廃線敷
2023年09月12日
住吉公園と住吉さんと謎の・・・
とーとつですが・・・
前回記事のヤマト王権とも関連がある・・・かも知れない・・・
「住吉公園と住吉さん~住吉大社から生まれて150年~」のご紹介であります
今回は読後メモだけでなく綿密な?現地調査も行い、本邦初公開かもの貴重な画像?も撮影、
謎についても記事の末尾に掲載してますので、ぜひ最後までご覧くださいね
本の表紙
奥付
今月7日の発行、まさに最新刊であります
執筆者一覧
例によって目次のみの紹介
目次が住吉大社の太鼓橋になってました
以下、わたくしが興味を持った部分のランダムなメモで、(カッコ内)は感想なり補足です
・明治6年(1873年)1月の太政官府達(3府へ)により8月に住吉大社の全域を公園地に指定
→9月に規則を制定して開設(12月には浜寺公園も開設)→大阪府で最初の公園となった
→明治8年10月には境内地、民有地、公園地に分けられた
・住吉大社周辺は江戸時代から紀州街道沿いに料亭が並ぶ繁華街だったが、明治時代になり
移動手段が駕籠から鉄道や人力車になって街道沿いは衰退、逆に公園内が有楽地になった
→温泉(潮湯)旅館、茶店、料理茶屋、料亭などが75軒もひしめく大歓楽街に・・・
(もともと住吉あたりの海岸は潮干狩の名所でもありアウトドア宴会や舟遊び、住吉大社への
参詣名目でインドア宴会を楽しむ、関西の大リゾート地だったのでありますね)
・公園内に仲居、芸妓、ヤトナなどが出入りして風紀が大いに乱れた
→大正11年(1922年)には公園の隣接地に芸妓指定地を定めた
→大正13年には芸舞妓467名、料理屋等138軒を数えた
→大正11年に公園の西側に住𠮷新地が指定され、昭和9年には芸妓指定地からも移転した
→その後、住𠮷新地は戦災を経て再開したが昭和33年に(売春防止法施行・赤線廃止により)
花街としての活動は消滅した
(わたくしが小学生の頃の住𠮷新地には、いかにも遊郭らしい雰囲気を残した木造建物が、
ビジネス旅館などになってはいたものの、まだまだ残ってました)
・明治18年(1885年)に阪堺鉄道(現・南海本線)が開通した
→開業当初は難波から大和川の北岸までの蒸気機関車による運行
→開業当初の停車場は難波・天下茶屋・住吉・大和川の4駅
→蒸気機関車の駅間は8km以上が効率的だったが沿線に人口が多く3km程度にした
→それでも不便だったので電化後は次々と駅が追加され、新しい粉浜駅と住吉公園駅の
中間にあった、開業当初の住吉駅は1917年に廃止された
(この100年前に廃止された住吉駅の痕跡を今回探りました)
(住吉公園駅は1979年に住吉大社駅に名称変更したけど昔は公園がメインだったんですね)
・住之江公園との関係
→大正9年(1920年)東京市から和歌山に至る国道(1号線経由)が路線認定される
(当初の路線名は国道16号線で後に国道26号線に名称変更)
→住吉公園が南海と国道で3つに分断されるので分断部分を払下げ、その資金も使って
新公園を建設し、その間を公園道路で結ぶことに
→住之江公園は昭和5年(1930年)に竣工したが公園道路は当初は高燈籠までだった
(この道路の園内部分を材木川と思い込んでたのを今回、現地で確認した次第です)
(住之江公園まで今は普通の道路で、替わりに?細井川・住吉川の一部が遊歩道になり、
本来の公園道路から住之江公園へ渡る橋だけが人道橋になってますね)
・住吉公園の児童遊園
→戦時中は高射砲陣地、鉄類回収、農園化、樹木の燃料化などで荒廃した
→戦後に電気自転車・電気自動車・メリーパーク・メリーロード・オーシャンウェーブなど
当時の日本では考えられない遊具が整備されており米駐留軍の関与が考えられるが詳細は不明
(このオーシャンウェーブ、三角錐のジャングルジムのようなものが中央の鉄塔に吊るして
ある感じの画像がありましたが、わたくしがよく覚えてるのは同じ位置にあった後継機種で、
球体のジャングルジムが中央鉄塔を芯にして、けっこう高速回転するタイプでした
中に乗るか、外で漕ぐ(回す)か、一人なら外で漕いでから乗り込むのですが、数人でめいっぱい
漕ぐ(回す)と、外で鉄棒に掴まってると身体が水平になって、やがて遠くへ飛ばされるし、
中に乗ってても、やがては放り出されるので、どこまで耐えられるかを競い合うとゆー、
まるで宇宙飛行士の訓練のような、低学年には極めて危険な遊具でした)
・住吉の松
→古来の歌学では「住吉の松」は歌枕とされ神聖視されていた
→古来の絵画では白砂青松風景は「住吉模様」と呼ばれ日本の風景の原型とされた
→「あられ松原」は上町台地沿いの海岸線の松林
→「住吉の岸の姫松」は和歌や文学の世界で神格化された
→姫松一帯は住吉大社の飛地境内として保存されていたが明治以降に南部は民有地になり、
北部は保安林→クボタ創業家の邸宅→晴明丘南小学校になっている地域
→一帯の東端に上町線「姫松」停留所が設けられ住吉高校前などにも痕跡が残る
・住吉太神宮秘記(中世の説話で記紀とは異なる住吉大神の鎮座伝承)
→10代崇神天皇が「津守の浦に天より光が射す」夢を見て使者を遣わして確認したところ、
一晩のうちに松が三本生えており、これこそ住吉大神の降臨した松であると神木として崇めた
