呼吸用・水筒用)、
日医の救急シート(金銀)、チャムスのエコバッグ(追加荷物用)を常時入れてます
(救急シートはリュックやクルマや非常持ち出し袋には入れてたのですが、前回ひまぱさんから
ご指摘をいただき、基本EDCバッグにも追加しました)

右端のカラビナ付きボトルホルダー、両面ファスナー、バッグフック兼スマホホルダーは、
たまたま撮影時には入ってましたが、ま、これらは状況に応じて・・・



真ん中ポケットのペンホルダーにはNITECOREのTIKI(バックアップ用)とライト付きボールペン、
あとは・・・

P2143816

右のカシオ・オーバーランドは手首にEDCすることが多いのですが・・・
モンベルのワレットとミニジップワレット(クルマのリモコンキーや免許証など)の中味は
ほぼ変わらず、これまでのガラホとの2台持ちから、ようやくスマホだけになってます


キーホルダーに付けてるケースには・・・

P2143819

どこかで失くしてたホイッスルを補充、
小型軽量化のため常用ライトもFENIXのL0Pから
NITECOREのTIKIに変えたので、バックアップ用と合わせてフル充電しておきました
ま、バックアップ用にはリチウム電池式のほうが安心なんでしょうが・・・

ちなみにケースもどこか(おそらくバンコク)で失くしたので印鑑ケースに変更してます

ビクトリノックス・クラシックとミニバールと(たこ焼き用)チタン爪楊枝は変わらず愛用中!!!



で、一番奥のメインポケットには・・・

P2143817

上段が基本エマージェンシーキット(後述)を入れたポーチで、下段が左からwingさん製
「98k様ご愛用」ライト、ビクトリノックス・ソルジャー、コールマン・マルチプライヤー、
アンカー・モバイルバッテリーで、ま、これらも状況に応じて・・・

そう、最低限のEDCキットはバッグやワレット、キーホルダーなどでも持ち歩いてるので、
キャンプやポタリング、街歩きや旅行など、行先や期間で選択するのでありますね


で、
基本エマージェンシーキットの中味であります

P2143814

前回と殆ど変わってないので紹介は省略しますが、充電と薬品の期限確認・補充をしました


で、今回の新機軸・・・

P2143812

右の白トビしてるのは年末にバンコクでもらったカード式のアルコール・スプレー、
中央が同じくドイツ土産でもらったZWILLINGのマルチツールであります

これまで爪切りがなかったので、それ以外はビクトリノックス・クラシックとダブりますが、
ミニナイフやハサミはサイズ違いの予備とゆーことで・・・
で、この紙箱に入るピンセット2種、ミニミニバール、IDカード入りホイッスルもこちらに・・・

って、今回の見直しも大部分が頂き物になりました・・・皆さん、ありがとね

状況に応じてカメラ類や食料飲料、フック類、コード類、自転車関係なども追加しますが、
基本のEDCグッズとしては概ねこんな感じですね


ちなみに日曜日はこんな基本グッズを追加・・・

P2123809

そう、タイの安物ウィスキー(正確には色と香りをつけた米焼酎)で、かぱかぱ飲めました!!!

そろそろ「緊急時どこでも宴会セット」の点検補充もしなければ・・・ひっく



m98k at 19:16|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年10月27日

マルチツール承前


しばらくぶりですが、マルチツール記事の続きであります。

ご近所のダイソーではオレンジ・ハンドルしかなかったのですが、一昨日・・・


じゃーん

DSCN7859




DSCN7860

別のダイソーでオリーブ・ハンドルを見つけました!!!




DSCN7864



DSCN7865



DSCN7866




ぬははは、これで箱絵と同じ色合いに!!!

