ライトOFF会
2022年02月06日
らんぷOFF会???
とーとつですが・・・
2月4日の金曜日、らんぷOFF会???に行ってきました・・・
たまたま「神戸らんぷミュージアム」が2月末で閉館することを知り、いつものライト仲間を
お誘いしたところ、平日に休みが取れたwingさんと川端さんがお付き合い下さり、見学後は
姫路のwing別邸へ移動して、仕事を終えたred-bycycle(赤チャリ)さんとも合流、その後は
いつものメンバー4人でライト談義やヲタ話やバカ話を楽しんできた次第。
こんな時期ですので人の少ない平日にライト仲間で見学できたのは有難かったです。
そう、ふつーの人なら古いランプとかに、あまり興味はないだろうし・・・
恒例により川端号が98kさんwingさんをピックアップして神戸・三宮に着いたのは金曜日の10時、
ちょうど神戸らんぷミュージアムの開館時間でした。
地下駐車場に川端号を置いて・・・

パタゴニアと・・・

モンベルを抜け・・・

コロンビア、ソレルの入るビルの3階にあるのが・・・


神戸らんぷミュージアムであります。
入館料200円を払ってエントランスに入ると、さっそく・・・



RGBランプがお出迎え・・・わくわく
ランプをテーマにした、焚火から電球までの灯りの歴史を追った展示品と、灯りに関連した
様々な作品があって、とても全ては紹介できませんが琴線に触れたモノをさくさくっと・・・
まずは携帯用の「手火」

松明(たいまつ)に脂燭(ししょく)に火縄・・・まさに懐中電灯の元祖ですね
屋外用の「たき火」

屋内用の「たき火」

たき火から灯油(植物油・魚油・鉱物油)や蝋燭(ろうそく)へ・・・


お二人が熱心に魅入ってたのは・・・







「うーむ、じつによくできてますねえ・・・」
「こーゆーメカを見るとわくわくするなあ・・・作ってみたいなあ・・・」
こちらの箱枕が付いてて寝煙草もできる「枕灯」とかも興味津々でしたし、

アウトドア好きとしては・・・

こちらの「旅のあかり」コーナーにあった・・・

こんなトラベル・セットとか・・・

折りたたみランタンなんか光源を変えればキャンプでも使えそうですね。
こちらは折りたたみ式の鏡台用燭台・・・


と、ようやく・・・






なじみのあるランプ・ランタンの原型までやってきて・・・


電池式ランプの登場であります。

やはり電球色はいいですね・・・
ちなみに通路には灯りをテーマにした様々な作品が展示されてて・・・
ミニランプとか・・・

創作人形とか・・・


いろんな物語とか・・・こちらは鶴の恩返し・・・




こちらは銀河鉄道の夜・・・


とか、ごく一部しか紹介できませんでしたが、さんざん楽しんだあとは・・・
すぐ近くにあるモンベルで・・・


クライミングにチャレンジ!!!
・・・するはずもなく、お二人は物欲全開でお買い物・・・
と、ようやく・・・

老舗のレストラン、ロインで待ちに待った昼食宴会!!!

wingさんのミニ・ステーキ・ランチセット

わたくしのラージ・ミニ・ステーキ・ランチセット
大盛りご飯がおかわり自由つーのは嬉しいですね。
とーぜん六甲ビールなんぞも注文・・・

・・・したかったのですが、蔓延防止措置で酒類提供はされていないとのこと・・・
まあ、これは仕方ないですね。我々も3人でひっそりと黙食・・・
ちなみに少食の川端さんは・・・

ビーフカツのホットサンドとコーヒーのセット

誰だっ、アクリル板の隙間から一切れ移動させてる輩は??? ばくばくばく
どちらも美味しく、特にステーキランチはお値段を考えると質量ともに大満足でした。
と、お腹がくちくなったところで姫路へ、コンビニに立ち寄ってからwing別邸に到着・・・

まずは冷たいアイスと冷たいビールで・・・ぶるぶる、ぷはあ・・・
と、例によって・・・

ライト談義のはじまりであります。ま、わたくしはぐびぐびばかりでしたが・・・
川端さんが購入されたばかりとゆー、右側ACEBEAMのX50・・・

なんと最大光束38000ルーメンだそうで、なんつーか・・・とても明るかったです。
ちなみに最小光束でも200ルーメンだそうで、こちらも充分明るかったですが・・・
やはり「明るさは正義」、ま、今回は古いランプも見たことだし「明るさも正義」かな
夜には仕事を終えた赤チャリさんも加わり、コンビニで夕食と追加の飲み物を買い出しして、
延々とヲタ話とヨタ話とバカ話を楽しみ、大いに驚愕し、大いに笑い、わたくしが川端号に
送っていただき帰宅したのは日付が変わって30分後でした。
みなさん、今回もありがとね!!!
家族や仕事と関係のない、友人や趣味仲間との楽しい会話は、やはり絶対に必要ですね。
もちろん可能な感染対策は必要ですし、混み合う場所や大人数は避けねばなりませんが、
せめて少人数でひっそり集まって会話を楽しむぐらいはしないと、とても心が持ちません・・・
2月4日の金曜日、らんぷOFF会???に行ってきました・・・
たまたま「神戸らんぷミュージアム」が2月末で閉館することを知り、いつものライト仲間を
お誘いしたところ、平日に休みが取れたwingさんと川端さんがお付き合い下さり、見学後は
姫路のwing別邸へ移動して、仕事を終えたred-bycycle(赤チャリ)さんとも合流、その後は
いつものメンバー4人でライト談義やヲタ話やバカ話を楽しんできた次第。
こんな時期ですので人の少ない平日にライト仲間で見学できたのは有難かったです。
そう、ふつーの人なら古いランプとかに、あまり興味はないだろうし・・・

恒例により川端号が98kさんwingさんをピックアップして神戸・三宮に着いたのは金曜日の10時、
ちょうど神戸らんぷミュージアムの開館時間でした。
地下駐車場に川端号を置いて・・・

パタゴニアと・・・

モンベルを抜け・・・

コロンビア、ソレルの入るビルの3階にあるのが・・・


神戸らんぷミュージアムであります。
入館料200円を払ってエントランスに入ると、さっそく・・・



RGBランプがお出迎え・・・わくわく

ランプをテーマにした、焚火から電球までの灯りの歴史を追った展示品と、灯りに関連した
様々な作品があって、とても全ては紹介できませんが琴線に触れたモノをさくさくっと・・・
まずは携帯用の「手火」

松明(たいまつ)に脂燭(ししょく)に火縄・・・まさに懐中電灯の元祖ですね
屋外用の「たき火」

屋内用の「たき火」

たき火から灯油(植物油・魚油・鉱物油)や蝋燭(ろうそく)へ・・・


お二人が熱心に魅入ってたのは・・・







「うーむ、じつによくできてますねえ・・・」
「こーゆーメカを見るとわくわくするなあ・・・作ってみたいなあ・・・」
こちらの箱枕が付いてて寝煙草もできる「枕灯」とかも興味津々でしたし、

アウトドア好きとしては・・・

こちらの「旅のあかり」コーナーにあった・・・

こんなトラベル・セットとか・・・

折りたたみランタンなんか光源を変えればキャンプでも使えそうですね。
こちらは折りたたみ式の鏡台用燭台・・・


と、ようやく・・・






なじみのあるランプ・ランタンの原型までやってきて・・・


電池式ランプの登場であります。

やはり電球色はいいですね・・・
ちなみに通路には灯りをテーマにした様々な作品が展示されてて・・・
ミニランプとか・・・

創作人形とか・・・


いろんな物語とか・・・こちらは鶴の恩返し・・・




こちらは銀河鉄道の夜・・・


とか、ごく一部しか紹介できませんでしたが、さんざん楽しんだあとは・・・
すぐ近くにあるモンベルで・・・


クライミングにチャレンジ!!!
・・・するはずもなく、お二人は物欲全開でお買い物・・・
と、ようやく・・・

老舗のレストラン、ロインで待ちに待った昼食宴会!!!

wingさんのミニ・ステーキ・ランチセット

わたくしのラージ・ミニ・ステーキ・ランチセット
大盛りご飯がおかわり自由つーのは嬉しいですね。
とーぜん六甲ビールなんぞも注文・・・

・・・したかったのですが、蔓延防止措置で酒類提供はされていないとのこと・・・
まあ、これは仕方ないですね。我々も3人でひっそりと黙食・・・
ちなみに少食の川端さんは・・・