→影向(ようごう)の松、相生の松→松への憧憬と住吉信仰→謡曲高砂などへ
・上町線「神ノ木」停留所も神職の祖先を祀った神木の老松に由来している
・平安時代には天満砂州ができ松も生えたが平安前期までは「浜」ではなく「岸」だった
→すみのえの岸による波よるさへや→上町台地の古代の崖にふさわしい表現
→新古今集など鎌倉時代に近づくと「浜」の歌ばかりになる
・難波津からは難波大道、磯歯津道を経て、住吉津からは磯歯津道を経て奈良の都へ
→古代の海岸線では住吉津が重要だった
(伝承では住吉海神が住吉の津に祀られたのは、纏向でのヤマト王権成立とほぼ同時期、
倭国の北九州の津と山口の津に祀られていた海神が東遷したとすれば・・・わくわく)
・明治4年(1871年)住吉神宮寺の堂塔徹却(神仏分離・廃仏毀釈)
(その後も広大な神宮寺跡は長年放置されていたようで、池泉回遊式の壮大な庭園跡などは、
わたくしが中学生の頃まで石組みが残ってて、よく戦争ごっことかで遊んでました)
云々・・・
ご近所の古い神社と公園つーこともあり興味津々、全編を大いに楽しみました
公園史・鉄道史・行楽史などに興味のある方にもオススメの一冊です
つーことで・・・
この本にも記載されてて、以前から知りたかった材木川と住吉駅の痕跡について、今回、
綿密なる???現地調査をしてきましたので、ご報告をば・・・
・住吉公園は東を南海本線、西を国道26号線、南を細井川(細江川)、北を材木川に囲まれた範囲
・わたくしは公園内の北部を通る道路が材木川の跡だと思い込んでたのですが、本書によれば、
この道路は住吉公園と住之江公園とを結ぶ「公園道路」として戦前に整備されたもので、
材木川は戦後も川として存在していた、とのことでした
・わたくしには全く川の記憶がなかったので、ほぼ同世代の粉浜商店街のK田さんに訊けば、
→昔は商店街の南端に幅2mほどのドブ川が流れていて、そこに石橋が架かっていた
→大雨の後は危ないので橋を渡ってはならないと、よく親から言われていた
→そのドブ川も石橋も、いつの間にかなくなっていた
→商店街から東(上流)には川の記憶がなく鉄道敷だったので、昔から暗渠だったのではないか
・・・とのことでした
(K田さんの記憶復活により9.13追記修正です)
・小学6年の自主研究で「住吉公園駅の踏切について」調べており、駅の北端(商店街の南端)
にあったドブ川は、線路の下を東西に流れていたことを思い出した
・第2室戸台風で氾濫していたので、少なくとも中学生の頃までは存在していたはず
・・・とのことでした
(わたくしは古い地図から線路の手前で北上していたと思ってましたが、はてさて・・・)
つーことで・・・
こちらが住吉公園の汐掛道から西へ出た国道26号線の交差点で、左が移転再建された高燈籠
ひとつ先の右折待ちしている交差点から右(東)が材木川だと思ってましたが、川跡にしては
西側に全く痕跡がないのが不思議と悩んでたのですが、もうひとつ北にある・・・
姫路ラー麺「ずんどう屋」駐車場の向かいあたりから東へ入る狭い道路が・・・
ぐねぐねと曲がってて、いかにも川筋の跡らしい道路です
しかも、この道路は26号線から西にも十三間堀川(今は阪神高速)まで続いてました
この道路を東(上流)へ進んで・・・
このあたりが公園内道路と最も近い部分で、ここにも石橋が架かっていたとのこと
で、こちらが公園内から見た様子
中央は材木川に架かっていた石橋の親柱でしょうが、今は公園内道路の内側にあります
本来は緑色のフェンスあたりにあったのでしょうが、わたくしは、この親柱の位置から
横断歩道のある道路が材木川だったと思い込んでいたようです
せっかくなので、さらに上流部へ・・・
左が材木川だった道路、右が公園内道路
いかにも川筋らしい曲がり方です
(公園内道路も同じように曲がってるので紛らわしいのですが・・・)
中央下に見える集水桝は地下にある材木川へ繋がっているのでしょう
さらに進み、こちらが粉浜商店街の南端部
ここにも左右(南北)に石橋が架かってて、その先からは南海本線(現在は高架)に沿う形に
なるので、昔から暗渠だったのではないか、とのことでした
(追記修正→少なくとも第2室戸台風までは線路の下を東西に流れていたとも・・・)
こちらが粉浜商店街側・・・
こちらが材木川の上流側
古い地図では材木川はここからしばらく南海本線に沿う形で北上してるので・・・
(追記→線路の下を東西に流れていたとの記憶も・・・)
このあたりを流れていたことになるはずです
(追記→上記の記憶どおりなら線路の下を東に潜ってから北上してたことになります)
(右が南海本線の高架下、左が粉浜商店街東側店舗の裏です)
ともかく、これで長年の疑問のひとつが解決しました
粉浜商店街のK田さん、ありがとうございました
(9月23日さらに材木川についての追記)
住吉大社の北隣、一運寺の前にあった案内板に本日気づきました
飛鳥への小径・・・住吉津から飛鳥へと続く古代の磯歯津路であります
ま、住吉大社あたりには何本もの古い小径があって、どの小径からも遺物が出てくるので、
未だに最古の磯歯津路は特定されていないようですが・・・
で、説明文にあった、なお書き以下の部分・・・
そう、一運寺の北側に沿った道は、もともと万代池から十三間(堀)川に流れる地溝だった!!!
