中国
2022年11月15日
家族システムの起源~Ⅰユーラシア上巻~
とーとつですが・・・
「家族システムの起源~Ⅰユーラシア上巻~」とゆー本のご紹介であります

表紙カバー裏にあった惹句

わたくし以前、日本の農村とゆー本や、東アジアの農村とゆー本を読んでて、家族の仕組み
についても、いつかはまとまった本を読んでみたいと思ってました
で、TV番組「欲望の資本主義」にも登場されてたエマニュエル・トッド氏の本書を知り、
上下巻をあわせて借りてみた次第・・・
ただし上下巻あわせると本編だけで800頁以上ある大著で内容も濃く、門外漢のわたくしが
(図書館の返却期限までに)下巻の最終章まで辿り着けるのか・・・おろおろ
つーことで、とりあえず・・・

上下巻の表紙と、

上下巻通しの目次も(念のため)アップしておきます
ちなみに左端に(未完の)「第Ⅱ巻に向けて」とゆー項がありますが、執筆予定の第Ⅱ巻では
第Ⅰ巻以外の地域も全て網羅して人類の再統一(再単一化)を促進する本にする・・・
とありました
で、裏表紙カバー裏にあった著者紹介

監訳者、訳者、発行所、発行年月日などは奥付のとおり

(左親指の爪が黒ずんでますが先月はじめに爪の根元をクルマのドアに挟んだもの、生え変わるのに時間がかかるのね)
とりあえず上巻の目次であります


以下、難解な部分は読み飛ばしつつ、目についた部分のみの読書メモ・・・
序説「人類の分裂から統一へ、もしくは核家族の謎」より
・以下は40年に及ぶ家族構造の研究成果と20年以上に及ぶ調査結果
→近代化の軌道の多様性は伝統的家族構造の多様性によるという仮説の証明
(例)
・共産主義イデオロギーの地理的分布
→伝統的農民層の「共同体家族」分布と重なる
・イングランドの「絶対核家族」(親子関係は自由で平等には無関心)
→アングロ・サクソンの個人主義と政治的自由主義へ
・パリ盆地の「平等主義核家族」(子供たちは自由で兄弟間は平等)
→1789年フランス革命の承認→普遍的人間の観念へ
・ドイツと日本で支配的な「直系家族」(父親の権威と兄弟間の不平等)
→近代化移行期での民族中心主義・権威主義的イデオロギーと運動の促進へ
・ただし過去の諸価値はイデオロギーの混乱で一時的に具現化されるに過ぎない
→イスラム圏(共同体型)は家族の解体から原理主義という別のイデオロギーを生み出した
・人類共通の起源的家族形態は、定義して、離脱過程を復元することができる
→ヨーロッパが短期であれ発展トップになれたのは家族システムの変遷を経験しなかったから
→だがルソン島アグタ人、フエゴ島ヤーガン人、ロッキー山脈ショショニ人なども同じ核家族型
→この事実は構造主義的思考では説明できない
→周辺地域の保守性原則(PCZP)、木骨造家屋の分布、アメリカ大陸文化の間歇的分布から
・核家族を包含するバンド(ホルド・現地集団)→双方核家族
→大家族制・直系家族制・一夫多妻制・一妻多夫制などは後の発明物
→親族集団(バンド)の役目が、やがて国家に変わったのか?
・農耕民族は文明(農耕・都市・冶金・文字)の犠牲者なのか?
→1960年代半ばから食物と健康に優れ余暇が多い狩猟採集民が称揚されているが、
→文明は拡大の潜在力を秘めており、技術的・軍事的に強力になる
→父系原則は組織編制力を持ち軍事化を容易にする(尊属への帰属)
・中東での農耕の発明はBC9000年頃でほぼ確定している
→父系原則は農耕より後で、さらに文字よりも後→歴史時代以降
(本書で証明する仮説)
1起源的家族は夫婦を基本的要素とする核家族型で、
2国家と労働による社会的分化までは複数の核家族からなる親族現地バンドに包含されていた
3この親族集団は男系女系いずれを介するかは未分化であり双方的で、
4女性のステータスは高かったが男性と同じ職務を持つわけではない
5直系家族、共同体家族、複合的な家族構造はこれより後に出現した
(イトコ婚の研究等・・・以下略)
第1章「類型体系を求めて」より
・核家族→直系家族→共同体家族へと移行したのか?
→国王(父親)権力の正当性のための説?→聖三位一体説
・父系、母系、直系、一時的同居、末子相続、長子相続、近接居住、囲い地内集住・・・(略)
(家族の類型体系)
・父方居住・母方居住・双処居住
×
・共同体家族・直系家族・結合核家族
=9
+
・一時的同居もしくは近接居住を伴う核家族
×
・父方・母方・双居
=3
+
・平等主義核家族
・絶対的核家族
・追加的な一時的同居を伴う直系家族
→合計15の類型に分類できる(説明は略)
第2章「概観」~ユーラシアにおける双処居住、父方居住、母方居住~より
・ユーラシアの民族サンプル214(興味ある膨大な地図と説明でしたが略)から
→双処居住システム、核家族システム、母方居住は周縁部に存在する
→父方居住の中央部性と複合性
・中国、日本、インド、東南アジア、ヨーロッパ、アラブ・ペルシャと各圏ごとに検討する
(アラブ・ペルシャ圏は古くはメソポタミアとエジプトの領域)
第3章「中国とその周縁部」~中央アジアおよび北アジア~より
・中国文化が出現・確定化した中枢部は父方居住共同体家族地帯
・一番目の同心円上には直系家族形態がチベット、北部ベトナム、中国南部、台湾、朝鮮を通って
日本へ至る地理的な弧を描いており、一時的父方同居を伴う核家族ケースを含んでいる
→この核家族ケースは北東側ではウクライナ、ルーマニアにまで達している
・二番目の同心円上では母方居住・核家族類型が南から東への弧を描いている
→西側部分では一時的父方同居を伴う核家族が支配的
・三番目の同心円上では双処居住核家族システムがフィリピン諸島からベーリング海峡まで
東の弧を描き、西側は遊牧民の一時的父方同居を伴う核家族形態
(各地域形態の詳細、歴史などは略)
・拡張農業文明の中心部では土地は希少になり移住が困難になって集約化へ
→土地相続の問題→直系家族の仕組みを発明(後のヨーロッパでは王による長子相続)
・末子相続と長子相続の前後(略)
・遊牧民の家族・親族類型、父方居住共同体・・・(以下略)
第4章「日本」より
・日本の歴史時代は短く古事記が712年で、ゲルマン圏(ザクセンに文字が785年)に近い
→文字からは1400年で農業からは2500年しかない(中国では3300年と8500年)
→ただし稲作以前の独自の狩猟採集時代が1万年以上続いていた
→狩猟採集で支えられる人口としては相対的に密度が高かった
→豊富な狩猟採集(特に他の地域に類を見ない魚介海産物)は安定的な共同体の出現をもたらし、
その稠密性により一定程度の複合性を持つ技術と社会形態の形成が可能だった
・縄文末期の婚姻後夫婦の居住は(遺伝子分析により)双処居住
→これは双方的親族システムで、我々が近代的と信じているもの
・日本は侵略されずに歴史が続いた稀なケース
→家族形態の伝播と普及は軍事的征服ではなく自発的に模倣した結果
・北東部と南西部に分類できる
(残留末子相続と絶対長子相続の類型では北東部をさらに3分類できる)
→北東部では直系家族より複合的な家族形態が存在する(隠居など?)
→南西部より貧弱な農業と低い人口密度から巨大労働集団に?
・日本の直系家族(イエ・分家?)についての近年の論争
→男性長子相続と直系家族の制度化は19世紀末から
→普遍的ではなく(妻の親族を含む)養子を相続人とすることも頻繁に行われていた
→多様性・複合性はあるが古典的直系家族モデルが君臨
・(文字資料では社会構造の高い層しか見えないが・・・)
→中国的父系原則と日本的双方基底の二元性文化→平安時代まで
→長子相続の台頭→鎌倉時代から→父方居住と女性ステータスの低下へ
・日本型直系家族の発明
→日本の直系家族・封建時代は中国で消滅してから1000年後
→両国の最初の緊密接触時には、中国ではすでに共同体家族化されていた
→直系家族への移行は漸進的であり北東部では(必要なかった社会に)輸入された結果?
・沖縄の家族類型(略)
・アイヌ人の家族類型(略)
・日本南西部、沖縄、済州島を包括する古い文化圏(略)
・イトコ婚(略)
・朝鮮に関するメモ(略)
第5章「インド亜大陸」より
・農耕も文字も極めて早いが歴史の長さが同一ではなく不連続
・現在のパキスタン中心部ではインダス文明が出現し(BC2800)消滅した(BC1700)
→豊かな農耕とメソポタミアに繋がる通商で繁栄していた
→文字が解読不可能なことから完全に独立した文明だった?
→ペルシャ湾奥のメソポタミアには海路で近いので影響はあったはず
→アーリア人の侵略だけでなく灌漑により衰退した
・インド亜大陸は地理・言語・ヒンズーのカースト・部族・民族により分断される
→サンプルではインドを代表する住民集団は38としたが、この章では11追加して49に(略)
→北部と西部は世帯の複合性が最大の地帯
→南部と東部は最小の地帯
→中央部はその中間地帯
→革新と侵略の大部分は北西部からで、複合性の伝播と一致する
→オリッサの地図上では共同体家族空間と核家族空間の切れ目が明瞭で、共同体家族が
陸路でも海路でも交通が単純な地帯を経由して伝播したことがわかる
・49のサンプルは多様でインドで主張されている「合同家族」優位というわけではない
→周辺地域の保守性はあり核家族と共同体家族の中間局面である直系家族
・ヒマラヤの直系家族、その南部での痕跡、末子相続の周縁性・・・(略)
・直系家族登場の原因は稠密性か伝播か(略)
・古代の直系家族と初期のカースト(略)
・遊牧民の侵略と共同体家族への移行→スキタイ人の侵略(略)
・空間的分化の起源、性行為礼賛、女性のステータス、中世の移行・・・(略)
・イトコ婚、ヒンズーの外婚制とイスラムの内婚制、周縁部の婚姻・・・(略)
第6章「東南アジア」より
・広大な半島と島々はユーラシアの周縁部だがユーラシアの農業・文字・家族の起源に重要
→ただしチモール島とマラッカ諸島から向こうは家族も農業もニューギニア世界に入る
→ニューギニアは独自の菜園耕作と森林管理で人口密度が高くユーラシアとは別世界→別項で
・東南アジアの農業はBC3000年から段階的に到来
→ベトナムだけが中国から、それ以外の文化的影響はインドから→農業革新の第二波
→高地ではいまだ中国で栽培化されたジャポニカ米だが平野部ではインディカ米
・文字、宗教、言語、国家・・・(略)
→集約農業と粗放空間の共存→帝国は固定化(奴隷化)に努めたが移動耕作を放棄していない
→1800年頃の人口→中国3億3千万人、日本3千万人、東南アジアは全体で2800万人だった
→2005年の人口→中国は4倍、日本は4.2倍になったが東南アジア9ヶ国では20倍に
→なので家族システムは、この間に大きく変化した可能性もある
・サンプル分布、類型分布・・・(略)
→家族類型総計の82%は核家族の変種→核家族は周縁部で古代的という仮説に完全に一致する
→中央部では母方居住で一時的居住を伴う核家族と結びつく→国家を持つ民族との一致
・ボルネオ島の四つの住民集団
・イバン人
→長大なアパルトマン(分割不可能)に三世代を連合させる規則的発展サイクル
→焼畑に加え米・漁労・狩猟・採集で生活し世代の単線的な継承
→これらから土地の実際の所有権は長大な家屋に住む集団にあり各世帯は使用権のみ
→直系的世帯は双方的な親族の絆で互いに繋がっている
→同居する既婚の子どもは息子でも娘でもいいが大抵は長子→双処居住直系家族
・陸ダヤク人、マロー人、プナン人も双処居住直系家族に分類されるがデータ不足
(ボルネオ島はあまり民俗誌化されていない)
・歴史
→フィリピン、ボルネオ北部、セレベス(スラウェシ)の核家族システムと双処居住直系家族の
システムは明快な組織編制原則を持たないことからも、人類の起源的な類型に近い残存システム
→フィリピン諸島やボルネオ島の男女系統を区別することのない用語体系の絶対的な優位性
→双処居住性と親族用語体系の未分化性は古代的であり、いまだに調和を保っている
・父方居住、母方居住、家族と人口密度、長子相続、外婚制・・・(略)
云々・・・
と、いつかは下巻メモに続く・・・のだろうか・・・ひいひい
「家族システムの起源~Ⅰユーラシア上巻~」とゆー本のご紹介であります