DSCN7867

ま、箱絵よりはややメタリックな梨地でしたが・・・



とーぜん・・・

DSCN7862

こちらのダイソーに残ってたオリーブ・ハンドルは、ぜーんぶ大人買いしました。

そう、これらを次々と交換していって、やがては「わらしべ長者」に・・・むひひひ




m98k at 00:27|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年10月06日

マルチツールとか・・・

とーとつですが・・・

昨日ネットで知って、さっそく買ってきたマルチツールであります。

DSCN7474

お値段の下に、わざわざ切断能力が書かれてるのが凄いですね。

造りも比較的しっかりしており、これで0.3kつーのは確かにお値打ち品かも知れません。


大きさはこんな感じ・・・

DSCN7478


DSCN7479

ま、すべてのツールがちっちゃいので、大きなモノには向きませんね。
たとえばキャンプで「ほていの焼き鳥・巨大缶」を開けるとか、大木を薪をするとか・・・


でも、お気軽なEDC用としては、ちょうどいいと思った次第。
そう、わたくしレザーマンとかの高級品を持っても、使うのに躊躇するだろうし・・・

ちっちゃいとはいえ、他のツールと併用すれば、それなりに使えそうだし・・・

DSCN7475


DSCN7476

ところで・・・

箱絵のカラーは全てオリーブドラブなのに、買ったのはオレンジ・ハンドル・・・
そう、ネットで知って、すぐに買いに走ったものの、もうこれしかなかったんですう。ううっ
これはきっと、誰かがオリーブドラブ・ハンドルを買い占めたに違いない。がるるる
ま、わたくしも今度入荷してたら、ぜーんぶ買い占めるつもりですが・・・べひべひ
(追記です。後日、別の店で買い占めたので、これで「わらしべ長者」に・・・)



つーことで、ついでにこんなのも・・・

DSCN7481

キャンプテーブルの脚に挟んで使う、ごみ袋フックつーかレジ袋フックでありますね。


そう、なにせこちらは・・・

DSCN7480

箱絵は赤REDでしたが緑GREENつーのが入ってましたので・・・

めでたし、めでたし・・・なのかっ???



m98k at 01:30|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年06月26日

最近のEDCその1基本編

先月末にTwitterに参加したのですが、そこで日本EDC協会さんに会員登録いただいたので、
わたくしの現在のEDC(Every Day Carry)グッズを紹介しておきます。

ま、キャンプやその他のアウトドア、さらに植林ツアーや自然観察(照射)ツアーになると、
様々なモノを追加してEDCしてますし、ふだんの生活でも自転車でのお出かけ用には、
別のEDCセットを用意してますが、今回はお出かけEDCの基本編であります。

(災害避難に備えるEDCについてはこちらの記事もご覧ください。)



まずは・・・

DSCN6415

ふだんのお出かけにEDCしているスナグパックのレスポンスパックであります。
ヒップベルトはあまり使わないし嵩張るし、縫製が悪くて何度か補強もしてましたが、
今は切り取って適当なショルダーストラップを付けてます。

(ヒップバッグとウェストポーチは、別のいろんなサイズを使い分けてるし・・・)

さらに本体ポケットには型崩れ防止を兼ねて100均のプラまな板を曲げて入れてます。
そう、「滑らかで硬い平面」つーのは料理だけでなく、いろんな場面で使えますので・・・


で、両サイドのポケットには・・・

DSCN6419

左からニコンの古いコンデジS9700、ガラホ(京セラ・トルク)、グローハイパーのセット。
ちなみにS9700をサイドポケットに入れた場合、ガラホは本体ポケットに移動しますし、
ケースには本体以外にもラップに包んだ紙マッチ・ライター・絆創膏や予備バッテリー
さらには食後用の歯間ブラシなどが入ってました。


で、本体ポケットには・・・

DSCN6420

まずモンベルのワレットとコインパース・・・
(追記です。2013年に購入時の商品名はワレットとミニジップワレットでした。)
コインパースにはストリームライト・ナノの電球色が・・・ひぐさんwingさんありがとね。


ワレットには現金・各種カードなどですが、コインパースにはコインではなく・・・

DSCN6425

リモコンキー・免許証・ETCカード・事故連絡カード・JAF会員証などクルマ関係・・・


これ以外に本体ポケットにEDCしてるのは・・・

DSCN6424

左下から時計回りに、各サイズのレジ袋(水筒用・呼吸用・防水用・そしてお買い物用!!!)
常用マスク、予備マスク2、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、