で、1802年に住吉大社が焼失した際に、地溝を開削して再建のための材木を運んだことから、
材木川とも言われるようになったと!!!
そうだったのか、これで名前の由来についても上流部についても判明・・・とはいいつつ・・・
万代池から十三間(堀)川まで流れていたとなると・・・
①水の出入りのない池と言われてきた万代池から流れ出る川(地溝)があった?
②一運寺の北沿いから阪堺・上町線あたりまでは川筋を想像できるけど、さらに上流側、
万代池までの川筋(地溝)はどこを流れていたのか?
③逆に一運寺から下流側、粉浜商店街の南端までの川筋はどこを流れていたのか?
(9月24日、さらさらに万代池の近くに住む古老の証言による追記)
①万代池の南東に大領池(東池と西池で今は病院と公園)があり万代池と繋がっていた
②大雨でも各池が溢れることはなく、流れ出る川(地溝)はあったはず
とのことでした
(9月29日、さらさらさらにK田さん同級生のK浦さんに案内いただいての追記)
「今も南海本線から東に延びる川筋は残っている」とのことで現地案内いただきました
こちらが粉浜商店街の南端から東へ向かう材木川の川筋跡
先には南海本線の高架下を横切るかたちで道があります
その先は民有地になってるのですが、右側にある・・・
阪堺・上町線の住吉公園駅への延伸線跡地の先に道が続いています
で、ここには、
延伸線跡を横切るかたちでグレーチングが並べてあり・・・
その下には・・・
はっきりと古い川筋跡がありました!!!
さらに地上駅の北側にあった地下道は大雨の際にはいつも冠水してたとのことでしたから、
材木川は南海本線、上町線を潜って東に延びていたことが確認できました!!!
K田さんの同級生のK浦さん、現地案内までありがとうございました
もちろん、その先に見えるのは・・・
紀州街道と住吉大社であります
紀州街道を渡れば住吉大社の側溝(掘割)に合流・・・
排水溝のような石組みもありますが一運寺からの流れを考えると・・・
このあたりまでは北上していたはず・・・
でも、ここから先は・・・
北や東や北東へ至る道が何本もあって、どの道が川筋跡なのかは特定できませんでした
大海神社へ上る石段下にあった・・・
この道と北へ向かう空き地も怪しいし・・・
さらに一運寺の北側を流れてきて・・・
上町台地からの急坂を、どのように流れていたのか・・・
と、さらにさらに興味は尽きなくなったのですが・・・
もうひとつの疑問だった・・・
・後にできた粉浜駅と住吉公園駅(現住吉大社駅)の間にあって100年前に廃止された住吉駅
についても、駅の痕跡が分かる場所があると、K田さんから教えていただきました
今は知る人も少ないとのことでしたので、廃線好きには貴重な画像かもです
左が南海本線の高架下で、南から北へ南海本線東側の道路を撮ったもの
粉浜駅と住吉公園駅(現住吉大社駅)の中間あたり、この部分だけ道路が盛り上がってます
そう、
ここが開業当初の住吉駅の駅舎とホームがあった場所だそうで、線路跡にできた駐車場や、
その西側の粉浜商店街とは、このあたりだけ0.5m~1mほど高くなってました
で、こちらがウィキペディアにあった住吉駅の古写真・・・
単線で片側だったはずの駅舎とホームの部分を、客車の乗降口に合わせ盛土してるように
見えますので、この古写真が住𠮷駅の南東から北西に向けて撮影されたものだとすると、
駅のあった場所は、ここで間違いないでしょう
この付近には紀州街道や住吉大社へ抜ける狭い旧道が何本も残っているのですが、
おそらく人口の多かった旧村の最寄に最初の参詣駅ができたからなんでしょうね
それにしても・・・
100年以上も前に廃止された駅の痕跡が、今も道路の高低差として残っているなんて・・・
確かに地元でも、今は知る人は少ないのかも知れません
ええ、わたくしも知らなかったし、とても貴重な情報でした
と・・・
これで長年の疑問のうち二つが解決したので、まずはめでたしめでたし・・・
ただまあ・・・
前回記事のヤマト王権とも関連がある・・・かも知れない・・・
「住吉公園と住吉さん~住吉大社から生まれて150年~」のご紹介であります
今回は読後メモだけでなく綿密な?現地調査も行い、本邦初公開かもの貴重な画像?も撮影、
謎についても記事の末尾に掲載してますので、ぜひ最後までご覧くださいね
本の表紙
奥付
今月7日の発行、まさに最新刊であります
執筆者一覧
例によって目次のみの紹介
目次が住吉大社の太鼓橋になってました
以下、わたくしが興味を持った部分のランダムなメモで、(カッコ内)は感想なり補足です
・明治6年(1873年)1月の太政官府達(3府へ)により8月に住吉大社の全域を公園地に指定
→9月に規則を制定して開設(12月には浜寺公園も開設)→大阪府で最初の公園となった