ビーフカツのホットサンドとコーヒーのセット

誰だっ、アクリル板の隙間から一切れ移動させてる輩は??? ばくばくばく

どちらも美味しく、特にステーキランチはお値段を考えると質量ともに大満足でした。
と、お腹がくちくなったところで姫路へ、コンビニに立ち寄ってからwing別邸に到着・・・

まずは冷たいアイスと冷たいビールで・・・ぶるぶる、ぷはあ・・・
と、例によって・・・

ライト談義のはじまりであります。ま、わたくしはぐびぐびばかりでしたが・・・
川端さんが購入されたばかりとゆー、右側ACEBEAMのX50・・・

なんと最大光束38000ルーメンだそうで、なんつーか・・・とても明るかったです。

ちなみに最小光束でも200ルーメンだそうで、こちらも充分明るかったですが・・・

やはり「明るさは正義」、ま、今回は古いランプも見たことだし「明るさも正義」かな

夜には仕事を終えた赤チャリさんも加わり、コンビニで夕食と追加の飲み物を買い出しして、
延々とヲタ話とヨタ話とバカ話を楽しみ、大いに驚愕し、大いに笑い、わたくしが川端号に
送っていただき帰宅したのは日付が変わって30分後でした。
みなさん、今回もありがとね!!!
家族や仕事と関係のない、友人や趣味仲間との楽しい会話は、やはり絶対に必要ですね。
もちろん可能な感染対策は必要ですし、混み合う場所や大人数は避けねばなりませんが、
せめて少人数でひっそり集まって会話を楽しむぐらいはしないと、とても心が持ちません・・・
2022年01月05日
2年越しのOFF会???
2年越しのOFF会???報告であります・・・
ま、OFF会といっても、いつもの関西ライト仲間数人でのダベり会なんですが・・・
ちなみに世間では年末に忘年会や年越し蕎麦を、新年に初詣や新年会をとゆー風潮なので、
今回はあえて時系列や参加者は無視して世間の流れに沿った編集に・・・
まずは昨年の12月29日・・・
川端さんと2人、わたくしの実家で(川端さん提供による超高級)すき焼き忘年会!!!

鹿児島産の黒毛和牛A5ランクの中でも4%の奇跡とゆーシロモノ・・・じゅるじゅる
二人はとーぜん関西風に・・・

まずは少量のザラメ糖と醤油で軽く焼き・・・

生卵を溶き、はふはふばくばく・・・殆ど噛まずに口の中で溶けて喉を通過します
で、これを何度か繰り返すのは98k流と同じでしたが、今回はじめて知った川端流では
次に野菜なんぞを割り下で煮てから引き続き(超)高級肉をのせ、すき煮風にされてました。


これはこれで格別のお味・・・ばくばく
98k流でも(やや)高級肉を砂糖と醤油で焼いて食べるまではほぼ同じなんですが、その後は
安物肉を玉ねぎと酒と砂糖と醤油で軽く焼き、上に野菜をのせ混ぜて蓋をして蒸し焼き風に。
まあ、これは流派の違いとゆーより肉レベルの違いとゆーべきか・・・
と、この夜は録り溜めた武のKAMIWAZAや魔改造の夜なんぞを延々と見続けダベり続けました。
で、世間では大晦日の夜に年越し蕎麦なんですが・・・

wingさんを交え、3人で寒ざらし蕎麦を味わったのは12月30日のお昼でした・・・
そう、前夜は仕事納めの焼き鳥食べ放題とかで、彼は参加できなかったのでありますね。
そして新年を祝うお屠蘇・・・

ではなく、こちらは30日に見ただけの焼酎・・・
初詣に住吉大社へ向かう川端さんとwingさん・・・

ええ、撮影日は12月30日でしゅが・・・
と、早めの初詣の後は、わたくしの実家に戻って3人で・・・

川端さん提供「ポテチ食べ比べ大会」とかでダベリ続け、30日の夜にはいったん解散。
ま、31日は我が家恒例の蕎麦すき、元日は奥様お手製のおせちとお雑煮で・・・


夫婦二人だけで自宅で飲んだくれてたのですが・・・
翌2日には(急用ができた川端さんに替わり)わたくしが神戸でwingさんをピックアップ、
姫路のwing別邸に着いたのは午後2時前でした。
ほぼ同着した赤チャリさんとみよころさんと4人で、まずは今宵の寝床の確保・・・

わたくしはビヴィカバーの中にエアマットとバロウバッグ1番とゆーいつもの冬キャン装備。


赤チャリさんはナンガ650の上下にマットやシュラフを敷き詰めて・・・

wingさんはバロウバッグ・レクタングラータイプの1番とかで、わたくしははじめて
拝見したのですが、セットしたら「試し寝」で爆睡するのは彼の定番・・・
で、その後4人で買い出しした飲み物や食べ物、差し入れの飲み物なんぞで・・・

新年会であります。じゅるじゅる

マックスバリュのローストビーフと、みよころさんの美味しいだし巻にはじまり・・・
この日のメインは・・・

最近では珍しい98kさんによる!!!深谷ねぎ中心のねぎ鍋であります!!!
で、ねぎが煮えてとろとろになる頃には・・・




次々と色が変化するとゆー七変化鍋!!!
って、ライトを変えてるだけやないかっ!!!
とか、お腹がくちくなってくると・・・

ニューヨークの摩天楼に現れるとゆー・・・

降霊会とか・・・

エクトプラズム放出会とか・・・


エビラ対ゴレンジャーの戦いとか・・・

おなじみのライト&甘味とか・・・
って・・・

甘味もずいぶん買ってたのね・・・
と、結局この夜は3時過ぎまでダベり続けてました。
翌朝わたくしは9時に起床し、熱いコーヒーと甘味とサンドウィッチでまったり朝食、
全メンバーが起きてきたのはすでに昼前でした。
と、昼前に朝食を食べた約2名を除き、わたくしを含む約2名はコンビニ弁当を買ってきて、
残った甘味や買い足した甘味でさらにダベり続けてたのですが、やがて食べ尽くし・・・
wing別邸に長年放置してあったベジタリアン用ラザニアのMREをば・・・

少なくとも製造から10年は経過したと思われますが、ふつーに食べることができました。
同封の発熱材は作動しませんでしたが、さすがは保存料満載の米軍MREですねえ。
(ちなみに古いMREとかの試食は自己責任、よいこのみなさんは決して真似しないように
)
と、さらにダベり続けて5時過ぎにようやく解散、Uターン・ラッシュもあり、わたくしが
大阪の自宅に帰り着いたのは3日の9時を過ぎてました。
とまあ、自宅での大晦日と元日を挟んでの2年越しOFF会でしたが、とても楽しかったです。
高級すき焼きや各種ポテチ、スタバやドトールのコーヒーパックなんぞの差し入れから
様々なお土産まで用意いただいた川端さん、美味しいだし巻きやお土産を用意いただいた
みよころさん、チリワインやいつもの「明るいおもちゃ」を用意いただいたwingさん、
買い出し往復も代行運転いただいた赤チャリさん、ありがとうございました。
お蔭で楽しい年末年始でしたが、果たしていつになれば大人数OFF会ができるのやら・・・
ま、OFF会といっても、いつもの関西ライト仲間数人でのダベり会なんですが・・・
ちなみに世間では年末に忘年会や年越し蕎麦を、新年に初詣や新年会をとゆー風潮なので、
今回はあえて時系列や参加者は無視して世間の流れに沿った編集に・・・

まずは昨年の12月29日・・・
川端さんと2人、わたくしの実家で(川端さん提供による超高級)すき焼き忘年会!!!