表紙カバー裏にあった惹句

わたくし以前、日本の農村とゆー本や、東アジアの農村とゆー本を読んでて、家族の仕組み
についても、いつかはまとまった本を読んでみたいと思ってました
で、TV番組「欲望の資本主義」にも登場されてたエマニュエル・トッド氏の本書を知り、
上下巻をあわせて借りてみた次第・・・
ただし上下巻あわせると本編だけで800頁以上ある大著で内容も濃く、門外漢のわたくしが
(図書館の返却期限までに)下巻の最終章まで辿り着けるのか・・・おろおろ
つーことで、とりあえず・・・

上下巻の表紙と、

上下巻通しの目次も(念のため)アップしておきます

ちなみに左端に(未完の)「第Ⅱ巻に向けて」とゆー項がありますが、執筆予定の第Ⅱ巻では
第Ⅰ巻以外の地域も全て網羅して人類の再統一(再単一化)を促進する本にする・・・
とありました

で、裏表紙カバー裏にあった著者紹介

監訳者、訳者、発行所、発行年月日などは奥付のとおり

(左親指の爪が黒ずんでますが先月はじめに爪の根元をクルマのドアに挟んだもの、生え変わるのに時間がかかるのね)
とりあえず上巻の目次であります


以下、難解な部分は読み飛ばしつつ、目についた部分のみの読書メモ・・・
序説「人類の分裂から統一へ、もしくは核家族の謎」より
・以下は40年に及ぶ家族構造の研究成果と20年以上に及ぶ調査結果
→近代化の軌道の多様性は伝統的家族構造の多様性によるという仮説の証明
(例)
・共産主義イデオロギーの地理的分布
→伝統的農民層の「共同体家族」分布と重なる
・イングランドの「絶対核家族」(親子関係は自由で平等には無関心)
→アングロ・サクソンの個人主義と政治的自由主義へ
・パリ盆地の「平等主義核家族」(子供たちは自由で兄弟間は平等)
→1789年フランス革命の承認→普遍的人間の観念へ
・ドイツと日本で支配的な「直系家族」(父親の権威と兄弟間の不平等)
→近代化移行期での民族中心主義・権威主義的イデオロギーと運動の促進へ
・ただし過去の諸価値はイデオロギーの混乱で一時的に具現化されるに過ぎない
→イスラム圏(共同体型)は家族の解体から原理主義という別のイデオロギーを生み出した
・人類共通の起源的家族形態は、定義して、離脱過程を復元することができる
→ヨーロッパが短期であれ発展トップになれたのは家族システムの変遷を経験しなかったから
→だがルソン島アグタ人、フエゴ島ヤーガン人、ロッキー山脈ショショニ人なども同じ核家族型
→この事実は構造主義的思考では説明できない
→周辺地域の保守性原則(PCZP)、木骨造家屋の分布、アメリカ大陸文化の間歇的分布から
・核家族を包含するバンド(ホルド・現地集団)→双方核家族
→大家族制・直系家族制・一夫多妻制・一妻多夫制などは後の発明物
→親族集団(バンド)の役目が、やがて国家に変わったのか?
・農耕民族は文明(農耕・都市・冶金・文字)の犠牲者なのか?
→1960年代半ばから食物と健康に優れ余暇が多い狩猟採集民が称揚されているが、
→文明は拡大の潜在力を秘めており、技術的・軍事的に強力になる
→父系原則は組織編制力を持ち軍事化を容易にする(尊属への帰属)
・中東での農耕の発明はBC9000年頃でほぼ確定している
→父系原則は農耕より後で、さらに文字よりも後→歴史時代以降
(本書で証明する仮説)
1起源的家族は夫婦を基本的要素とする核家族型で、
2国家と労働による社会的分化までは複数の核家族からなる親族現地バンドに包含されていた
3この親族集団は男系女系いずれを介するかは未分化であり双方的で、
4女性のステータスは高かったが男性と同じ職務を持つわけではない
5直系家族、共同体家族、複合的な家族構造はこれより後に出現した
(イトコ婚の研究等・・・以下略)
第1章「類型体系を求めて」より
・核家族→直系家族→共同体家族へと移行したのか?
→国王(父親)権力の正当性のための説?→聖三位一体説
・父系、母系、直系、一時的同居、末子相続、長子相続、近接居住、囲い地内集住・・・(略)
(家族の類型体系)
・父方居住・母方居住・双処居住
×
・共同体家族・直系家族・結合核家族
=9
+
・一時的同居もしくは近接居住を伴う核家族
×
・父方・母方・双居
=3
+
・平等主義核家族
・絶対的核家族
・追加的な一時的同居を伴う直系家族
→合計15の類型に分類できる(説明は略)
第2章「概観」~ユーラシアにおける双処居住、父方居住、母方居住~より
・ユーラシアの民族サンプル214(興味ある膨大な地図と説明でしたが略)から
→双処居住システム、核家族システム、母方居住は周縁部に存在する
→父方居住の中央部性と複合性
・中国、日本、インド、東南アジア、ヨーロッパ、アラブ・ペルシャと各圏ごとに検討する
(アラブ・ペルシャ圏は古くはメソポタミアとエジプトの領域)
第3章「中国とその周縁部」~中央アジアおよび北アジア~より
・中国文化が出現・確定化した中枢部は父方居住共同体家族地帯
・一番目の同心円上には直系家族形態がチベット、北部ベトナム、中国南部、台湾、朝鮮を通って
日本へ至る地理的な弧を描いており、一時的父方同居を伴う核家族ケースを含んでいる
→この核家族ケースは北東側ではウクライナ、ルーマニアにまで達している
・二番目の同心円上では母方居住・核家族類型が南から東への弧を描いている
→西側部分では一時的父方同居を伴う核家族が支配的
・三番目の同心円上では双処居住核家族システムがフィリピン諸島からベーリング海峡まで
東の弧を描き、西側は遊牧民の一時的父方同居を伴う核家族形態
(各地域形態の詳細、歴史などは略)
・拡張農業文明の中心部では土地は希少になり移住が困難になって集約化へ
→土地相続の問題→直系家族の仕組みを発明(後のヨーロッパでは王による長子相続)
・末子相続と長子相続の前後(略)
・遊牧民の家族・親族類型、父方居住共同体・・・(以下略)
第4章「日本」より
・日本の歴史時代は短く古事記が712年で、ゲルマン圏(ザクセンに文字が785年)に近い
→文字からは1400年で農業からは2500年しかない(中国では3300年と8500年)
→ただし稲作以前の独自の狩猟採集時代が1万年以上続いていた
→狩猟採集で支えられる人口としては相対的に密度が高かった
→豊富な狩猟採集(特に他の地域に類を見ない魚介海産物)は安定的な共同体の出現をもたらし、
その稠密性により一定程度の複合性を持つ技術と社会形態の形成が可能だった
・縄文末期の婚姻後夫婦の居住は(遺伝子分析により)双処居住
→これは双方的親族システムで、我々が近代的と信じているもの
・日本は侵略されずに歴史が続いた稀なケース
→家族形態の伝播と普及は軍事的征服ではなく自発的に模倣した結果
・北東部と南西部に分類できる
(残留末子相続と絶対長子相続の類型では北東部をさらに3分類できる)
→北東部では直系家族より複合的な家族形態が存在する(隠居など?)
→南西部より貧弱な農業と低い人口密度から巨大労働集団に?
・日本の直系家族(イエ・分家?)についての近年の論争
→男性長子相続と直系家族の制度化は19世紀末から
→普遍的ではなく(妻の親族を含む)養子を相続人とすることも頻繁に行われていた
→多様性・複合性はあるが古典的直系家族モデルが君臨
・(文字資料では社会構造の高い層しか見えないが・・・)
→中国的父系原則と日本的双方基底の二元性文化→平安時代まで
→長子相続の台頭→鎌倉時代から→父方居住と女性ステータスの低下へ
・日本型直系家族の発明
→日本の直系家族・封建時代は中国で消滅してから1000年後
→両国の最初の緊密接触時には、中国ではすでに共同体家族化されていた
→直系家族への移行は漸進的であり北東部では(必要なかった社会に)輸入された結果?
・沖縄の家族類型(略)
・アイヌ人の家族類型(略)
・日本南西部、沖縄、済州島を包括する古い文化圏(略)
・イトコ婚(略)
・朝鮮に関するメモ(略)
第5章「インド亜大陸」より
・農耕も文字も極めて早いが歴史の長さが同一ではなく不連続
・現在のパキスタン中心部ではインダス文明が出現し(BC2800)消滅した(BC1700)
→豊かな農耕とメソポタミアに繋がる通商で繁栄していた
→文字が解読不可能なことから完全に独立した文明だった?
→ペルシャ湾奥のメソポタミアには海路で近いので影響はあったはず
→アーリア人の侵略だけでなく灌漑により衰退した
・インド亜大陸は地理・言語・ヒンズーのカースト・部族・民族により分断される
→サンプルではインドを代表する住民集団は38としたが、この章では11追加して49に(略)
→北部と西部は世帯の複合性が最大の地帯
→南部と東部は最小の地帯
→中央部はその中間地帯
→革新と侵略の大部分は北西部からで、複合性の伝播と一致する
→オリッサの地図上では共同体家族空間と核家族空間の切れ目が明瞭で、共同体家族が
陸路でも海路でも交通が単純な地帯を経由して伝播したことがわかる
・49のサンプルは多様でインドで主張されている「合同家族」優位というわけではない
→周辺地域の保守性はあり核家族と共同体家族の中間局面である直系家族
・ヒマラヤの直系家族、その南部での痕跡、末子相続の周縁性・・・(略)
・直系家族登場の原因は稠密性か伝播か(略)
・古代の直系家族と初期のカースト(略)
・遊牧民の侵略と共同体家族への移行→スキタイ人の侵略(略)
・空間的分化の起源、性行為礼賛、女性のステータス、中世の移行・・・(略)
・イトコ婚、ヒンズーの外婚制とイスラムの内婚制、周縁部の婚姻・・・(略)
第6章「東南アジア」より
・広大な半島と島々はユーラシアの周縁部だがユーラシアの農業・文字・家族の起源に重要
→ただしチモール島とマラッカ諸島から向こうは家族も農業もニューギニア世界に入る
→ニューギニアは独自の菜園耕作と森林管理で人口密度が高くユーラシアとは別世界→別項で
・東南アジアの農業はBC3000年から段階的に到来
→ベトナムだけが中国から、それ以外の文化的影響はインドから→農業革新の第二波
→高地ではいまだ中国で栽培化されたジャポニカ米だが平野部ではインディカ米
・文字、宗教、言語、国家・・・(略)
→集約農業と粗放空間の共存→帝国は固定化(奴隷化)に努めたが移動耕作を放棄していない
→1800年頃の人口→中国3億3千万人、日本3千万人、東南アジアは全体で2800万人だった
→2005年の人口→中国は4倍、日本は4.2倍になったが東南アジア9ヶ国では20倍に
→なので家族システムは、この間に大きく変化した可能性もある
・サンプル分布、類型分布・・・(略)
→家族類型総計の82%は核家族の変種→核家族は周縁部で古代的という仮説に完全に一致する
→中央部では母方居住で一時的居住を伴う核家族と結びつく→国家を持つ民族との一致
・ボルネオ島の四つの住民集団
・イバン人
→長大なアパルトマン(分割不可能)に三世代を連合させる規則的発展サイクル
→焼畑に加え米・漁労・狩猟・採集で生活し世代の単線的な継承
→これらから土地の実際の所有権は長大な家屋に住む集団にあり各世帯は使用権のみ
→直系的世帯は双方的な親族の絆で互いに繋がっている
→同居する既婚の子どもは息子でも娘でもいいが大抵は長子→双処居住直系家族
・陸ダヤク人、マロー人、プナン人も双処居住直系家族に分類されるがデータ不足
(ボルネオ島はあまり民俗誌化されていない)
・歴史
→フィリピン、ボルネオ北部、セレベス(スラウェシ)の核家族システムと双処居住直系家族の
システムは明快な組織編制原則を持たないことからも、人類の起源的な類型に近い残存システム
→フィリピン諸島やボルネオ島の男女系統を区別することのない用語体系の絶対的な優位性
→双処居住性と親族用語体系の未分化性は古代的であり、いまだに調和を保っている
・父方居住、母方居住、家族と人口密度、長子相続、外婚制・・・(略)
云々・・・
と、いつかは下巻メモに続く・・・のだろうか・・・ひいひい
2022年07月17日
黄砂の籠城
とーとつですが・・・
小説「黄砂の籠城」のご紹介であります。
表紙カバー