→明治8年10月には境内地、民有地、公園地に分けられた
・住吉大社周辺は江戸時代から紀州街道沿いに料亭が並ぶ繁華街だったが、明治時代になり
移動手段が駕籠から鉄道や人力車になって街道沿いは衰退、逆に公園内が有楽地になった
→温泉(潮湯)旅館、茶店、料理茶屋、料亭などが75軒もひしめく大歓楽街に・・・
(もともと住吉あたりの海岸は潮干狩の名所でもありアウトドア宴会や舟遊び、住吉大社への
参詣名目でインドア宴会を楽しむ、関西の大リゾート地だったのでありますね)
・公園内に仲居、芸妓、ヤトナなどが出入りして風紀が大いに乱れた
→大正11年(1922年)には公園の隣接地に芸妓指定地を定めた
→大正13年には芸舞妓467名、料理屋等138軒を数えた
→大正11年に公園の西側に住𠮷新地が指定され、昭和9年には芸妓指定地からも移転した
→その後、住𠮷新地は戦災を経て再開したが昭和33年に(売春防止法施行・赤線廃止により)
花街としての活動は消滅した
(わたくしが小学生の頃の住𠮷新地には、いかにも遊郭らしい雰囲気を残した木造建物が、
ビジネス旅館などになってはいたものの、まだまだ残ってました)
・明治18年(1885年)に阪堺鉄道(現・南海本線)が開通した
→開業当初は難波から大和川の北岸までの蒸気機関車による運行
→開業当初の停車場は難波・天下茶屋・住吉・大和川の4駅
→蒸気機関車の駅間は8km以上が効率的だったが沿線に人口が多く3km程度にした
→それでも不便だったので電化後は次々と駅が追加され、新しい粉浜駅と住吉公園駅の
中間にあった、開業当初の住吉駅は1917年に廃止された
(この100年前に廃止された住吉駅の痕跡を今回探りました)
(住吉公園駅は1979年に住吉大社駅に名称変更したけど昔は公園がメインだったんですね)
・住之江公園との関係
→大正9年(1920年)東京市から和歌山に至る国道(1号線経由)が路線認定される
(当初の路線名は国道16号線で後に国道26号線に名称変更)
→住吉公園が南海と国道で3つに分断されるので分断部分を払下げ、その資金も使って
新公園を建設し、その間を公園道路で結ぶことに
→住之江公園は昭和5年(1930年)に竣工したが公園道路は当初は高燈籠までだった
(この道路の園内部分を材木川と思い込んでたのを今回、現地で確認した次第です)
(住之江公園まで今は普通の道路で、替わりに?細井川・住吉川の一部が遊歩道になり、
本来の公園道路から住之江公園へ渡る橋だけが人道橋になってますね)
・住吉公園の児童遊園
→戦時中は高射砲陣地、鉄類回収、農園化、樹木の燃料化などで荒廃した
→戦後に電気自転車・電気自動車・メリーパーク・メリーロード・オーシャンウェーブなど
当時の日本では考えられない遊具が整備されており米駐留軍の関与が考えられるが詳細は不明
(このオーシャンウェーブ、三角錐のジャングルジムのようなものが中央の鉄塔に吊るして
ある感じの画像がありましたが、わたくしがよく覚えてるのは同じ位置にあった後継機種で、
球体のジャングルジムが中央鉄塔を芯にして、けっこう高速回転するタイプでした
中に乗るか、外で漕ぐ(回す)か、一人なら外で漕いでから乗り込むのですが、数人でめいっぱい
漕ぐ(回す)と、外で鉄棒に掴まってると身体が水平になって、やがて遠くへ飛ばされるし、
中に乗ってても、やがては放り出されるので、どこまで耐えられるかを競い合うとゆー、
まるで宇宙飛行士の訓練のような、低学年には極めて危険な遊具でした)
・住吉の松
→古来の歌学では「住吉の松」は歌枕とされ神聖視されていた
→古来の絵画では白砂青松風景は「住吉模様」と呼ばれ日本の風景の原型とされた
→「あられ松原」は上町台地沿いの海岸線の松林
→「住吉の岸の姫松」は和歌や文学の世界で神格化された
→姫松一帯は住吉大社の飛地境内として保存されていたが明治以降に南部は民有地になり、
北部は保安林→クボタ創業家の邸宅→晴明丘南小学校になっている地域
→一帯の東端に上町線「姫松」停留所が設けられ住吉高校前などにも痕跡が残る
・住吉太神宮秘記(中世の説話で記紀とは異なる住吉大神の鎮座伝承)
→10代崇神天皇が「津守の浦に天より光が射す」夢を見て使者を遣わして確認したところ、
一晩のうちに松が三本生えており、これこそ住吉大神の降臨した松であると神木として崇めた
→影向(ようごう)の松、相生の松→松への憧憬と住吉信仰→謡曲高砂などへ
・上町線「神ノ木」停留所も神職の祖先を祀った神木の老松に由来している
・平安時代には天満砂州ができ松も生えたが平安前期までは「浜」ではなく「岸」だった
→すみのえの岸による波よるさへや→上町台地の古代の崖にふさわしい表現
→新古今集など鎌倉時代に近づくと「浜」の歌ばかりになる
・難波津からは難波大道、磯歯津道を経て、住吉津からは磯歯津道を経て奈良の都へ