鹿児島産の黒毛和牛A5ランクの中でも4%の奇跡とゆーシロモノ・・・じゅるじゅる
二人はとーぜん関西風に・・・

まずは少量のザラメ糖と醤油で軽く焼き・・・

生卵を溶き、はふはふばくばく・・・殆ど噛まずに口の中で溶けて喉を通過します
で、これを何度か繰り返すのは98k流と同じでしたが、今回はじめて知った川端流では
次に野菜なんぞを割り下で煮てから引き続き(超)高級肉をのせ、すき煮風にされてました。


これはこれで格別のお味・・・ばくばく
98k流でも(やや)高級肉を砂糖と醤油で焼いて食べるまではほぼ同じなんですが、その後は
安物肉を玉ねぎと酒と砂糖と醤油で軽く焼き、上に野菜をのせ混ぜて蓋をして蒸し焼き風に。
まあ、これは流派の違いとゆーより肉レベルの違いとゆーべきか・・・

と、この夜は録り溜めた武のKAMIWAZAや魔改造の夜なんぞを延々と見続けダベり続けました。
で、世間では大晦日の夜に年越し蕎麦なんですが・・・

wingさんを交え、3人で寒ざらし蕎麦を味わったのは12月30日のお昼でした・・・
そう、前夜は仕事納めの焼き鳥食べ放題とかで、彼は参加できなかったのでありますね。
そして新年を祝うお屠蘇・・・

ではなく、こちらは30日に見ただけの焼酎・・・

初詣に住吉大社へ向かう川端さんとwingさん・・・

ええ、撮影日は12月30日でしゅが・・・
と、早めの初詣の後は、わたくしの実家に戻って3人で・・・

川端さん提供「ポテチ食べ比べ大会」とかでダベリ続け、30日の夜にはいったん解散。
ま、31日は我が家恒例の蕎麦すき、元日は奥様お手製のおせちとお雑煮で・・・


夫婦二人だけで自宅で飲んだくれてたのですが・・・
翌2日には(急用ができた川端さんに替わり)わたくしが神戸でwingさんをピックアップ、
姫路のwing別邸に着いたのは午後2時前でした。
ほぼ同着した赤チャリさんとみよころさんと4人で、まずは今宵の寝床の確保・・・

わたくしはビヴィカバーの中にエアマットとバロウバッグ1番とゆーいつもの冬キャン装備。


赤チャリさんはナンガ650の上下にマットやシュラフを敷き詰めて・・・

wingさんはバロウバッグ・レクタングラータイプの1番とかで、わたくしははじめて
拝見したのですが、セットしたら「試し寝」で爆睡するのは彼の定番・・・
で、その後4人で買い出しした飲み物や食べ物、差し入れの飲み物なんぞで・・・

新年会であります。じゅるじゅる

マックスバリュのローストビーフと、みよころさんの美味しいだし巻にはじまり・・・
この日のメインは・・・

最近では珍しい98kさんによる!!!深谷ねぎ中心のねぎ鍋であります!!!
で、ねぎが煮えてとろとろになる頃には・・・




次々と色が変化するとゆー七変化鍋!!!
って、ライトを変えてるだけやないかっ!!!
とか、お腹がくちくなってくると・・・

ニューヨークの摩天楼に現れるとゆー・・・

降霊会とか・・・

エクトプラズム放出会とか・・・


エビラ対ゴレンジャーの戦いとか・・・

おなじみのライト&甘味とか・・・
って・・・

甘味もずいぶん買ってたのね・・・
と、結局この夜は3時過ぎまでダベり続けてました。
翌朝わたくしは9時に起床し、熱いコーヒーと甘味とサンドウィッチでまったり朝食、
全メンバーが起きてきたのはすでに昼前でした。
と、昼前に朝食を食べた約2名を除き、わたくしを含む約2名はコンビニ弁当を買ってきて、
残った甘味や買い足した甘味でさらにダベり続けてたのですが、やがて食べ尽くし・・・
wing別邸に長年放置してあったベジタリアン用ラザニアのMREをば・・・

少なくとも製造から10年は経過したと思われますが、ふつーに食べることができました。
同封の発熱材は作動しませんでしたが、さすがは保存料満載の米軍MREですねえ。
(ちなみに古いMREとかの試食は自己責任、よいこのみなさんは決して真似しないように

と、さらにダベり続けて5時過ぎにようやく解散、Uターン・ラッシュもあり、わたくしが
大阪の自宅に帰り着いたのは3日の9時を過ぎてました。
とまあ、自宅での大晦日と元日を挟んでの2年越しOFF会でしたが、とても楽しかったです。
高級すき焼きや各種ポテチ、スタバやドトールのコーヒーパックなんぞの差し入れから
様々なお土産まで用意いただいた川端さん、美味しいだし巻きやお土産を用意いただいた
みよころさん、チリワインやいつもの「明るいおもちゃ」を用意いただいたwingさん、
買い出し往復も代行運転いただいた赤チャリさん、ありがとうございました。
お蔭で楽しい年末年始でしたが、果たしていつになれば大人数OFF会ができるのやら・・・

2021年08月15日
36時間ダベりOFF会!!!
この金曜土曜と各地で大雨が続きましたが、みなさんご無事だったでしょうか?
と、そんな中・・・わたくし36時間ダベりOFF会つーのに参加してました。
ま、いつもの関西のライト仲間4人が、いつもの姫路アジトにひっそりと集まったものの、
ずっと雨だったので野外に出かけるわけにもいかず、この状況でお店へ入るのもねえと、
結局ひたすらアジトに引き籠って、ひたすらバカ話やヲタ話を続けてた・・・
つーだけなので、今回は飲食画像を中心にさくさくっと・・・

ビール&珈琲・・・

フード&チタン

フード&ライト(ただし人様のSUREなんとか・・・
)

ビール&ライト&チタン(の爪楊枝)

ライト&カメラ・・・
って、

「ずいぶんデカい「マイクロフォーサーズ機」を追加されたんですね、wingさん・・・」
「なにせ「トリさん認識機能」が付いてたもので、じゅるじゅる・・・」
「って、そんなファームウェアの追加だけで、ここまでデカくなるの???」
「トリさんを追尾するための高速演算処理と連写に対応するためのバッテリー増加ですね」
「それにしても、わたくし(や家内)が重いしデカいしと手放したOM-D E-M1Ⅱの後継機で
右にある、E-M1Ⅲよりも、はるかにデカいですね。
この大きさなら、べつにフルサイズ一眼でもよかったのでは?」
「いやいや、フルサイズでレンズ群を揃えるとなると大きさとお値段が・・・ぶつぶつ」
「って、E-M1Ⅲに付けておられる150mm(換算300mm)でf2.8通しのズームレンズだけでも、
けっこうなお値段と大きさだと思いますが?」
「いやいや、フルサイズ用のサンニッパだと何倍ものお値段と大きさですし・・・ぶつぶつ」
「でもこのセットに自作の照明機材とかも持って、野外で撮影するのは大変でしょ?」
「うぐぐぐ・・・だって、だって・・・どうしてもこれが欲しかったんだもん!!!」
「あははは、やはり最後はメカへの物欲でしたか・・・」
と、ようやく3人全員が購入理由に納得し・・・


餃子&ビール
んで、本日のメインディッシュ・・・

バクテー(肉骨茶)鍋・・・
今回は一口カツ用の豚肉も入れてみましたが、やはり鍋にはしゃぶしゃぶ用の薄切りのほうが
すぐに味がしみて合うようです。本格的に煮込むならスペアリブだし・・・
で、薬膳が苦手な赤チャリさんと少食の川端さんは殆ど箸をつけず、約二名が中華太麺まで完食。
お待ちかねのデザートは、赤チャリさんが恭しく迷彩袱紗に包んで持参された・・・

じゃーん


そう、世界一甘いお菓子と言われるインドの「グラブジャムン」であります。
ま、わたくしと赤チャリさんにはふつーの甘さでしたが、他の約二名には甘過ぎたようです。
ちなみに翌日、余ったシロップをごくごくすると砂糖以外の独特の風味があって濃厚でした。
と、三時間ほどの仮眠を挟みましたが、翌日も買い足した食糧と飲料でひたすらダベり続け、
日が暮れてからようやく姫路を出発、帰りがけの神戸wing邸でも・・・

鴨葱&ペペロンチーノ大盛り&冷やし中華並盛&ビール・・・
とかでダベり続け、ようやく解散しました。
わたくしは金曜日の午前11時から土曜日の午後11時まで、僅かな仮眠時間を除いて、
ひたすらダベってたことになります。
ま、多岐にわたる話の内容については、高齢恒例により殆ど覚えてませんが・・・どっとはらい
と、そんな中・・・わたくし36時間ダベりOFF会つーのに参加してました。
ま、いつもの関西のライト仲間4人が、いつもの姫路アジトにひっそりと集まったものの、
ずっと雨だったので野外に出かけるわけにもいかず、この状況でお店へ入るのもねえと、
結局ひたすらアジトに引き籠って、ひたすらバカ話やヲタ話を続けてた・・・
つーだけなので、今回は飲食画像を中心にさくさくっと・・・

