廃線敷
2022年07月14日
なーん なーん南海電車の・・・
とーとつですが・・・
あの、なーん なーん南海電車の・・・

高野線2300系の限定ピンバッジであります・・・
全国登山鉄道‰(パーミル)会つーのがあるんですね。
確かに高野線の橋本から極楽橋までの単線区間は登山鉄道そのものですね。

こちらは100駅の駅名表示板の「ますきんぐてーぷ」

こちらは各駅発の切符テープ

こちらは7000系のミニミニ方向幕+巻き取り機

で、特急ラピートのカード・・・
ええ、わたくしは別に鉄道愛好家でも野鳥愛好家でもないのですが・・・
子どもの頃からの鉄道好きが昂じ、今は念願のスペイン国鉄で運転士をしているとゆー、
バルセロナに住む知人へのプレゼント用なのでありますね。
これまでに色々といただいてて、お返しにと奥様がちまちま集めてたのですが、コロナ禍で
国際郵便事情が悪化、発送が伸び伸びになってたのを、ようやく他のプレゼントと一緒に
発送することになったので梱包前に撮った次第。どうか無事に届きますように・・・
ちなみに南海電車(と阪堺チンチン電車)は、わたくしが子どもの頃からの一番身近な電車で、
特に冒頭にリンクした
なーん なーん南海電車
の唄は、今も心の中に・・・うるうる
ま、このリンク先動画で走る電車は
みどりの電車
ではありませんが・・・
そーいや南海本線から、あの車両カラーが消えたのはいつ頃だったのか・・・
あの、なーん なーん南海電車の・・・

高野線2300系の限定ピンバッジであります・・・
全国登山鉄道‰(パーミル)会つーのがあるんですね。
確かに高野線の橋本から極楽橋までの単線区間は登山鉄道そのものですね。

こちらは100駅の駅名表示板の「ますきんぐてーぷ」

こちらは各駅発の切符テープ

こちらは7000系のミニミニ方向幕+巻き取り機

で、特急ラピートのカード・・・
ええ、わたくしは別に鉄道愛好家でも野鳥愛好家でもないのですが・・・
子どもの頃からの鉄道好きが昂じ、今は念願のスペイン国鉄で運転士をしているとゆー、
バルセロナに住む知人へのプレゼント用なのでありますね。
これまでに色々といただいてて、お返しにと奥様がちまちま集めてたのですが、コロナ禍で
国際郵便事情が悪化、発送が伸び伸びになってたのを、ようやく他のプレゼントと一緒に
発送することになったので梱包前に撮った次第。どうか無事に届きますように・・・
ちなみに南海電車(と阪堺チンチン電車)は、わたくしが子どもの頃からの一番身近な電車で、
特に冒頭にリンクした



ま、このリンク先動画で走る電車は


そーいや南海本線から、あの車両カラーが消えたのはいつ頃だったのか・・・
2021年05月12日
大阪市電が走った街 今昔・・・
外出が少なくなり今年になってからずっと・・・になりますが・・・
「大阪市電が走った街 今昔~水の都の路面電車 定点対比~」
辰巳 博著・福田清二編 JTBキャンブックス 2000年12月初版発行
とゆー本を眺めてて、様々な思い出が蘇ってるので紹介させていただきます。
表表紙であります。

昭和41年 旧大阪市庁舎前に停車する1601型・・・だそうです。
裏表紙であります。

大正橋の今昔(昭和42年と平成12年)・・・だそうです。
例によって目次のご紹介・・・

開業時期ごとにまとめた各路線主要停留所付近の今昔を、同位置から同画角で写真対比させ、
その写真に解説やエピソードが付くという構成で、分かりやすく面白かったです。
奥付であります。

編者で現況の撮影者は、鉄道同好会OBの方だったんですね。
偶然ですが校友会誌・本年新年号の・・・

「サークルいま、むかし」とゆーコーナーで鉄道同好会が取り上げられてて、

なんとご本人が載ってました。現在もOB会の副会長をされてるんですね。お元気で何より!!!
学生時代は「撮り鉄」で日本写真印刷に就職、写真集の編集制作に携わっておられたとか。

OB会の活動も盛んなようです。
SF研究会OBも、史跡同好会OBも、洛嶺会OBも、がむばらないといけませんね・・・
閑話休題
市電の路線図であります・・・

戦後最盛期の昭和34年には大阪市内だけでなく守口市や堺市まで、まさに縦横無尽に
走り廻ってたんですね。
昭和44年に最後の路線が廃止されてますから、一人で乗った記憶は殆どありませんが、
父親が市電の車掌をしてたので、小さい頃に(おそらく非番の日に)一緒に乗せてもらい、
市内あちこちに連れて行ってもらった記憶は、朧げながら残ってます。
ちなみに京都の市電は(トシがバレますが
)ずっと烏丸線で通学してたのが最終年次で廃止、
卒業までの1年間は四条烏丸から烏丸今出川の間は主にバス通学でした。
市電代(当時25円!!!)がなくなり、よく賀茂川べりなんぞを歩きましたねえ・・・
で、こちらが「大阪市街電車唱歌」・・・通称「市電唱歌」・・・


明治41年にできた一期と二期の路線だけですが、それでも21番まであり、父親からもらった
市電廃止記念誌に付いてたソノシートで!!!、わたくし全てを覚えてました。
九番の歌詞にありますが、明治時代の住吉や浜寺は「大阪」から、わざわざ見に行くような
郊外のリゾート地で有名観光地だったんですね。
ちなみに学生時代の小松左京氏による現代史講義で「覚えてる一番長い歌は?」と質問され、
「大阪の市電唱歌でしょうか、21番まで覚えてます。」と答えると、
「おおっ、それは面白い。ちょっと歌ってみて!!!」と言われたのも懐かしい思い出です。
複雑な情報も歌にすれば覚えられるので、人類は文字ができるまで情報を歌にして残してきた、
といった講義の一部だったと、今でも覚えています。
さらに閑話休題
どの停留所も沿線風景が懐かしく写真紹介できないのが残念ですが、どうしても一枚だけ・・・
(問題があるようなら、すぐに削除します。)