→古代の海岸線では住吉津が重要だった
(伝承では住吉海神が住吉の津に祀られたのは、纏向でのヤマト王権成立とほぼ同時期、
倭国の北九州の津と山口の津に祀られていた海神が東遷したとすれば・・・わくわく)
・明治4年(1871年)住吉神宮寺の堂塔徹却(神仏分離・廃仏毀釈)
(その後も広大な神宮寺跡は長年放置されていたようで、池泉回遊式の壮大な庭園跡などは、
わたくしが中学生の頃まで石組みが残ってて、よく戦争ごっことかで遊んでました)
云々・・・
ご近所の古い神社と公園つーこともあり興味津々、全編を大いに楽しみました
公園史・鉄道史・行楽史などに興味のある方にもオススメの一冊です
つーことで・・・
この本にも記載されてて、以前から知りたかった材木川と住吉駅の痕跡について、今回、
綿密なる???現地調査をしてきましたので、ご報告をば・・・
・住吉公園は東を南海本線、西を国道26号線、南を細井川(細江川)、北を材木川に囲まれた範囲
・わたくしは公園内の北部を通る道路が材木川の跡だと思い込んでたのですが、本書によれば、
この道路は住吉公園と住之江公園とを結ぶ「公園道路」として戦前に整備されたもので、
材木川は戦後も川として存在していた、とのことでした
・わたくしには全く川の記憶がなかったので、ほぼ同世代の粉浜商店街のK田さんに訊けば、
→昔は商店街の南端に幅2mほどのドブ川が流れていて、そこに石橋が架かっていた
→大雨の後は危ないので橋を渡ってはならないと、よく親から言われていた
→そのドブ川も石橋も、いつの間にかなくなっていた
→商店街から東(上流)には川の記憶がなく鉄道敷だったので、昔から暗渠だったのではないか
・・・とのことでした
(K田さんの記憶復活により9.13追記修正です)
・小学6年の自主研究で「住吉公園駅の踏切について」調べており、駅の北端(商店街の南端)
にあったドブ川は、線路の下を東西に流れていたことを思い出した
・第2室戸台風で氾濫していたので、少なくとも中学生の頃までは存在していたはず
・・・とのことでした
(わたくしは古い地図から線路の手前で北上していたと思ってましたが、はてさて・・・)
つーことで・・・
こちらが住吉公園の汐掛道から西へ出た国道26号線の交差点で、左が移転再建された高燈籠
ひとつ先の右折待ちしている交差点から右(東)が材木川だと思ってましたが、川跡にしては
西側に全く痕跡がないのが不思議と悩んでたのですが、もうひとつ北にある・・・
姫路ラー麺「ずんどう屋」駐車場の向かいあたりから東へ入る狭い道路が・・・
ぐねぐねと曲がってて、いかにも川筋の跡らしい道路です
しかも、この道路は26号線から西にも十三間堀川(今は阪神高速)まで続いてました
この道路を東(上流)へ進んで・・・
このあたりが公園内道路と最も近い部分で、ここにも石橋が架かっていたとのこと
で、こちらが公園内から見た様子
中央は材木川に架かっていた石橋の親柱でしょうが、今は公園内道路の内側にあります
本来は緑色のフェンスあたりにあったのでしょうが、わたくしは、この親柱の位置から
横断歩道のある道路が材木川だったと思い込んでいたようです
せっかくなので、さらに上流部へ・・・
左が材木川だった道路、右が公園内道路
いかにも川筋らしい曲がり方です
(公園内道路も同じように曲がってるので紛らわしいのですが・・・)
中央下に見える集水桝は地下にある材木川へ繋がっているのでしょう
さらに進み、こちらが粉浜商店街の南端部
ここにも左右(南北)に石橋が架かってて、その先からは南海本線(現在は高架)に沿う形に
なるので、昔から暗渠だったのではないか、とのことでした
(追記修正→少なくとも第2室戸台風までは線路の下を東西に流れていたとも・・・)
こちらが粉浜商店街側・・・
こちらが材木川の上流側
古い地図では材木川はここからしばらく南海本線に沿う形で北上してるので・・・
(追記→線路の下を東西に流れていたとの記憶も・・・)
このあたりを流れていたことになるはずです
(追記→上記の記憶どおりなら線路の下を東に潜ってから北上してたことになります)
(右が南海本線の高架下、左が粉浜商店街東側店舗の裏です)
ともかく、これで長年の疑問のひとつが解決しました
粉浜商店街のK田さん、ありがとうございました
(9月23日さらに材木川についての追記)
住吉大社の北隣、一運寺の前にあった案内板に本日気づきました
飛鳥への小径・・・住吉津から飛鳥へと続く古代の磯歯津路であります
ま、住吉大社あたりには何本もの古い小径があって、どの小径からも遺物が出てくるので、
未だに最古の磯歯津路は特定されていないようですが・・・
で、説明文にあった、なお書き以下の部分・・・
そう、一運寺の北側に沿った道は、もともと万代池から十三間(堀)川に流れる地溝だった!!!
