山頭火
2023年05月19日
稲畑汀子俳句集成
(期間限定のお知らせ)
フラッシュ光・2023ボルネオツアーの案内記事はこちらです
航空便の予約状況が逼迫してるので興味のある方は早めの連絡をお願いします
と・・・
いよいよ本格的に「晴漕雨読」(晴れたら自転車を漕ぎ雨なら読書)の日々が・・・
フラッシュ光・2023ボルネオツアーの案内記事はこちらです
航空便の予約状況が逼迫してるので興味のある方は早めの連絡をお願いします
と・・・
いよいよ本格的に「晴漕雨読」(晴れたら自転車を漕ぎ雨なら読書)の日々が・・・
と思っていた矢先の落車骨折で思わぬ自宅療養となり「晴読雨読」の日々が続いています
つーことで今回は心静かに俳句なんぞを・・・

中にあった栞

そう、稲畑汀子俳句集成であります
著者紹介と奥付

2022年2月に亡くなった俳人・稲畑汀子の句集で同年5月の初版発行・・・
高価な本ですが7ヶ月後には三刷が発行されてるんですね
著者あとがきが2021年9月15日付、刊行委員会の後記が2022年1月8日付となっており、
後記の追記に「先生に(完成本を)お見せできなかったことが残念でなりません」とありますが、
著者のあとがきには(この本は)「私の生きてきた証です」「自然体で生涯を振り返るという
チャンスをいただきました」とあって、さらに自選句集の集大成ですから、まさに「集成句集」
恒例により目次のみのご紹介・・・



わたくしが俳句を論ずるなど、もちろんできないので「句集解題」(岩岡中正)にあった、
各句集の特徴と、その代表的な作品の中から一部をご紹介・・・
第一句集
①写生と、あるがまま
今日何も彼もなにもかも春らしく
②軽やかな叙法
この辺の景色となってゆく芒
第二句集
①境涯の深まり
とりとめし命に秋の立つ日かな
②存問の広がり
物の芽のどこもかしこも踏みさうで
③花鳥諷詠の心
落椿とはとつぜんに華やげる
第三句集
①海外吟と信仰
三日月の沙漠と聞けば訪ねたし
春雷も心に印す神のもの
②句境の深まり
咲き満ちて花に遅速のなかりけり
第四句集 障子明り
①平明と俳味
口許に目許に春の風邪心地
鳴沙山片陰作りつつありぬ
②存問と挨拶
春愁と問へば旅疲れと応ふ
③洗練された美意識
桐箱にかるたの月日をさめおり
一枚の障子明りに伎芸天
第五句集 さゆらぎ
①平明、即興、存問
三椏の花三三が九三三が九
②滑稽
早々と庭師来てゐる朝寝かな
③21世紀の哲学としての花鳥諷詠詩→生命の写生
山の音とも霧走る音かとも
さゆらぎは開く力よ月見草
句集「花」
①存問の旅
②花への存問
一山の花の散り込む谷と聞く
さゆらぎてさゆらぎて花心かな
③連衆、土地、自然への存問
みよし野のこたびは花の宿りかな
連れ立つも迷うも花の吉野山
怖くない人数で行く夜の朧
句集「月」
①若々しい詩情の月
月の波消え月の波生まれつつ
月見えぬ側のデッキに月の波
②旅の月
能登の旅日本海の月にそひ
夜々の月名を得て旅路果てにけり
③境涯の月
これよりは月の茶屋守る生活(くらし)かな
丹波路の一人欠けたる月の友
④美しい月
月の燭置きて今宵の浮御堂
⑤月の含意の拡大
置いて来し月が行手に現はるる
梅雨の月狐の仕業かも知れず
⑥祈りの月
寒月の照らすは地震に崩るる町
月満ちてゆく大空に祈りあれ
未刊句集「風の庭」
①旅の日々
初空であり旅空でありにけり
万緑の塊として山を見る
海の日に集ひて地球ボランティア
寄鍋と聞けば出席することに
五月晴明智贔屓の城下町
②日常への存問
新鮮といひて菜虫の穴だらけ
水音を纏ひ遅日の庭に立つ
腹立ててならぬ転んでならぬ秋
・・・つーことで・・・
わたくしも現在の境涯をば一句・・・
転んでしまいアウトドアなしの春 98k
2021年05月30日
サクランボと・・・
サクランボ・・・