裏カバーにあった惹句

著者、発行所、発行年月日については奥付のとおり

で、オハナシは・・・
清国が日本を含む欧米列強の横暴に対し事実上の宣戦布告をした1900年6月19日の翌日から、
各国連合軍が北京を占領する8月14日までの55日間に及ぶ、清軍と義和団によって包囲された
北京の在外公館区域だった東交民巷での、20万対4000の戦い・・・
いわゆる義和団事件で、その籠城戦の実質指揮官として活躍し、欧米に名を知られる初の
日本軍人となった、当時の日本公使館駐在武官柴五郎砲兵中佐を、この小説の主人公である、
彼の部下になった一人の伍長の視点から描いた物語であります。
そう、柴五郎中佐は映画「北京の55日」で若き日の伊丹十三が演じた人物なんですが、なにせ
1963年製作のハリウッド映画ですから、大活躍する主役はチャールトン・ヘストン演ずる
アメリカ海兵隊の少佐で、伊丹十三はあくまで脇役つーかチョイ役でした・・・
いっぽう史実では、籠城中の実戦指揮をしてたのは柴中佐のようで、その理由をウィキでは、
各国公使館の駐在武官の中で最先任の中佐であったこと(フランスの駐在武官は大佐だったが
技術系で指揮を辞退したこと)や、英語・フランス語・中国語に精通し各国間の意思疎通が
できたこと、以前から北京の地理に詳しく情報網を築き上げたことなどが記されてますが、
のちに英国ビクトリア勲章はじめ籠城していた各国や、漢人のキリスト教徒を助けた功績で
清国からも勲章を授与されてますから、籠城戦の主役であったことは間違いないようです。
小説では一兵士から見た籠城戦の様子がリアルに描かれ、当時の欧米人と日本人との中国観
や世界観の違いなども描かれてましたが、映画と同じで包囲前から援軍到着までのオハナシ、
日清戦争に勝利し欧米列強の仲間入りを果たそうとしていた当時の日本が、最終的には
各国中で最大規模の兵力を派遣し、占領後は列強と同じく略奪や更なる利権確保に奔走、
ロシアと張り合う形になり、やがて日英同盟を組んで日露戦争へ・・・
といったあたりはもちろん描かれてませんし、義和団も本作では狂信者集団という部分だけ、
当時のキリスト教会の横暴ぶりについても殆ど触れられておらず、このあたりはわたくしの
大好きなアメリカ版サスペンス・アクションのヒーローが日本軍人になった感じ・・・
ただ著者にはこの事件を義和団側からみた続編「黄砂の進撃」もあり、こちらも読まないと、
作品の全体像は掴めないのかも知れませんが・・・
いずれにしても・・・
わたくし義和団事件については、古い映画に何となく違和感を感じてたぐらい、だったので、
この作品を機会に、あらためて(ネット情報で)当時の事情を知ることができました。
ええ、このあたりの歴史の(ネット情報からの)ウンチクについては、いずれまた・・・
(翌日の追記です)
作品中、主人公の伍長が支給されている22年式村田連発銃が「当たらない」と嘆いている
シーンが何度かあり、柴(砲兵)中佐が「早く30年式が行き渡ればよいのだが・・・」と
返すシーンもありました。
ところが義勇兵となった2等書記官が戦死、彼がイギリス公使館から支給されていた、
当時最新式だったリー・エンフィールド銃を、義勇兵仲間から「伍長が使って欲しい」
と言われた際に「自分にはこの村田銃があります」と戦死した2等書記官の手に握らせ、
結局その銃は、最後に戦う決意をした非戦クリスチャンの1等書記官が引き継いでいた・・・
とゆーエピソード、なんかTVドラマ「コンバット」で分隊最強火器BARの引継ぎを描いた、
「勇者の機関銃」の回を彷彿とさせてくれました。うるうる
ちなみに22年式村田銃から30年式有坂銃になった時点で陸軍のボルトアクション歩兵銃も
ようやく世界標準レベルとなり、その後に一部改良されて有名な38式有坂銃になるのですが、
ここに至るまでの明治新政府の歩兵銃ウンチクも、いずれまた・・・
2023.7の追記です
村田銃から有坂銃に至る経過についてはこちらの本を読みました
22年式は黒色火薬から無煙火薬に移行して連発が可能になり急きょ開発されたものの、
本書にもあるとおり改良すべき点が多く、日露戦争では村田の配下だった有坂が開発した、
30年式が主力銃になったんですね・・・
小説「黄砂の籠城」のご紹介であります。
表紙カバー

裏カバーにあった惹句

著者、発行所、発行年月日については奥付のとおり

で、オハナシは・・・
清国が日本を含む欧米列強の横暴に対し事実上の宣戦布告をした1900年6月19日の翌日から、
各国連合軍が北京を占領する8月14日までの55日間に及ぶ、清軍と義和団によって包囲された
北京の在外公館区域だった東交民巷での、20万対4000の戦い・・・
いわゆる義和団事件で、その籠城戦の実質指揮官として活躍し、欧米に名を知られる初の
日本軍人となった、当時の日本公使館駐在武官柴五郎砲兵中佐を、この小説の主人公である、
彼の部下になった一人の伍長の視点から描いた物語であります。
そう、柴五郎中佐は映画「北京の55日」で若き日の伊丹十三が演じた人物なんですが、なにせ
1963年製作のハリウッド映画ですから、大活躍する主役はチャールトン・ヘストン演ずる
アメリカ海兵隊の少佐で、伊丹十三はあくまで脇役つーかチョイ役でした・・・
いっぽう史実では、籠城中の実戦指揮をしてたのは柴中佐のようで、その理由をウィキでは、
各国公使館の駐在武官の中で最先任の中佐であったこと(フランスの駐在武官は大佐だったが
技術系で指揮を辞退したこと)や、英語・フランス語・中国語に精通し各国間の意思疎通が
できたこと、以前から北京の地理に詳しく情報網を築き上げたことなどが記されてますが、
のちに英国ビクトリア勲章はじめ籠城していた各国や、漢人のキリスト教徒を助けた功績で
清国からも勲章を授与されてますから、籠城戦の主役であったことは間違いないようです。
小説では一兵士から見た籠城戦の様子がリアルに描かれ、当時の欧米人と日本人との中国観
や世界観の違いなども描かれてましたが、映画と同じで包囲前から援軍到着までのオハナシ、
日清戦争に勝利し欧米列強の仲間入りを果たそうとしていた当時の日本が、最終的には
各国中で最大規模の兵力を派遣し、占領後は列強と同じく略奪や更なる利権確保に奔走、
ロシアと張り合う形になり、やがて日英同盟を組んで日露戦争へ・・・
といったあたりはもちろん描かれてませんし、義和団も本作では狂信者集団という部分だけ、
当時のキリスト教会の横暴ぶりについても殆ど触れられておらず、このあたりはわたくしの
大好きなアメリカ版サスペンス・アクションのヒーローが日本軍人になった感じ・・・
ただ著者にはこの事件を義和団側からみた続編「黄砂の進撃」もあり、こちらも読まないと、
作品の全体像は掴めないのかも知れませんが・・・
いずれにしても・・・
わたくし義和団事件については、古い映画に何となく違和感を感じてたぐらい、だったので、
この作品を機会に、あらためて(ネット情報で)当時の事情を知ることができました。
ええ、このあたりの歴史の(ネット情報からの)ウンチクについては、いずれまた・・・

(翌日の追記です)
作品中、主人公の伍長が支給されている22年式村田連発銃が「当たらない」と嘆いている
シーンが何度かあり、柴(砲兵)中佐が「早く30年式が行き渡ればよいのだが・・・」と
返すシーンもありました。
ところが義勇兵となった2等書記官が戦死、彼がイギリス公使館から支給されていた、
当時最新式だったリー・エンフィールド銃を、義勇兵仲間から「伍長が使って欲しい」
と言われた際に「自分にはこの村田銃があります」と戦死した2等書記官の手に握らせ、
結局その銃は、最後に戦う決意をした非戦クリスチャンの1等書記官が引き継いでいた・・・
とゆーエピソード、なんかTVドラマ「コンバット」で分隊最強火器BARの引継ぎを描いた、
「勇者の機関銃」の回を彷彿とさせてくれました。うるうる
ちなみに22年式村田銃から30年式有坂銃になった時点で陸軍のボルトアクション歩兵銃も
ようやく世界標準レベルとなり、その後に一部改良されて有名な38式有坂銃になるのですが、
ここに至るまでの明治新政府の歩兵銃ウンチクも、いずれまた・・・