で、1802年に住吉大社が焼失した際に、地溝を開削して再建のための材木を運んだことから、
材木川とも言われるようになったと!!!
そうだったのか、これで名前の由来についても上流部についても判明・・・とはいいつつ・・・
万代池から十三間(堀)川まで流れていたとなると・・・
①水の出入りのない池と言われてきた万代池から流れ出る川(地溝)があった?
②一運寺の北沿いから阪堺・上町線あたりまでは川筋を想像できるけど、さらに上流側、
万代池までの川筋(地溝)はどこを流れていたのか?
③逆に一運寺から下流側、粉浜商店街の南端までの川筋はどこを流れていたのか?
(9月24日、さらさらに万代池の近くに住む古老の証言による追記)
①万代池の南東に大領池(東池と西池で今は病院と公園)があり万代池と繋がっていた
②大雨でも各池が溢れることはなく、流れ出る川(地溝)はあったはず
とのことでした
(9月29日、さらさらさらにK田さん同級生のK浦さんに案内いただいての追記)
「今も南海本線から東に延びる川筋は残っている」とのことで現地案内いただきました
こちらが粉浜商店街の南端から東へ向かう材木川の川筋跡
先には南海本線の高架下を横切るかたちで道があります
その先は民有地になってるのですが、右側にある・・・
阪堺・上町線の住吉公園駅への延伸線跡地の先に道が続いています
で、ここには、
延伸線跡を横切るかたちでグレーチングが並べてあり・・・
その下には・・・
はっきりと古い川筋跡がありました!!!
さらに地上駅の北側にあった地下道は大雨の際にはいつも冠水してたとのことでしたから、
材木川は南海本線、上町線を潜って東に延びていたことが確認できました!!!
K田さんの同級生のK浦さん、現地案内までありがとうございました
もちろん、その先に見えるのは・・・
紀州街道と住吉大社であります
紀州街道を渡れば住吉大社の側溝(掘割)に合流・・・
排水溝のような石組みもありますが一運寺からの流れを考えると・・・
このあたりまでは北上していたはず・・・
でも、ここから先は・・・
北や東や北東へ至る道が何本もあって、どの道が川筋跡なのかは特定できませんでした
大海神社へ上る石段下にあった・・・
この道と北へ向かう空き地も怪しいし・・・
さらに一運寺の北側を流れてきて・・・
上町台地からの急坂を、どのように流れていたのか・・・
と、さらにさらに興味は尽きなくなったのですが・・・
もうひとつの疑問だった・・・
・後にできた粉浜駅と住吉公園駅(現住吉大社駅)の間にあって100年前に廃止された住吉駅
についても、駅の痕跡が分かる場所があると、K田さんから教えていただきました
今は知る人も少ないとのことでしたので、廃線好きには貴重な画像かもです
左が南海本線の高架下で、南から北へ南海本線東側の道路を撮ったもの
粉浜駅と住吉公園駅(現住吉大社駅)の中間あたり、この部分だけ道路が盛り上がってます
そう、
ここが開業当初の住吉駅の駅舎とホームがあった場所だそうで、線路跡にできた駐車場や、
その西側の粉浜商店街とは、このあたりだけ0.5m~1mほど高くなってました
で、こちらがウィキペディアにあった住吉駅の古写真・・・
単線で片側だったはずの駅舎とホームの部分を、客車の乗降口に合わせ盛土してるように
見えますので、この古写真が住𠮷駅の南東から北西に向けて撮影されたものだとすると、
駅のあった場所は、ここで間違いないでしょう
この付近には紀州街道や住吉大社へ抜ける狭い旧道が何本も残っているのですが、
おそらく人口の多かった旧村の最寄に最初の参詣駅ができたからなんでしょうね
それにしても・・・
100年以上も前に廃止された駅の痕跡が、今も道路の高低差として残っているなんて・・・
確かに地元でも、今は知る人は少ないのかも知れません
ええ、わたくしも知らなかったし、とても貴重な情報でした
と・・・
これで長年の疑問のうち二つが解決したので、まずはめでたしめでたし・・・
ただまあ・・・
・上町線が最初に高野線を跨いだのはいつだったのか???馬車時代か電車時代か???