4月にハッカチョウのペアを見つけた大泉緑地の桜の樹であります。
ハッカチョウは見つけられませんでしたが、熟れたのを一つ食べたら酸っぱかったけど、
サクランボの味がしました。ま、当たり前なんですが・・・
そう、過日の梅雨の晴れ間に、いつもの近所に住む廃人俳人とミニベロで再訪してた次第。
この日の芝生広場では・・・

ゴムのカタパルトで飛ばす手作りヒコーキのグループが楽しんでおられました。
ちょうど近所の廃人俳人も製作中だったそうで、興味津々でお話を伺ってましたが、
「手作りでは失敗続きやから、やはりキットを買ったほうがよさそうやな・・・」
「あんたの工作レベルでは、キットを買っても無理でしょう、あははは」
と、冷酷な現実を告げておきましたが・・・
この日は緑地の周回コースをのんびりと走ったり・・・

まっすぐな道でさみしい・・・山頭火
と・・・


山頂を制覇したりして・・・
今回は暑かったし長居植物園も緊急事態宣言を受けて閉館中だったので、例によって、
たっぷりと買い出しをした後に、わたくしの実家で遅めの昼食宴会!!!つーことで、
またまた、かぱかぱ、ばくばくと・・・
ええ、この日も走行距離は25kmほどで平均速度も15km/h以下、そう、例によって
消費カロリーを大幅に上回るカロリー摂取となりました。げふっ



4月にハッカチョウのペアを見つけた大泉緑地の桜の樹であります。
ハッカチョウは見つけられませんでしたが、熟れたのを一つ食べたら酸っぱかったけど、
サクランボの味がしました。ま、当たり前なんですが・・・
そう、過日の梅雨の晴れ間に、いつもの近所に住む
この日の芝生広場では・・・

ゴムのカタパルトで飛ばす手作りヒコーキのグループが楽しんでおられました。
ちょうど近所の
「手作りでは失敗続きやから、やはりキットを買ったほうがよさそうやな・・・」
「あんたの工作レベルでは、キットを買っても無理でしょう、あははは」
と、冷酷な現実を告げておきましたが・・・
この日は緑地の周回コースをのんびりと走ったり・・・

まっすぐな道でさみしい・・・山頭火
と・・・


山頂を制覇したりして・・・
今回は暑かったし長居植物園も緊急事態宣言を受けて閉館中だったので、例によって、
たっぷりと買い出しをした後に、わたくしの実家で遅めの昼食宴会!!!つーことで、
またまた、かぱかぱ、ばくばくと・・・
ええ、この日も走行距離は25kmほどで平均速度も15km/h以下、そう、例によって
消費カロリーを大幅に上回るカロリー摂取となりました。げふっ
2021年01月01日
2021新年ご挨拶


2021年 元旦

今年こそ不死鳥の如く甦り、未来に向かってはばたける、
素晴らしい年になりますように・・・火の鳥2021もとい98k
(酉年ではなく丑年なんですが、ウシさん画像がなかったもので・・・

昨年は新型感染症で世界中が大変な状況でしたが、原因ウィルスはすでに特定されてるし、
ワクチンは増産中だし、治療薬の研究もすすんでるし、いずれは全世界に普及するので、
もうしばらく我慢を続けて、自分にできることを頑張りましょう!!!
と、今年も
まあ、いつも山頭火の句とか当サイトへのアクセス数報告とかでお茶を濁してるのですが、
年末に山頭火テーマの画集を紹介したばかりだし、アクセス数はSNSに押され減る一方だし、
話題といえば昨年5月にTwitterをはじめたぐらいで、特に報告することもないし・・・
つーことで、みなさんの年頭決意にあたり参考になる(かも知れない)本を一冊ご紹介・・・
じゃーん