ビール&珈琲・・・

フード&チタン

フード&ライト(ただし人様のSUREなんとか・・・


ビール&ライト&チタン(の爪楊枝)

ライト&カメラ・・・
って、

「ずいぶんデカい「マイクロフォーサーズ機」を追加されたんですね、wingさん・・・」
「なにせ「トリさん認識機能」が付いてたもので、じゅるじゅる・・・」
「って、そんなファームウェアの追加だけで、ここまでデカくなるの???」
「トリさんを追尾するための高速演算処理と連写に対応するためのバッテリー増加ですね」
「それにしても、わたくし(や家内)が重いしデカいしと手放したOM-D E-M1Ⅱの後継機で
右にある、E-M1Ⅲよりも、はるかにデカいですね。
この大きさなら、べつにフルサイズ一眼でもよかったのでは?」
「いやいや、フルサイズでレンズ群を揃えるとなると大きさとお値段が・・・ぶつぶつ」
「って、E-M1Ⅲに付けておられる150mm(換算300mm)でf2.8通しのズームレンズだけでも、
けっこうなお値段と大きさだと思いますが?」
「いやいや、フルサイズ用のサンニッパだと何倍ものお値段と大きさですし・・・ぶつぶつ」
「でもこのセットに自作の照明機材とかも持って、野外で撮影するのは大変でしょ?」
「うぐぐぐ・・・だって、だって・・・どうしてもこれが欲しかったんだもん!!!」
「あははは、やはり最後はメカへの物欲でしたか・・・」
と、ようやく3人全員が購入理由に納得し・・・


餃子&ビール
んで、本日のメインディッシュ・・・

バクテー(肉骨茶)鍋・・・
今回は一口カツ用の豚肉も入れてみましたが、やはり鍋にはしゃぶしゃぶ用の薄切りのほうが
すぐに味がしみて合うようです。本格的に煮込むならスペアリブだし・・・
で、薬膳が苦手な赤チャリさんと少食の川端さんは殆ど箸をつけず、約二名が中華太麺まで完食。
お待ちかねのデザートは、赤チャリさんが恭しく迷彩袱紗に包んで持参された・・・

じゃーん


そう、世界一甘いお菓子と言われるインドの「グラブジャムン」であります。
ま、わたくしと赤チャリさんにはふつーの甘さでしたが、他の約二名には甘過ぎたようです。
ちなみに翌日、余ったシロップをごくごくすると砂糖以外の独特の風味があって濃厚でした。
と、三時間ほどの仮眠を挟みましたが、翌日も買い足した食糧と飲料でひたすらダベり続け、
日が暮れてからようやく姫路を出発、帰りがけの神戸wing邸でも・・・

鴨葱&ペペロンチーノ大盛り&冷やし中華並盛&ビール・・・
とかでダベり続け、ようやく解散しました。
わたくしは金曜日の午前11時から土曜日の午後11時まで、僅かな仮眠時間を除いて、
ひたすらダベってたことになります。
ま、多岐にわたる話の内容については、
2021年07月24日
シカさん照射と灼熱のOFF会!!!
とーとつですが「シカさん照射と灼熱のOFF会!!!」に参加してきました。
そう、関西ライト仲間のred-bicycle(赤チャリ)さんから「奇跡的に暦どおりの四連休です!!!
野生動物の照射にご一緒しませんか?」とお誘いがあり、wingさんとひさしぶりの姫路へ・・・
ちなみに、おなじみメンバーの川端さんは、今回もまたまたお仕事が入って不参加だったので、
「お休み中にもお仕事しはるやなんて、ほんに元気があってよろしおすなあ、ふほほほ」
と京都風に、懇ろに労っておきました・・・むひひひ
ま、その祟りもあったのか、今回は灼熱のOFF会となった次第・・・
木曜日の2時半に神戸でwingさんをピックアップ、姫路wing別邸に着いたのは一番暑い3時半過ぎ。


しばらく行かなかった間に夏草が屋内まで進出してて、まさにラピュタの世界でした。
窓を開け、草刈りを始めたのですが、この日は風もなく平屋建てのため室内も灼熱地獄、
エアコンは3年前から動かないとゆーし、扇風機はとっくに捨てたとゆーし・・・
直後に赤チャリさんも合流したのですが駐車スペースを確保しただけで3人ともぐったり・・・


とりあえず、いただきものの生原酒なんぞを飲み始めたのですが、ともかく暑い・・・
「うぐぐぐ、いったん冷房の効いた店で涼みましょう」と、ご近所の小鉢料理屋へ・・・

涼しい店内で飲むキンキンに冷えた生ビールつーのは、まさに極楽でした。
ま、飲まない赤チャリさんは・・・

キンキンに冷えたパイナップルジュースでしたが・・・
と・・・


握り盛り合わせと2杯目のビールを完食完飲する頃には、陽もようやく傾き・・・
「次はwing別邸で餃子二次会じゃあ!!!」と、ご近所の持ち帰り生餃子専門店へ・・・

ええ、閉まってました。とほほほ

まあ陽が沈めば、室内の暑さも少しは和らぐでしょう、と・・・
コンビニで冷たい飲み物や夜食やつまみをどっちゃりと買い求め・・・



千葉・松戸「とみ田」のつけ麺なんぞで引き続き、かぱかぱ、ばくばくやってたのですが、
いっこうに暑さは衰えませんでした。
仕方なく全員が交代で冷水シャワーを浴びて身体を冷やし、ようやく少し落ち着いてから、
いよいよ夜の野生動物を照射するとゆー、ナイト・サファリ・ツアーに出発・・・
わたくしとwingさんはすっかり出来上がってましたが、この夜のドライバーは飲まないし
レーサーなみのドラテクと驚異的な視力を持つ赤チャリさんなので安心安全・・・ひっく
と、どこをどう走ったのかは、まったく分かりませんが、ともかく山の中を・・・

走ってると・・・


確かにシカさんと遭遇!!!
なかには・・・

目の前を横切るシカさんも・・・
ま、14-42mm(35mmフィルム換算28-84mm)のパンケーキ・ズームでは限界もあり・・・

このトンネルの先にあった駐車場の東屋で14-150mm(同28-300mm)ズームとレンズ交換し、
クルマを置いて照射散策に出発・・・


闇の中の野生動物を探します。
ま、闇とは言っても、この夜はほぼ満月で・・・

目が慣れてくると月明りだけでもけっこう見えるはずですが、そこはライトOFF会、
お二人とも次々と機種を変えて照射を試しておられました。
ま、わたくしは遠射系を持っていないので・・・

中央のクモさんなんぞをズームアップ・・・
「前回はこのあたりにも多くのシカさんがいて、イノシシさんにも出会ったのですが・・・
まあ、もう少し歩いてみましょう。」と赤チャリさん
で、ようやく人工照明が見えてきて・・・


菅生ダム管理所であります。
ま、ダム天端周辺でもシカさんとかは発見できず、駐車場まで戻りつつ・・・




あちこち照射されてました。
と、駐車場まで戻って東屋でまったりと休憩・・・
「パックに付けた温度計では外気温は23℃まで下がってます。もう寒いぐらいですね。
蚊もいないし、ここにコットを持ってきて寝ればよかったかな・・・」
「さすがにBBQ宴会とかはできないだろうけど、ともかく快適ですねえ・・・」
と、なかなか灼熱のwing別邸に帰る気にならずダベり続けたり・・・


自己照射したりして遊びました・・・野生動物つーより未確認生物やな・・・
と、まったりと涼んでから、もとのパンケーキズームに戻した帰路・・・

道路上を逃げるシカさんや・・・

山中のシカさん・・・

市街地ちかくのシカさんに次々と遭遇・・・
ううっ、標準ズームのままにしておけばよかったな・・・
と、市街地に戻れば外気温はたちまち28℃まで上昇、仕方なくコンビニで冷たいものを
追加購入して、おそらく30℃は超えているであろう室内で・・・