2023.7の追記です
村田銃から有坂銃に至る経過についてはこちらの本を読みました
22年式は黒色火薬から無煙火薬に移行して連発が可能になり急きょ開発されたものの、
本書にもあるとおり改良すべき点が多く、日露戦争では村田の配下だった有坂が開発した、
30年式が主力銃になったんですね・・・
2022年07月09日
大阪マダム、後宮妃になる!
ええ今回は・・・大阪マダムが後宮妃になる!!!のでありますね・・・

著者 田井ノエル 小学館 2020年9月13日 初版第一刷発行
裏表紙カバーにあった惹句

もう少し詳しく説明させていただくと、主人公の前世は・・・
阪神タイガースが令和の日本シリーズで優勝し、最高に盛り上がってる大阪・道頓堀に飲んで
繰り出し、たまたま戎橋から投げ込まれようとしていたカーネル・サンダースを見つけて、
「あかん、それをやったら、また長い間タイガースが低迷する!!!」と何とか守ろうとして、
身代わりに溺れ死んだ、世話好き商売好きで居酒屋たこ焼きチェーンの店長をしてたけど、
これまで恋愛とは全く縁のなかった独身アラサー女子・・・
で、生まれ変わったのは・・・
大陸の凰朔(おうさく)国の豪商の娘として生まれ14歳の時に突然、前世の記憶がよみがえり、
その後は商才を発揮して活躍、一族と皇帝との関係強化のため後宮入りすることになった、
見た目は純真無垢な16歳の美少女・・・
ま、小説なのでストーリーは紹介できませんが、皇帝や他の妃など誰にでも飴ちゃんをあげて
仲良くなったり、世話好きが昂じて陰謀に巻き込まれるけど、タコパ(たこ焼きパーティー)で
解決したりと、大阪のおばちゃん(大阪マダムとゆーてんかっ!!!)の特技で大活躍するオハナシ・・・
表紙カバー裏にあった著者紹介

ヒョウ柄ファッションで派手好き世話好き、吉本新喜劇、たこ焼き、阪神タイガース好きといった、
いかにもステレオタイプの大阪のおばちゃんなんですが、中華宮廷の後宮に入った深窓の美少女とゆー
設定とのミスマッチが面白く、ともかくギャグのウケ狙いと商売繁盛とゆーコンセプトが爽やか、
主人公の大阪弁もワリと自然で、コテコテの大阪人でも気持ちよく読めました。
で、続編の「二回戦は熱闘猛虎黎明編」であります・・・

ええ、主人公がさりげにトラ柄の衣装を着てボールとバットを持ってますが・・・

こちらは小学館2021年3月10日初版第一刷発行で惹句にあるとおり、どこか言動のおかしい
新しい妃つーのが登場・・・
主人公が「阪神巨人戦は?」と訊くと、さりげに「巨人阪神戦なんて知りませんわ」と答えたり、
さりげにオレンジ色のタオルをぐるぐる回して応援したり・・・
そう、前世はちゃきちゃきの江戸っ子で、やがて中庭に造成した「甲子園球場」での対決へ・・・
それでも登場人物は(ビリケン似のボスキャラを除き)中華後宮の美少女たちがほとんどだし、
舞台設定も中華宮殿の中だけとゆーのが、やはり爆笑モノでした。
(おそらくは若い女性に向けた)ライトノベルですから、もちろん皇帝はイケメンですし、
それなりの生き方指南みたいなのもありますが、二巻まででの主人公の皇帝への想いは、
せいぜい「あの割れた腹筋に触ってみたいわぁ」という程度、まだまだラブロマンスまでは
至っていないので、今後の展開が楽しみです。

著者 田井ノエル 小学館 2020年9月13日 初版第一刷発行
裏表紙カバーにあった惹句

もう少し詳しく説明させていただくと、主人公の前世は・・・
阪神タイガースが令和の日本シリーズで優勝し、最高に盛り上がってる大阪・道頓堀に飲んで
繰り出し、たまたま戎橋から投げ込まれようとしていたカーネル・サンダースを見つけて、
「あかん、それをやったら、また長い間タイガースが低迷する!!!」と何とか守ろうとして、
身代わりに溺れ死んだ、世話好き商売好きで居酒屋たこ焼きチェーンの店長をしてたけど、
これまで恋愛とは全く縁のなかった独身アラサー女子・・・
で、生まれ変わったのは・・・
大陸の凰朔(おうさく)国の豪商の娘として生まれ14歳の時に突然、前世の記憶がよみがえり、
その後は商才を発揮して活躍、一族と皇帝との関係強化のため後宮入りすることになった、
見た目は純真無垢な16歳の美少女・・・
ま、小説なのでストーリーは紹介できませんが、皇帝や他の妃など誰にでも飴ちゃんをあげて
仲良くなったり、世話好きが昂じて陰謀に巻き込まれるけど、タコパ(たこ焼きパーティー)で
解決したりと、大阪のおばちゃん(大阪マダムとゆーてんかっ!!!)の特技で大活躍するオハナシ・・・
表紙カバー裏にあった著者紹介

ヒョウ柄ファッションで派手好き世話好き、吉本新喜劇、たこ焼き、阪神タイガース好きといった、
いかにもステレオタイプの大阪のおばちゃんなんですが、中華宮廷の後宮に入った深窓の美少女とゆー
設定とのミスマッチが面白く、ともかくギャグのウケ狙いと商売繁盛とゆーコンセプトが爽やか、
主人公の大阪弁もワリと自然で、コテコテの大阪人でも気持ちよく読めました。
で、続編の「二回戦は熱闘猛虎黎明編」であります・・・

ええ、主人公がさりげにトラ柄の衣装を着てボールとバットを持ってますが・・・


こちらは小学館2021年3月10日初版第一刷発行で惹句にあるとおり、どこか言動のおかしい
新しい妃つーのが登場・・・
主人公が「阪神巨人戦は?」と訊くと、さりげに「巨人阪神戦なんて知りませんわ」と答えたり、
さりげにオレンジ色のタオルをぐるぐる回して応援したり・・・
そう、前世はちゃきちゃきの江戸っ子で、やがて中庭に造成した「甲子園球場」での対決へ・・・
それでも登場人物は(ビリケン似のボスキャラを除き)中華後宮の美少女たちがほとんどだし、
舞台設定も中華宮殿の中だけとゆーのが、やはり爆笑モノでした。
(おそらくは若い女性に向けた)ライトノベルですから、もちろん皇帝はイケメンですし、
それなりの生き方指南みたいなのもありますが、二巻まででの主人公の皇帝への想いは、
せいぜい「あの割れた腹筋に触ってみたいわぁ」という程度、まだまだラブロマンスまでは
至っていないので、今後の展開が楽しみです。

2021年12月04日
奇界遺産3!!!
とーとつに奇界遺産3であります。

表紙カバーはおなじみ北朝鮮のマスゲーム・・・やはり凄いですね・・・
ちなみにマスゲームの起源は19世紀のドイツで日本統治時代に北朝鮮にも根付いたそうです。
編著者・発行所・発行年月日などについては以下のとおり。


「奇界遺産・奇怪遺産2」についてはこちらの紹介記事をご覧いただきたいのですが、
奇怪遺産2の刊行から7年、今年5月の新刊と同時に図書館へ貸出予約してたのですが、
今週になり、やっと借りることができた次第。やはり人気の写真集なんですねえ。
例によって目次のみのご紹介・・・

まだまだ世界中に奇怪遺産はあるんですねえ・・・
どれも興味津々でしたが、この中では唯一、わたくしが訪れたことのある「奇怪遺産」が
022の「月牙泉」でした・・・
植林ツアー途中で月牙泉に立ち寄ったのは2012年の夏・・・いやあ懐かしいなあ・・・
著者の解説によると、90年代以降の近隣のダム建設や灌漑の影響で、一時は湖消滅の危機に
瀕したものの、2006年頃に水位を安定させるための地下水道工事が行われ、現在は再び水位が
大きく回復しつつある・・・とありましたから、わたくしが行った2012年頃は、少し回復した
状態だったのかも知れませんね。
それにしても現在では、夜のライトアップまである!!!とは驚きでしたが・・・
著者は前書きの中で、この7年の間に世界は大きく変わり、ネット情報や人の「移動」により、
奇怪遺産の環境も大きく変化しており、今のうちに記録しておかねばと、急かされるように
世界中を巡ってたのがコロナ禍で一変、「接続」の時代だからこそ起きたパンデミックにより、
皮肉にも世界が唐突に「切断」され、本の制作に取り掛かることになった・・・
とありましたが、時節柄、確かに色々と考えさせられました。
いつになればボルネオやモンゴルに行けるようになるのか・・・

表紙カバーはおなじみ北朝鮮のマスゲーム・・・やはり凄いですね・・・
ちなみにマスゲームの起源は19世紀のドイツで日本統治時代に北朝鮮にも根付いたそうです。
編著者・発行所・発行年月日などについては以下のとおり。


「奇界遺産・奇怪遺産2」についてはこちらの紹介記事をご覧いただきたいのですが、
奇怪遺産2の刊行から7年、今年5月の新刊と同時に図書館へ貸出予約してたのですが、
今週になり、やっと借りることができた次第。やはり人気の写真集なんですねえ。
例によって目次のみのご紹介・・・

まだまだ世界中に奇怪遺産はあるんですねえ・・・

どれも興味津々でしたが、この中では唯一、わたくしが訪れたことのある「奇怪遺産」が
022の「月牙泉」でした・・・
植林ツアー途中で月牙泉に立ち寄ったのは2012年の夏・・・いやあ懐かしいなあ・・・
著者の解説によると、90年代以降の近隣のダム建設や灌漑の影響で、一時は湖消滅の危機に
瀕したものの、2006年頃に水位を安定させるための地下水道工事が行われ、現在は再び水位が
大きく回復しつつある・・・とありましたから、わたくしが行った2012年頃は、少し回復した
状態だったのかも知れませんね。
それにしても現在では、夜のライトアップまである!!!とは驚きでしたが・・・

著者は前書きの中で、この7年の間に世界は大きく変わり、ネット情報や人の「移動」により、
奇怪遺産の環境も大きく変化しており、今のうちに記録しておかねばと、急かされるように
世界中を巡ってたのがコロナ禍で一変、「接続」の時代だからこそ起きたパンデミックにより、
皮肉にも世界が唐突に「切断」され、本の制作に取り掛かることになった・・・
とありましたが、時節柄、確かに色々と考えさせられました。
いつになればボルネオやモンゴルに行けるようになるのか・・・
2021年10月30日
世界の食に学ぶ・・・
とーとつですが・・・
世界の食に学ぶ・・・

国際化の比較食文化論であります。
編者・執筆者・発行所・発行年月日については以下のとおり・・・

執筆者のうち奥野克己という方が、ボルネオのジャングルを移動しながら暮らしていたプナン族
の研究者でもあり、たまたま著書検索で出会えた一冊であります。
例によって目次のご紹介・・・



この本では第2章1「エジプトのパン」を担当されてたようで、プナン族の食についての
紹介はありませんでしたが、中東ムスリムの食についても研究されてるんですね。
以下わたくしの読後メモから部分抜粋・・・
第1章
・清潔と不潔・血は穢れ?
・鼠食・犬食・鯨食(鯨は食べるけどイルカは食べない女子大生)
・食の生産(狩猟)カテゴリーである、
ペット(食用禁止)・家畜(食用禁止だが去勢すれば可)・獲物(山野の動物で可食)・野獣
(接触不可なので食べられない)の四分類は、
・人間の生産(性・生殖)カテゴリーである、
姉妹(性関係禁止)・実のイトコ(未婚の性関係可だが結婚禁止)・友人(結婚可)・遠い他人
(結婚可能性はない)の四分類に対応する
(リーチ「言語の人類学的側面」現代思想3-4 1976)
→イトコとは結婚しないが恋人ならOK、牛や豚は食べないがビーフやポークならOK
・南太平洋やアフリカでは肥えていることは他者と食物を分け合う協力的な人格を表し、
痩せた身体はケチで反社会的とみなされていた
・家族的集団は食の消費単位であり食に関する労働分業の基本的単位でもあった
→食は家族に限らず社会との関わりにおいても重要で言語に次ぐコミュニケーションの媒体
→フィジーの海岸での共食の例
・赤頭巾ちゃんの「パンケーキと小さなバター壺」は出来事が移行する時空間の境界に現れる
→宗教的にセンターの教会はパンの集積と分配の中心で、その両側から見れば境界(中間点)
・穀物・甘さ・甘いがワイルドなチョコレート
・教区(コミュニティ)のパブから(若者は)自転車に乗って離れたカフェや居酒屋へ行くように
・アメリカのコーヒー党とイギリスの紅茶党→ボストン茶会事件から
・レストランの語源はレストア(回復)センター→健康に良い食事を提供する施設
→個人の病状に合わせたアラカルト・メニューと個室→割り勘→個人主義の理念
・旅行者の食事と宿はキリスト教会だったが、鉄道ができてメニューが選べるレストランに
・パブ、ビヤホール、居酒屋では静かに飲むことは期待されていない
→カフェ(コーヒー・ハウス)やレストランでは静かにふるまうことが期待されている
・前菜とデザートは正式な食事の入口と出口で軽くて甘い「時間の境界」
・ティーブレイクもカフェもレストランも時間と空間の狭間(日本では辻)で出会いと合流の場
→欧米の食文化は変化したが集合点(中心・境界)での飲食はコミュニケーションの場として存続
・ニューギニア高地南部フォレ人のカニバリズム(食人)とクールー病
・ミクロネシア・チュークのアニプン(土を食べる)→人も動植物も土から土への食物連鎖
・狩猟採集→牧畜放牧農耕→都市文明→産業社会という発展は暮らしの進歩だったのか
→グローバル化は人口増加(食糧生産)と生命連鎖循環のバランスとアンバランスの修復の問題
→牧畜や農耕で人口は増加したが病気による死亡率も増加した
→地域の病原菌への適応(西アフリカのマラリア適応・北西ヨーロッパのHIV適応など)
→20世紀後半以降の交通の発達、熱帯雨林の伐採、急速な人や物の移動が多くの病気を拡大
・北アメリカ先住民の主食はトウモロコシ・かぼちゃ・豆、南米ではジャガイモが代表的
→どれも西洋では長年食べなかったが戦争や飢饉で広がった
→アイルランドで主食になっていたジャガイモの疫病により10年間で100万人が死んだ
→オーストラリアやニュージーランドへの移民の契機になった
→ジャガイモは政治経済のグローバル化によりもたらされた作物であっただけでなく
人の移動のグローバル化まで促した食品
・エビ・バナナなどのプランテーションと環境破壊と貧富差の拡大
・ハンバーガー・ホットドック・サンドイッチ・パイは小麦で肉や野菜を挟んだもの
→赤肉は狩猟牧畜で男性的、パンは白肉(魚鶏)や野菜に近く女性的→食の二元論
・緑の革命(1980年代~)とその対抗運動
→ヒッピーの自然食と東洋趣味がヤッピー世代になりエスニック料理へ
・食は農業政治経済だけでなくローカルでの生存の仕方と暮らしと文化に関わるもの
第2章
1エジプトのパン
・慣れ親しんだ日本のマクドナルドは日本人学生にとっては「日本のもの」だった
→世界各地その文化での工夫を経てるのでグローバル食品とは言い難い食べ物
・食べ物の扱い方はコミュニケーションツールとして社会関係の繊細なバロメーター
→社交を開始し維持し、時には破壊することにつながる
・人類史において栽培植物は大転換で穀類と根菜類に大きく二分される
→穀類のほうが労力と頭脳(生産技術)が必要で食品学的には保存と移動に違いが現れる
・小麦の野生種は紀元前7000年あたりの「肥沃な三日月地帯」から
→紀元前3500年あたりの古代エジプトでパンの遺物→最高の加工食品だった
・パンがヨーロッパに伝わることで社会的な重要性が付加される
→「ブレッド&バター」はそのまま「生計」を意味する
→パン作りや管理、小麦の収穫が飢饉に直結→違反には重罰
・パンは発酵パンと無発酵パン(種なしパン)の二種類
(小麦は熱でアルファ化する必要があり米と異なり粒での調理が難しいので粉にする)
→発酵で炭酸ガスとアルコールが発生→気泡ができ膨張する→香りとふんわり感
→ユダヤ教では7日間の「種なしパン祭り」→酵母を持ち出せなかった出エジプト記から
→キリスト教でもパンとワインは重要な意味を持つ
・エジプトの自家製パン「エイシュ・シャムシー」について
→発酵パンなのでアルコールが含まれるがイスラムとの関係では一切不問
→ムスリムにとって弱者救済や施しは規範上の義務
→アラブの慣習による歓待共食は面子にかかわる重要な社会的評価
→突然の訪問や出会いによる偶発的な共食と計画的な共食がある
→予定された共食では量と質が重要で面子のやりとりが展開
→共食における社会的範疇の遠近→ホストとゲストの入れ子判断へ
(ホストは第1範疇ゲストをもてなし第1範疇ゲストは第2範疇ゲストのホストになり・・・)
・エイシュ・シャムシーは自家製から露店販売という次の社会システムへ移行中
・中東では7~8世紀から多文化・移動が当たり前で固有の価値や意味を編み出してきた
→人的ネットワークによる世界化→現代の一極集中型グローバル化とは別の世界化
2インドの浄・不浄観と社会
・インドからポルトガルへは四大スパイス(胡椒・シナモン・クローブ・ナツメグ)がもたらされ、
ポルトガルからは新大陸の唐辛子・トマト・ジャガイモ・カシューナッツ・パイナップル
といった現在のインド料理に欠かすことのできない新食材がもたらされた。
・イギリスはアッサム地方で茶葉のプランテーション、他の植民地にもインド人労働者を移動
→各国で定住、さらに独立後も出稼ぎや移住でインドの食も大きな変化を遂げている
・ヒンドゥ教徒の右手は食べ始めたら不浄となるので、おかわりなどには給仕が必要
→食べかけの食事や皿も不浄でバラモン階級では家族でも共有されることはない
→バラモン階級には異階級や異教徒との共食や食物の授与も厳しく制限される
→共食や食物の授与は、それを行なう者同士の特別な親密性や共同性の現れになる
・浄性を極限まで高めるのが沐浴と断食
→ただしヒンドゥの断食はイスラムのラマダンよりゆるやかで日常食を食べない程度
→断食は浄性を高めるので自己献身や贖罪のみならず社会運動や政治活動の一環でもある
・インドではイスラムの影響もあり豚肉に対しても強い禁忌がある
→肉食といえば鶏肉、羊肉、山羊肉が中心
→バラモン階級は厳格な菜食主義を貫くことが多いが地域やカーストによっても異なる
・ジャイナ教徒は土の中の微生物を殺さないため根菜類も食べない
→インドで長く外食文化が育たないのは様々な集団による食の禁忌が大きく影響している
・インドの菜食主義は不殺生が根拠なので乳製品は豊富
・ヒンドゥの牛は神聖なだけでなく支配者のイギリス人(キリスト教徒)への倫理的対抗や
ムスリムとの対立によって政治的・経済的に強化され広まった側面もある
・1970年代の農村からの女性運動と結びついた禁酒運動が広がった
→富裕層だけでなく中間層の若者にも禁忌感は薄れつつある
→労働者を中心とした禁酒法と密造酒の是非論争
・食の浄・不浄と同じくらい基礎となる熱い・冷たいという分類がある→アーユルヴェーダ
→自分に合った風・胆汁・粘液のバランスがよいのが健康
→季節や居住環境、体調に合わせた適切な食物→食材の熱い・冷たいが大きく関係する
・ヒッピーの求めた「インド的なるもの」が現代インド・ミドルクラスの消費対象に
・イギリス植民地期から各地に広がったインド料理は北インドを中心としたムガル料理が多い
→ムガル帝国がインドにもたらしたペルシャ・中央アジア・北インドのフュージョン料理
→イギリス植民地期に「カレー」という料理分類が確立
→とろみのあるソースや汁気を帯びたあらゆる料理をカリルまたはカレーと総称
→その都度挽いて調合する香辛料がイギリス本国ではあらかじめ配合され粉末状に
→その利便性が世界各地にインド料理が広がるきっかけに→料理本・小説にも
・インドのマクドナルドは牛肉・豚肉を一切使わず肉食と菜食のスタッフで制服を分けている
(それ以前に進出したケンタッキー・フライドチキンは牛肉を扱うとの噂で暴徒に襲われた)
→現地の食文化への対応は今やグローバル企業の重要な戦略
→インド化された中華料理以外に各国の料理も
→グローバルな食を求めることで新たな自己アイデンティティを確立しようとする新中間層
→カースト下位集団では肉食を放棄して地位向上を目指すサンスクリット化も進展
3広州の広東料理
・中華は山東、淮揚、四川、広東の四大料理に北京、安徽、湖南、福建を加え八大料理
→食をめぐる観念や習慣の地方差も大きい
・広東料理にも①粤(えつ)料理、②潮州料理、③客家料理の三種類がある
①粤語(日本では広東語)を話す広府人(広州から香港あたり)の料理で比較的甘い、飲茶など
→チャーシュー、シューマイ、ワンタンは広東語
②潮州人の料理で海鮮が有名、比較的あっさりしてて日本人に合う
→米の形を残す粥、エビ・カニ・魚などの壷煮、牛肉料理、ヌードル、茶
③北方から来たとされる客家人の料理で一般的にやや脂っこく塩辛い
→もとは山間部で鶏肉と豚肉、魚は少ない。広西の客家は辛く客家料理には入れない
・食は広州にあり
→1759年の鎖国令から100年近く広州が貿易を独占し様々な食材が広州に
→何でも食べるといわれるが禁忌にはうるさく特に熱い・冷たいで二分→陽と陰
・食は広州にあり、味は西関にあり
→観光政策の一環で1990年代から西関らしい建物を建設し西関の粤料理を提供するように
・広州の外食でのテーブルマナー
①人数を告げ応じたテーブルへ案内される
②お茶の種類をオーダーする
③食事前にお茶で皿や椀を洗う(儀礼的)
④「いただきます」はないが目上の人が箸をつけてから食べ始める
⑤スープから、宴会には必ず鶏肉、酒は一人で飲まず目上から順に乾杯しながら一気飲み
⑥招かれた場合、北方では料理を少し残し南方では残さないが人と場合による
⑦北方では皿に料理を置くが南方では皿は骨など食べかす用なのでおかずは全て椀に
・共食は交流を促進するが同時に葛藤を孕むこともあるのでマナーの理解は重要
4阪神淡路大震災後の神戸定住のベトナム人
・1995年1月17日の夜の鷹取中学校校庭での神父と定住ベトナム人の会話
→避難していたベトナム人が持ち出したストーブと食材でBBQしながら、やって来た神父に
「こういう時こそ食べなあかんよ」と少しでも食べるように勧めてくれた
・避難場所では日本人との反目もあったが仮設住宅を拒否してテント生活を続けた
→職住近接で昼は自宅で温かいご飯を食べなあかんから→これは本質的な欲求
・エスニシティの形成
→中国系と非中国系に分かれ中国系の多くは広東語を話し華僑の協力もあった
・ベトナム人の豚料理
→ベトナムと沖縄の食材の類似性
→韓国・朝鮮料理と豚肉食文化のつながり
・日本の粘り気のあるご飯もカレーも最初は食べにくかった→定住で変化
→ハーブ類も手に入りにくく、やがて「移民の味」が作り出されていく
→帰国時に故郷には生きた鶏を捌く音や包丁の音があり日本では静かだったことに気づいた
・ベトナム料理店も増え「アジアンなナガタ」がアピールされ始めている
第3章
1グローバル経済と食環境の変化
・東アフリカの事例を中心に
→ナイロビでは食のグローバル化がすすむ
→イタリア料理、中華料理、インド料理にはケニア特有の事情や歴史的背景もある
→イギリス植民地時代の鉄道建設に多くのインド人労働者→コミュニティ形成
→隣国のエチオピア・ソマリアはイタリアが植民地化を目指し、今もその子孫が暮らす
→中国のアフリカ進出で中華料理も勢いを増している
・食材・食文化のローカルな多様性
→メイズ(白トウモロコシ)や豆類の栽培、ウシ、ヤギ、果樹、根茎、養蜂、かつては狩猟
→食生活、季節行事、さまざまな人生儀礼に登場する
→輸出に向け単一栽培すれば効率は上がるが自給は不可能になり市場への依存度が増す
・映画「ダーウィンの悪夢」(2004年フランス・オーストリア・ベルギー)
→ビクトリア湖畔ムワンザのナイルパーチ(日本などへの白身魚)→都市がコスモポリタン化
→大型外来種は固有食材と生物多様性を奪い貧困に、男性労働者増で性感染症が増え・・・
→フィリピンのバナナ、エチオピアのコーヒーも同じ
・ケニア中央高地のコーヒー栽培からの脱却
・多品種作物栽培が維持できた理由→土地分合ができなかったから
・コーヒー・カカオ・コメ・綿花・コショウの暗黒物語(ジャンピエールポリス作品社2009年)
→食品のグローバル化と都市化の正負両面を我々も自覚すべき
2地球環境の変化と食生活
・グローバル化が進んだ現在、食料の獲得はアグリビジネスなどの企業活動、食糧市場への投機、
政府や国際機関の開発支援などにより大きく変容している
・自然環境も完結したエコ・システムではなくグローバルとローカルの結節点として捉える
→1993~94の米不足は日本だけの問題で緊急輸入→気候変動による長期・世界規模なら・・・
・南太平洋の楽園は厳しい環境のうえに作られたもの→今後の変化に対応できるか・・・
・東南アジアの水田やマングローブ伐採によるエビの養殖
→稲作より高い現金収入が得られるがグローバル経済に依存することになる
→価格競争→維持管理の低下→水質汚濁・病害虫→生業の漁獲量減少・農業被害へ
・輸出用食糧の生産は水や土の脆弱化を招き生業を奪い気候変動の影響を受けやすい
・南太平洋の国々では輸入食品だけで暮らす人も多い→出稼ぎ労働・移民による送金
→移民先ではフュージョン・フードの食文化に(ノニ・ジュースなど)
・南太平洋における伝統食の見直しと身土不二(地産地消)の動向→日本も島国
3イタリアのスローフードに学ぶ
・オーガニック、地産地消、フードマイレージ、食育、スローフード
→スローフードは工業生産的、効率的、画一的、環境破壊的なファストフードに対置した語で
より自然と調和し多様な文化を尊重して豊かな生活につながるような食をめざす運動
→イタリア北部ピエモンテ州の小さな町ブラから
→ワイン中心の農業と皮産業だったが1970年代に後者は消滅、前者は大量生産型の商品に
→地元産ワインの復興や流通促進をはじめたのが後のスローフード協会の会長
・1989年のスローフード宣言
①味覚の教育
②食の伝統的生産と生物学的多様性の保護
③新たな食モデルの推進と国際的な意見交換の場づくり
→具体的には雑誌の出版、味覚教育プロジェクト、食の保護プロジェクト、伝統食の品評会、
生産者たちのフォーラムの開催、研究教育機関としての大学の開校など
→日本ではライフスタイルのひとつといったイメージだが、地域振興課題と結びついた
社会的・政治的な運動で食品の流通や生産の場にまで広がっている
→生産・加工・調理された食を食べる側の消費者も、生産プロセスの最終地点であり、
料理人や販売者も含め、そのすべてが「共生産者」という考え→新たな食モデル
→マクドナルドの消費者は食材の産地や製造方法は知らないし関心もない
→緑の革命による食糧増産は一方で生態系破壊と都市と農民の格差を拡大、各地で蓄積していた
固有の知識や文化も消滅していった。
→世界スローフード協会もあるがイニシアチブは各支部、組織の運営も地域の固有性に合わせる
・フードマイレージ→各食品の流通距離を可視化しようとする取り組み
・有機農業・フェアトレード運動なども・・・
→スローフード運動の中心にあるのは「旨いものを食べる喜び」なので関心を集めた
→生産・加工・流通まで含めた「食のコミュニティ」にかかわるもの
・イタリアの食糧自給率はフランス・ドイツ・スペインより低く小規模な農家や小売店は廃業、
それでも有機農業面積はヨーロッパ最大でアグリツーリズムも盛ん
・イタリアの食とは?
(以下は執筆者が1986年から執筆現在まで断続的に訪れているローマ近郊の町の例だそうで
わたくしが2017年にホームステイしてたトスカーナ州ルッカ近郊の町の家庭とは若干の相違点も
ありましたが、やはり共通点のほうがはるかに多かったです
)
①起き抜けはエスプレッソのみで個食
②10時ぐらいにバールのカプチーノやカフェラテで少量の菓子パンやクッキー(個食か同僚と)
子どもたちは登校前に牛乳とシリアルで菓子パンや果物を持って登校するが全て個食
③1時過ぎから家族で正餐としての昼食(3~4時間の昼休みに自宅で)
パスタかスープの第一皿→肉または魚に野菜の第二皿とパンとワインが基本
(前菜にチーズやハムが出たり食後に果物やケーキが出ることも多い)
・最近では昼休みも短くなり小中学校では給食が浸透、特に都市部では帰宅せずバールの
パニーニなどで済ませることもあるが、そんな家庭では夕食が正餐になる
④日曜祝日には結婚して家を出た子どもたちと家族が親の家に訪れ大人数で豪華な昼食
→天気が良ければ遠縁の農園を借りたりして野外にテーブルを出しての昼食
(この日曜の習慣がマンマ中心に食卓に集まるイタリアのイメージに)
⑤いつも家族とではなく友人との会食のひとつが夕食
→帰宅後、家族との夕食前に近所のバールへ行き友人と会話を楽しむ
→そのまま一緒に居酒屋(オステリア)へ行き夕食を済ませるか誰かの家に集まっての会食
→もともと自宅での夕食は昼食の残り物か保存食など簡単なもの
→居酒屋の食についてもうるさく、珍しいワインや食べ物が手に入ると集まって会食
→農場での会食は男だけが多いが調理レベルは高く夕食は家族以外と会食する重要な機会
・昼に家族と食べる正餐はパスタと煮込みなど屋内調理、夜に友人と食べる軽食は焼き物などで
バーベキューなど屋外での調理も可能なもの→煮物は女性、焼き物は男性
・誰かと一緒でないと食事とは見なされない
→一人で気軽に食べられるレストランが少なく一人旅や一人暮らしにとっては不便
→イタリア語で「宴席饗宴」を意味する言葉は「共に生きる」
→美食家ではない一般の人たちの会話に突然、食べ物の話題が入ることが多い
→誰もがそれで盛り上がる→食に関する関心の高さ
・近在の農家が出店する市場メルカートが、どこの町でも都市でも現在も存在する
・スーパーより市場や小売店の知り合いから購入する方が安心する
・都市暮らしでも、たいてい親戚や知り合いが農地を持ってるのでワインや野菜を分けてもらう
だけでなく、日曜日などにそこで食事しブドウの収穫やソーセージ作りなどを手伝ったり、
近くに山菜やキノコを採りに出かけたりしている。
・都市近郊なら会社勤めでも畑を持っているものも多く、自分や親戚のためにトマトやオリーブ
自家製の瓶詰めトマトやオリーブ油などを作っている。
→イタリアでは食の消費者は生産や流通と全くは切り離されていない
→消費者と生産者の距離はまだ比較的近くグローバル化は広がりつつあるが、多少高くても
「顔の見える」食を好む態度はスローフードの「食のコミュニティ」につながっている
・イタリア料理に限らず「○○国の料理」の概念は国民国家の成立以降
→1861年にイタリア王国が成立したが帰属意識は薄くピザ・マルゲリータでナショナリズム
→1891年の「料理の学とおいしく食べる技法」(イタリア各地の料理を収集分類したレシピ集)
→聖書と並び家庭に一冊はあるほど普及し食の平均化をもたらした。
(例ナポリ地方のトマトとパスタの組み合わせ料理がイタリア料理として全国に)
・19世紀末からのアメリカへの移民もイタリア料理の重要な契機
→食の相互扶助やアイデンティティの拠り所、レストランのイメージの具体化
・一方で地域的な食の多様性は消滅しているが、きわめて重要な意味と可能性を持つもの
→イタリアにイタリア人はいない、いるのはローマ人、ミラノ人、ナポリ人など・・・
→イタリア人は4年に一度(のワールドカップに)だけ出現する
→都市化が進み小規模な町の過疎化も進行しているが自分の町への愛着は強い
→これが食をめぐる生産者と消費者のつながりを支えており彼らは地域そのもの
・食のあり方は社会のあり方でもあり、イタリアでは町への愛着も食への関心も高かった
→地域と食の結びつきを再生する動きもスローフードと同じく盛んになってきている
・食がますますグローバル化し画一化・匿名化している現在、どんな食が自分たちにとって
喜びなのかという食の原点に立ち戻って、今後の食と暮らしをもう一度考え直す時期にきている
世界の食に学ぶ・・・

国際化の比較食文化論であります。
編者・執筆者・発行所・発行年月日については以下のとおり・・・

執筆者のうち奥野克己という方が、ボルネオのジャングルを移動しながら暮らしていたプナン族
の研究者でもあり、たまたま著書検索で出会えた一冊であります。
例によって目次のご紹介・・・



この本では第2章1「エジプトのパン」を担当されてたようで、プナン族の食についての
紹介はありませんでしたが、中東ムスリムの食についても研究されてるんですね。
以下わたくしの読後メモから部分抜粋・・・
第1章
・清潔と不潔・血は穢れ?
・鼠食・犬食・鯨食(鯨は食べるけどイルカは食べない女子大生)
・食の生産(狩猟)カテゴリーである、
ペット(食用禁止)・家畜(食用禁止だが去勢すれば可)・獲物(山野の動物で可食)・野獣
(接触不可なので食べられない)の四分類は、
・人間の生産(性・生殖)カテゴリーである、
姉妹(性関係禁止)・実のイトコ(未婚の性関係可だが結婚禁止)・友人(結婚可)・遠い他人
(結婚可能性はない)の四分類に対応する
(リーチ「言語の人類学的側面」現代思想3-4 1976)
→イトコとは結婚しないが恋人ならOK、牛や豚は食べないがビーフやポークならOK
・南太平洋やアフリカでは肥えていることは他者と食物を分け合う協力的な人格を表し、
痩せた身体はケチで反社会的とみなされていた

・家族的集団は食の消費単位であり食に関する労働分業の基本的単位でもあった
→食は家族に限らず社会との関わりにおいても重要で言語に次ぐコミュニケーションの媒体
→フィジーの海岸での共食の例
・赤頭巾ちゃんの「パンケーキと小さなバター壺」は出来事が移行する時空間の境界に現れる
→宗教的にセンターの教会はパンの集積と分配の中心で、その両側から見れば境界(中間点)
・穀物・甘さ・甘いがワイルドなチョコレート
・教区(コミュニティ)のパブから(若者は)自転車に乗って離れたカフェや居酒屋へ行くように
・アメリカのコーヒー党とイギリスの紅茶党→ボストン茶会事件から
・レストランの語源はレストア(回復)センター→健康に良い食事を提供する施設
→個人の病状に合わせたアラカルト・メニューと個室→割り勘→個人主義の理念
・旅行者の食事と宿はキリスト教会だったが、鉄道ができてメニューが選べるレストランに
・パブ、ビヤホール、居酒屋では静かに飲むことは期待されていない
→カフェ(コーヒー・ハウス)やレストランでは静かにふるまうことが期待されている
・前菜とデザートは正式な食事の入口と出口で軽くて甘い「時間の境界」
・ティーブレイクもカフェもレストランも時間と空間の狭間(日本では辻)で出会いと合流の場
→欧米の食文化は変化したが集合点(中心・境界)での飲食はコミュニケーションの場として存続
・ニューギニア高地南部フォレ人のカニバリズム(食人)とクールー病
・ミクロネシア・チュークのアニプン(土を食べる)→人も動植物も土から土への食物連鎖
・狩猟採集→牧畜放牧農耕→都市文明→産業社会という発展は暮らしの進歩だったのか
→グローバル化は人口増加(食糧生産)と生命連鎖循環のバランスとアンバランスの修復の問題
→牧畜や農耕で人口は増加したが病気による死亡率も増加した
→地域の病原菌への適応(西アフリカのマラリア適応・北西ヨーロッパのHIV適応など)
→20世紀後半以降の交通の発達、熱帯雨林の伐採、急速な人や物の移動が多くの病気を拡大
・北アメリカ先住民の主食はトウモロコシ・かぼちゃ・豆、南米ではジャガイモが代表的
→どれも西洋では長年食べなかったが戦争や飢饉で広がった
→アイルランドで主食になっていたジャガイモの疫病により10年間で100万人が死んだ
→オーストラリアやニュージーランドへの移民の契機になった
→ジャガイモは政治経済のグローバル化によりもたらされた作物であっただけでなく
人の移動のグローバル化まで促した食品
・エビ・バナナなどのプランテーションと環境破壊と貧富差の拡大
・ハンバーガー・ホットドック・サンドイッチ・パイは小麦で肉や野菜を挟んだもの
→赤肉は狩猟牧畜で男性的、パンは白肉(魚鶏)や野菜に近く女性的→食の二元論
・緑の革命(1980年代~)とその対抗運動
→ヒッピーの自然食と東洋趣味がヤッピー世代になりエスニック料理へ
・食は農業政治経済だけでなくローカルでの生存の仕方と暮らしと文化に関わるもの
第2章
1エジプトのパン
・慣れ親しんだ日本のマクドナルドは日本人学生にとっては「日本のもの」だった
→世界各地その文化での工夫を経てるのでグローバル食品とは言い難い食べ物
・食べ物の扱い方はコミュニケーションツールとして社会関係の繊細なバロメーター
→社交を開始し維持し、時には破壊することにつながる
・人類史において栽培植物は大転換で穀類と根菜類に大きく二分される
→穀類のほうが労力と頭脳(生産技術)が必要で食品学的には保存と移動に違いが現れる
・小麦の野生種は紀元前7000年あたりの「肥沃な三日月地帯」から
→紀元前3500年あたりの古代エジプトでパンの遺物→最高の加工食品だった
・パンがヨーロッパに伝わることで社会的な重要性が付加される
→「ブレッド&バター」はそのまま「生計」を意味する
→パン作りや管理、小麦の収穫が飢饉に直結→違反には重罰
・パンは発酵パンと無発酵パン(種なしパン)の二種類
(小麦は熱でアルファ化する必要があり米と異なり粒での調理が難しいので粉にする)
→発酵で炭酸ガスとアルコールが発生→気泡ができ膨張する→香りとふんわり感
→ユダヤ教では7日間の「種なしパン祭り」→酵母を持ち出せなかった出エジプト記から
→キリスト教でもパンとワインは重要な意味を持つ
・エジプトの自家製パン「エイシュ・シャムシー」について
→発酵パンなのでアルコールが含まれるがイスラムとの関係では一切不問