「死ぬ瞬間の5つの後悔」
ブロニー・ウェア著 仁木めぐみ訳 新潮社 2012.12.15発行
例によって目次のみ・・・


オーストラリアで終末期の人たちを介護するヘルパーとして働いていた著者が、その体験を
自分のブログサイトにアップしてたのが、やがて世界中で評判になり、その内容に加筆して
自叙伝的に書かれた本であります。
ご存知の方も多いでしょうが、わたくしは今回はじめて読みました。
目次にあるとおり著者が実際に本人たちから聴いた、死ぬ瞬間の5つの後悔とは・・・
後悔1 自分に正直な人生を生きればよかった
後悔2 働きすぎなければよかった
後悔3 思い切って自分の気持ちを伝えればよかった
後悔4 友人と連絡を取り続ければよかった
後悔5 幸せをあきらめなければよかった
そう、これが著者と打ち解けた終末期の人たちの最後の本音だったそうです。
ま、オーストラリアと日本では人生観や家族や仕事に対する考え方の違いもあるでしょうが、
これら5つは著者のその後の生き方の指標にもなっているとのこと。
わたくしも今後の指標にしたい項目がありましたが、みなさんはいかがでしょう。
もちろん、死の瞬間まで・・・
昨日は昨日の風が吹いた
今日は今日の風が吹く
明日は明日の風が吹かう
好日好事だった ありがたしありがたし (山頭火)
とゆー心境で暮らせるなら後悔などないのでしょうが、山頭火自身が自暴自棄と後悔と反省の
繰り返しのうちに人生を終えてますからねえ・・・ま、そこが好きなんですが・・・

と、やはり山頭火に行き着きましたが、当サイトも引き続き風雲流水のごとく・・・
早い話が、てきとーに思いつくまま、気の向くまま、流れのままに、ぼちぼちと続けますので、
本年もご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

趣味の物置小屋98kスタッフ一同

そう、1914年の開設以来106年間、選ばれた精鋭たちを厳しく鍛えて正式スタッフに・・・

って、98kブログは2005年の開設やないかいっ!!! どっとはらい
2020年12月30日
風に吹かれて山頭火・・・
年末にとーとつですが・・・
今回はめずらしく画集のご紹介であります。
さらにとーとつに奥付・・・

そう、日本画家・池田遙邨の山頭火をテーマにした小画集で、講談社1996年4月25日第一刷発行。
画集なので内容は紹介できませんが、とりあえず表紙・・・

ちなみに表紙に使われているのは、
「行き暮れて なんとここらの 水のうまさは 山頭火」とゆー作品・・・
裏表紙であります。

裏表紙に使われているのは、
「まっすぐな道でさみしい 山頭火」とゆー作品・・・
巻末にあった掲載図版の一覧・・・


最晩年の遙邨が、惹かれていた山頭火の句からイメージして描いた作品だそうですが、
わたくしも山頭火は好きです。ま、素敵なおねいさんはもっと好きですが・・・
四季折々の自然・安宿・野宿・酒・水・飯、そして人を愛でつつも、時には愚痴になり、
自分を愛でつつも憎み続け責め続け・・・時代を超えて親しみを感じますねえ・・・
ちなみに、わたくしが惹かれた山頭火の句は、こちらの記事の後半で紹介しています。
つーことで、来年こそ良い年になりますよーに・・・どっとはらい
今回はめずらしく画集のご紹介であります。
さらにとーとつに奥付・・・

そう、日本画家・池田遙邨の山頭火をテーマにした小画集で、講談社1996年4月25日第一刷発行。
画集なので内容は紹介できませんが、とりあえず表紙・・・

ちなみに表紙に使われているのは、
「行き暮れて なんとここらの 水のうまさは 山頭火」とゆー作品・・・
裏表紙であります。

裏表紙に使われているのは、
「まっすぐな道でさみしい 山頭火」とゆー作品・・・
巻末にあった掲載図版の一覧・・・


最晩年の遙邨が、惹かれていた山頭火の句からイメージして描いた作品だそうですが、
わたくしも山頭火は好きです。ま、素敵なおねいさんはもっと好きですが・・・

四季折々の自然・安宿・野宿・酒・水・飯、そして人を愛でつつも、時には愚痴になり、
自分を愛でつつも憎み続け責め続け・・・時代を超えて親しみを感じますねえ・・・
ちなみに、わたくしが惹かれた山頭火の句は、こちらの記事の後半で紹介しています。