深夜宴会を再開・・・
10時半に出発して2時過ぎに戻ったのですが、まだ蒸し暑さは残ってました・・・うぐぐぐ
それでも、ぐだぐだと飲み続け食べ続けダベり続けてたのですが、4時を過ぎてようやく少し
涼しくなってきたので各自コットで就寝、ところが9時過ぎには暑さで目が覚めてしまい、

仕方なくサンドイッチと冷コー(赤チャリさんは白バラ・フルーツ)で朝食、さらに暑い中、
チョコケーキなんぞで、だらだらとライト談義を続けてると昼も過ぎ、暑さは最高潮に・・・
「うぐぐぐ、これ以上ここに居ると危険が危ないです・・・ひいひい」
「どこかに昼飯を食べに出たとしても、またここに戻ってくるのもねえ・・・はあはあ」
「まだ昼過ぎですが、今回はそろそろ解散しましょうか? ぜいぜい」
となったのですが、わたくしがwingさんに「最後にエアコンを試してみませんか、せめて
送風だけでも動けば、少しはマシになるだろうし・・・」と提案、
「いやいや、3年前から何度か試しましたが、一度も動きませんでしたので・・・」
といいつつも、液漏れ防止に抜いてあったリモコンの電池ボックスに、大量に持ち歩いてる
自分のライトから抜いた電池を入れて、ボタンを押すと・・・
「ぴっ」
「あれれ、ふつーに動き出したぞ・・・」
「あははは、ぐんぐん冷えてきましたね・・・」
「あははは・・・って、あんた・・・
ハイレベルな懐中電灯製作で知られるwingさんが、
リモコンの電池切れに気づかず、
3年間もエアコンを使えなかった!!!
とゆーのは、たしかに最高のブログネタになりますが・・・
昨日からの、この灼熱地獄の苦しみは、いったい何だったのかっ!!!! がるるる
」
と、怒りつつあきれつつ、結局は三人ともエアコン前で気持ちよくお昼寝・・・
「いやあ、文明の利器とゆーのは、じつに有難いもんですね・・・あははは」
と、金曜日の5時には解散し神戸経由で7時過ぎには帰宅した次第。どっとはらい
そう、関西ライト仲間のred-bicycle(赤チャリ)さんから「奇跡的に暦どおりの四連休です!!!
野生動物の照射にご一緒しませんか?」とお誘いがあり、wingさんとひさしぶりの姫路へ・・・
ちなみに、おなじみメンバーの川端さんは、今回もまたまたお仕事が入って不参加だったので、
「お休み中にもお仕事しはるやなんて、ほんに元気があってよろしおすなあ、ふほほほ」
と京都風に、懇ろに労っておきました・・・むひひひ

ま、その祟りもあったのか、今回は灼熱のOFF会となった次第・・・

木曜日の2時半に神戸でwingさんをピックアップ、姫路wing別邸に着いたのは一番暑い3時半過ぎ。


しばらく行かなかった間に夏草が屋内まで進出してて、まさにラピュタの世界でした。
窓を開け、草刈りを始めたのですが、この日は風もなく平屋建てのため室内も灼熱地獄、
エアコンは3年前から動かないとゆーし、扇風機はとっくに捨てたとゆーし・・・

直後に赤チャリさんも合流したのですが駐車スペースを確保しただけで3人ともぐったり・・・


とりあえず、いただきものの生原酒なんぞを飲み始めたのですが、ともかく暑い・・・
「うぐぐぐ、いったん冷房の効いた店で涼みましょう」と、ご近所の小鉢料理屋へ・・・

涼しい店内で飲むキンキンに冷えた生ビールつーのは、まさに極楽でした。
ま、飲まない赤チャリさんは・・・

キンキンに冷えたパイナップルジュースでしたが・・・
と・・・


握り盛り合わせと2杯目のビールを完食完飲する頃には、陽もようやく傾き・・・
「次はwing別邸で餃子二次会じゃあ!!!」と、ご近所の持ち帰り生餃子専門店へ・・・

ええ、閉まってました。とほほほ

まあ陽が沈めば、室内の暑さも少しは和らぐでしょう、と・・・
コンビニで冷たい飲み物や夜食やつまみをどっちゃりと買い求め・・・



千葉・松戸「とみ田」のつけ麺なんぞで引き続き、かぱかぱ、ばくばくやってたのですが、
いっこうに暑さは衰えませんでした。
仕方なく全員が交代で冷水シャワーを浴びて身体を冷やし、ようやく少し落ち着いてから、
いよいよ夜の野生動物を照射するとゆー、ナイト・サファリ・ツアーに出発・・・
わたくしとwingさんはすっかり出来上がってましたが、この夜のドライバーは飲まないし
レーサーなみのドラテクと驚異的な視力を持つ赤チャリさんなので安心安全・・・ひっく
と、どこをどう走ったのかは、まったく分かりませんが、ともかく山の中を・・・

走ってると・・・


確かにシカさんと遭遇!!!
なかには・・・

目の前を横切るシカさんも・・・
ま、14-42mm(35mmフィルム換算28-84mm)のパンケーキ・ズームでは限界もあり・・・

このトンネルの先にあった駐車場の東屋で14-150mm(同28-300mm)ズームとレンズ交換し、
クルマを置いて照射散策に出発・・・


闇の中の野生動物を探します。
ま、闇とは言っても、この夜はほぼ満月で・・・

目が慣れてくると月明りだけでもけっこう見えるはずですが、そこはライトOFF会、
お二人とも次々と機種を変えて照射を試しておられました。
ま、わたくしは遠射系を持っていないので・・・

中央のクモさんなんぞをズームアップ・・・
「前回はこのあたりにも多くのシカさんがいて、イノシシさんにも出会ったのですが・・・
まあ、もう少し歩いてみましょう。」と赤チャリさん
で、ようやく人工照明が見えてきて・・・


菅生ダム管理所であります。
ま、ダム天端周辺でもシカさんとかは発見できず、駐車場まで戻りつつ・・・




あちこち照射されてました。
と、駐車場まで戻って東屋でまったりと休憩・・・
「パックに付けた温度計では外気温は23℃まで下がってます。もう寒いぐらいですね。
蚊もいないし、ここにコットを持ってきて寝ればよかったかな・・・」
「さすがにBBQ宴会とかはできないだろうけど、ともかく快適ですねえ・・・」
と、なかなか灼熱のwing別邸に帰る気にならずダベり続けたり・・・


自己照射したりして遊びました・・・野生動物つーより未確認生物やな・・・
と、まったりと涼んでから、もとのパンケーキズームに戻した帰路・・・

道路上を逃げるシカさんや・・・

山中のシカさん・・・

市街地ちかくのシカさんに次々と遭遇・・・
ううっ、標準ズームのままにしておけばよかったな・・・

と、市街地に戻れば外気温はたちまち28℃まで上昇、仕方なくコンビニで冷たいものを
追加購入して、おそらく30℃は超えているであろう室内で・・・

深夜宴会を再開・・・
10時半に出発して2時過ぎに戻ったのですが、まだ蒸し暑さは残ってました・・・うぐぐぐ
それでも、ぐだぐだと飲み続け食べ続けダベり続けてたのですが、4時を過ぎてようやく少し
涼しくなってきたので各自コットで就寝、ところが9時過ぎには暑さで目が覚めてしまい、

仕方なくサンドイッチと冷コー(赤チャリさんは白バラ・フルーツ)で朝食、さらに暑い中、
チョコケーキなんぞで、だらだらとライト談義を続けてると昼も過ぎ、暑さは最高潮に・・・
「うぐぐぐ、これ以上ここに居ると危険が危ないです・・・ひいひい」
「どこかに昼飯を食べに出たとしても、またここに戻ってくるのもねえ・・・はあはあ」
「まだ昼過ぎですが、今回はそろそろ解散しましょうか? ぜいぜい」
となったのですが、わたくしがwingさんに「最後にエアコンを試してみませんか、せめて
送風だけでも動けば、少しはマシになるだろうし・・・」と提案、
「いやいや、3年前から何度か試しましたが、一度も動きませんでしたので・・・」
といいつつも、液漏れ防止に抜いてあったリモコンの電池ボックスに、大量に持ち歩いてる
自分のライトから抜いた電池を入れて、ボタンを押すと・・・
「ぴっ」
「あれれ、ふつーに動き出したぞ・・・」
「あははは、ぐんぐん冷えてきましたね・・・」
「あははは・・・って、あんた・・・
ハイレベルな懐中電灯製作で知られるwingさんが、
リモコンの電池切れに気づかず、
3年間もエアコンを使えなかった!!!
とゆーのは、たしかに最高のブログネタになりますが・・・
昨日からの、この灼熱地獄の苦しみは、いったい何だったのかっ!!!! がるるる