・上町線開業時の終点、上住吉(神ノ木)停留所はどこにあったのか???地上か高架上か???
とゆー長年の疑問は謎のままですので、ご存知の方があればコメントをお願いします
(2024年2月追記です)
Facebookで教えてもらったブログサイトに詳しく書かれてて長年の疑問がようやく解決し、
上記リンク記事の末尾に追記しました!!!
とゆー長年の疑問は謎のままですので、ご存知の方があればコメントをお願いします
(2024年2月追記です)
Facebookで教えてもらったブログサイトに詳しく書かれてて長年の疑問がようやく解決し、
上記リンク記事の末尾に追記しました!!!
2023年05月26日
地霊を訪ねる
とーとつですが・・・
地霊を訪ねる~もうひとつの日本近代史~とゆー本のご紹介
著者略歴と奥付
目次であります
そう・・・
鉱山や鉱山跡を中心に辿った旅のエッセイであります・・・
「まえがき」よりの読後メモ・・・
・同じ技術で同じ製品を生産する同じ規模の企業組織であっても、そのために必要な人材を探し、
技能を高める方式は、日本と欧米、東南アジアとでは少なからぬ違いがある
→その差異と類似性をどう説明すればよいのか・・・
→日本社会を具体的に知るために歩いて旅をする、私流のブラタモリ、街道をゆく・・・
→近代日本の工業化の担い手のひとつ鉱業操業地跡への旅
→地霊(社会風土あるいは習俗)によって「もうひとつの日本の近代」を探ってみたい・・・
と、15年かけて40を超える鉱山跡地を訪れて綴ったのが本書
ちなみに鉱山跡地は地下遺構がメインの廃墟ですから、わたくしの大好きな場所ですし、
鉱山鉄道跡はサイクリング・ロードとして整備されてるところも多く、鉄道敷とゆーのは
そもそも勾配やカーブが緩いので、まったりポタリングにぴったりでこちらも大好きです
以下、最初の「伊那谷から中山道に出る」よりの読後メモ(福田恒存の言葉の紹介)
・日常的でないものにぶつかったとき即座に応用がきくということ、それが教養というものです
・あることを知ったということは、それを知る前に感じていた未知の世界より、
もっと大きな未知の世界を、眼前にひきすえたということであります
・さらにそれは、そのもっと大きな世界を知らなければならぬという責任を引き受けたことを意味します
・・・
で、各項の紀行内容は、メモするには濃かったので、この際どどんと省略して・・・
「あとがき」よりの読後メモのみ・・・
・どの棚に置けばよいのか、書店が困るような分類の難しい本になった
・旅という体験を通して「足から」しか学べないことは少なくない
・本を読め、人に会え、そして旅をしろ(池島信平の言葉)
・何を読んだか、どこを旅したかを話し合うことで、どのような人格の人物なのかを知ることができる
じっくりと読ませていただきましたが、まさに著者版の「街道をゆく」や「ブラタモリ」で、
経済学者としての深い知識知見だけでなく、幅広い教養と美的感覚と味覚に裏打ちされた、
格調高く味わい深い文章で楽しめました
特に柵原鉱山、生野銀山、紀和鉱山など西日本の鉱山跡については、ライトOFF会キャンプや
ポタリングなどで訪れたことがあるので、それらの歴史や文化、たたら製鉄に関する考察などは
とても興味深く読みました
ええ、当時は前知識なんか殆どなく、みんなでわいわいと坑道に入っては、
「わははは、こんな明るいライト軍団が入ったのは、歴史上初めてのはずじゃあ!!!」
とか、大はしゃぎしてただけですから・・・
地霊を訪ねる~もうひとつの日本近代史~とゆー本のご紹介
著者略歴と奥付
目次であります
そう・・・
鉱山や鉱山跡を中心に辿った旅のエッセイであります・・・
「まえがき」よりの読後メモ・・・
・同じ技術で同じ製品を生産する同じ規模の企業組織であっても、そのために必要な人材を探し、
技能を高める方式は、日本と欧米、東南アジアとでは少なからぬ違いがある
→その差異と類似性をどう説明すればよいのか・・・
→日本社会を具体的に知るために歩いて旅をする、私流のブラタモリ、街道をゆく・・・
→近代日本の工業化の担い手のひとつ鉱業操業地跡への旅
→地霊(社会風土あるいは習俗)によって「もうひとつの日本の近代」を探ってみたい・・・
と、15年かけて40を超える鉱山跡地を訪れて綴ったのが本書
ちなみに鉱山跡地は地下遺構がメインの廃墟ですから、わたくしの大好きな場所ですし、
鉱山鉄道跡はサイクリング・ロードとして整備されてるところも多く、鉄道敷とゆーのは
そもそも勾配やカーブが緩いので、まったりポタリングにぴったりでこちらも大好きです
以下、最初の「伊那谷から中山道に出る」よりの読後メモ(福田恒存の言葉の紹介)