右端のキーホルダーには・・・

DSCN6426

サイレンサー付きの各種キーと・・・



DSCN6427

ビクトリノックス・クラシック、ミニバール、たこ焼き民族必携のチタン折りたたみ爪楊枝、
そして古いFENIX・LOPをセット。川端さんありがとね、爪楊枝とバールは常用してます。



下中央のブリキケースには・・・

DSCN6429

痛み止めなど各種内服薬と外用薬・・・




DSCN6428

上のラップ巻きガムテ巻き使い切りライターと耳かき以外は、川端さんからいただいた
(これを持ってたらひょっとして)「助かるかも知れないシリーズ」より厳選。
川端さんありがとね、こちらはまだ一度も使ってないけど・・・

本体ポケットのEDCは基本的にこれだけなので、必要に応じて500mlペットボトルか
360ml真空ボトル、折りたたみ傘、緊急宴会用のつまみ類などを入れてます。



んで、フロントポケットに入ってるEDCグッズ・・・

DSCN6430

中央部は後にして、右下から時計回りに・・・
非常食の飴・キャンディー類、ガラホの予備バッテリー、紙マッチ、フレネルレンズ
(老眼用じゃありませんよ、太陽光点火用ですよ)、櫛、手帳とライト付きボールペン、
減菌用アルコール(赤チャリさん、ありがとね。)、クリーニングクロス、簡易ポンチョ。

んで、中央部が・・・

DSCN6431

左から、wingさん製「98k様ご愛用」ライト、ひぐさん製4色ライト、100均COBライト。

ま、100均COBライトは布教用つーか、わらしべ長者用つーか、知り合った人に気軽に
プレゼントして喜んでもらってるのでありますね。大人買いしてまだいっぱいあるし・・・


で、中央に残ったこちら・・・

DSCN6432

わたくしのクルマはXVなんですが、スバルでもらったレヴォーグの・・・



DSCN6433

スマホ立てにもなる(わたくしガラホ持ちなので関係ないでしゅが)・・・



DSCN6434

テーブル用フックであります。

外食なんかで椅子の背もたれにバッグ類を架けると心配だし、足元に置くと汚れるし忘れるし、
お膝に置くと食べにくいし、これは重宝してるので(やや重いけど)EDCしています。



そうそう、ちょっとしたアウトドア活動が付随するお出かけには、追加で・・・

DSCN6435

こちらのいずれかをEDCすることにしています。



ええ・・・

DSCN6436

TOMOさんにいただいたコールマン・マルチプライヤーと、めずらしく自分で買った
ビクトリノックス・ソルジャー(スイス陸軍現用タイプ)であります。
ちなみにウルトラファイアのケースは赤チャリさんからのいただきもの、ありがとね。

で、工作の可能性がある場合はマルチプライヤー、簡単な料理ぐらいならソルジャーと
いちおうは使い分けるつもりで、ちょっとしたアウトドアには追加でEDCしてますね。

でもフラッシュライトなんか、たった3本・・・あっ、100均COBも入れると4本で、
ナノも入れると5本・・・ボールペンとガラホのライトも入れると7本か・・・

2011年3月に紹介した際には通勤時と勤務先でのEDCがメイン、今も変わらないモノも
ありますが、現況には不足しているモノ、余計なモノも見受けられました。
まあ、ライト類の本数と明るさが増してるのは、人類の進化の証しとゆーことで・・・

やはりEDCグッズについては、状況に応じて見直しを繰り返すことが必要ですね。

(7/26追記です。)
EDC用にモンベルのランバーパックMを追加しました。当面は上記レスポンスパックと併用・・・

(2021/4追記です。)
レスキューナースが書かれた著書にあったご本人のEDCキットを記事にアップしました。

(2021/7追記です。)
1年後にEDCグッズの見直しをしましたが、あまり変わらずでした・・・


m98k at 00:05|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年10月25日

これで助かる(かも知れない)シリーズ!!!