と、怒りつつあきれつつ、結局は三人ともエアコン前で気持ちよくお昼寝・・・
「いやあ、文明の利器とゆーのは、じつに有難いもんですね・・・あははは」
と、金曜日の5時には解散し神戸経由で7時過ぎには帰宅した次第。どっとはらい
2021年07月21日
動物園と串カツとバクテー鍋と(後編)
前回記事からの続き(後編)であります。
金曜日の朝から天王寺動物園で動物さんたちを撮りまくったwingさんとわたくし、
お昼もとっくに過ぎてから、ようやく新世界へとやってきました。

新世界・・・ドボルジャークの、ではなく大阪の新世界であります。
1903年の内国勧業博覧会を機に周辺の鉄道網が整備され、跡地の東側は天王寺公園になり、
西側は財閥に払い下げられて、エッフェル塔を真似た通天閣を中心とした放射状の街並みと、
コニーアイランドのルナパークを真似た遊園地を建設したのが新世界のはじまり・・・
1915年には公園内に動物園が開業、飛田遊郭や大阪国技館もでき、大歓楽街となったものの
大阪大空襲で壊滅、戦後はジャンジャン横丁や二代目通天閣が復活したけど阿倍野のような
私鉄ターミナルがなかったこともあり徐々に衰退、1970年の大阪万博前には全国から集まる
日雇い労働者の盛り場として独特の雰囲気になってたのが、1990年あたりから映画やテレビで
次々と紹介されるようになり、特に戦後を知らない世代に、そのレトロな雰囲気が受けて、
2000年代からは串カツ屋などが増え、さらに2010年代に入ると国内だけでなく、海外からの
インバウンド客も訪れるようになった・・・(以上ウィキより要約抜粋)
そう、コロナ前までは平日でも国内外からの観光客で賑わってたのですが・・・




ド派手さは残るものの閉まってる店も多く、人通りは少なかったです。
ちなみに通天閣に祀られて有名になったアメリカの神様・・・

ビリケンさん2体・・・腹の出具合が一緒やな・・・人のことは言えんけど・・・
と、まずはwingさんが見つけた観光客向けの串カツ屋さんへ・・・


串カツ5本と生ビールのセットで580円!!!は、確かに昔の新世界の雰囲気・・・
店内も・・・


観光客のレトロ期待を裏切らないように工夫されてました。
と、たちまち完食完飲し、次の店を探して通天閣方面へ・・・
そう、この日はスペインでのバルめぐりを真似て、次々と飲み歩く予定・・・じゅるじゅる






コロナ前は国内外の観光客で混み合ってた通天閣もガラガラでした・・・

わたくしが現役時代に何度か行ったことのある古い串カツ屋を探し歩いたのですが、
代替わりしたうえに閉店したようで、他にも閉まってる店が多かったですね。
と、ふらふら撮りながら歩いてると、珍しく観光していた若いカップルがわたくしに
「すみません、シャッター押してもらえますか」と頼んできたので、もちろん快諾・・・

あとはwingさんにまかせました。ええ、スマホの使い方なんて知らないし・・・
「って、自分で操作できないのに快諾しないで下さいっ、ったく・・・」
昔の射的場・スマートボール場も、ド派手にリニューアルしてました。

と、次のバルを求めてジャンジャン横丁を南へ・・・

それらしい雰囲気にしてますね・・・

ジャン横でも串カツ屋が乱立してましたが、やはり客は少なかったですね。
こちらの店には、かなり心を動かされたのですが・・・

やはりモーニングサービスの時間帯に入りたいですね。

ここのモーニングセットは生ビールかチューハイにゆで卵と塩昆布が付いて350円。
そう、昔は仕事にアブれた日雇い労働者たちが朝から飲める、こんな店が並んでました。
と、さらに昔の雰囲気が濃く残るエリアに行こうとしたのですが、雨が降り出したので、
アーケードの続く南側の商店街を歩いて・・・

昔二次会で行った場違いな雰囲気のジャズ・バーは、とーぜん開店前だったし・・・
お昼からやってる激安「一人鍋」の店にも電話したのですが、この日は通じませんでした。
やはりコロナで閉めてるのかなあ・・・一人鍋なら密にならないのになあ・・・
と、仕方なく阪堺電軌・阪堺線(チン電)の高架上にある今池電停まで上がって・・・

眼下には昼からやってる、よさげなお店もあったのですが・・・


この後、南行きの電車も来たので乗車、実家の最寄り駅まで戻り・・・
wingさんもおなじみになった韓国料理のお店で・・・



チヂミなんぞを軽く黙食、完食完飲してからスーパーで買い出し、わたくしの実家へ・・・

アイスコーヒー(冷コー)とデザートで一息入れてから、缶ビールと乾き物で本格的にかぱかぱ、
録り溜めた自然番組なんぞを観ながら飲んでるうちに二人とも軽く寝落ちしてしまい・・・
日付が変わる前にようやく目覚め、今回メインのバクテー鍋宴会!!!であります。

わたくしが鍋を作ってる間にwingさんに(家内の実家からもらってきた)シャトーものの
ボルドーワインを開けてもらい・・・

深夜宴会の準備完了であります。
てきとーに作ったバクテー鍋でしたが美味しかったので、備忘のため今回のレシピを・・・
材料(二人分)
・バクテーの素1パック
・チキンスープの素(今回は創味シャンタンを使用)適量
・豚肉(今回は煮込み用スペアリブではなく、しゃぶしゃぶ用の薄切り)約300g
・チンゲン菜2束
・厚揚げ豆腐1丁
・はんぺん(フィッシュケーキがわり)1枚
・〆用の中華太麺1玉
作り方
・1リットルのお湯に創味シャンタン適量を溶きバクテーの素をぶち込んで混ぜる
・食べやすい大きさに切った具材を煮えにくいものから順次ぶち込んで数分間煮込み、
具材に火が通れば完成!!!
・てきとーに食べたら中華太麺をぶち込んで再度煮込み、スープとともに完食!!!
ニンニクを買い忘れたのが残念でしたが、バクテー独特の薬膳風味は充分に感じられました。
そう、二人とも「クチンでN嶋さんに連れて行ってもらった店を思い出すなあ・・・」
と懐かしさもひとしおで、深夜にもかかわらず完食しました。
ちなみに今回はフィッシュケーキがわりの魚肉練り製品として、はんぺんを入れましたが、
しっかりした食感が欲しい場合は平天とかじゃこ天のほうがよさそうですね。
もちろん、バクテーはご飯のおかずにするのが基本ですから、今回は助六寿司を・・・

って、食べる前に撮ればいいものを・・・げふっ
と、食後もしばらくはビールと乾き物で録画番組を観てたのですが、さすがに朝から歩き続け、
昼過ぎからビールを飲み続け、さらにワインを1本空けたので、wingさんはまもなく寝落ち、
わたくしも何とか消灯だけして1時過ぎには就寝しました。ひっく
で、翌日の土曜日は9時過ぎに起床したのですが薬膳のせいか胃腸はすこぶる快調、

とりあえずは冷コーと神戸スウィーツで軽く、朝食その1とゆーか・・・
で、その後もタベり続けて録画番組を観たりしつつ・・・

ビールとハンバーガーのセットで朝食その2とゆーか(早めの)昼食その1とゆーか・・・
この日は長居公園の植物園まで行ってバタフライ・ガーデンとかで撮りまくり、その後は
餃子の満州で食べまくり飲みまくる!!!予定だったのですが、大阪でもこの日が梅雨明けで、
最高気温の予想はなんと34℃・・・
そう、炎天下での徒歩往復は論外だし、自転車だと満州で飲んだ帰りが危ないし・・・
タクシーで往復する案も出たのですが、往路復路でタクシーを探すのも大変だろうし・・・
つーことで結局、ご近所への軽い散策でお茶を濁すことになり・・・

まずは、ふらふらと住吉大社へ・・・
ちょうど自撮りに苦労されてた母娘?がおられたので「シャッター押しましょうか?」と訊くと
「ありがとうございます。お願いします。」とのことだったので・・・

あとはwingさんにまかせました・・・
「だから自分で操作できないのに、わざわざ声掛けしないで下さいっ!!! ったく・・・」
と、さらに境内をふらふらと・・・

土曜日でも、まだまだ人出は少なかったです。
願掛けの絵馬・・・


コロナがはやくおさまってあいたいひとにあえますように。
今の政府や様々な組織の動きの全責任は、有権者であり社会人である今の大人にあるので、
この子の小さな願いには、本当に心が痛みました・・・ごめんなさいね・・・
少しでも早く願いが叶えられるようにしないとね・・・
と、住吉大社では・・・



夏祭りの準備の真っ最中で、密にならない工夫もされてましたが、はてさて・・・
ちなみに大阪の夏祭りは愛染さんにはじまり7月末の住吉さんで終わります。
と、さらにふらふらと住吉公園までやってきて・・・





wingさんはOM-D E-M1ⅢとTG-5を使い分けトリさんやムシさんの撮影に夢中・・・
ちなみに火曜日の奈良散策には探せなかったモンベルの遮熱キャップが見つかったそうで、
この日は無事に装着されてました。
わたくしも、この日は炎天確実だったので奈良に持参してたキャップインナーではなく
酷暑用のクールビットを使いました。やはり炎天下での帽子は必需品ですね。
と、せっかくなので・・・


わたくしも自転車に群がるスズメさんをOM-D E-M5Ⅲで撮ったりして・・・
食べ残しのお菓子を前カゴに入れてベンチで休憩してたら集まってきたとか・・・
と、この後は一度住吉大社まで戻り・・・

御田まで行ったのですがサギさんはおらず・・・

七五三撮影に来てた子どもたちとスッポンを見つけたり鯉を集めたりして・・・
これまたwingさんもおなじみとなった「寒ざらし蕎麦」のお店で・・・

遅めの昼食その2とゆーか、早めの夕食その1とゆーか・・・で、まずは一杯・・・

軽く完食してスーパーで買い出し、アイスとか買ったので急いで実家に戻って・・・
アイス最中と宇治金時バーの後に、あらためて飲み直してると・・・

川端さんが「麻布かりんと」とか様々なお土産を持って参加、ライト談義がはじまりました。
シュアなんとかのMODをwingさんに依頼されてて完成品を前に熱心に談義されてましたが、
わたくしが熱心に見つめてたのは、たこ焼きとあわせてスーパーで・・・

wingさんが見つけたスーパードライの生ジョッキ缶!!!
「クリーミーな泡で一度試されるといいですよ。」とのことだったので、さっそくぷしゅ・・・

「ちっとも泡なんか出ないぞ!!! がるるる」
「あは、少し冷やし過ぎたようですね、そんな場合は一度ひっくり返してと、ぷしゅ」

「ほうれ、このとおり・・・」
「あーっ、自分だけ、ずるーい、がるるる」
「まあまあ、泡だけそちらに足してあげますから・・・こぽ」
「ごくごく、ま、確かにクリーミーな泡がフタになってるけど、ひと缶ぐらいすぐなくなるし、
泡が欲しいなら凍らせたジョッキに缶からセオリーどおり丁寧に注げば、それで済むハナシ
じゃないですか。ぶつぶつ」
「確かにアウトドアとかジョッキなしでジョッキ気分を味わいたいシーン用ですね。」
と、ライト談義のあいだにビール談義や武道談義もしつつ、実家に備蓄してた冷凍パスタ
なんぞを次々と温め、これが夕食その2とゆーか・・・で、桜餅と麦茶の休憩を挟み、
わたくしとwingさんは乾き物なんぞでビールを飲み続けてると夜も10時を過ぎました。
で、翌日に所用がある川端さんに最寄り駅まで送ってもらったwingさん、深夜帰宅してから
さらにビールを空けてたそうですが、月曜日には無事に職場復帰できたのだろうか???
P.S
今回もじつに楽しかった・・・のですが・・・
まだ当分は親しい仲間数人だけで、ひっそりと楽しむぐらいがせいぜいですね。
住吉大社の絵馬にあった・・・
「コロナがはやくおさまってあいたいひとにあえますように。」との願い・・・
この子の願いに少しでも近づくよう5人以上の「大きな集まり」は、まだ当分は自粛します。
ま、東京では世界中から人を集めた「大きな集まり」がはじまるようですが・・・
金曜日の朝から天王寺動物園で動物さんたちを撮りまくったwingさんとわたくし、
お昼もとっくに過ぎてから、ようやく新世界へとやってきました。

新世界・・・ドボルジャークの、ではなく大阪の新世界であります。
1903年の内国勧業博覧会を機に周辺の鉄道網が整備され、跡地の東側は天王寺公園になり、
西側は財閥に払い下げられて、エッフェル塔を真似た通天閣を中心とした放射状の街並みと、
コニーアイランドのルナパークを真似た遊園地を建設したのが新世界のはじまり・・・
1915年には公園内に動物園が開業、飛田遊郭や大阪国技館もでき、大歓楽街となったものの
大阪大空襲で壊滅、戦後はジャンジャン横丁や二代目通天閣が復活したけど阿倍野のような
私鉄ターミナルがなかったこともあり徐々に衰退、1970年の大阪万博前には全国から集まる
日雇い労働者の盛り場として独特の雰囲気になってたのが、1990年あたりから映画やテレビで
次々と紹介されるようになり、特に戦後を知らない世代に、そのレトロな雰囲気が受けて、
2000年代からは串カツ屋などが増え、さらに2010年代に入ると国内だけでなく、海外からの
インバウンド客も訪れるようになった・・・(以上ウィキより要約抜粋)
そう、コロナ前までは平日でも国内外からの観光客で賑わってたのですが・・・




ド派手さは残るものの閉まってる店も多く、人通りは少なかったです。
ちなみに通天閣に祀られて有名になったアメリカの神様・・・

ビリケンさん2体・・・腹の出具合が一緒やな・・・人のことは言えんけど・・・
と、まずはwingさんが見つけた観光客向けの串カツ屋さんへ・・・


串カツ5本と生ビールのセットで580円!!!は、確かに昔の新世界の雰囲気・・・

店内も・・・


観光客のレトロ期待を裏切らないように工夫されてました。
と、たちまち完食完飲し、次の店を探して通天閣方面へ・・・
そう、この日はスペインでのバルめぐりを真似て、次々と飲み歩く予定・・・じゅるじゅる







コロナ前は国内外の観光客で混み合ってた通天閣もガラガラでした・・・

わたくしが現役時代に何度か行ったことのある古い串カツ屋を探し歩いたのですが、
代替わりしたうえに閉店したようで、他にも閉まってる店が多かったですね。
と、ふらふら撮りながら歩いてると、珍しく観光していた若いカップルがわたくしに
「すみません、シャッター押してもらえますか」と頼んできたので、もちろん快諾・・・

あとはwingさんにまかせました。ええ、スマホの使い方なんて知らないし・・・
「って、自分で操作できないのに快諾しないで下さいっ、ったく・・・」
昔の射的場・スマートボール場も、ド派手にリニューアルしてました。

と、次のバルを求めてジャンジャン横丁を南へ・・・

それらしい雰囲気にしてますね・・・

ジャン横でも串カツ屋が乱立してましたが、やはり客は少なかったですね。
こちらの店には、かなり心を動かされたのですが・・・

やはりモーニングサービスの時間帯に入りたいですね。

ここのモーニングセットは生ビールかチューハイにゆで卵と塩昆布が付いて350円。
そう、昔は仕事にアブれた日雇い労働者たちが朝から飲める、こんな店が並んでました。
と、さらに昔の雰囲気が濃く残るエリアに行こうとしたのですが、雨が降り出したので、
アーケードの続く南側の商店街を歩いて・・・

昔二次会で行った場違いな雰囲気のジャズ・バーは、とーぜん開店前だったし・・・
お昼からやってる激安「一人鍋」の店にも電話したのですが、この日は通じませんでした。
やはりコロナで閉めてるのかなあ・・・一人鍋なら密にならないのになあ・・・
と、仕方なく阪堺電軌・阪堺線(チン電)の高架上にある今池電停まで上がって・・・

