史跡・戦跡・名勝
2022年07月22日
聖徳太子「和のこころ」の真実
とーとつですが・・・
聖徳太子「和のこころ」の真実、とゆー本のご紹介・・・
表紙カバーと帯の惹句

裏表紙カバーと帯の惹句

発行日、著者、発行所については奥付のとおり

2022年7月20日の初版発行ですから、まさに最新刊であります。
例によって目次のみのご紹介・・・


聖徳太子没後1400年企画として令和3年から4年にかけて産経新聞に連載されていた記事に、
新たに取材・加筆して再編集した本だそうで目次のとおり、まずは誕生から死までの足跡を辿り、
太子信仰から伝承や実像など諸説を交えて素人にも分かりやすく紹介されてました。
とてもすべては紹介できませんが、わたくしはとりわけ・・・
・聖徳太子は中国の高僧・慧思の生まれ変わりとされ、その伝説に四天王寺で触れた最澄が
自身を、さらにその(仏法上の)子孫と位置付けた
・後の観音信仰と結びつき聖徳太子は救世観音の化身とされるようになった
・親鸞が聖徳太子を「和国の教主」と仰ぎ、浄土真宗の布教とともに太子信仰も全国に拡がった
・時の権力者が自身を聖徳太子の生まれ変わりとした・・・
などの記述から、地域や時代を超えて「これは聖徳太子によって○○されたもの」といった
伝説があちこちに残っている理由が、今回なんとなく納得できました。
各地にある聖徳太子の建立と伝わるお寺とか、各地に残る聖徳太子の足跡とかの中には、
その功徳を讃える、あるいは生まれ変わりとされる人たちのものもあるんでしょうね。
わたくし本文や各部末尾にある「太子を歩く」で紹介されている聖徳太子ゆかりの寺社や史跡、
古道などについては若い頃から、また最近のポタリングやウォーキングでも何度か訪れている
のですが、本書にあったエピソードなんぞはこれまで知るはずもなく、たまに奈良ソムリエの
資格を持つ友人にガイドしてもらった際でも、終了後は必ず宴会になり必ず泥酔するので
、
その日の詳しい説明を覚えているはずもなく・・・
今回あらためて聖徳太子と現地との関係をおさらいできました。
つーことで巻末にあった出典・参考文献を今後の学習用にメモ・・・

そう、これらを何冊か読めば、わたくしもイッパシの聖徳太子通になれるかと・・・
って、どうせ飲みながら読むだろうから、やはり覚えられないか・・・
ちなみに161頁にあった聖徳太子の肖像を使った昭和の紙幣・・・

じつはこの中に我が家にあった紙幣が写っています。
切手やコインのコレクターでもある家内の父親に渡してたものが、たまたま撮影協力の
当日に手元にあったそうで、それがカット写真用として使われた次第。
で、後日スタッフから贈呈された本書を、わたくしが借りて読んでたのでありますね。
聖徳太子「和のこころ」の真実、とゆー本のご紹介・・・
表紙カバーと帯の惹句

裏表紙カバーと帯の惹句

発行日、著者、発行所については奥付のとおり

2022年7月20日の初版発行ですから、まさに最新刊であります。
例によって目次のみのご紹介・・・


聖徳太子没後1400年企画として令和3年から4年にかけて産経新聞に連載されていた記事に、
新たに取材・加筆して再編集した本だそうで目次のとおり、まずは誕生から死までの足跡を辿り、
太子信仰から伝承や実像など諸説を交えて素人にも分かりやすく紹介されてました。
とてもすべては紹介できませんが、わたくしはとりわけ・・・
・聖徳太子は中国の高僧・慧思の生まれ変わりとされ、その伝説に四天王寺で触れた最澄が
自身を、さらにその(仏法上の)子孫と位置付けた
・後の観音信仰と結びつき聖徳太子は救世観音の化身とされるようになった
・親鸞が聖徳太子を「和国の教主」と仰ぎ、浄土真宗の布教とともに太子信仰も全国に拡がった
・時の権力者が自身を聖徳太子の生まれ変わりとした・・・
などの記述から、地域や時代を超えて「これは聖徳太子によって○○されたもの」といった
伝説があちこちに残っている理由が、今回なんとなく納得できました。
各地にある聖徳太子の建立と伝わるお寺とか、各地に残る聖徳太子の足跡とかの中には、
その功徳を讃える、あるいは生まれ変わりとされる人たちのものもあるんでしょうね。
わたくし本文や各部末尾にある「太子を歩く」で紹介されている聖徳太子ゆかりの寺社や史跡、
古道などについては若い頃から、また最近のポタリングやウォーキングでも何度か訪れている
のですが、本書にあったエピソードなんぞはこれまで知るはずもなく、たまに奈良ソムリエの
資格を持つ友人にガイドしてもらった際でも、終了後は必ず宴会になり必ず泥酔するので

その日の詳しい説明を覚えているはずもなく・・・
今回あらためて聖徳太子と現地との関係をおさらいできました。
つーことで巻末にあった出典・参考文献を今後の学習用にメモ・・・

そう、これらを何冊か読めば、わたくしもイッパシの聖徳太子通になれるかと・・・
って、どうせ飲みながら読むだろうから、やはり覚えられないか・・・

ちなみに161頁にあった聖徳太子の肖像を使った昭和の紙幣・・・

じつはこの中に我が家にあった紙幣が写っています。
切手やコインのコレクターでもある家内の父親に渡してたものが、たまたま撮影協力の
当日に手元にあったそうで、それがカット写真用として使われた次第。
で、後日スタッフから贈呈された本書を、わたくしが借りて読んでたのでありますね。

2022年07月17日
黄砂の籠城
とーとつですが・・・
小説「黄砂の籠城」のご紹介であります。
表紙カバー

裏カバーにあった惹句

著者、発行所、発行年月日については奥付のとおり

で、オハナシは・・・
清国が日本を含む欧米列強の横暴に対し事実上の宣戦布告をした1900年6月19日の翌日から、
各国連合軍が北京を占領する8月14日までの55日間に及ぶ、清軍と義和団によって包囲された
北京の在外公館区域だった東交民巷での、20万対4000の戦い・・・
いわゆる義和団事件で、その籠城戦の実質指揮官として活躍し、欧米に名を知られる初の
日本軍人となった、当時の日本公使館駐在武官柴五郎砲兵中佐を、この小説の主人公である、
彼の部下になった一人の伍長の視点から描いた物語であります。
そう、柴五郎中佐は映画「北京の55日」で若き日の伊丹十三が演じた人物なんですが、なにせ
1963年製作のハリウッド映画ですから、大活躍する主役はチャールトン・ヘストン演ずる
アメリカ海兵隊の少佐で、伊丹十三はあくまで脇役つーかチョイ役でした・・・
いっぽう史実では、籠城中の実戦指揮をしてたのは柴中佐のようで、その理由をウィキでは、
各国公使館の駐在武官の中で最先任の中佐であったこと(フランスの駐在武官は大佐だったが
技術系で指揮を辞退したこと)や、英語・フランス語・中国語に精通し各国間の意思疎通が
できたこと、以前から北京の地理に詳しく情報網を築き上げたことなどが記されてますが、
のちに英国ビクトリア勲章はじめ籠城していた各国や、漢人のキリスト教徒を助けた功績で
清国からも勲章を授与されてますから、籠城戦の主役であったことは間違いないようです。
小説では一兵士から見た籠城戦の様子がリアルに描かれ、当時の欧米人と日本人との中国観
や世界観の違いなども描かれてましたが、映画と同じで包囲前から援軍到着までのオハナシ、
日清戦争に勝利し欧米列強の仲間入りを果たそうとしていた当時の日本が、最終的には
各国中で最大規模の兵力を派遣し、占領後は列強と同じく略奪や更なる利権確保に奔走、
ロシアと張り合う形になり、やがて日英同盟を組んで日露戦争へ・・・
といったあたりはもちろん描かれてませんし、義和団も本作では狂信者集団という部分だけ、
当時のキリスト教会の横暴ぶりについても殆ど触れられておらず、このあたりはわたくしの
大好きなアメリカ版サスペンス・アクションのヒーローが日本軍人になった感じ・・・
ただ著者にはこの事件を義和団側からみた続編「黄砂の進撃」もあり、こちらも読まないと、
作品の全体像は掴めないのかも知れませんが・・・
いずれにしても・・・
わたくし義和団事件については、古い映画に何となく違和感を感じてたぐらい、だったので、
この作品を機会に、あらためて(ネット情報で)当時の事情を知ることができました。
ええ、このあたりの歴史の(ネット情報からの)ウンチクについては、いずれまた・・・
(翌日の追記です)
作品中、主人公の伍長が支給されている22年式村田連発銃が「当たらない」と嘆いている
シーンが何度かあり、柴(砲兵)中佐が「早く30年式が行き渡ればよいのだが・・・」と
返すシーンもありました。
ところが義勇兵となった2等書記官が戦死、彼がイギリス公使館から支給されていた、
当時最新式だったリー・エンフィールド銃を、義勇兵仲間から「伍長が使って欲しい」
と言われた際に「自分にはこの村田銃があります」と戦死した2等書記官の手に握らせ、
結局その銃は、最後に戦う決意をした非戦クリスチャンの1等書記官が引き継いでいた・・・
とゆーエピソード、なんかTVドラマ「コンバット」で分隊最強火器BARの引継ぎを描いた、
「勇者の機関銃」の回を彷彿とさせてくれました。うるうる
ちなみに22年式村田銃から30年式有坂銃になった時点で陸軍のボルトアクション歩兵銃も
ようやく世界標準レベルとなり、その後に一部改良されて有名な38式有坂銃になるのですが、
ここに至るまでの明治新政府の歩兵銃ウンチクも、いずれまた・・・
小説「黄砂の籠城」のご紹介であります。
表紙カバー