三宝線、住之江公園前の昭和35年と平成12年の沿線風景の対比であります。
そう、まさに今のわたくしの定番ポタリングルート!!!
もちろん、この現況写真から、さらに20年が経過してますので状況は変わってますが、
わたくしの記憶する市内なら阿倍野筋以東、南海本線沿線なら大和川以南の風景と同じで、
まさに一面の田畑だったんですね。感無量でした。
大阪市内の幹線道路や大きな橋は、もともと市電を通すため市電の収益で整備されたもの、
それがモータリゼーションの波で邪魔者扱いされるようになり、やがて廃止に至ったのは、
まさに高度成長期の悲哀ですね。
地下鉄やバスと違って乗り降りしやすく人に優しい路面電車は、新しい都市交通手段として
再び見直されてるようですが、大阪でも思い切って復活させてほしいものですね。
路面電車がのんびり走り、堀川で乗合船が行き来する街つーのは、じつに絵になりますし・・・
(追記)
じつは本書、たまたま図書館で見つけて熟読、貸出期間を延長して毎日眺めてたのですが、
見かねた奥様がメルカリで購入してプレゼントしてくれたもの。
ずっと手元に置いておきたかったので、大変ありがたいことであります。ぺこぺこ
「大阪市電が走った街 今昔~水の都の路面電車 定点対比~」
辰巳 博著・福田清二編 JTBキャンブックス 2000年12月初版発行
とゆー本を眺めてて、様々な思い出が蘇ってるので紹介させていただきます。
表表紙であります。

昭和41年 旧大阪市庁舎前に停車する1601型・・・だそうです。
裏表紙であります。

大正橋の今昔(昭和42年と平成12年)・・・だそうです。
例によって目次のご紹介・・・

開業時期ごとにまとめた各路線主要停留所付近の今昔を、同位置から同画角で写真対比させ、
その写真に解説やエピソードが付くという構成で、分かりやすく面白かったです。
奥付であります。

編者で現況の撮影者は、鉄道同好会OBの方だったんですね。
偶然ですが校友会誌・本年新年号の・・・

「サークルいま、むかし」とゆーコーナーで鉄道同好会が取り上げられてて、

なんとご本人が載ってました。現在もOB会の副会長をされてるんですね。お元気で何より!!!
学生時代は「撮り鉄」で日本写真印刷に就職、写真集の編集制作に携わっておられたとか。

OB会の活動も盛んなようです。
SF研究会OBも、史跡同好会OBも、洛嶺会OBも、がむばらないといけませんね・・・

閑話休題
市電の路線図であります・・・

戦後最盛期の昭和34年には大阪市内だけでなく守口市や堺市まで、まさに縦横無尽に
走り廻ってたんですね。
昭和44年に最後の路線が廃止されてますから、一人で乗った記憶は殆どありませんが、
父親が市電の車掌をしてたので、小さい頃に(おそらく非番の日に)一緒に乗せてもらい、
市内あちこちに連れて行ってもらった記憶は、朧げながら残ってます。
ちなみに京都の市電は(トシがバレますが

卒業までの1年間は四条烏丸から烏丸今出川の間は主にバス通学でした。
市電代(当時25円!!!)がなくなり、よく賀茂川べりなんぞを歩きましたねえ・・・

で、こちらが「大阪市街電車唱歌」・・・通称「市電唱歌」・・・


明治41年にできた一期と二期の路線だけですが、それでも21番まであり、父親からもらった
市電廃止記念誌に付いてたソノシートで!!!、わたくし全てを覚えてました。
九番の歌詞にありますが、明治時代の住吉や浜寺は「大阪」から、わざわざ見に行くような
郊外のリゾート地で有名観光地だったんですね。
ちなみに学生時代の小松左京氏による現代史講義で「覚えてる一番長い歌は?」と質問され、
「大阪の市電唱歌でしょうか、21番まで覚えてます。」と答えると、
「おおっ、それは面白い。ちょっと歌ってみて!!!」と言われたのも懐かしい思い出です。
複雑な情報も歌にすれば覚えられるので、人類は文字ができるまで情報を歌にして残してきた、
といった講義の一部だったと、今でも覚えています。
さらに閑話休題
どの停留所も沿線風景が懐かしく写真紹介できないのが残念ですが、どうしても一枚だけ・・・
(問題があるようなら、すぐに削除します。)

三宝線、住之江公園前の昭和35年と平成12年の沿線風景の対比であります。
そう、まさに今のわたくしの定番ポタリングルート!!!
もちろん、この現況写真から、さらに20年が経過してますので状況は変わってますが、
わたくしの記憶する市内なら阿倍野筋以東、南海本線沿線なら大和川以南の風景と同じで、
まさに一面の田畑だったんですね。感無量でした。

大阪市内の幹線道路や大きな橋は、もともと市電を通すため市電の収益で整備されたもの、
それがモータリゼーションの波で邪魔者扱いされるようになり、やがて廃止に至ったのは、
まさに高度成長期の悲哀ですね。
地下鉄やバスと違って乗り降りしやすく人に優しい路面電車は、新しい都市交通手段として
再び見直されてるようですが、大阪でも思い切って復活させてほしいものですね。
路面電車がのんびり走り、堀川で乗合船が行き来する街つーのは、じつに絵になりますし・・・

(追記)
じつは本書、たまたま図書館で見つけて熟読、貸出期間を延長して毎日眺めてたのですが、
見かねた奥様がメルカリで購入してプレゼントしてくれたもの。
ずっと手元に置いておきたかったので、大変ありがたいことであります。ぺこぺこ

2021年02月23日
伊丹市昆虫館~へやキャンOFF会!!!
伊丹市昆虫館経由で「へやキャン???」OFF会を(ひっそりと)楽しんでました。
関西ライト仲間のwingさんから、週末から四連休になったので遊びましょ!!!とのお誘い、
暖かく好天の予報だったし、新テントを試しがてら、ひっそりキャンプしたかったのですが、
近くのいいキャンプ場は冬キャンブームでいっぱいだろうし、まだ密は避けたいし・・・
さらに、いつもの川端さん赤チャリさんのご都合も、今回はびみょーだったし・・・
つーことで、わたくしは阪神電車の某駅前でwing号にピックアップしてもらい・・・
「昼過ぎに伊丹市昆虫館の予定ですが伊丹駐屯地の近くなんですよ・・・じゅるじゅる」
「おお、そのための10時集合だったのねっ、じゅるじゅる・・・」
と、駐屯地前のサクラヤさんは11時開店だったので、先に近くのスーパーで食材なんぞを
買い足してから、開店と同時に店内に入って物欲三昧・・・
「ありゃま、ふと気づけば昼前ですね・・・次は食欲三昧つーことで・・・」
と、昆陽池の池畔にある・・・

MIYABIとゆーパン屋さん・・・カフェでランチも食べられるのでありますね。

テラス席もありましたが我々は店内の窓際でぬくぬくと・・・

ハンバーグドリアのセット、焼きたてのパンも旨かったです。

完食後はコーヒーでまったりして・・・
昆陽池公園の駐車場へ・・・

古くからあった広大な溜池を埋め立て、残りの一部を公園として整備したもので、
野鳥の観察地としても有名、島を日本列島の形にしてるんですね・・・知らなんだ。
って、一周は約2000m、駐車場から昆虫館まででも約600m・・・ひいひい
ま、せっかくなので道すがら・・・





800mmズームを付けたOM-D EM-1を下げてるwingさん、通りすがりのコンデジの方から、
「これは何という鳥ですか?」とか画面を見せられ訊かれてましたが・・・

「はてさて・・・あそこに説明板がありますよ・・・あははは」
「って、そんな超望遠を下げてたら、当然トリさんに詳しい人と思われるでしょ。」
「いやいや、これはトリさん用ではなく、あくまでムシさんのテレマクロ撮影用です。
遠くのトリさんとかにはイマイチで・・・ぶつぶつ・・・」
とかレンズ性能についてぶつぶつ呟きながら・・・

ようやく伊丹市昆虫館に到着。
ま・・・

感染症対策で滞在時間は60分とのことで、以下さくさくっと・・・
入ったところが「10倍の森」・・・

巨大ミツバチさんから見ると・・・

わたくしもこんな感じなんですね・・・びくびく
モルフォ蝶・・・

きれいきれい・・・
ヘラクレスオオカブト


でかいでかい・・・
ニジイロクワガタ・・・


きれいきれい・・・
マダガスカルオオゴキブリ・・・


でかいでかい・・・
ローズヘアータランチュラ・・・


でかいでかい・・・ローズヘアーには見えなかったけど・・・
と・・・

メインのチョウ温室へ・・・
ま、

こんなチョウチョさんがいたのですが・・・
なにせ暖かい日の温室内だったので・・・


たちまちレンズは曇り、身体は汗まみれに・・・ひいひい

約1名は800mmレンズで撮影を続けておられましたが・・・
わたくしは這う這うの体で温室から出て・・・

むしのうんことか・・・

アカハライモリさんとか・・・

イモムシさんとか・・・かわいいかわいい・・・
と、それでも汗がひかないので屋上展望台へ上りました。


チョウチョさんのソーラーパネル・・・これで飛ぶのか・・・
と、60分以内であちこち見て廻りミュージアムショップへ・・・

wingさんは海洋堂のイモコレ・ガチャにチャレンジ・・・


ミノムシさんをゲットされてました!!!
ちなみにわたくしは「二本松こおろぎ」つーのを購入したのですが・・・
と、駐車場まで戻り、バイクで来られてたgochpfozha(ゴッホ)さんと合流!!!
お会いするのは、wingさんもわたくしも今回がはじめてでした。
bonさんの「フラッシュライトファン」以来のライト好きだそうで、当サイトも含め、
G3さんのサイトや川端さんのサイトなども、開設以来ずっと愛読されておられたとのこと。
いやあ、隠れた愛読者とリアルでお会いすることができて、うれしい限り!!!
で、ゴッホさんはバイクを置いてwing号に同乗、大阪のわたくしの実家に3人が着いたのは
土曜日の3時過ぎぐらいでした。
あまり飲まれないゴッホさんも交えて、とりあえずはビールもどきと乾き物で乾杯、
昔話やライト談義に花が咲きました。
ひとしきり談義を終えての夕食は、以前wingさんと行った韓国料理店で軽く・・・

マッコリなんぞで・・・


とーぜん軽く完食完飲しました・・・
そう、なにせわたくし・・・


実家にいっぱい飲み物とつまみを用意してたもので・・・
といいつつ「やはり大阪に来たら粉モンでしょう」と帰り道でwingさんが買ってた
たこ焼きやお好み焼きを温めて、さらにビールもどきをかぱかぱと・・・


ちなみに右下にあるのが、わたくしが昆虫館で買った「二本松こおろぎ」なんですが、
けっこうデカい個体で、お二人とも食べるのを躊躇されてたので、翌日に未開封のまま
昆虫食が好きな?川端さんにプレゼントした次第。
と、お二人のライト談義は続き・・・

せっかくなので恒例の照射散策へ・・・

ま、約1名は・・・

ムシさんを撮っておられましたが・・・
と、戻ってからもヲタ話は続き・・・(わたくしとwingさんは飲み続け・・・)
この夜は日付が変わる頃に(各自マットとシュラフで)就寝しました。
翌朝は7時半に起床、ハムマフィンとコーヒーで軽い朝食、さらにライト談義を続け・・・

夜は入れなかった住吉大社の本殿とか、まったりと朝の散策、昼食は軽くうどん定食・・・
ま、お二人はさらに軽く天ぷらうどんだけでしたが・・・


軽く完食して戻り、2時過ぎには凄いお土産を持ってきてくれた川端さんとも合流、
さらにライト談義とヲタ話が盛り上がりました。
阪堺電車の廃線敷や古いポンプなどをもう一度見ておきたいとのゴッホさんの要望もあり、
今度は4人で、ふたたび近所を散策・・・

住吉公園駅の古い駅舎はまだ残ってて・・・
(住吉停留所(住吉交差)からの引き込み区間が2016年2月に廃線)

対面式のプラットホームに続いてた屋根の一部も残ってました・・・
ゴッホさん、昭和の古い街並みも大好きだそうです。
と、旧の紀州街道や熊野街道や住吉街道を軽く廻って戻り、夕食は・・・

直火の焚火(ただし動画
)を眺めつつ・・・
キャンプ用のテーブル・チェア・ランタンで部隊鍋(プテチゲ)!!!
そう、まさに「へやキャン△」だったのでありますね!!! わははは
と、ライト談義は続き、わたくしとwingさんは燗酒を飲み続けてたのですが・・・
さすがに疲れたのか、この夜は10時半に(各自マットとシュラフで
)就寝しました。
ま、わたくしは夜中に何度か目覚めて飲み直したりしてましたが・・・
で、翌日わたくし以外は早朝から起きておられたようで、7時には、なんとwingさんから!!
モーニングコールされました!!!
ええ、10年以上になるわたくしのOFF会人生でも、はじめての体験でした・・・
と、朝食も早く軽く・・・

パンとラムレーズンクッキーとコーヒー、その後も甘い物なんぞでライト談義が続き・・・
早めの昼食も・・・

部隊鍋(プテチゲ)の残りスープに太麺と餃子を入れて軽く済ませ、お昼過ぎには解散、
wing号は昆陽池までゴッホさんを送り届けたとゆー次第。
つーことで今回も楽しく気軽なOFF会となりました。
ええ、これがほんとのライトOFF会・・・どっとはらい
感謝のP.S
あまり飲まれないのに飲んだくれ宴会に付き合ってくれた初参加のゴッホさん、
全く飲まないけど、とんでもないお土産を持参いただいた川端さん、
送迎はじめ、今回もいっぱいおもちゃを持参いただいたwingさん、
とても楽しかったです。ありがとうございました。
また(当分はひっそりと)軽くやりましょう!!!
ちなみに川端さんからの(重い)お土産については、いずれまた別記事で・・・
関西ライト仲間のwingさんから、週末から四連休になったので遊びましょ!!!とのお誘い、
暖かく好天の予報だったし、新テントを試しがてら、ひっそりキャンプしたかったのですが、
近くのいいキャンプ場は冬キャンブームでいっぱいだろうし、まだ密は避けたいし・・・
さらに、いつもの川端さん赤チャリさんのご都合も、今回はびみょーだったし・・・
つーことで、わたくしは阪神電車の某駅前でwing号にピックアップしてもらい・・・
「昼過ぎに伊丹市昆虫館の予定ですが伊丹駐屯地の近くなんですよ・・・じゅるじゅる」
「おお、そのための10時集合だったのねっ、じゅるじゅる・・・」
と、駐屯地前のサクラヤさんは11時開店だったので、先に近くのスーパーで食材なんぞを
買い足してから、開店と同時に店内に入って物欲三昧・・・

「ありゃま、ふと気づけば昼前ですね・・・次は食欲三昧つーことで・・・」
と、昆陽池の池畔にある・・・

MIYABIとゆーパン屋さん・・・カフェでランチも食べられるのでありますね。

テラス席もありましたが我々は店内の窓際でぬくぬくと・・・

ハンバーグドリアのセット、焼きたてのパンも旨かったです。

完食後はコーヒーでまったりして・・・
昆陽池公園の駐車場へ・・・

古くからあった広大な溜池を埋め立て、残りの一部を公園として整備したもので、
野鳥の観察地としても有名、島を日本列島の形にしてるんですね・・・知らなんだ。
って、一周は約2000m、駐車場から昆虫館まででも約600m・・・ひいひい
ま、せっかくなので道すがら・・・





800mmズームを付けたOM-D EM-1を下げてるwingさん、通りすがりのコンデジの方から、
「これは何という鳥ですか?」とか画面を見せられ訊かれてましたが・・・

「はてさて・・・あそこに説明板がありますよ・・・あははは」
「って、そんな超望遠を下げてたら、当然トリさんに詳しい人と思われるでしょ。」
「いやいや、これはトリさん用ではなく、あくまでムシさんのテレマクロ撮影用です。
遠くのトリさんとかにはイマイチで・・・ぶつぶつ・・・」
とかレンズ性能についてぶつぶつ呟きながら・・・

ようやく伊丹市昆虫館に到着。
ま・・・

感染症対策で滞在時間は60分とのことで、以下さくさくっと・・・
入ったところが「10倍の森」・・・

巨大ミツバチさんから見ると・・・

わたくしもこんな感じなんですね・・・びくびく
モルフォ蝶・・・

きれいきれい・・・
ヘラクレスオオカブト


でかいでかい・・・
ニジイロクワガタ・・・


きれいきれい・・・
マダガスカルオオゴキブリ・・・


でかいでかい・・・
ローズヘアータランチュラ・・・


でかいでかい・・・ローズヘアーには見えなかったけど・・・
と・・・

メインのチョウ温室へ・・・
ま、

こんなチョウチョさんがいたのですが・・・
なにせ暖かい日の温室内だったので・・・


たちまちレンズは曇り、身体は汗まみれに・・・ひいひい

約1名は800mmレンズで撮影を続けておられましたが・・・
わたくしは這う這うの体で温室から出て・・・

むしのうんことか・・・

アカハライモリさんとか・・・

イモムシさんとか・・・かわいいかわいい・・・
と、それでも汗がひかないので屋上展望台へ上りました。


チョウチョさんのソーラーパネル・・・これで飛ぶのか・・・
と、60分以内であちこち見て廻りミュージアムショップへ・・・

wingさんは海洋堂のイモコレ・ガチャにチャレンジ・・・


ミノムシさんをゲットされてました!!!
ちなみにわたくしは「二本松こおろぎ」つーのを購入したのですが・・・

と、駐車場まで戻り、バイクで来られてたgochpfozha(ゴッホ)さんと合流!!!
お会いするのは、wingさんもわたくしも今回がはじめてでした。
bonさんの「フラッシュライトファン」以来のライト好きだそうで、当サイトも含め、
G3さんのサイトや川端さんのサイトなども、開設以来ずっと愛読されておられたとのこと。
いやあ、隠れた愛読者とリアルでお会いすることができて、うれしい限り!!!
で、ゴッホさんはバイクを置いてwing号に同乗、大阪のわたくしの実家に3人が着いたのは
土曜日の3時過ぎぐらいでした。
あまり飲まれないゴッホさんも交えて、とりあえずはビールもどきと乾き物で乾杯、
昔話やライト談義に花が咲きました。
ひとしきり談義を終えての夕食は、以前wingさんと行った韓国料理店で軽く・・・

マッコリなんぞで・・・


とーぜん軽く完食完飲しました・・・
そう、なにせわたくし・・・


実家にいっぱい飲み物とつまみを用意してたもので・・・
といいつつ「やはり大阪に来たら粉モンでしょう」と帰り道でwingさんが買ってた
たこ焼きやお好み焼きを温めて、さらにビールもどきをかぱかぱと・・・


ちなみに右下にあるのが、わたくしが昆虫館で買った「二本松こおろぎ」なんですが、
けっこうデカい個体で、お二人とも食べるのを躊躇されてたので、翌日に未開封のまま
昆虫食が好きな?川端さんにプレゼントした次第。

と、お二人のライト談義は続き・・・

せっかくなので恒例の照射散策へ・・・

ま、約1名は・・・

ムシさんを撮っておられましたが・・・
と、戻ってからもヲタ話は続き・・・(わたくしとwingさんは飲み続け・・・)
この夜は日付が変わる頃に(各自マットとシュラフで)就寝しました。
翌朝は7時半に起床、ハムマフィンとコーヒーで軽い朝食、さらにライト談義を続け・・・

夜は入れなかった住吉大社の本殿とか、まったりと朝の散策、昼食は軽くうどん定食・・・
ま、お二人はさらに軽く天ぷらうどんだけでしたが・・・


軽く完食して戻り、2時過ぎには凄いお土産を持ってきてくれた川端さんとも合流、
さらにライト談義とヲタ話が盛り上がりました。
阪堺電車の廃線敷や古いポンプなどをもう一度見ておきたいとのゴッホさんの要望もあり、
今度は4人で、ふたたび近所を散策・・・

住吉公園駅の古い駅舎はまだ残ってて・・・
(住吉停留所(住吉交差)からの引き込み区間が2016年2月に廃線)

対面式のプラットホームに続いてた屋根の一部も残ってました・・・
ゴッホさん、昭和の古い街並みも大好きだそうです。
と、旧の紀州街道や熊野街道や住吉街道を軽く廻って戻り、夕食は・・・

直火の焚火(ただし動画

キャンプ用のテーブル・チェア・ランタンで部隊鍋(プテチゲ)!!!
そう、まさに「へやキャン△」だったのでありますね!!! わははは
と、ライト談義は続き、わたくしとwingさんは燗酒を飲み続けてたのですが・・・
さすがに疲れたのか、この夜は10時半に(各自マットとシュラフで

ま、わたくしは夜中に何度か目覚めて飲み直したりしてましたが・・・
で、翌日わたくし以外は早朝から起きておられたようで、7時には、なんとwingさんから!!
モーニングコールされました!!!
ええ、10年以上になるわたくしのOFF会人生でも、はじめての体験でした・・・

と、朝食も早く軽く・・・

パンとラムレーズンクッキーとコーヒー、その後も甘い物なんぞでライト談義が続き・・・
早めの昼食も・・・

部隊鍋(プテチゲ)の残りスープに太麺と餃子を入れて軽く済ませ、お昼過ぎには解散、
wing号は昆陽池までゴッホさんを送り届けたとゆー次第。
つーことで今回も楽しく気軽なOFF会となりました。
ええ、これがほんとのライトOFF会・・・どっとはらい

感謝のP.S
あまり飲まれないのに飲んだくれ宴会に付き合ってくれた初参加のゴッホさん、
全く飲まないけど、とんでもないお土産を持参いただいた川端さん、
送迎はじめ、今回もいっぱいおもちゃを持参いただいたwingさん、
とても楽しかったです。ありがとうございました。
また(当分はひっそりと)軽くやりましょう!!!
ちなみに川端さんからの(重い)お土産については、いずれまた別記事で・・・

2020年11月28日
大仏鉄道遺構めぐり!!!
はじめての大仏鉄道遺構めぐり・・・ひさしぶりのハイキングでした。
そう、前回記事のとおり以前から興味があったのですが、一昨日、はじめて巡りました。
メンバーはいつものダッシュP18乗りの友人と奈良ソムリエの資格を持つ友人の計3人で、
学生時代からの史跡サークル仲間であります。
JR加茂駅に9時半すぎに集合、まずは駅前広場にある・・・

蒸気機関車の動輪前からスタート!!!

木津川市になる前の加茂町長が鉄分好きで、私費で建立して市に寄贈されたそうです。
前回記事で紹介した研究会の活動にも関わっておられたようで、遺構めぐりコースにも
あちこちに案内板が整備されてました。
おさらいのため、同所にあった大仏鉄道の説明板・・・

つーことで、今回はこの路線に沿った遺構めぐりコース約13kmを歩きます。
120年前に10年間だけ走ってた廃線遺構つーのがロマンですねえ。
ちなみに駅前広場の反対側に当時から残ってる遺構が・・・

「ランプ小屋」で、当時の蒸気機関車の照明はオイルランプだったので、その整備小屋。
可燃物のオイルも大量に保管してたので頑丈なレンガ造りだったんでしょうか・・・
大仏線も加茂駅からしばらくは現在の関西本線(JR大和路線)と並走してました。


あちこちに案内板があるのがありがたいですね。さすが鉄分好きの元町長・・・
そーいや琵琶湖東岸の某市長も東大自転車競技部の出身で周辺の市町村や県に働きかけ、
「ビワイチ」サイクリングコースの整備が一層進んだとか・・・
自治体の首長が趣味を地域に活かす、つーのは、わたくし個人的には大好きなんですが、
やはり行政としては、首長が変わってもブレないコンセプトがないと迷惑なだけ・・・
ま、サイクリングコースや廃線敷めぐりとかなら、大いに良しとしましょう!!!
と・・・



1937年製C57 56の静態展示。前照灯はバッテリーライトでしょうか・・・
(追記です。初期はオイルランプ、近代型は蒸気によるタービン発電だったようです。)

路傍の石灯籠を観察したりして・・・
関西本線(JR大和路線)の踏切を渡ります。


線路左側の草むらが廃線跡でしょうか、盛り土が2車線分になってますね・・・
いったん大仏線から離れて大きく迂回・・・


路傍の石地蔵なんぞを観察しつつ・・・

観音寺橋台へ・・・
加茂駅から約3kmで・・・

観音寺橋台に到着であります。
奥が関西本線(JR大和路線)で、まだ大仏線と並走してますが、この辺りを過ぎると本線は
トンネルを抜けて木津へ、いっぽう大仏線は山を越え丘を越え奈良までほぼ一直線・・・
そう、ほぼ一直線とはいいつつ、山あり谷ありの難所でしたから、平坦な路線ができると、
僅か10年で廃線になったんですね・・・
観音寺橋台にあった案内図であります。

現路線は木津駅へ湾曲してから平坦路を奈良駅へ、大仏線は難所をまっすぐに奈良駅へ・・・
つーのがよく分かりますね。
で、すぐ近くにある・・・



観音寺小橋台であります。
竹林を抜け・・・


じゅるじゅる・・・

かなり鬱蒼としてきて・・・


とーとつに小さな祠がありました。

右側の盛り土が大仏線跡で・・・

道路には枕木とガイドレールを利用した柵が残ってました。
そう、「まぼろしの五新線」にもありましたねえ。懐かしいなあ・・・
で、こちらが・・・


鹿背山橋台・・・勾配を少なくするための盛り土や築堤をあちこちで築いたのでしょうが、
今はどこも自然の一部になってました。

こちらも枕木とガイドレールを利用してますね。
こちらがおそらく廃線敷でしょうが・・・


遺構を続けて見るため、いったん築堤の下に降ります。

梶ヶ谷隧道であります。築堤を渡る通路用アンダーパスですね。

ポータルのレンガはイギリス積みで・・・

内部は長手積み???
反対側のポータルであります。

この築堤の上を真っ赤なイギリス製の蒸気機関車が走ってたんですねえ・・・
で、しばらく行くと赤橋で・・・

こちらはイギリス積み・・・
と、再び廃線跡に上がりました。

奥がスタートした加茂駅方面で、左手には新しい道路と公園があり・・・


きれいなトイレや東屋に大仏線のモニュメントや案内板もありました。
すでにお昼近くになってたので・・・

わたくしが最近ハマってるテキーラとポロショコラで、はじめての大休止・・・
この組み合わせは友人二人にも好評でした。ぐびぐび
ちなみに位置関係はこんな感じ。

当時の路線図を見ると、まさに加茂と奈良を結ぶ直線コースだったんですね。
さらに廃線跡を進みます。ひいひい

梅谷からは県道44号線となり廃線跡モニュメントのある歩道を歩きます。ひいひい

で、右に見えてきたのが・・・

らせん型の配水塔で・・・

大仏鉄道へのオマージュでしょうか・・・
で、この配水塔を越えると、ようやく・・・

京都府から奈良県に入りますが、びみょーなアップダウンはずっと続きます。
確かに非力な蒸気機関車には大変な難路線だったんでしょうね。
ええ、非力なわたくしにも大変な難コースでしたが。ひいひい

県境を越えると「国境食堂」つーのがあり・・・

ステーキハウスも併設されてたのですが、ここで昼食宴会をすると途中挫折は自明なので、
泣く泣く歩き続けました。ひいひい
沿道には、こんなお店もありました。


そう、アウトドアで喫茶・軽食を楽しむお店なんですね。じゅるじゅる・・・
さらに、こんなお店も・・・


ツリーハウスでもCAFE&SWEETSが楽しめるのだろうか・・・じゅるじゅる・・・
で、こちらが・・・


大仏線唯一のトンネルだった「黒髪山トンネル」のあった峠・・・
そう、今は拡幅されて切り通しになってますが、

当時はトンネルだったんですね。ちなみに上を跨ぐ歩道橋は奈良で一番の高さだとか・・・
できるだけ上まで登って、どうしても登れないところで仕方なく短いトンネルを掘るのが、
昔の鉄道の敷設方法なので、今も残るローカル線なんかは風情があるんですね。
途中でいくつかの遺構を見過ごしてますが「鹿川隧道」は、ここの案内板で・・・

ちなみにこの黒髪山には・・・

奈良市のキャンプフィールドがあるんですね・・・
奈良ドリームランド跡・・・

園内を一周してた蒸気機関車の高架でしょうか・・・ま、こちらも廃線遺構ですね・・・
わたくしが小さい頃は関西で最大の遊園地だったはず・・・懐かしいなあ・・・
で、こちらの鴻ノ池あたりから・・・

県道44号線は大仏線の廃線敷から大きく外れるので・・・
遺構めぐりコースは興福院(こんぶいん)へ・・・

そう、大仏線は興福院の前あたりを通ってたのでありますね。
ちなみにこの間にある遺構「鴻池橋台の基礎部」は見つけられませんでした。
で、興福院から南下していくと・・・


ようやく大仏駅のあった「大仏鉄道記念公園」に到着であります。ふう
ちなみに大仏線は動輪の右手あたりからナナメに来てたようで、延伸後は石碑あたりから
やはりナナメに抜けて佐保川を渡っていたようであります。
そう、この大仏駅まで開通した2年後には奈良駅までの1kmほどを延伸したので・・・

このあたりに佐保川を渡る鉄橋の遺構があるはずなのですが見つけられませんでした。
と、大仏線はJR奈良駅まで延伸してから廃線になったのですが、ここから先は遺構もなく
「JR奈良より近鉄奈良のほうが飲み屋が多い」つーことで、一行は近鉄奈良駅前へ・・・
たまたま奈良ソムリエさん御用達のお店が閉まってたので、以前正倉院展の帰りに見つけて
すっかりお気に入りになってた大和醸造の直営店へ・・・

で、まずは濃くて美味しかったIPA(インディア・ペールエール)のLサイズで乾杯!!!

で、やはり美味しかった「太陽のピザ」をばくばくと・・・

って、今回も食べる前に撮ればいいものを・・・ばくばくがつがつ
続いてダッシュP18乗りさんはSAISONのLサイズつーのを・・・


わたくしはSTOUTのLサイズを、奈良ソムリエさんはSTOUTのMサイズを・・・
もちろん、お安い各種ピザも次々と追加しました


だから食べる前に撮ればいいものを・・・げふっ
と、今回は9時半過ぎにJR加茂駅を出て2時半過ぎに近鉄奈良駅に着きましたから休憩も含め、
所要時間は約5時間、遺構めぐりコースは約13kmでしたが、途中で迷ったりもしたので、
おそらくそれ以上は歩いたでしょう。
なだらかな勾配の廃線敷がメインですが、何せ難所が多くて廃線になった路線ですから、
それなりにアップダウンもあり、途中からけっこう脚にきてました。
以前も書きましたが自転車でそれなりに漕いだ際に痛くなる部分と歩いて痛くなる部分は
けっこう異なるんですね。
少しは歩行にも慣れないと・・・ま、寒くなって自転車漕ぎもご無沙汰してるけど・・・
そう、前回記事のとおり以前から興味があったのですが、一昨日、はじめて巡りました。
メンバーはいつものダッシュP18乗りの友人と奈良ソムリエの資格を持つ友人の計3人で、
学生時代からの史跡サークル仲間であります。
JR加茂駅に9時半すぎに集合、まずは駅前広場にある・・・

蒸気機関車の動輪前からスタート!!!

木津川市になる前の加茂町長が鉄分好きで、私費で建立して市に寄贈されたそうです。
前回記事で紹介した研究会の活動にも関わっておられたようで、遺構めぐりコースにも
あちこちに案内板が整備されてました。
おさらいのため、同所にあった大仏鉄道の説明板・・・

つーことで、今回はこの路線に沿った遺構めぐりコース約13kmを歩きます。
120年前に10年間だけ走ってた廃線遺構つーのがロマンですねえ。
ちなみに駅前広場の反対側に当時から残ってる遺構が・・・

「ランプ小屋」で、当時の蒸気機関車の照明はオイルランプだったので、その整備小屋。
可燃物のオイルも大量に保管してたので頑丈なレンガ造りだったんでしょうか・・・
大仏線も加茂駅からしばらくは現在の関西本線(JR大和路線)と並走してました。


あちこちに案内板があるのがありがたいですね。さすが鉄分好きの元町長・・・
そーいや琵琶湖東岸の某市長も東大自転車競技部の出身で周辺の市町村や県に働きかけ、
「ビワイチ」サイクリングコースの整備が一層進んだとか・・・
自治体の首長が趣味を地域に活かす、つーのは、わたくし個人的には大好きなんですが、
やはり行政としては、首長が変わってもブレないコンセプトがないと迷惑なだけ・・・
ま、サイクリングコースや廃線敷めぐりとかなら、大いに良しとしましょう!!!
と・・・



1937年製C57 56の静態展示。前照灯はバッテリーライトでしょうか・・・
(追記です。初期はオイルランプ、近代型は蒸気によるタービン発電だったようです。)

路傍の石灯籠を観察したりして・・・
関西本線(JR大和路線)の踏切を渡ります。


線路左側の草むらが廃線跡でしょうか、盛り土が2車線分になってますね・・・
いったん大仏線から離れて大きく迂回・・・


路傍の石地蔵なんぞを観察しつつ・・・

観音寺橋台へ・・・
加茂駅から約3kmで・・・

観音寺橋台に到着であります。
奥が関西本線(JR大和路線)で、まだ大仏線と並走してますが、この辺りを過ぎると本線は
トンネルを抜けて木津へ、いっぽう大仏線は山を越え丘を越え奈良までほぼ一直線・・・
そう、ほぼ一直線とはいいつつ、山あり谷ありの難所でしたから、平坦な路線ができると、
僅か10年で廃線になったんですね・・・
観音寺橋台にあった案内図であります。

現路線は木津駅へ湾曲してから平坦路を奈良駅へ、大仏線は難所をまっすぐに奈良駅へ・・・
つーのがよく分かりますね。
で、すぐ近くにある・・・



観音寺小橋台であります。
竹林を抜け・・・


じゅるじゅる・・・

かなり鬱蒼としてきて・・・


とーとつに小さな祠がありました。

右側の盛り土が大仏線跡で・・・

道路には枕木とガイドレールを利用した柵が残ってました。
そう、「まぼろしの五新線」にもありましたねえ。懐かしいなあ・・・
で、こちらが・・・


鹿背山橋台・・・勾配を少なくするための盛り土や築堤をあちこちで築いたのでしょうが、
今はどこも自然の一部になってました。

こちらも枕木とガイドレールを利用してますね。
こちらがおそらく廃線敷でしょうが・・・


遺構を続けて見るため、いったん築堤の下に降ります。

梶ヶ谷隧道であります。築堤を渡る通路用アンダーパスですね。

ポータルのレンガはイギリス積みで・・・

内部は長手積み???
反対側のポータルであります。

この築堤の上を真っ赤なイギリス製の蒸気機関車が走ってたんですねえ・・・
で、しばらく行くと赤橋で・・・

こちらはイギリス積み・・・
と、再び廃線跡に上がりました。

奥がスタートした加茂駅方面で、左手には新しい道路と公園があり・・・


きれいなトイレや東屋に大仏線のモニュメントや案内板もありました。
すでにお昼近くになってたので・・・

わたくしが最近ハマってるテキーラとポロショコラで、はじめての大休止・・・
この組み合わせは友人二人にも好評でした。ぐびぐび
ちなみに位置関係はこんな感じ。

当時の路線図を見ると、まさに加茂と奈良を結ぶ直線コースだったんですね。
さらに廃線跡を進みます。ひいひい

梅谷からは県道44号線となり廃線跡モニュメントのある歩道を歩きます。ひいひい

で、右に見えてきたのが・・・

らせん型の配水塔で・・・

大仏鉄道へのオマージュでしょうか・・・
で、この配水塔を越えると、ようやく・・・

京都府から奈良県に入りますが、びみょーなアップダウンはずっと続きます。
確かに非力な蒸気機関車には大変な難路線だったんでしょうね。
ええ、非力なわたくしにも大変な難コースでしたが。ひいひい

県境を越えると「国境食堂」つーのがあり・・・

ステーキハウスも併設されてたのですが、ここで昼食宴会をすると途中挫折は自明なので、
泣く泣く歩き続けました。ひいひい
沿道には、こんなお店もありました。


そう、アウトドアで喫茶・軽食を楽しむお店なんですね。じゅるじゅる・・・
さらに、こんなお店も・・・


ツリーハウスでもCAFE&SWEETSが楽しめるのだろうか・・・じゅるじゅる・・・
で、こちらが・・・


大仏線唯一のトンネルだった「黒髪山トンネル」のあった峠・・・
そう、今は拡幅されて切り通しになってますが、

当時はトンネルだったんですね。ちなみに上を跨ぐ歩道橋は奈良で一番の高さだとか・・・
できるだけ上まで登って、どうしても登れないところで仕方なく短いトンネルを掘るのが、
昔の鉄道の敷設方法なので、今も残るローカル線なんかは風情があるんですね。
途中でいくつかの遺構を見過ごしてますが「鹿川隧道」は、ここの案内板で・・・

ちなみにこの黒髪山には・・・

奈良市のキャンプフィールドがあるんですね・・・
奈良ドリームランド跡・・・

園内を一周してた蒸気機関車の高架でしょうか・・・ま、こちらも廃線遺構ですね・・・
わたくしが小さい頃は関西で最大の遊園地だったはず・・・懐かしいなあ・・・
で、こちらの鴻ノ池あたりから・・・

県道44号線は大仏線の廃線敷から大きく外れるので・・・
遺構めぐりコースは興福院(こんぶいん)へ・・・

そう、大仏線は興福院の前あたりを通ってたのでありますね。
ちなみにこの間にある遺構「鴻池橋台の基礎部」は見つけられませんでした。
で、興福院から南下していくと・・・


ようやく大仏駅のあった「大仏鉄道記念公園」に到着であります。ふう
ちなみに大仏線は動輪の右手あたりからナナメに来てたようで、延伸後は石碑あたりから
やはりナナメに抜けて佐保川を渡っていたようであります。
そう、この大仏駅まで開通した2年後には奈良駅までの1kmほどを延伸したので・・・

このあたりに佐保川を渡る鉄橋の遺構があるはずなのですが見つけられませんでした。
と、大仏線はJR奈良駅まで延伸してから廃線になったのですが、ここから先は遺構もなく
「JR奈良より近鉄奈良のほうが飲み屋が多い」つーことで、一行は近鉄奈良駅前へ・・・
たまたま奈良ソムリエさん御用達のお店が閉まってたので、以前正倉院展の帰りに見つけて
すっかりお気に入りになってた大和醸造の直営店へ・・・

で、まずは濃くて美味しかったIPA(インディア・ペールエール)のLサイズで乾杯!!!