眼下には昼からやってる、よさげなお店もあったのですが・・・


この後、南行きの電車も来たので乗車、実家の最寄り駅まで戻り・・・
wingさんもおなじみになった韓国料理のお店で・・・



チヂミなんぞを軽く黙食、完食完飲してからスーパーで買い出し、わたくしの実家へ・・・

アイスコーヒー(冷コー)とデザートで一息入れてから、缶ビールと乾き物で本格的にかぱかぱ、
録り溜めた自然番組なんぞを観ながら飲んでるうちに二人とも軽く寝落ちしてしまい・・・
日付が変わる前にようやく目覚め、今回メインのバクテー鍋宴会!!!であります。

わたくしが鍋を作ってる間にwingさんに(家内の実家からもらってきた)シャトーものの
ボルドーワインを開けてもらい・・・

深夜宴会の準備完了であります。
てきとーに作ったバクテー鍋でしたが美味しかったので、備忘のため今回のレシピを・・・
材料(二人分)
・バクテーの素1パック
・チキンスープの素(今回は創味シャンタンを使用)適量
・豚肉(今回は煮込み用スペアリブではなく、しゃぶしゃぶ用の薄切り)約300g
・チンゲン菜2束
・厚揚げ豆腐1丁
・はんぺん(フィッシュケーキがわり)1枚
・〆用の中華太麺1玉
作り方
・1リットルのお湯に創味シャンタン適量を溶きバクテーの素をぶち込んで混ぜる
・食べやすい大きさに切った具材を煮えにくいものから順次ぶち込んで数分間煮込み、
具材に火が通れば完成!!!
・てきとーに食べたら中華太麺をぶち込んで再度煮込み、スープとともに完食!!!
ニンニクを買い忘れたのが残念でしたが、バクテー独特の薬膳風味は充分に感じられました。
そう、二人とも「クチンでN嶋さんに連れて行ってもらった店を思い出すなあ・・・」
と懐かしさもひとしおで、深夜にもかかわらず完食しました。
ちなみに今回はフィッシュケーキがわりの魚肉練り製品として、はんぺんを入れましたが、
しっかりした食感が欲しい場合は平天とかじゃこ天のほうがよさそうですね。
もちろん、バクテーはご飯のおかずにするのが基本ですから、今回は助六寿司を・・・

って、食べる前に撮ればいいものを・・・げふっ
と、食後もしばらくはビールと乾き物で録画番組を観てたのですが、さすがに朝から歩き続け、
昼過ぎからビールを飲み続け、さらにワインを1本空けたので、wingさんはまもなく寝落ち、
わたくしも何とか消灯だけして1時過ぎには就寝しました。ひっく
で、翌日の土曜日は9時過ぎに起床したのですが薬膳のせいか胃腸はすこぶる快調、

とりあえずは冷コーと神戸スウィーツで軽く、朝食その1とゆーか・・・
で、その後もタベり続けて録画番組を観たりしつつ・・・

ビールとハンバーガーのセットで朝食その2とゆーか(早めの)昼食その1とゆーか・・・
この日は長居公園の植物園まで行ってバタフライ・ガーデンとかで撮りまくり、その後は
餃子の満州で食べまくり飲みまくる!!!予定だったのですが、大阪でもこの日が梅雨明けで、
最高気温の予想はなんと34℃・・・

そう、炎天下での徒歩往復は論外だし、自転車だと満州で飲んだ帰りが危ないし・・・
タクシーで往復する案も出たのですが、往路復路でタクシーを探すのも大変だろうし・・・
つーことで結局、ご近所への軽い散策でお茶を濁すことになり・・・

まずは、ふらふらと住吉大社へ・・・
ちょうど自撮りに苦労されてた母娘?がおられたので「シャッター押しましょうか?」と訊くと
「ありがとうございます。お願いします。」とのことだったので・・・

あとはwingさんにまかせました・・・

「だから自分で操作できないのに、わざわざ声掛けしないで下さいっ!!! ったく・・・」
と、さらに境内をふらふらと・・・

土曜日でも、まだまだ人出は少なかったです。
願掛けの絵馬・・・


コロナがはやくおさまってあいたいひとにあえますように。
今の政府や様々な組織の動きの全責任は、有権者であり社会人である今の大人にあるので、
この子の小さな願いには、本当に心が痛みました・・・ごめんなさいね・・・
少しでも早く願いが叶えられるようにしないとね・・・
と、住吉大社では・・・



夏祭りの準備の真っ最中で、密にならない工夫もされてましたが、はてさて・・・
ちなみに大阪の夏祭りは愛染さんにはじまり7月末の住吉さんで終わります。
と、さらにふらふらと住吉公園までやってきて・・・





wingさんはOM-D E-M1ⅢとTG-5を使い分けトリさんやムシさんの撮影に夢中・・・
ちなみに火曜日の奈良散策には探せなかったモンベルの遮熱キャップが見つかったそうで、
この日は無事に装着されてました。
わたくしも、この日は炎天確実だったので奈良に持参してたキャップインナーではなく
酷暑用のクールビットを使いました。やはり炎天下での帽子は必需品ですね。
と、せっかくなので・・・


わたくしも自転車に群がるスズメさんをOM-D E-M5Ⅲで撮ったりして・・・
食べ残しのお菓子を前カゴに入れてベンチで休憩してたら集まってきたとか・・・

と、この後は一度住吉大社まで戻り・・・

御田まで行ったのですがサギさんはおらず・・・

七五三撮影に来てた子どもたちとスッポンを見つけたり鯉を集めたりして・・・
これまたwingさんもおなじみとなった「寒ざらし蕎麦」のお店で・・・

遅めの昼食その2とゆーか、早めの夕食その1とゆーか・・・で、まずは一杯・・・

軽く完食してスーパーで買い出し、アイスとか買ったので急いで実家に戻って・・・
アイス最中と宇治金時バーの後に、あらためて飲み直してると・・・

川端さんが「麻布かりんと」とか様々なお土産を持って参加、ライト談義がはじまりました。
シュアなんとかのMODをwingさんに依頼されてて完成品を前に熱心に談義されてましたが、
わたくしが熱心に見つめてたのは、たこ焼きとあわせてスーパーで・・・

wingさんが見つけたスーパードライの生ジョッキ缶!!!
「クリーミーな泡で一度試されるといいですよ。」とのことだったので、さっそくぷしゅ・・・

「ちっとも泡なんか出ないぞ!!! がるるる」
「あは、少し冷やし過ぎたようですね、そんな場合は一度ひっくり返してと、ぷしゅ」

「ほうれ、このとおり・・・」
「あーっ、自分だけ、ずるーい、がるるる」
「まあまあ、泡だけそちらに足してあげますから・・・こぽ」
「ごくごく、ま、確かにクリーミーな泡がフタになってるけど、ひと缶ぐらいすぐなくなるし、
泡が欲しいなら凍らせたジョッキに缶からセオリーどおり丁寧に注げば、それで済むハナシ
じゃないですか。ぶつぶつ」
「確かにアウトドアとかジョッキなしでジョッキ気分を味わいたいシーン用ですね。」
と、ライト談義のあいだにビール談義や武道談義もしつつ、実家に備蓄してた冷凍パスタ
なんぞを次々と温め、これが夕食その2とゆーか・・・で、桜餅と麦茶の休憩を挟み、
わたくしとwingさんは乾き物なんぞでビールを飲み続けてると夜も10時を過ぎました。
で、翌日に所用がある川端さんに最寄り駅まで送ってもらったwingさん、深夜帰宅してから
さらにビールを空けてたそうですが、月曜日には無事に職場復帰できたのだろうか???
P.S
今回もじつに楽しかった・・・のですが・・・
まだ当分は親しい仲間数人だけで、ひっそりと楽しむぐらいがせいぜいですね。
住吉大社の絵馬にあった・・・
「コロナがはやくおさまってあいたいひとにあえますように。」との願い・・・
この子の願いに少しでも近づくよう5人以上の「大きな集まり」は、まだ当分は自粛します。
ま、東京では世界中から人を集めた「大きな集まり」がはじまるようですが・・・