裏カバーにあった惹句

著者、発行所、発行年月日については奥付のとおり

で、オハナシは・・・
清国が日本を含む欧米列強の横暴に対し事実上の宣戦布告をした1900年6月19日の翌日から、
各国連合軍が北京を占領する8月14日までの55日間に及ぶ、清軍と義和団によって包囲された
北京の在外公館区域だった東交民巷での、20万対4000の戦い・・・
いわゆる義和団事件で、その籠城戦の実質指揮官として活躍し、欧米に名を知られる初の
日本軍人となった、当時の日本公使館駐在武官柴五郎砲兵中佐を、この小説の主人公である、
彼の部下になった一人の伍長の視点から描いた物語であります。
そう、柴五郎中佐は映画「北京の55日」で若き日の伊丹十三が演じた人物なんですが、なにせ
1963年製作のハリウッド映画ですから、大活躍する主役はチャールトン・ヘストン演ずる
アメリカ海兵隊の少佐で、伊丹十三はあくまで脇役つーかチョイ役でした・・・
いっぽう史実では、籠城中の実戦指揮をしてたのは柴中佐のようで、その理由をウィキでは、
各国公使館の駐在武官の中で最先任の中佐であったこと(フランスの駐在武官は大佐だったが
技術系で指揮を辞退したこと)や、英語・フランス語・中国語に精通し各国間の意思疎通が
できたこと、以前から北京の地理に詳しく情報網を築き上げたことなどが記されてますが、
のちに英国ビクトリア勲章はじめ籠城していた各国や、漢人のキリスト教徒を助けた功績で
清国からも勲章を授与されてますから、籠城戦の主役であったことは間違いないようです。
小説では一兵士から見た籠城戦の様子がリアルに描かれ、当時の欧米人と日本人との中国観
や世界観の違いなども描かれてましたが、映画と同じで包囲前から援軍到着までのオハナシ、
日清戦争に勝利し欧米列強の仲間入りを果たそうとしていた当時の日本が、最終的には
各国中で最大規模の兵力を派遣し、占領後は列強と同じく略奪や更なる利権確保に奔走、
ロシアと張り合う形になり、やがて日英同盟を組んで日露戦争へ・・・
といったあたりはもちろん描かれてませんし、義和団も本作では狂信者集団という部分だけ、
当時のキリスト教会の横暴ぶりについても殆ど触れられておらず、このあたりはわたくしの
大好きなアメリカ版サスペンス・アクションのヒーローが日本軍人になった感じ・・・
ただ著者にはこの事件を義和団側からみた続編「黄砂の進撃」もあり、こちらも読まないと、
作品の全体像は掴めないのかも知れませんが・・・
いずれにしても・・・
わたくし義和団事件については、古い映画に何となく違和感を感じてたぐらい、だったので、
この作品を機会に、あらためて(ネット情報で)当時の事情を知ることができました。
ええ、このあたりの歴史の(ネット情報からの)ウンチクについては、いずれまた・・・

(翌日の追記です)
作品中、主人公の伍長が支給されている22年式村田連発銃が「当たらない」と嘆いている
シーンが何度かあり、柴(砲兵)中佐が「早く30年式が行き渡ればよいのだが・・・」と
返すシーンもありました。
ところが義勇兵となった2等書記官が戦死、彼がイギリス公使館から支給されていた、
当時最新式だったリー・エンフィールド銃を、義勇兵仲間から「伍長が使って欲しい」
と言われた際に「自分にはこの村田銃があります」と戦死した2等書記官の手に握らせ、
結局その銃は、最後に戦う決意をした非戦クリスチャンの1等書記官が引き継いでいた・・・
とゆーエピソード、なんかTVドラマ「コンバット」で分隊最強火器BARの引継ぎを描いた、
「勇者の機関銃」の回を彷彿とさせてくれました。うるうる
ちなみに22年式村田銃から30年式有坂銃になった時点で陸軍のボルトアクション歩兵銃も
ようやく世界標準レベルとなり、その後に一部改良されて有名な38式有坂銃になるのですが、
ここに至るまでの明治新政府の歩兵銃ウンチクも、いずれまた・・・

2022年07月05日
南天苑de温泉宴会!!!
とーとつですが・・・
先月末に天見・南天苑とゆー温泉旅館で日帰り温泉宴会!!!を楽しんできました。
南天苑があるのは南海高野線・天見駅のすぐ目の前・・・
そう、この駅はわたくしが昔よく登ってた府庁山への登山口で、いつかはのんびりと、
ここで宴会したいと思ってた次第。
せっかくなのでトンネルができる前の旧線路敷を利用した遊歩道まで歩いて・・・

南天苑の全貌を眺めてから・・・
駅前に戻ると・・・


南天苑本館であります。
そう、この建物は・・・

むかし大阪のリゾート地だった堺・大浜の潮湯に建てられ、ここに移築された建物ですが、
最近になって(東京駅などで有名な)辰野金吾が設計していたことが判明・・・
そう、大正・昭和初期の雰囲気が残る建物で、国の登録文化財なのでありますね。
4時過ぎにチェックインを済ませ、まずはレトロな内部を見学・・・




確かに大正・昭和の雰囲気でした。
で、次は本館を囲む庭園を時計逆回りに一周・・・


ちなみに大広間の上にある角部屋が今夜の宴会場であります



やはり外観も大正・昭和でしたねえ・・・
ちなみにこちらの・・・

すぐ下を流れるせせらぎでは、前週ぐらいまでホタルが飛び交ってたそうです

と、のんびり散策してから、のんびり温泉へ・・・

たまたま、わたくし一人だったし、まったりまったり
脱衣場に(各国語で書かれた入浴マナーとともに)貼ってあった成分分析表によると、ここは
単純弱放射能泉の冷鉱泉で泉質別適応症は切傷・やけど・皮膚病・高血圧・動脈硬化・・・
などとなってました。まったりまったり
と、いったんロビーに戻って暫し休憩・・・

オーディオ・セットも昭和であります
案内されて大広間の階上にある二間続きの広い座敷へ・・・

(セパレートパネルは了解を得て外しました。)

「ボラがソーメン食べてる!!!」「鯉の滝登りじゃ!!!」

先ほど廻った庭園の眺めもなかなかでした。
この日は奥様と、N.GKS第22次隊ボルネオ植林ボランティアツアーにも参加してくれた
奥様の友人二人の計4人での温泉宴会でした。
以下、さくさくっと・・・


食前酒(一人はジュース)で乾杯のあとは・・・
日本人らしく、まずは(三人で)ビール!!!

わたくしアサヒのプレミアム熟撰つーのは、はじめてでした。ぐびぐび



お魚には白ワインつーことで・・・

地元の河内ワインなんぞも・・・ぐびぐび



牛肉には赤ワインかな・・・でも日本酒も合うし・・・
ま、せっかくなので・・・

やはり地元の天野酒・純米大吟醸なんぞも・・・ぐびぐび
で・・・

〆のご飯や・・・

食後の甘味をいただく頃には・・・

あたりはすっかり闇に包まれて・・・
やはりレトロな正面玄関を出ると・・・

大阪市内よりはるかに涼しくて爽やかでした。
いやあ、都心から電車で30分ほどで、温泉も宴会も納涼も満喫できました。ひっく
先月末に天見・南天苑とゆー温泉旅館で日帰り温泉宴会!!!を楽しんできました。
南天苑があるのは南海高野線・天見駅のすぐ目の前・・・
そう、この駅はわたくしが昔よく登ってた府庁山への登山口で、いつかはのんびりと、
ここで宴会したいと思ってた次第。
せっかくなのでトンネルができる前の旧線路敷を利用した遊歩道まで歩いて・・・

南天苑の全貌を眺めてから・・・
駅前に戻ると・・・


南天苑本館であります。
そう、この建物は・・・

むかし大阪のリゾート地だった堺・大浜の潮湯に建てられ、ここに移築された建物ですが、
最近になって(東京駅などで有名な)辰野金吾が設計していたことが判明・・・
そう、大正・昭和初期の雰囲気が残る建物で、国の登録文化財なのでありますね。
4時過ぎにチェックインを済ませ、まずはレトロな内部を見学・・・




確かに大正・昭和の雰囲気でした。
で、次は本館を囲む庭園を時計逆回りに一周・・・


ちなみに大広間の上にある角部屋が今夜の宴会場であります



やはり外観も大正・昭和でしたねえ・・・
ちなみにこちらの・・・

すぐ下を流れるせせらぎでは、前週ぐらいまでホタルが飛び交ってたそうです

と、のんびり散策してから、のんびり温泉へ・・・

たまたま、わたくし一人だったし、まったりまったり
脱衣場に(各国語で書かれた入浴マナーとともに)貼ってあった成分分析表によると、ここは
単純弱放射能泉の冷鉱泉で泉質別適応症は切傷・やけど・皮膚病・高血圧・動脈硬化・・・
などとなってました。まったりまったり
と、いったんロビーに戻って暫し休憩・・・

オーディオ・セットも昭和であります
案内されて大広間の階上にある二間続きの広い座敷へ・・・

(セパレートパネルは了解を得て外しました。)

「ボラがソーメン食べてる!!!」「鯉の滝登りじゃ!!!」

先ほど廻った庭園の眺めもなかなかでした。
この日は奥様と、N.GKS第22次隊ボルネオ植林ボランティアツアーにも参加してくれた
奥様の友人二人の計4人での温泉宴会でした。
以下、さくさくっと・・・


食前酒(一人はジュース)で乾杯のあとは・・・
日本人らしく、まずは(三人で)ビール!!!

わたくしアサヒのプレミアム熟撰つーのは、はじめてでした。ぐびぐび



お魚には白ワインつーことで・・・

地元の河内ワインなんぞも・・・ぐびぐび



牛肉には赤ワインかな・・・でも日本酒も合うし・・・
ま、せっかくなので・・・

やはり地元の天野酒・純米大吟醸なんぞも・・・ぐびぐび
で・・・

〆のご飯や・・・

食後の甘味をいただく頃には・・・

あたりはすっかり闇に包まれて・・・
やはりレトロな正面玄関を出ると・・・

大阪市内よりはるかに涼しくて爽やかでした。
いやあ、都心から電車で30分ほどで、温泉も宴会も納涼も満喫できました。ひっく
2022年05月25日
日本の鳥の巣と卵427と・・・
とーとつですが、昨日5月24日・・・
大阪市立自然史博物館で6月19日まで開催されている特別展「日本の鳥の巣と卵427」
~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~を俳句好きの友人と観てきました。


早めに着いたわたくし、友人を待つ間にエントランス付近の野鳥を試し撮り・・・





わははは、ここの野鳥撮影に望遠レンズは不要・・・説明まで付いてるし・・・
と、二人揃ったところで二階のネイチャーホールへ・・・

受付でもらった会場マップ

営巣場所などで1から8までに分け、大ホールすべてを使った展示で・・・
なにせ・・・

168種427点に及ぶ日本最大規模のコレクションを自然史博物館に寄贈されたそうで、
今回の特別展ではそのすべてが展示されており、とても紹介しきれません・・・
まあ・・・

つーことだったので、ごく一部だけですがサクサクっとご紹介・・・
まずは入口にあった・・・

ミサゴさんの巣・・・ええ、大迫力でした。

オオセグロカモメさんの巣


カワセミさんの巣


ヤマセミさんの卵

コアジサシさんの巣

イカルチドリさんの巣

カンムリカイツブリさんの巣(剥製は幼鳥)

ハシブトガラスさんの巣
ビニールひもや針金ハンガーなども使ってますね・・・

マガモさんとカルガモさんの巣


ヨシゴイさんの巣
ヨシの中に巣を作るのね・・・


ブッポウソウさんとアオバズクさんの共用?巣箱
このように剥製のない展示には見事な写真が付いてて素人にも分かりやすかったです。
もちろん剥製のほうも・・・


なかなかの迫力でしたが・・・
今回記事では全427点のうち10点も紹介できませんでしたが、コレクションのすべてを
見ることができるのは、おそらく特別展の期間中のみ、興味のある方は必見です。
と、鳥の巣と卵を堪能したあとは隣接する長居植物園に入って・・・

木陰のベンチで休憩しつつ、パンケーキズームから新機軸の望遠ズームに換装して、
ホンモノの野鳥撮影に挑戦・・・


まあ、わたくしが見つけられるのはカラスさんやハトさんぐらい・・・


チョウチョさんはなかなか留まってくれないし・・・
ま、お花さんぐらいなら・・・

赤バラさん

白バラさん

卯の花(ウツギ)さん

卯の花の匂う垣根に、時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて、忍び音もらす夏は来ぬ・・・
風呂上がりの同級生とすれ違って、思わず「ええ匂い、女の人の匂いや」と呟く・・・
そう、昔の絹石鹸CFの浴衣がけの女の子、美人でかわゆかったなあ・・・うるうる
話は変わって・・・

ムクドリさん?
おなじみのカワウさん・・・

デジタルテレコンで・・・

巣の中と、もう一羽が幼鳥???
やはりおなじみのサギさん

やはりデジタルテレコンで・・・



ぱたぱたぱた

対岸まで飛んでいったな・・・

やはりデジタルテレコンにして・・・

これだけ離れると、さすがに無理があるな・・・
とか、さんざん楽しんだあとは、とーぜん・・・ぎょうざの満州へ・・・


まずはプレモルとよだれ鶏で乾杯!!!
その後はスーパーチューハイなんぞで、ひたすらごくごく、ばくばく、ぺらぺら・・・


って、食べる前、飲む前に撮ればよいものを・・・
ま、

ラーメン大盛り無料期間中だったのは幸運でしたが・・・

と、この日もふらふらと自転車を押して無事に帰りましたとさ・・・どっとはらい
大阪市立自然史博物館で6月19日まで開催されている特別展「日本の鳥の巣と卵427」
~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~を俳句好きの友人と観てきました。


早めに着いたわたくし、友人を待つ間にエントランス付近の野鳥を試し撮り・・・





わははは、ここの野鳥撮影に望遠レンズは不要・・・説明まで付いてるし・・・

と、二人揃ったところで二階のネイチャーホールへ・・・

受付でもらった会場マップ

営巣場所などで1から8までに分け、大ホールすべてを使った展示で・・・
なにせ・・・

168種427点に及ぶ日本最大規模のコレクションを自然史博物館に寄贈されたそうで、
今回の特別展ではそのすべてが展示されており、とても紹介しきれません・・・
まあ・・・

つーことだったので、ごく一部だけですがサクサクっとご紹介・・・
まずは入口にあった・・・

ミサゴさんの巣・・・ええ、大迫力でした。

オオセグロカモメさんの巣


カワセミさんの巣


ヤマセミさんの卵

コアジサシさんの巣

イカルチドリさんの巣

カンムリカイツブリさんの巣(剥製は幼鳥)

ハシブトガラスさんの巣
ビニールひもや針金ハンガーなども使ってますね・・・

マガモさんとカルガモさんの巣


ヨシゴイさんの巣
ヨシの中に巣を作るのね・・・


ブッポウソウさんとアオバズクさんの共用?巣箱
このように剥製のない展示には見事な写真が付いてて素人にも分かりやすかったです。
もちろん剥製のほうも・・・


なかなかの迫力でしたが・・・
今回記事では全427点のうち10点も紹介できませんでしたが、コレクションのすべてを
見ることができるのは、おそらく特別展の期間中のみ、興味のある方は必見です。
と、鳥の巣と卵を堪能したあとは隣接する長居植物園に入って・・・

木陰のベンチで休憩しつつ、パンケーキズームから新機軸の望遠ズームに換装して、
ホンモノの野鳥撮影に挑戦・・・



まあ、わたくしが見つけられるのはカラスさんやハトさんぐらい・・・


チョウチョさんはなかなか留まってくれないし・・・
ま、お花さんぐらいなら・・・

赤バラさん

白バラさん

卯の花(ウツギ)さん

卯の花の匂う垣根に、時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて、忍び音もらす夏は来ぬ・・・
風呂上がりの同級生とすれ違って、思わず「ええ匂い、女の人の匂いや」と呟く・・・
そう、昔の絹石鹸CFの浴衣がけの女の子、美人でかわゆかったなあ・・・うるうる

話は変わって・・・

ムクドリさん?
おなじみのカワウさん・・・

デジタルテレコンで・・・

巣の中と、もう一羽が幼鳥???
やはりおなじみのサギさん

やはりデジタルテレコンで・・・



ぱたぱたぱた

対岸まで飛んでいったな・・・

やはりデジタルテレコンにして・・・

これだけ離れると、さすがに無理があるな・・・
とか、さんざん楽しんだあとは、とーぜん・・・ぎょうざの満州へ・・・



まずはプレモルとよだれ鶏で乾杯!!!
その後はスーパーチューハイなんぞで、ひたすらごくごく、ばくばく、ぺらぺら・・・


って、食べる前、飲む前に撮ればよいものを・・・
ま、

ラーメン大盛り無料期間中だったのは幸運でしたが・・・

と、この日もふらふらと自転車を押して無事に帰りましたとさ・・・どっとはらい
2022年05月20日
今週のキャンプメシと宴会メシ!!!
たまたま今週はキャンプ宴会と同期仲間の宴会が続いたので、
「今週のキャンプメシと宴会メシ」つーことで食餌を中心にサクサクっとご紹介。
まずは日曜から月曜にかけての大阪ディープサウス・キャンプから・・・

ワンテンママさん新機軸のコールマン・ツーリングドームSTテント・・・
せっかくなので、わたくし新機軸の望遠ズームで・・・



わははは、愉快愉快・・・
こちらは・・・

ワンテンパパさんおなじみのモンベル・ムーンライトⅡテント・・・
で、わたくしのダンロップVS21Aテント・・・なんですが・・・
今回はマットをクルマに拡げたまま持って来てたし、一人で昼過ぎから飲み続けてたし・・・
結局は車中泊となり設営しませんでした。
やはり自転車は飲む前にたたむもので、テントは飲む前に張るもの・・・
ま、車中泊セットも快適でしたが、わたくしはテント泊のほうが好みですねえ。
と、夕方には翌日休めることになったwingさんも(迷いつつ)到着し、4人宴会のはじまり!!!
ここはキャンプ可ですが、炭火でのBBQや焚火などは不可つーことだったので、
まずはワンテン一家の「炉ばた大将」で・・・




やはり焼き物にはビールやなあ・・・ばくばくかぱかぱ・・・
続いて専用ダッカルビパンによる新機軸のチーズダッカルビであります。

ワンテンママさんが前夜からタレに漬け込んでた鶏肉にチーズをのせて蒸し焼きに・・・

やはりチーズダッカルビには赤ワインやなあ・・・ばくばくかぱかぱ
で、

ワンテンママさん特製の箸休めなんぞをはさみ・・・ごくごくばくばく


おなじみの部隊鍋(プテチゲ)に移行・・・って、この100均ランタンもいいなあ・・・
ま、このあたりから画像を撮るのも怪しくなってきてて・・・

何回目かの具材を入れて食べた後のようですね・・・ばくばくごくごく
ま、あとはどうなときゃあなろたい・・・ばたっ
と、翌朝は・・・

プテチゲの残りに中華太麺を入れたラーメンやアルファ米を入れた雑炊で朝食・・・ばくばく
この朝には鳥好きのN家さんも立ち寄って下さったので・・・

はじめてウグイスさんを撮ることができました。
近くで鳴き声はしてるのに素人にはなかなか見つけられないんですよね・・・
ちなみにこちら・・・

wingさんのレンズフードが大好きな・・・ホソヒラタアブさん・・・だそうです。
と、その後もあちこちガイドいただき昼過ぎには解散、わたくしとwingさんは・・・


京都高台寺蕎麦のランチセットとやらで〆ました。めでたしめでたし
で、翌日の火曜日は、ひさしぶりに元職場の同期6人が集まり昼から宴会・・・

ええ、わたくしは一番先に着きました。
前回と同じ大阪駅前第3ビルの33階にある河久で・・・

おなじみの河久御膳・・・

以下、お品書きの順番どおりにサクサクっと・・・








今回はたまたま向かいに座ってたdonchanさんから、食べる前に厳しく指摘されたりして、
最後のデザートまで無事に撮ってたようです。
それにしても・・・なにせ・・・

飲み放題コースだったので、ついつい角ハイボールを飲み過ぎたな・・・ばたっ
ええ、この日はわたくし大阪メトロの四つ橋線を何往復もしてたようです・・・
で、翌々日の木曜日は、じつにひさしぶりの学生時代の史跡サークルの同期会・・・

京都・三条大橋を渡り・・・

高瀬川沿いにある木屋町通を・・・

高瀬川一之舟入まで遡上すれば、向かいにあるのが・・・

角倉了以の別邸、山形有朋の第二無鄰菴だった、おなじみ高瀬川がんこ二条苑であります。
学園祭に合わせ毎年秋に開催していただいてたのですが、ここ数年はコロナ禍で中止、
最近ようやく移動制限も解除されたので、と再開いただいた次第。ありがとね!!!

晩秋の京都もいいけど鴨川をどりの季節もいいですねえ・・・
桜や紅葉のシーズンは観光客でいっぱいだし、真夏は暑くて真冬は寒いし・・・
で、いつもの下足箱へ靴を入れ・・・


この日は11人で昼から宴会・・・11人いる!!!・・・ま、当たり前・・・



まあ最初こそ食べる前に撮ってたものの・・・

湯葉のしゃぶしゃぶあたりから怪しくなり・・・


飲み放題コースの翠ジン・オレンジをどんどんお替わりするうちに、さらに怪しくなり、
いくつかの料理が抜けてるかもですが・・・

〆の炊き込みご飯と・・・

デザートの杏仁豆腐は撮ってたようです。
で、宴会後は全員で名庭園に下りて、恒例の記念写真を撮ったはず・・・
ええ、画角もサイズもてきとーなままで店のおねいさんに頼んでたようです。ひっく

ちょうどツツジが見頃・・・だったようですね
解散後には京都を散策する者や昔なじみの飲み屋をハシゴする者もいたのですが、

わたくしはへろへろになって御池通から京阪三条駅まで戻り、ぐったりと帰宅しました。
そう、今週はひさしぶりの外メシ・外呑みが続いたので、さすがに・・・うぐぐぐ
やはり、そのままばったりできるキャンプ宴会、へやキャン宴会がいいですね。
「今週のキャンプメシと宴会メシ」つーことで食餌を中心にサクサクっとご紹介。
まずは日曜から月曜にかけての大阪ディープサウス・キャンプから・・・

ワンテンママさん新機軸のコールマン・ツーリングドームSTテント・・・
せっかくなので、わたくし新機軸の望遠ズームで・・・



わははは、愉快愉快・・・
こちらは・・・

ワンテンパパさんおなじみのモンベル・ムーンライトⅡテント・・・
で、わたくしのダンロップVS21Aテント・・・なんですが・・・
今回はマットをクルマに拡げたまま持って来てたし、一人で昼過ぎから飲み続けてたし・・・
結局は車中泊となり設営しませんでした。
やはり自転車は飲む前にたたむもので、テントは飲む前に張るもの・・・

ま、車中泊セットも快適でしたが、わたくしはテント泊のほうが好みですねえ。
と、夕方には翌日休めることになったwingさんも(迷いつつ)到着し、4人宴会のはじまり!!!
ここはキャンプ可ですが、炭火でのBBQや焚火などは不可つーことだったので、
まずはワンテン一家の「炉ばた大将」で・・・




やはり焼き物にはビールやなあ・・・ばくばくかぱかぱ・・・
続いて専用ダッカルビパンによる新機軸のチーズダッカルビであります。

ワンテンママさんが前夜からタレに漬け込んでた鶏肉にチーズをのせて蒸し焼きに・・・

やはりチーズダッカルビには赤ワインやなあ・・・ばくばくかぱかぱ
で、

ワンテンママさん特製の箸休めなんぞをはさみ・・・ごくごくばくばく


おなじみの部隊鍋(プテチゲ)に移行・・・って、この100均ランタンもいいなあ・・・
ま、このあたりから画像を撮るのも怪しくなってきてて・・・

何回目かの具材を入れて食べた後のようですね・・・ばくばくごくごく
ま、あとはどうなときゃあなろたい・・・ばたっ
と、翌朝は・・・

プテチゲの残りに中華太麺を入れたラーメンやアルファ米を入れた雑炊で朝食・・・ばくばく
この朝には鳥好きのN家さんも立ち寄って下さったので・・・

はじめてウグイスさんを撮ることができました。
近くで鳴き声はしてるのに素人にはなかなか見つけられないんですよね・・・

ちなみにこちら・・・

wingさんのレンズフードが大好きな・・・ホソヒラタアブさん・・・だそうです。
と、その後もあちこちガイドいただき昼過ぎには解散、わたくしとwingさんは・・・


京都高台寺蕎麦のランチセットとやらで〆ました。めでたしめでたし
で、翌日の火曜日は、ひさしぶりに元職場の同期6人が集まり昼から宴会・・・

ええ、わたくしは一番先に着きました。
前回と同じ大阪駅前第3ビルの33階にある河久で・・・

おなじみの河久御膳・・・

以下、お品書きの順番どおりにサクサクっと・・・








今回はたまたま向かいに座ってたdonchanさんから、食べる前に厳しく指摘されたりして、
最後のデザートまで無事に撮ってたようです。
それにしても・・・なにせ・・・

飲み放題コースだったので、ついつい角ハイボールを飲み過ぎたな・・・ばたっ
ええ、この日はわたくし大阪メトロの四つ橋線を何往復もしてたようです・・・
で、翌々日の木曜日は、じつにひさしぶりの学生時代の史跡サークルの同期会・・・

京都・三条大橋を渡り・・・

高瀬川沿いにある木屋町通を・・・

高瀬川一之舟入まで遡上すれば、向かいにあるのが・・・

角倉了以の別邸、山形有朋の第二無鄰菴だった、おなじみ高瀬川がんこ二条苑であります。
学園祭に合わせ毎年秋に開催していただいてたのですが、ここ数年はコロナ禍で中止、
最近ようやく移動制限も解除されたので、と再開いただいた次第。ありがとね!!!

晩秋の京都もいいけど鴨川をどりの季節もいいですねえ・・・
桜や紅葉のシーズンは観光客でいっぱいだし、真夏は暑くて真冬は寒いし・・・
で、いつもの下足箱へ靴を入れ・・・


この日は11人で昼から宴会・・・11人いる!!!・・・ま、当たり前・・・




まあ最初こそ食べる前に撮ってたものの・・・

湯葉のしゃぶしゃぶあたりから怪しくなり・・・


飲み放題コースの翠ジン・オレンジをどんどんお替わりするうちに、さらに怪しくなり、
いくつかの料理が抜けてるかもですが・・・

〆の炊き込みご飯と・・・

デザートの杏仁豆腐は撮ってたようです。
で、宴会後は全員で名庭園に下りて、恒例の記念写真を撮ったはず・・・
ええ、画角もサイズもてきとーなままで店のおねいさんに頼んでたようです。ひっく

ちょうどツツジが見頃・・・だったようですね

解散後には京都を散策する者や昔なじみの飲み屋をハシゴする者もいたのですが、

わたくしはへろへろになって御池通から京阪三条駅まで戻り、ぐったりと帰宅しました。
そう、今週はひさしぶりの外メシ・外呑みが続いたので、さすがに・・・うぐぐぐ

やはり、そのままばったりできるキャンプ宴会、へやキャン宴会がいいですね。