これで助かる(かも知れない)シリーズ・・・

そう、ライト仲間の川端さんが次々と購入・更新されておられるサバイバル用品の中から、
OFF会などでわたくしが巻き上げたいただいた、
「常に持ち歩いてたら(EDCしてたら)、万一の際に助かる・・・かも知れない・・・」
モノのシリーズであります。

様々な助かる(かも知れない)モノをいただいており、昨年末にはこんなのもいただいてました。

リンク記事にもあるとおり川端さんは最近ブログ記事をあまり更新されてないので、あの続きとゆーか、
まずは過日の「モンゴル・ゲル大宴会」でのいただきものからご紹介・・・

DSCN0219

煙避難具 SBKけむりフード・・・






DSCN0220

左は大きさ比較用のガラホで、フードは(公益財団法人)SBK市民防災研究所製であります。





DSCN0221





DSCN0222

耐熱温度は150℃、サイズは50×90cm・・・

わたくし、非常時の煙避難用と水筒用、そして買い物用として、レジ袋は何枚かEDCしてますが、
やはり専用品つーのは耐熱性や使い勝手、大きさが違うんですねえ・・・

ちなみにレジ袋でもこれでも、自分の呼気も呼吸することになるので、あまり長時間は持ちませんが、
煙に含まれる一酸化炭素などの有毒ガスを吸い込まないことが最重要で、こんな手持ちがなければ
濡れハンカチやタオルで口と鼻を覆い煙を吸着させる方法もありますが、一酸化炭素は吸着できない
ようですので、やはりこれやレジ袋などで口と鼻を覆って脱出する必要があります。

さらにこのような袋は水筒用にも使えるし、ともかく小さくて軽いので(たとえレジ袋でも)EDCしておく
ことが重要です。ええ、日本のレジ袋は丈夫なので何度も買い物に使えてエコだし・・・
ただレジ袋だと、透明以外は全く見えないしサイズ的にも口と鼻だけを覆うことになります。




で、こちら・・・

DSCN0223

オイルマッチとか永久マッチとかパーマネント・マッチといわれるもので・・・



DSCN0224

左は大きさ比較用のガラホ・・・






DSCN0225

ファイアースターターにオイルタンクと灯芯がセットされたものです。






DSCN0226

オイルタンクのシールド(Oリング)がポイント、わたくしの安物は徐々に漏れて気化してしまうので、
今は小さな使い切りフリント・ライターをラップしてEDCしてますが、こちらはしっかりしてそうです。

ファイアースターターや使い切りライターと決定的に異なるのは、灯芯(可燃物)が一緒に付いている、
という点で、僅かな量ですがタンクのオイルとあわせて非常時には役立つ・・・かも知れません。




いっぽう、こちらは今年の春にいただいてて、まだ紹介してなかった・・・

DSCN8031


DSCN8034



DSCN8035




DSCN8036

キーホルダーに装着できる高品質の小型ピンセットであります。

ま、わたくしが現在キーホルダーに付けてるビクトリノックス・スーベニアには、いちおー低品質の
プラ製ピンセットが付いてるので、こちらはまだ装着してませんが、しっかりしたピンセットとゆーのも
やはり非常時には重要なアイテムになる・・・かも知れません。


と、これらの「川端シリーズ」を常に持ち歩いていたら助かる・・・かも知れないのであります。

そう、以前にも書いたことがありますが、
「軽装備で遭難すればニュースになるが(同条件で)重装備で無事下山してもニュースにはならない。」とか、
「災害時に、たまたまあったので助かった場合と、常備していて助かった場合では確率が全く違う。」
とかは、よくいわれることですが、小さなモノだけではどうにもならない場合もあることも事実・・・

ただ、モノとその使い方などの知識・経験があれば、助かる可能性が高くなることも事実です。

非常時に備え外出の際に何を持つべきか、あるいは手元に何を置いておくべきか、については、
個人の生活環境がそれぞれ異なりますし、最終的に決めるのは悩ましいハナシではありますが、
これら「川端シリーズ」のように、まず小型軽量で信頼性の高いものを厳選しておく、というのは
やはり基本中の基本ですね。


と、川端さん、今回もいろいろといただき誠にありがとうございました。
いよいよ当サイトでシリーズ化しましたので、これからもよろしくね!! げひげひ



m98k at 10:55|PermalinkComments(6) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック