府庁山
2022年07月05日
南天苑de温泉宴会!!!
とーとつですが・・・
先月末に天見・南天苑とゆー温泉旅館で日帰り温泉宴会!!!を楽しんできました。
南天苑があるのは南海高野線・天見駅のすぐ目の前・・・
そう、この駅はわたくしが昔よく登ってた府庁山への登山口で、いつかはのんびりと、
ここで宴会したいと思ってた次第。
せっかくなのでトンネルができる前の旧線路敷を利用した遊歩道まで歩いて・・・
南天苑の全貌を眺めてから・・・
駅前に戻ると・・・
南天苑本館であります。
そう、この建物は・・・
むかし大阪のリゾート地だった堺・大浜の潮湯に建てられ、ここに移築された建物ですが、
最近になって(東京駅などで有名な)辰野金吾が設計していたことが判明・・・
そう、大正・昭和初期の雰囲気が残る建物で、国の登録文化財なのでありますね。
4時過ぎにチェックインを済ませ、まずはレトロな内部を見学・・・
確かに大正・昭和の雰囲気でした。
で、次は本館を囲む庭園を時計逆回りに一周・・・
ちなみに大広間の上にある角部屋が今夜の宴会場であります
やはり外観も大正・昭和でしたねえ・・・
ちなみにこちらの・・・
すぐ下を流れるせせらぎでは、前週ぐらいまでホタルが飛び交ってたそうです
と、のんびり散策してから、のんびり温泉へ・・・
たまたま、わたくし一人だったし、まったりまったり
脱衣場に(各国語で書かれた入浴マナーとともに)貼ってあった成分分析表によると、ここは
単純弱放射能泉の冷鉱泉で泉質別適応症は切傷・やけど・皮膚病・高血圧・動脈硬化・・・
などとなってました。まったりまったり
と、いったんロビーに戻って暫し休憩・・・
オーディオ・セットも昭和であります
案内されて大広間の階上にある二間続きの広い座敷へ・・・
(セパレートパネルは了解を得て外しました。)
「ボラがソーメン食べてる!!!」「鯉の滝登りじゃ!!!」
先ほど廻った庭園の眺めもなかなかでした。
この日は奥様と、N.GKS第22次隊ボルネオ植林ボランティアツアーにも参加してくれた
奥様の友人二人の計4人での温泉宴会でした。
以下、さくさくっと・・・
食前酒(一人はジュース)で乾杯のあとは・・・
日本人らしく、まずは(三人で)ビール!!!
わたくしアサヒのプレミアム熟撰つーのは、はじめてでした。ぐびぐび
お魚には白ワインつーことで・・・
地元の河内ワインなんぞも・・・ぐびぐび
牛肉には赤ワインかな・・・でも日本酒も合うし・・・
ま、せっかくなので・・・
やはり地元の天野酒・純米大吟醸なんぞも・・・ぐびぐび
で・・・
〆のご飯や・・・
食後の甘味をいただく頃には・・・
あたりはすっかり闇に包まれて・・・
やはりレトロな正面玄関を出ると・・・
大阪市内よりはるかに涼しくて爽やかでした。
いやあ、都心から電車で30分ほどで、温泉も宴会も納涼も満喫できました。ひっく
先月末に天見・南天苑とゆー温泉旅館で日帰り温泉宴会!!!を楽しんできました。
南天苑があるのは南海高野線・天見駅のすぐ目の前・・・
そう、この駅はわたくしが昔よく登ってた府庁山への登山口で、いつかはのんびりと、
ここで宴会したいと思ってた次第。
せっかくなのでトンネルができる前の旧線路敷を利用した遊歩道まで歩いて・・・
南天苑の全貌を眺めてから・・・
駅前に戻ると・・・
南天苑本館であります。
そう、この建物は・・・
むかし大阪のリゾート地だった堺・大浜の潮湯に建てられ、ここに移築された建物ですが、
最近になって(東京駅などで有名な)辰野金吾が設計していたことが判明・・・
そう、大正・昭和初期の雰囲気が残る建物で、国の登録文化財なのでありますね。
4時過ぎにチェックインを済ませ、まずはレトロな内部を見学・・・
確かに大正・昭和の雰囲気でした。
で、次は本館を囲む庭園を時計逆回りに一周・・・
ちなみに大広間の上にある角部屋が今夜の宴会場であります
やはり外観も大正・昭和でしたねえ・・・
ちなみにこちらの・・・
すぐ下を流れるせせらぎでは、前週ぐらいまでホタルが飛び交ってたそうです
と、のんびり散策してから、のんびり温泉へ・・・
たまたま、わたくし一人だったし、まったりまったり
脱衣場に(各国語で書かれた入浴マナーとともに)貼ってあった成分分析表によると、ここは
単純弱放射能泉の冷鉱泉で泉質別適応症は切傷・やけど・皮膚病・高血圧・動脈硬化・・・
などとなってました。まったりまったり
と、いったんロビーに戻って暫し休憩・・・
オーディオ・セットも昭和であります
案内されて大広間の階上にある二間続きの広い座敷へ・・・
(セパレートパネルは了解を得て外しました。)
「ボラがソーメン食べてる!!!」「鯉の滝登りじゃ!!!」
先ほど廻った庭園の眺めもなかなかでした。
この日は奥様と、N.GKS第22次隊ボルネオ植林ボランティアツアーにも参加してくれた
奥様の友人二人の計4人での温泉宴会でした。
以下、さくさくっと・・・
食前酒(一人はジュース)で乾杯のあとは・・・
日本人らしく、まずは(三人で)ビール!!!