で、やはり美味しかった「太陽のピザ」をばくばくと・・・

って、今回も食べる前に撮ればいいものを・・・ばくばくがつがつ
続いてダッシュP18乗りさんはSAISONのLサイズつーのを・・・


わたくしはSTOUTのLサイズを、奈良ソムリエさんはSTOUTのMサイズを・・・
もちろん、お安い各種ピザも次々と追加しました


だから食べる前に撮ればいいものを・・・げふっ
と、今回は9時半過ぎにJR加茂駅を出て2時半過ぎに近鉄奈良駅に着きましたから休憩も含め、
所要時間は約5時間、遺構めぐりコースは約13kmでしたが、途中で迷ったりもしたので、
おそらくそれ以上は歩いたでしょう。
なだらかな勾配の廃線敷がメインですが、何せ難所が多くて廃線になった路線ですから、
それなりにアップダウンもあり、途中からけっこう脚にきてました。
以前も書きましたが自転車でそれなりに漕いだ際に痛くなる部分と歩いて痛くなる部分は
けっこう異なるんですね。
少しは歩行にも慣れないと・・・ま、寒くなって自転車漕ぎもご無沙汰してるけど・・・

2020年11月24日
大仏鉄道物語
とーとつに・・・「大仏鉄道物語」・・・であります。


大仏鉄道研究会・著 関西印刷出版部・飛鳥書房 平成21年9月1日第二版第一刷発行
恒例により目次のみご紹介・・・

ちなみに大仏鉄道研究会つーのは・・・

鉄分好きの方たちの集まりのようですね。
本書によると、大仏鉄道とは明治時代の一時期に存在した関西鉄道・大仏線の通称で、
加茂駅から奈良駅まで約9km(奈良駅に乗り入れるまでは手前の大仏駅まで約8km)
の区間とのことでした。
ちなみに表紙絵の赤い蒸気機関車ですが、当時の関西では私鉄間の競争が激しかったので、
少しでも乗客の目を惹こうと、実際に関西鉄道で走ってたカラーリングだそうです。
今のラッピング列車とかと同じ発想だったんですねえ・・・
この区間は勾配が急で難所も多く平坦路線が大阪や奈良に直結されると、開業後わずか9年で
廃止され、しかも廃止時期が国有化の直前であったため、殆ど資料も残っておらず、まさに
「まぼろしの鉄道」になっていたようです。
このあたりは「まぼろしの五新線」とは対照的ですねえ・・・
で、それを僅かに残る資料や遺構、聞き取りなどから調査して、遺構の保存や観光スポット
としての活用に、研究会として取り組まれてるんですね。
ええ、これだけでもコアな廃線マニアにはたまらない路線なんでしょうねえ。
といいつつ、廃線敷(の中でも特に廃トンネルの照射)が好きなわたくしも、本書を読んで、
ともかく一度は行ってみたくなった次第。
当時の遺構もまだいくつか残ってるようで、巻末にあった遺構めぐりマップによると、
ハイキングコースとしては12kmほどのようです。
以前からネット情報とかでも興味はあったのですが、近々に史跡好きの友人たちと一緒に
歩いてみることになりました。
おそらく舗装路ばかりで輪行ポタリングでも楽しめそうですが、まずは徒歩で・・・
そう、徒歩だと駅前に着けば(自転車をたたむことなく)すぐに飲めるし・・・
それに市街地部分が多いので、途中で飲めそうな店もあるだろうだし・・・
さてさて、次回記事は廃線敷の完歩記事になるか途中挫折の飲んだくれ記事になるか・・・
みなさん、どーかお楽しみに・・・


大仏鉄道研究会・著 関西印刷出版部・飛鳥書房 平成21年9月1日第二版第一刷発行
恒例により目次のみご紹介・・・

ちなみに大仏鉄道研究会つーのは・・・

鉄分好きの方たちの集まりのようですね。

本書によると、大仏鉄道とは明治時代の一時期に存在した関西鉄道・大仏線の通称で、
加茂駅から奈良駅まで約9km(奈良駅に乗り入れるまでは手前の大仏駅まで約8km)
の区間とのことでした。
ちなみに表紙絵の赤い蒸気機関車ですが、当時の関西では私鉄間の競争が激しかったので、
少しでも乗客の目を惹こうと、実際に関西鉄道で走ってたカラーリングだそうです。
今のラッピング列車とかと同じ発想だったんですねえ・・・
この区間は勾配が急で難所も多く平坦路線が大阪や奈良に直結されると、開業後わずか9年で
廃止され、しかも廃止時期が国有化の直前であったため、殆ど資料も残っておらず、まさに
「まぼろしの鉄道」になっていたようです。
このあたりは「まぼろしの五新線」とは対照的ですねえ・・・
で、それを僅かに残る資料や遺構、聞き取りなどから調査して、遺構の保存や観光スポット
としての活用に、研究会として取り組まれてるんですね。
ええ、これだけでもコアな廃線マニアにはたまらない路線なんでしょうねえ。
といいつつ、廃線敷(の中でも特に廃トンネルの照射)が好きなわたくしも、本書を読んで、
ともかく一度は行ってみたくなった次第。
当時の遺構もまだいくつか残ってるようで、巻末にあった遺構めぐりマップによると、
ハイキングコースとしては12kmほどのようです。
以前からネット情報とかでも興味はあったのですが、近々に史跡好きの友人たちと一緒に
歩いてみることになりました。
おそらく舗装路ばかりで輪行ポタリングでも楽しめそうですが、まずは徒歩で・・・
そう、徒歩だと駅前に着けば(自転車をたたむことなく)すぐに飲めるし・・・

それに市街地部分が多いので、途中で飲めそうな店もあるだろうだし・・・

さてさて、次回記事は廃線敷の完歩記事になるか途中挫折の飲んだくれ記事になるか・・・
みなさん、どーかお楽しみに・・・