→ムスリムにとって弱者救済や施しは規範上の義務
→アラブの慣習による歓待共食は面子にかかわる重要な社会的評価
→突然の訪問や出会いによる偶発的な共食と計画的な共食がある
→予定された共食では量と質が重要で面子のやりとりが展開
→共食における社会的範疇の遠近→ホストとゲストの入れ子判断へ
(ホストは第1範疇ゲストをもてなし第1範疇ゲストは第2範疇ゲストのホストになり・・・)
・エイシュ・シャムシーは自家製から露店販売という次の社会システムへ移行中
・中東では7~8世紀から多文化・移動が当たり前で固有の価値や意味を編み出してきた
→人的ネットワークによる世界化→現代の一極集中型グローバル化とは別の世界化
2インドの浄・不浄観と社会
・インドからポルトガルへは四大スパイス(胡椒・シナモン・クローブ・ナツメグ)がもたらされ、
ポルトガルからは新大陸の唐辛子・トマト・ジャガイモ・カシューナッツ・パイナップル
といった現在のインド料理に欠かすことのできない新食材がもたらされた。
・イギリスはアッサム地方で茶葉のプランテーション、他の植民地にもインド人労働者を移動
→各国で定住、さらに独立後も出稼ぎや移住でインドの食も大きな変化を遂げている
・ヒンドゥ教徒の右手は食べ始めたら不浄となるので、おかわりなどには給仕が必要
→食べかけの食事や皿も不浄でバラモン階級では家族でも共有されることはない
→バラモン階級には異階級や異教徒との共食や食物の授与も厳しく制限される
→共食や食物の授与は、それを行なう者同士の特別な親密性や共同性の現れになる
・浄性を極限まで高めるのが沐浴と断食
→ただしヒンドゥの断食はイスラムのラマダンよりゆるやかで日常食を食べない程度
→断食は浄性を高めるので自己献身や贖罪のみならず社会運動や政治活動の一環でもある
・インドではイスラムの影響もあり豚肉に対しても強い禁忌がある
→肉食といえば鶏肉、羊肉、山羊肉が中心
→バラモン階級は厳格な菜食主義を貫くことが多いが地域やカーストによっても異なる
・ジャイナ教徒は土の中の微生物を殺さないため根菜類も食べない
→インドで長く外食文化が育たないのは様々な集団による食の禁忌が大きく影響している
・インドの菜食主義は不殺生が根拠なので乳製品は豊富
・ヒンドゥの牛は神聖なだけでなく支配者のイギリス人(キリスト教徒)への倫理的対抗や
ムスリムとの対立によって政治的・経済的に強化され広まった側面もある
・1970年代の農村からの女性運動と結びついた禁酒運動が広がった
→富裕層だけでなく中間層の若者にも禁忌感は薄れつつある
→労働者を中心とした禁酒法と密造酒の是非論争
・食の浄・不浄と同じくらい基礎となる熱い・冷たいという分類がある→アーユルヴェーダ
→自分に合った風・胆汁・粘液のバランスがよいのが健康
→季節や居住環境、体調に合わせた適切な食物→食材の熱い・冷たいが大きく関係する
・ヒッピーの求めた「インド的なるもの」が現代インド・ミドルクラスの消費対象に
・イギリス植民地期から各地に広がったインド料理は北インドを中心としたムガル料理が多い
→ムガル帝国がインドにもたらしたペルシャ・中央アジア・北インドのフュージョン料理
→イギリス植民地期に「カレー」という料理分類が確立
→とろみのあるソースや汁気を帯びたあらゆる料理をカリルまたはカレーと総称
→その都度挽いて調合する香辛料がイギリス本国ではあらかじめ配合され粉末状に
→その利便性が世界各地にインド料理が広がるきっかけに→料理本・小説にも
・インドのマクドナルドは牛肉・豚肉を一切使わず肉食と菜食のスタッフで制服を分けている
(それ以前に進出したケンタッキー・フライドチキンは牛肉を扱うとの噂で暴徒に襲われた)
→現地の食文化への対応は今やグローバル企業の重要な戦略
→インド化された中華料理以外に各国の料理も
→グローバルな食を求めることで新たな自己アイデンティティを確立しようとする新中間層
→カースト下位集団では肉食を放棄して地位向上を目指すサンスクリット化も進展
3広州の広東料理
・中華は山東、淮揚、四川、広東の四大料理に北京、安徽、湖南、福建を加え八大料理
→食をめぐる観念や習慣の地方差も大きい
・広東料理にも①粤(えつ)料理、②潮州料理、③客家料理の三種類がある
①粤語(日本では広東語)を話す広府人(広州から香港あたり)の料理で比較的甘い、飲茶など
→チャーシュー、シューマイ、ワンタンは広東語
②潮州人の料理で海鮮が有名、比較的あっさりしてて日本人に合う
→米の形を残す粥、エビ・カニ・魚などの壷煮、牛肉料理、ヌードル、茶
③北方から来たとされる客家人の料理で一般的にやや脂っこく塩辛い
→もとは山間部で鶏肉と豚肉、魚は少ない。広西の客家は辛く客家料理には入れない
・食は広州にあり
→1759年の鎖国令から100年近く広州が貿易を独占し様々な食材が広州に
→何でも食べるといわれるが禁忌にはうるさく特に熱い・冷たいで二分→陽と陰
・食は広州にあり、味は西関にあり
→観光政策の一環で1990年代から西関らしい建物を建設し西関の粤料理を提供するように
・広州の外食でのテーブルマナー
①人数を告げ応じたテーブルへ案内される
②お茶の種類をオーダーする
③食事前にお茶で皿や椀を洗う(儀礼的)
④「いただきます」はないが目上の人が箸をつけてから食べ始める
⑤スープから、宴会には必ず鶏肉、酒は一人で飲まず目上から順に乾杯しながら一気飲み
⑥招かれた場合、北方では料理を少し残し南方では残さないが人と場合による
⑦北方では皿に料理を置くが南方では皿は骨など食べかす用なのでおかずは全て椀に
・共食は交流を促進するが同時に葛藤を孕むこともあるのでマナーの理解は重要
4阪神淡路大震災後の神戸定住のベトナム人
・1995年1月17日の夜の鷹取中学校校庭での神父と定住ベトナム人の会話
→避難していたベトナム人が持ち出したストーブと食材でBBQしながら、やって来た神父に
「こういう時こそ食べなあかんよ」と少しでも食べるように勧めてくれた
・避難場所では日本人との反目もあったが仮設住宅を拒否してテント生活を続けた
→職住近接で昼は自宅で温かいご飯を食べなあかんから→これは本質的な欲求
・エスニシティの形成
→中国系と非中国系に分かれ中国系の多くは広東語を話し華僑の協力もあった
・ベトナム人の豚料理
→ベトナムと沖縄の食材の類似性
→韓国・朝鮮料理と豚肉食文化のつながり
・日本の粘り気のあるご飯もカレーも最初は食べにくかった→定住で変化
→ハーブ類も手に入りにくく、やがて「移民の味」が作り出されていく
→帰国時に故郷には生きた鶏を捌く音や包丁の音があり日本では静かだったことに気づいた
・ベトナム料理店も増え「アジアンなナガタ」がアピールされ始めている
第3章
1グローバル経済と食環境の変化
・東アフリカの事例を中心に
→ナイロビでは食のグローバル化がすすむ
→イタリア料理、中華料理、インド料理にはケニア特有の事情や歴史的背景もある
→イギリス植民地時代の鉄道建設に多くのインド人労働者→コミュニティ形成
→隣国のエチオピア・ソマリアはイタリアが植民地化を目指し、今もその子孫が暮らす
→中国のアフリカ進出で中華料理も勢いを増している
・食材・食文化のローカルな多様性
→メイズ(白トウモロコシ)や豆類の栽培、ウシ、ヤギ、果樹、根茎、養蜂、かつては狩猟
→食生活、季節行事、さまざまな人生儀礼に登場する
→輸出に向け単一栽培すれば効率は上がるが自給は不可能になり市場への依存度が増す
・映画「ダーウィンの悪夢」(2004年フランス・オーストリア・ベルギー)
→ビクトリア湖畔ムワンザのナイルパーチ(日本などへの白身魚)→都市がコスモポリタン化
→大型外来種は固有食材と生物多様性を奪い貧困に、男性労働者増で性感染症が増え・・・
→フィリピンのバナナ、エチオピアのコーヒーも同じ
・ケニア中央高地のコーヒー栽培からの脱却
・多品種作物栽培が維持できた理由→土地分合ができなかったから
・コーヒー・カカオ・コメ・綿花・コショウの暗黒物語(ジャンピエールポリス作品社2009年)
→食品のグローバル化と都市化の正負両面を我々も自覚すべき
2地球環境の変化と食生活
・グローバル化が進んだ現在、食料の獲得はアグリビジネスなどの企業活動、食糧市場への投機、
政府や国際機関の開発支援などにより大きく変容している
・自然環境も完結したエコ・システムではなくグローバルとローカルの結節点として捉える
→1993~94の米不足は日本だけの問題で緊急輸入→気候変動による長期・世界規模なら・・・
・南太平洋の楽園は厳しい環境のうえに作られたもの→今後の変化に対応できるか・・・
・東南アジアの水田やマングローブ伐採によるエビの養殖
→稲作より高い現金収入が得られるがグローバル経済に依存することになる
→価格競争→維持管理の低下→水質汚濁・病害虫→生業の漁獲量減少・農業被害へ
・輸出用食糧の生産は水や土の脆弱化を招き生業を奪い気候変動の影響を受けやすい
・南太平洋の国々では輸入食品だけで暮らす人も多い→出稼ぎ労働・移民による送金
→移民先ではフュージョン・フードの食文化に(ノニ・ジュースなど)
・南太平洋における伝統食の見直しと身土不二(地産地消)の動向→日本も島国
3イタリアのスローフードに学ぶ
・オーガニック、地産地消、フードマイレージ、食育、スローフード
→スローフードは工業生産的、効率的、画一的、環境破壊的なファストフードに対置した語で
より自然と調和し多様な文化を尊重して豊かな生活につながるような食をめざす運動
→イタリア北部ピエモンテ州の小さな町ブラから
→ワイン中心の農業と皮産業だったが1970年代に後者は消滅、前者は大量生産型の商品に
→地元産ワインの復興や流通促進をはじめたのが後のスローフード協会の会長
・1989年のスローフード宣言
①味覚の教育
②食の伝統的生産と生物学的多様性の保護
③新たな食モデルの推進と国際的な意見交換の場づくり
→具体的には雑誌の出版、味覚教育プロジェクト、食の保護プロジェクト、伝統食の品評会、
生産者たちのフォーラムの開催、研究教育機関としての大学の開校など
→日本ではライフスタイルのひとつといったイメージだが、地域振興課題と結びついた
社会的・政治的な運動で食品の流通や生産の場にまで広がっている
→生産・加工・調理された食を食べる側の消費者も、生産プロセスの最終地点であり、
料理人や販売者も含め、そのすべてが「共生産者」という考え→新たな食モデル
→マクドナルドの消費者は食材の産地や製造方法は知らないし関心もない
→緑の革命による食糧増産は一方で生態系破壊と都市と農民の格差を拡大、各地で蓄積していた
固有の知識や文化も消滅していった。
→世界スローフード協会もあるがイニシアチブは各支部、組織の運営も地域の固有性に合わせる
・フードマイレージ→各食品の流通距離を可視化しようとする取り組み
・有機農業・フェアトレード運動なども・・・
→スローフード運動の中心にあるのは「旨いものを食べる喜び」なので関心を集めた
→生産・加工・流通まで含めた「食のコミュニティ」にかかわるもの
・イタリアの食糧自給率はフランス・ドイツ・スペインより低く小規模な農家や小売店は廃業、
それでも有機農業面積はヨーロッパ最大でアグリツーリズムも盛ん
・イタリアの食とは?
(以下は執筆者が1986年から執筆現在まで断続的に訪れているローマ近郊の町の例だそうで
わたくしが2017年にホームステイしてたトスカーナ州ルッカ近郊の町の家庭とは若干の相違点も
ありましたが、やはり共通点のほうがはるかに多かったです

①起き抜けはエスプレッソのみで個食
②10時ぐらいにバールのカプチーノやカフェラテで少量の菓子パンやクッキー(個食か同僚と)
子どもたちは登校前に牛乳とシリアルで菓子パンや果物を持って登校するが全て個食
③1時過ぎから家族で正餐としての昼食(3~4時間の昼休みに自宅で)
パスタかスープの第一皿→肉または魚に野菜の第二皿とパンとワインが基本
(前菜にチーズやハムが出たり食後に果物やケーキが出ることも多い)
・最近では昼休みも短くなり小中学校では給食が浸透、特に都市部では帰宅せずバールの
パニーニなどで済ませることもあるが、そんな家庭では夕食が正餐になる
④日曜祝日には結婚して家を出た子どもたちと家族が親の家に訪れ大人数で豪華な昼食
→天気が良ければ遠縁の農園を借りたりして野外にテーブルを出しての昼食
(この日曜の習慣がマンマ中心に食卓に集まるイタリアのイメージに)
⑤いつも家族とではなく友人との会食のひとつが夕食
→帰宅後、家族との夕食前に近所のバールへ行き友人と会話を楽しむ
→そのまま一緒に居酒屋(オステリア)へ行き夕食を済ませるか誰かの家に集まっての会食
→もともと自宅での夕食は昼食の残り物か保存食など簡単なもの
→居酒屋の食についてもうるさく、珍しいワインや食べ物が手に入ると集まって会食
→農場での会食は男だけが多いが調理レベルは高く夕食は家族以外と会食する重要な機会
・昼に家族と食べる正餐はパスタと煮込みなど屋内調理、夜に友人と食べる軽食は焼き物などで
バーベキューなど屋外での調理も可能なもの→煮物は女性、焼き物は男性
・誰かと一緒でないと食事とは見なされない
→一人で気軽に食べられるレストランが少なく一人旅や一人暮らしにとっては不便
→イタリア語で「宴席饗宴」を意味する言葉は「共に生きる」
→美食家ではない一般の人たちの会話に突然、食べ物の話題が入ることが多い
→誰もがそれで盛り上がる→食に関する関心の高さ
・近在の農家が出店する市場メルカートが、どこの町でも都市でも現在も存在する
・スーパーより市場や小売店の知り合いから購入する方が安心する
・都市暮らしでも、たいてい親戚や知り合いが農地を持ってるのでワインや野菜を分けてもらう
だけでなく、日曜日などにそこで食事しブドウの収穫やソーセージ作りなどを手伝ったり、
近くに山菜やキノコを採りに出かけたりしている。
・都市近郊なら会社勤めでも畑を持っているものも多く、自分や親戚のためにトマトやオリーブ
自家製の瓶詰めトマトやオリーブ油などを作っている。
→イタリアでは食の消費者は生産や流通と全くは切り離されていない
→消費者と生産者の距離はまだ比較的近くグローバル化は広がりつつあるが、多少高くても
「顔の見える」食を好む態度はスローフードの「食のコミュニティ」につながっている
・イタリア料理に限らず「○○国の料理」の概念は国民国家の成立以降
→1861年にイタリア王国が成立したが帰属意識は薄くピザ・マルゲリータでナショナリズム
→1891年の「料理の学とおいしく食べる技法」(イタリア各地の料理を収集分類したレシピ集)
→聖書と並び家庭に一冊はあるほど普及し食の平均化をもたらした。
(例ナポリ地方のトマトとパスタの組み合わせ料理がイタリア料理として全国に)
・19世紀末からのアメリカへの移民もイタリア料理の重要な契機
→食の相互扶助やアイデンティティの拠り所、レストランのイメージの具体化
・一方で地域的な食の多様性は消滅しているが、きわめて重要な意味と可能性を持つもの
→イタリアにイタリア人はいない、いるのはローマ人、ミラノ人、ナポリ人など・・・
→イタリア人は4年に一度(のワールドカップに)だけ出現する

→都市化が進み小規模な町の過疎化も進行しているが自分の町への愛着は強い
→これが食をめぐる生産者と消費者のつながりを支えており彼らは地域そのもの
・食のあり方は社会のあり方でもあり、イタリアでは町への愛着も食への関心も高かった
→地域と食の結びつきを再生する動きもスローフードと同じく盛んになってきている
・食がますますグローバル化し画一化・匿名化している現在、どんな食が自分たちにとって
喜びなのかという食の原点に立ち戻って、今後の食と暮らしをもう一度考え直す時期にきている