わたくしアサヒのプレミアム熟撰つーのは、はじめてでした。ぐびぐび
お魚には白ワインつーことで・・・
地元の河内ワインなんぞも・・・ぐびぐび
牛肉には赤ワインかな・・・でも日本酒も合うし・・・
ま、せっかくなので・・・
やはり地元の天野酒・純米大吟醸なんぞも・・・ぐびぐび
で・・・
〆のご飯や・・・
食後の甘味をいただく頃には・・・
あたりはすっかり闇に包まれて・・・
やはりレトロな正面玄関を出ると・・・
大阪市内よりはるかに涼しくて爽やかでした。
いやあ、都心から電車で30分ほどで、温泉も宴会も納涼も満喫できました。ひっく
2013年02月27日
白銀は招く・・・のかっ???
春は名のみの、風の寒さよ・・・
もっ、もとい・・・
処女雪ぃ、ひかる、ひかるぅ、
冬山ぁ、呼ぶよ、呼ぶよぉ、
やぁやっほう、やぁやっほう・・・
あっ、あとは覚えてないけど・・・
トニーザイラー、かっこよかったなぁ・・・わたくしの山スキーと同じ滑降スタイルだし・・・ウェーデルンがなんぼのもんじゃあ・・・
とゆー次第で、今回はスキーの話題・・・ではなく、いちおー冬山のお話・・・
過日の雪中照射OFF会、じつに楽しかったのですが積雪は少なく、「雪中」とゆー感じではありませんでした。
でまあ、先週の土曜日から一泊で、一人雪中キャンプをしようと着々と準備を進めていたわたくし・・・
結局、前夜の職場の飲み会で飲み過ぎまして、きっぱりと土曜日は丸一日ダウン・・・ううっ
で、せめて日帰りで白銀を楽しもうと、日曜日に行ってきました・・・
魔の山へ・・・
そう、大阪南部の冬のハイキングコースとして有名な金剛山と岩湧山・・・の中間に位置する・・・
あの府庁山であります。ええきっぱりと・・・
雪があるのかどうか不安でしたが、とりあえず、いつもの島の谷の集落へ・・・
見事に梅が咲いてましたが・・・
日陰にはまだ雪が残ってました。
で、ひいひいぐんぐん高度を稼いで峠まで登ると・・・
それなりの雪が・・・って、ひさしぶりに来たら、こんな立派な道標が立ってました。
好天の土日でしたので、金剛山や岩湧山では冬山ハイカーが数珠つなぎだったんでしょうが・・・
こちらはたった一人の踏み跡だけを頼りに新雪をざくざくと・・・
この踏み跡、かちかちに固まってたので土曜日の足跡だったのでしょうか、
結局この日も、ハイカーと出会うことは一度もありませんでした。あははは
もちろん山頂にも人影は一切なく・・・
さすがに日当たりのいい山頂付近は、大部分の雪が溶けてました・・・
で、きわめて質素な昼食であります・・・
さすがにソロの昼食では飲めませんね。いちおー冬山だし・・・だから一泊で来たかったのにぃ・・・うぐぐぐ
食後は、まあせっかくなので・・・
ひさしぶりのセルフタイマーでの記念撮影であります。今回は標高が610mに戻ってますね・・・
で、昼食後は北へ向かういつもの縦走路へ・・・
って、これらの踏み跡、ヒトにしては、ちとちっちゃいような気もしますが・・・
まあ、下りになってからは、明らかなヒトの踏み跡があったので、安心してその跡を辿って行ったら・・・
きっぱりと道に迷いました・・・
じつは下りで何度か迷ったことがあり、どちらに下りても谷沿いの林道に出ることはわかってましたので、
道なき急斜面を滑るように下りて・・・まさにトニーザイラーですね・・・スキーは履いてなかったけど・・・
なんとか林道に出て、立派な標識のあるところまで来たのですが・・・どうも以前と異なる林道のようです。
わたくしが向かうのは、手前にある「千早口駅」方面なんですが・・・
標識の指し示す方向を見ると・・・
橋が完全になくなっており朽ちた一本の丸太が・・・しかも対岸の道も、長年使われた形跡はなく・・・
仕方なく、「三日市町駅」方面へ歩きだしたのですが、この駅は「千早口駅」のさらに数駅向こう・・・
このあたり、かなり郊外で、とゆーより明らかに山間ですので、ひと駅間がけっこうあります。
「こりゃあ明るいうちに駅には着かないぞ・・・まあ、暗くなってもライトはいっぱい持ってるけど・・・」
とか、ぶつぶついいながら、しばらく歩いていくと・・・
なにやら道の先に建物らしきものが見えてきました・・・
これって、地蔵堂???
しかも、なにやら人の動く気配があったので行ってみると・・・
なんと、お坊さまがおられました。集落を出てから、はじめて出会った「ヒト」であります。
で、千早口駅までの道をお尋ねすると、この地蔵堂のすぐ下が、通常ルートに至る国道とのこと。
なんでも月に一度の護摩焚きで、わざわざ広島から来られたとかで、片付けを終えて帰られるところでした。
つーことは、ふだんは無人の地蔵堂で月に一度この日だけ、しかももう少し遅ければ居られなかった・・・
つーことで、わたくし道を尋ねることもできず、てくてくと遠い駅を目指していたかも知れません・・・
いやあ、じつに有難い出会いでありました・・・しかも法要のお下がりのお菓子までいっぱいもらったし・・・
と、今度は意気揚々と歩きだしたのですが、正しくは国道トンネルの西側に下りるべきところを、どうも今回は、
トンネルの東側に下りてしまったようで、駅は西方向ですから、結局トンネルを歩いて通過することに・・・
いやあ、中央部分に照明のない、なかなかいい暗いトンネルでした・・・げひげひ
で、トンネル照射を楽しんでから、いつも下りてくる西側へ出たのですが、ここから駅前までは国道を、
さらに30分ほど歩かねばならず、それまでは缶ビールにありつけない・・・
つーことで、またまた、とぼとぼと歩きはじめた時、後ろからクルマのクラクションが・・・
見れば先ほどのお坊さまのクルマで、「よろしければ駅までお送りしましょう。」とのこと・・・
じつはひさしぶりの雪道歩きで、けっこうへろへろになってたわたくし、有難く送っていただいたとゆー次第。
もちろん、駅前でクルマをお見送りしてから、すぐさま缶ビールなんぞをですね・・・むひひひ
いやあ、今回はじつに有難い出会いのあった山歩きでした。有難し有難し・・・
もっ、もとい・・・
処女雪ぃ、ひかる、ひかるぅ、
冬山ぁ、呼ぶよ、呼ぶよぉ、
やぁやっほう、やぁやっほう・・・
あっ、あとは覚えてないけど・・・
トニーザイラー、かっこよかったなぁ・・・わたくしの山スキーと同じ滑降スタイルだし・・・ウェーデルンがなんぼのもんじゃあ・・・
とゆー次第で、今回はスキーの話題・・・ではなく、いちおー冬山のお話・・・
過日の雪中照射OFF会、じつに楽しかったのですが積雪は少なく、「雪中」とゆー感じではありませんでした。
でまあ、先週の土曜日から一泊で、一人雪中キャンプをしようと着々と準備を進めていたわたくし・・・
結局、前夜の職場の飲み会で飲み過ぎまして、きっぱりと土曜日は丸一日ダウン・・・ううっ
で、せめて日帰りで白銀を楽しもうと、日曜日に行ってきました・・・
魔の山へ・・・
そう、大阪南部の冬のハイキングコースとして有名な金剛山と岩湧山・・・の中間に位置する・・・
あの府庁山であります。ええきっぱりと・・・
雪があるのかどうか不安でしたが、とりあえず、いつもの島の谷の集落へ・・・
見事に梅が咲いてましたが・・・
日陰にはまだ雪が残ってました。
で、
それなりの雪が・・・って、ひさしぶりに来たら、こんな立派な道標が立ってました。
好天の土日でしたので、金剛山や岩湧山では冬山ハイカーが数珠つなぎだったんでしょうが・・・
こちらはたった一人の踏み跡だけを頼りに新雪をざくざくと・・・
この踏み跡、かちかちに固まってたので土曜日の足跡だったのでしょうか、
結局この日も、ハイカーと出会うことは一度もありませんでした。あははは
もちろん山頂にも人影は一切なく・・・
さすがに日当たりのいい山頂付近は、大部分の雪が溶けてました・・・
で、きわめて質素な昼食であります・・・
さすがにソロの昼食では飲めませんね。いちおー冬山だし・・・だから一泊で来たかったのにぃ・・・うぐぐぐ
食後は、まあせっかくなので・・・
ひさしぶりのセルフタイマーでの記念撮影であります。今回は標高が610mに戻ってますね・・・
で、昼食後は北へ向かういつもの縦走路へ・・・
って、これらの踏み跡、ヒトにしては、ちとちっちゃいような気もしますが・・・
まあ、下りになってからは、明らかなヒトの踏み跡があったので、安心してその跡を辿って行ったら・・・
きっぱりと道に迷いました・・・
じつは下りで何度か迷ったことがあり、どちらに下りても谷沿いの林道に出ることはわかってましたので、
道なき急斜面を滑るように下りて・・・まさにトニーザイラーですね・・・スキーは履いてなかったけど・・・
なんとか林道に出て、立派な標識のあるところまで来たのですが・・・どうも以前と異なる林道のようです。
わたくしが向かうのは、手前にある「千早口駅」方面なんですが・・・
標識の指し示す方向を見ると・・・
橋が完全になくなっており朽ちた一本の丸太が・・・しかも対岸の道も、長年使われた形跡はなく・・・
仕方なく、「三日市町駅」方面へ歩きだしたのですが、この駅は「千早口駅」のさらに数駅向こう・・・
このあたり、かなり郊外で、とゆーより明らかに山間ですので、ひと駅間がけっこうあります。
「こりゃあ明るいうちに駅には着かないぞ・・・まあ、暗くなってもライトはいっぱい持ってるけど・・・」
とか、ぶつぶついいながら、しばらく歩いていくと・・・
なにやら道の先に建物らしきものが見えてきました・・・
これって、地蔵堂???
しかも、なにやら人の動く気配があったので行ってみると・・・
なんと、お坊さまがおられました。集落を出てから、はじめて出会った「ヒト」であります。
で、千早口駅までの道をお尋ねすると、この地蔵堂のすぐ下が、通常ルートに至る国道とのこと。
なんでも月に一度の護摩焚きで、わざわざ広島から来られたとかで、片付けを終えて帰られるところでした。
つーことは、ふだんは無人の地蔵堂で月に一度この日だけ、しかももう少し遅ければ居られなかった・・・
つーことで、わたくし道を尋ねることもできず、てくてくと遠い駅を目指していたかも知れません・・・
いやあ、じつに有難い出会いでありました・・・しかも法要のお下がりのお菓子までいっぱいもらったし・・・
と、今度は意気揚々と歩きだしたのですが、正しくは国道トンネルの西側に下りるべきところを、どうも今回は、
トンネルの東側に下りてしまったようで、駅は西方向ですから、結局トンネルを歩いて通過することに・・・
いやあ、中央部分に照明のない、なかなか
で、トンネル照射を楽しんでから、いつも下りてくる西側へ出たのですが、ここから駅前までは国道を、
さらに30分ほど歩かねばならず、それまでは缶ビールにありつけない・・・
つーことで、またまた、とぼとぼと歩きはじめた時、後ろからクルマのクラクションが・・・
見れば先ほどのお坊さまのクルマで、「よろしければ駅までお送りしましょう。」とのこと・・・
じつはひさしぶりの雪道歩きで、けっこうへろへろになってたわたくし、有難く送っていただいたとゆー次第。
もちろん、駅前でクルマをお見送りしてから、すぐさま缶ビールなんぞをですね・・・むひひひ
いやあ、今回はじつに有難い出会いのあった山歩きでした。有難し有難し・・・
2010年05月31日
ダブルショットふたたび・・・
(期間限定のお知らせ 6月の無人島OFF会キャンプへのお誘い記事はこちら、7月の内蒙古植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。)
えーっ、わたくしの愛機、リコーCX-1についている、ダイナミックレンジダブルショットモードとゆーやつを、
実際に使ってみるべく、2か月ほど前に、ある山へ行ってテストしたのですが、その時点では、
説明書をまったく読んでなかったため、効果が四段階で選べることを知らず、
初期設定の「弱」のままで撮影、その時は、あまり効果がわかりませんでした。
そこで一昨日の土曜日、今度は効果を「強」に設定して、とある山へ行ってきました。
わかりやすい案内板のある府庁山であります。きっぱりと
えーっ、リコーCX-1のダイナミックレンジダブルショットモードとゆーのは、
露出の異なる二枚の画像を連続して撮影、いいとこどりして合成して、ダイナミックレンジを稼ごうとゆー、
なんとなく涙ぐましいとゆーか、撮像センサーのちっちゃいカメラの工夫なのであります。
今回は、効果を「強」にしてますので、少しはちがいがわかるかと・・・
ちなみにいずれの画像も、一枚目が通常のオート撮影、二枚目がDRモード「強」での撮影であります。
うーむ、ハイコンすぎたのか、あまり効果がわかりませんね・・・
こちらは、かなり白トビが改善されてます・・・
右上の岩陰の黒トビも、いくらかは改善されているよーであります・・・
二枚連続撮影するため、手持ちスローシャッターの場合はかなりブレますね・・・
DRモードのほうが絞り込まれている、とゆーことでしょうか・・・
ズームの画角を変えたつもりはないのですが、わたくしが一歩下がったのかな・・・
どちらも青空は白くとんでしまってますねえ・・・
こちらもハイコンすぎたのか、あまり効果がわかりません。
しっかし、できるだけ同じ構図で、モードをセットしなおして手持ちで撮るのは難しいなあ・・・
と、帰宅してから説明書をちらっと見てみると・・・
「通常撮影画像を付加し、合計2枚記録することもできます。がははは」・・・とかありました・・・きっぱりと
まあ、比較的効果のわかりやすい画像を選んだつもりでしたが、やはり暗い所や、
風で揺れているもの、極端なハイコントラストなんぞは、うまくいかないようですね。
ちなみに、通常のオート撮影でも・・・
ストロボの強制発光を使えば、青空も白くならないんですよね・・・
で、まあ・・・せっかくなので、季節の花のご紹介なんぞも・・・
モチツツジ・・・だそうであります・・・
ウツキ・・・だそうであります・・・
えらそーに花の解説をしてくれた同行者・・・であります・・・
新しい靴を買ったからといって、ついてこなくてもいいのに・・・ぶつぶつ・・・わっ、やめっ・・・
(途中省略)
さて、裏面照射型CMOSになって高感度に強くなったとゆー、リコーCX-3では、
ダイナミックレンジダブルショットモードの効果のほどはいかがなものでしょうか・・・
alaris540さん、一度試してみてね・・・ ついでにミニチュアライズモードもねっ
えーっ、わたくしの愛機、リコーCX-1についている、ダイナミックレンジダブルショットモードとゆーやつを、
実際に使ってみるべく、2か月ほど前に、ある山へ行ってテストしたのですが、その時点では、
説明書をまったく読んでなかったため、効果が四段階で選べることを知らず、
初期設定の「弱」のままで撮影、その時は、あまり効果がわかりませんでした。
そこで一昨日の土曜日、今度は効果を「強」に設定して、とある山へ行ってきました。
わかりやすい案内板のある府庁山であります。きっぱりと
えーっ、リコーCX-1のダイナミックレンジダブルショットモードとゆーのは、
露出の異なる二枚の画像を連続して撮影、いいとこどりして合成して、ダイナミックレンジを稼ごうとゆー、
なんとなく涙ぐましいとゆーか、撮像センサーのちっちゃいカメラの工夫なのであります。
今回は、効果を「強」にしてますので、少しはちがいがわかるかと・・・
ちなみにいずれの画像も、一枚目が通常のオート撮影、二枚目がDRモード「強」での撮影であります。
うーむ、ハイコンすぎたのか、あまり効果がわかりませんね・・・
こちらは、かなり白トビが改善されてます・・・
右上の岩陰の黒トビも、いくらかは改善されているよーであります・・・
二枚連続撮影するため、手持ちスローシャッターの場合はかなりブレますね・・・
DRモードのほうが絞り込まれている、とゆーことでしょうか・・・
ズームの画角を変えたつもりはないのですが、わたくしが一歩下がったのかな・・・
どちらも青空は白くとんでしまってますねえ・・・
こちらもハイコンすぎたのか、あまり効果がわかりません。
しっかし、できるだけ同じ構図で、モードをセットしなおして手持ちで撮るのは難しいなあ・・・
と、帰宅してから説明書をちらっと見てみると・・・
「通常撮影画像を付加し、合計2枚記録することもできます。がははは」・・・とかありました・・・きっぱりと
まあ、比較的効果のわかりやすい画像を選んだつもりでしたが、やはり暗い所や、
風で揺れているもの、極端なハイコントラストなんぞは、うまくいかないようですね。
ちなみに、通常のオート撮影でも・・・
ストロボの強制発光を使えば、青空も白くならないんですよね・・・
で、まあ・・・せっかくなので、季節の花のご紹介なんぞも・・・
モチツツジ・・・だそうであります・・・
ウツキ・・・だそうであります・・・
えらそーに花の解説をしてくれた同行者・・・であります・・・
新しい靴を買ったからといって、ついてこなくてもいいのに・・・ぶつぶつ・・・わっ、やめっ・・・
(途中省略)
さて、裏面照射型CMOSになって高感度に強くなったとゆー、リコーCX-3では、
ダイナミックレンジダブルショットモードの効果のほどはいかがなものでしょうか・・・
alaris540さん、一度試してみてね・・・ ついでにミニチュアライズモードもねっ
2010年03月28日
ダイナミックレンジダブルショット
えーっ、前回記事の「生掛け軸」の撮影で白とびを経験したわたくし、
リコーのCX-1についている「ダイナミックレンジダブルショットモード」を、
いつか試してみようとその時には思っておりました。
で、
そんなことは、
きれいさっぱり忘れていた・・・
のでありますが・・・
最近、HDR(ハイダイナミックレンジ)とゆー記事を、イルミナムさんのサイトで読ませていただき、
「さっそくパクろう、こっちのお手軽カメラにもそんなのが付いてたな」、と思い出した次第であります。
で、急きょ、昨日の土曜日に被写体を求めて・・・
魔の山へ行ってきました。
じゃーん
あははは・・・
ま、どこが魔の山かとゆーと、めったに道標がなく、
新しいのがあっても、標高がころころ変わってたりするあたりが・・・
で、まずはいつもの島の谷の集落から・・・
いずれも上が標準(オート)モード、下がDR(ダイナミックレンジダブルショット)モードでの撮影であります。
CX-1のDRモードは、露出の異なる画像を二枚連続撮影して、
その二枚をてきとーに合成するソフトのようであります。
効果設定は、微弱、弱、中、強、の四段切り替え(こたつみたいやな・・・)なのですが、
説明書をめったに読まないわたくし、そのことに気づいたのは帰宅してから・・・あははは
ですから今回の設定は、すべて初期値の「弱」のままなのであります。哀しくもきっぱりと・・・
さて、いかがでしょう・・・
ま、しょせん、640×480のスモールサイズなんですが・・・
ひとつめの画像では、白壁の部分は変わらず、
右の民家の玄関あたりの黒とびが改善されてますね。
ただ、ふたつめの画像では、空の色が、若干見た目に近い感じになってるような気もしますが、
それ以外の改善は感じられませんでした・・・
こちらの画像では、右側の杉木立の黒とびが明らかに改善されてますが、
青空はどちらも真っ白にとんでしまったままですね。
このあたりは、効果を「強」とかにすると解消されるのでしょうか・・・
こちらでは、空の色は見た目に近くなりましたが、石垣はちと白くなってしまいました。
こちらでは、左下の日陰になった枯れ枝部分の青っぽさが改善されてますが・・・
逆にこちらでは、連続撮影によるブレのせいでしょうか、左下の照葉部分が白くなってます。
典型的なのがこちらの画像・・・
けっこう薄暗い渓谷のため、オートでもスローシャッターになってたんですが、
DRモードでは、さらにスローシャッターになってたようで、滝も白い筋になり、
連続撮影によるブレも顕著になってしまいました。
とまあ、今回は効果設定「弱」だけだったんですが、いずれ「強」とかでも試してみようと思っています。
で、せっかくですので、山頂の風物なんぞも・・・
まずは山頂に咲く、可憐なエーデルワイス・・・
ま、こんな画像が撮れるのも、めったに人と出会わない府庁山の山頂ならでは・・・がははは
以前の標高の異なる道標は二枚とも外され、また別の道標になってました・・・
おっと、やはり今回はDRモードとの比較、帰りの駅のホームでのショットであります。
白いベンチが背景で、若干黒とびしていたタトンカのパックのディテールがくっきりと・・・
わははは、よかったよかった・・・って・・・
そうなんですう、
じつはこのパックを奥様に召しあげられ、ドイターのメートーヘン20とゆーのを買ったのですが、
結局それも奥様に召しあげられ、ぼろぼろになったこれがわたくしに返ってきたとゆー次第。ううっ
リコーのCX-1についている「ダイナミックレンジダブルショットモード」を、
いつか試してみようとその時には思っておりました。
で、
そんなことは、
きれいさっぱり忘れていた・・・
のでありますが・・・
最近、HDR(ハイダイナミックレンジ)とゆー記事を、イルミナムさんのサイトで読ませていただき、
「さっそくパクろう、こっちのお手軽カメラにもそんなのが付いてたな」、と思い出した次第であります。
で、急きょ、昨日の土曜日に被写体を求めて・・・
魔の山へ行ってきました。
じゃーん
あははは・・・
ま、どこが魔の山かとゆーと、めったに道標がなく、
新しいのがあっても、標高がころころ変わってたりするあたりが・・・
で、まずはいつもの島の谷の集落から・・・
いずれも上が標準(オート)モード、下がDR(ダイナミックレンジダブルショット)モードでの撮影であります。
CX-1のDRモードは、露出の異なる画像を二枚連続撮影して、
その二枚をてきとーに合成するソフトのようであります。
効果設定は、微弱、弱、中、強、の四段切り替え(こたつみたいやな・・・)なのですが、
説明書をめったに読まないわたくし、そのことに気づいたのは帰宅してから・・・あははは
ですから今回の設定は、すべて初期値の「弱」のままなのであります。哀しくもきっぱりと・・・
さて、いかがでしょう・・・
ま、しょせん、640×480のスモールサイズなんですが・・・
ひとつめの画像では、白壁の部分は変わらず、
右の民家の玄関あたりの黒とびが改善されてますね。
ただ、ふたつめの画像では、空の色が、若干見た目に近い感じになってるような気もしますが、
それ以外の改善は感じられませんでした・・・
こちらの画像では、右側の杉木立の黒とびが明らかに改善されてますが、
青空はどちらも真っ白にとんでしまったままですね。
このあたりは、効果を「強」とかにすると解消されるのでしょうか・・・
こちらでは、空の色は見た目に近くなりましたが、石垣はちと白くなってしまいました。
こちらでは、左下の日陰になった枯れ枝部分の青っぽさが改善されてますが・・・
逆にこちらでは、連続撮影によるブレのせいでしょうか、左下の照葉部分が白くなってます。
典型的なのがこちらの画像・・・
けっこう薄暗い渓谷のため、オートでもスローシャッターになってたんですが、
DRモードでは、さらにスローシャッターになってたようで、滝も白い筋になり、
連続撮影によるブレも顕著になってしまいました。
とまあ、今回は効果設定「弱」だけだったんですが、いずれ「強」とかでも試してみようと思っています。
で、せっかくですので、山頂の風物なんぞも・・・
まずは山頂に咲く、可憐なエーデルワイス・・・
ま、こんな画像が撮れるのも、めったに人と出会わない府庁山の山頂ならでは・・・がははは
以前の標高の異なる道標は二枚とも外され、また別の道標になってました・・・
おっと、やはり今回はDRモードとの比較、帰りの駅のホームでのショットであります。
白いベンチが背景で、若干黒とびしていたタトンカのパックのディテールがくっきりと・・・
わははは、よかったよかった・・・って・・・
そうなんですう、
じつはこのパックを奥様に召しあげられ、ドイターのメートーヘン20とゆーのを買ったのですが、
結局それも奥様に召しあげられ、ぼろぼろになったこれがわたくしに返ってきたとゆー次第。ううっ
2009年12月29日
府庁山ふたたび・・・
昨日(正確には一昨日)の日曜日、ひさしぶりの山歩きを楽しんできました。
んで、山頂に至る、唯一の道標・・・
じゃーん
そう、おなじみの府庁山へ・・・
この山の各登山コース、今回気づいたのですが、送電線をあちこちトレースしてます。