つーことで、来年こそ良い年になりますよーに・・・どっとはらい
2020年08月08日
坊さん、ぼーっとする。とスーダラ節と
ま、お盆つーことで・・・
まずは「坊さん、ぼーっとする。」であります。

白川密誠著 (株)ミシマ社 2020年2月4日 初版第1刷発行
帯にあった惹句であります。

期待せずに、平気で待つ勇気・・・

本文より・・・娘さんとのさりげない話題も素敵でした。
ちなみに・・・

「みんなのミシマガジン」わたくし知りませんでした。webの情報量って凄いんですね。
例によって目次のみご紹介・・・



なんか目次だけみてると仏教経典の解説書みたいですが、日々感じたことや思ったことが
平易な文章で綴られており、各巻の末尾でそれにまつわる経典の一節を解説されてますが、
決して説教的ではなく「自分はこーゆーことかなと、思ったりしている。」つー感じで、
ぼーっと読むことができました。
著者紹介・・・

2001年から2008年まで「ほぼ日」に寄稿されてたんですね・・・これも知りませんでした。
著者は、密教という教えに「雑」や「俗」という雰囲気を感じることが多い、宗教的な要素に
それらが加わっていることに対して、いいなぁと思う・・・とも書いておられました。
で、先日、TV番組「歴史秘話ヒストリア」で植木等のスーダラ節(萩原哲晶作曲・青島幸男作詞)
誕生秘話をやってましたが、植木等が筋金入りの反戦・反差別活動家で父である無私の僧侶、
植木徹誠に相談する有名なシーン、こんな不真面目な歌を歌っていいのかと悩みを打ち明けると、
徹誠は歌詞を聴いて大いに賛成し「晩年の親鸞聖人の教えがまさにこれである」と・・・
そう、山頭火もそうでしたが「わかっちゃいるけど、やめられない」のが人の性・・・

アホレ、すいすいすーだららったぁ、

すらすらすいすいすーいっと
ちなみにわたくし「ホンダラ行進曲」も大好きです。

どうせこの世はほんだらだほいほい、

だからみんなでほんだらだほいほいっと
まずは「坊さん、ぼーっとする。」であります。

白川密誠著 (株)ミシマ社 2020年2月4日 初版第1刷発行
帯にあった惹句であります。

期待せずに、平気で待つ勇気・・・


本文より・・・娘さんとのさりげない話題も素敵でした。
ちなみに・・・

「みんなのミシマガジン」わたくし知りませんでした。webの情報量って凄いんですね。
例によって目次のみご紹介・・・



なんか目次だけみてると仏教経典の解説書みたいですが、日々感じたことや思ったことが
平易な文章で綴られており、各巻の末尾でそれにまつわる経典の一節を解説されてますが、
決して説教的ではなく「自分はこーゆーことかなと、思ったりしている。」つー感じで、
ぼーっと読むことができました。

著者紹介・・・

2001年から2008年まで「ほぼ日」に寄稿されてたんですね・・・これも知りませんでした。
著者は、密教という教えに「雑」や「俗」という雰囲気を感じることが多い、宗教的な要素に
それらが加わっていることに対して、いいなぁと思う・・・とも書いておられました。
で、先日、TV番組「歴史秘話ヒストリア」で植木等のスーダラ節(萩原哲晶作曲・青島幸男作詞)
誕生秘話をやってましたが、植木等が筋金入りの反戦・反差別活動家で父である無私の僧侶、
植木徹誠に相談する有名なシーン、こんな不真面目な歌を歌っていいのかと悩みを打ち明けると、
徹誠は歌詞を聴いて大いに賛成し「晩年の親鸞聖人の教えがまさにこれである」と・・・
そう、山頭火もそうでしたが「わかっちゃいるけど、やめられない」のが人の性・・・





ちなみにわたくし「ホンダラ行進曲」も大好きです。