何度も送電線鉄塔敷をとおり、メンテナンス用の道ともよく交錯します。
ちなみに向こうの山並みが岩湧山・・・
昨日の午前中は曇り空、昼前になって時々陽が差すようになってきました。
杉林をとおして低木に陽が差すと、部分的に真っ白に輝きます。
まさに「照葉樹」とゆー表現がぴったりの情景であります。
休日でも、めったに人には出会わない山なのですが・・・
あちこちに、イノシシさんが掘り返した跡が・・・
ここはまだ土も黒く濡れてて、まさに掘り返したばかり・・・
まさに「府庁の山」なのですが、道標は例によって「てきとー」でした。
山頂が近づくにつれ、雲も去りはじめ・・・
山頂では風もなく、暑いぐらいのいい天気になりました。
いつもどおりの、誰もいない山頂でしたが・・・
なにやら新しい標識が、ふたつ打ちつけてあります。
ずいぶん立派な標識でしたが・・・わずか八ヶ月で・・・
標高が30mも変わるんかいっ
とまあ、今回もツッコミどころ満載の山頂でありました。
で、一人でのんびりと、お寿司2パックとカップそばとゆー豪華昼食を食べてると、
この山では珍しいことに、大阪のおばちゃんの三人連れが登ってこられました。
さあて、その道中のご陽気なこと・・・(お囃子)
「あんた何してんのん、はよこっちおいでや。」
「あわわわ、どたっ」
「そんなとこでコケてどないすんのん、もっと脚あげなあかん・・・」
「わたし、あんまり脚あがらへんねん、お上品やさかい。」
「それはトシとってるだけやろ、ほんまにもう・・・」
「あら、先客さんがいてはるわ、おやかましいことで、がははは」
とまあ、わたくしが食後のコーヒーを沸かして飲み終えるまで、ずっと喋りづめ、
いつお弁当を咀嚼して嚥下されたのか、その瞬間をまったく気づかせないぐらい、
見事なしゃべくりでありました。
いやあ、やはり大阪のおばちゃんは人を元気にしてくれるとゆーか、なんちゅーか・・・
で、下りてくると、大阪の山里を代表するような島ケ谷の集落・・・
今回も、ニッポンの秋を感じさせてくれる山歩きでありました。
って、もう12月も終わりでしたね・・・
んで、山頂に至る、唯一の道標・・・
じゃーん
そう、おなじみの府庁山へ・・・
この山の各登山コース、今回気づいたのですが、送電線をあちこちトレースしてます。
何度も送電線鉄塔敷をとおり、メンテナンス用の道ともよく交錯します。
昨日の午前中は曇り空、昼前になって時々陽が差すようになってきました。
杉林をとおして低木に陽が差すと、部分的に真っ白に輝きます。
まさに「照葉樹」とゆー表現がぴったりの情景であります。
休日でも、めったに人には出会わない山なのですが・・・
ここはまだ土も黒く濡れてて、まさに掘り返したばかり・・・
まさに「府庁の山」なのですが、道標は例によって「てきとー」でした。
いつもどおりの、誰もいない山頂でしたが・・・
ずいぶん立派な標識でしたが・・・わずか八ヶ月で・・・
標高が30mも変わるんかいっ
とまあ、今回もツッコミどころ満載の山頂でありました。
で、一人でのんびりと、お寿司2パックとカップそばとゆー豪華昼食を食べてると、
この山では珍しいことに、大阪のおばちゃんの三人連れが登ってこられました。
さあて、その道中のご陽気なこと・・・(お囃子)
「あんた何してんのん、はよこっちおいでや。」
「あわわわ、どたっ」
「そんなとこでコケてどないすんのん、もっと脚あげなあかん・・・」
「わたし、あんまり脚あがらへんねん、お上品やさかい。」
「それはトシとってるだけやろ、ほんまにもう・・・」
「あら、先客さんがいてはるわ、おやかましいことで、がははは」
とまあ、わたくしが食後のコーヒーを沸かして飲み終えるまで、ずっと喋りづめ、
いつお弁当を咀嚼して嚥下されたのか、その瞬間をまったく気づかせないぐらい、
見事なしゃべくりでありました。
いやあ、やはり大阪のおばちゃんは人を元気にしてくれるとゆーか、なんちゅーか・・・
で、下りてくると、大阪の山里を代表するような島ケ谷の集落・・・
今回も、ニッポンの秋を感じさせてくれる山歩きでありました。
って、もう12月も終わりでしたね・・・