・日常的でないものにぶつかったとき即座に応用がきくということ、それが教養というものです
・あることを知ったということは、それを知る前に感じていた未知の世界より、
もっと大きな未知の世界を、眼前にひきすえたということであります
・さらにそれは、そのもっと大きな世界を知らなければならぬという責任を引き受けたことを意味します
・・・
で、各項の紀行内容は、メモするには濃かったので、この際どどんと省略して・・・
「あとがき」よりの読後メモのみ・・・
・どの棚に置けばよいのか、書店が困るような分類の難しい本になった
・旅という体験を通して「足から」しか学べないことは少なくない
・本を読め、人に会え、そして旅をしろ(池島信平の言葉)
・何を読んだか、どこを旅したかを話し合うことで、どのような人格の人物なのかを知ることができる
じっくりと読ませていただきましたが、まさに著者版の「街道をゆく」や「ブラタモリ」で、
経済学者としての深い知識知見だけでなく、幅広い教養と美的感覚と味覚に裏打ちされた、
格調高く味わい深い文章で楽しめました
特に柵原鉱山、生野銀山、紀和鉱山など西日本の鉱山跡については、ライトOFF会キャンプや
ポタリングなどで訪れたことがあるので、それらの歴史や文化、たたら製鉄に関する考察などは
とても興味深く読みました
ええ、当時は前知識なんか殆どなく、みんなでわいわいと坑道に入っては、
「わははは、こんな明るいライト軍団が入ったのは、歴史上初めてのはずじゃあ!!!」
とか、大はしゃぎしてただけですから・・・
2023年01月13日
メークロン線の傘マーケット散策
(前回からの続きです、バンコクの休日記事を最初からご覧になる場合はカテゴリから)
アンパワーの水上マーケット散策に続き、タイ国鉄メークロン線のメークロン駅前つーか、
駅までの線路上にある!!!「傘マーケット」散策へ・・・
まずはウィキペディアより一部抜粋・・・
そう、なので「傘マーケット」として観光名所にもなったのでありますね
つーことで、
朝は水没していた駐車場に無事クルマを停めて、
商店街をしばらく歩きます・・・
タイらしい婦人服
こちらは新鮮な蜂蜜屋さん・・・
で、こちらが
タイ国鉄メークロン線の終点、メークロン駅で・・・
踏切の反対側に続く線路上が・・・
傘マーケットであります・・・
そう、商店街と市場の裏側に鉄道がとおってるんですね
鉄道番組などで見たことはありましたが、現地はやはりユニークでした
せっかくなので歩きながら何枚か・・・
通行の邪魔になっている日本人
本来は左側ぐらい鉄道敷の幅があるんですね・・・
タイ国鉄のレール幅は1000mmいわゆるメーターゲージで、日本の狭軌が1067mmですから、
なーんなーん南海電車やJR在来線より67mm狭いことになります
さらに先に進みます
レールの上にまで商品が並んでいます
ここから少しカーブしてますね・・・
世界中から観光客が訪れてました
今回見た限り、タイのインバウンド客はかなり回復しているようでした
ま、我々はこの辺りまでで・・・
(奥様撮影)
まったり休憩してから・・・
画面中央のトイレへ抜ける通路から表通りに出ましたが・・・
この先には閉まってる露店があり・・・
列車通過時はこんな感じになるのかな・・・まさに傘たたみマーケットです
と、表通りを歩いて駅に戻ります
こちらも賑やかで・・・
極彩色ぴかぴかのお寺もありました
ようやく駅まで戻り、
奥様たちは買い物へ、わたくしはホームのベンチでまったり・・・
ここから先、メークロン川を渡る延伸計画もあるようですが、今はこの駅がメークロン線の終点
で、クンの付き添いで近くの茶店で休憩していたニルスのご両親と合流してると・・・
踏切の周辺に人だかりができて騒がしくなり・・・
露店がパラソルやオーニング、商品などを片付けはじめました
先ほどまで歩いてた線路がこの程度の状態になると・・・
ほんとに列車がやってきました!!!
まさにぎりぎり、車両形状に合わせて商品を並べてますね・・・
と、列車はメークロン駅に無事到着・・・
あの市場を抜けてきたというのは、やはり感動モノでした!!!
ま、せっかくなので・・・
プンに記念写真を撮ってもらいました
当初予定では数駅先まで、この列車に乗ることになってましたが、なにせ一日4往復程度で
時刻表でも発車までは数時間あり、しかも実際の運用はわかりませんから、時間に正確な
ドイツ人2人と日本人2人は乗らずにバンコクに戻ることにしました
ま、せっかくなので、帰り道で見たクルマを何台かご紹介・・・
こちらは塩を運ぶトラックで、沿道では直売している露店もあり立ち寄りました
かわゆいですがお守りでしょうか・・・スカーフがはためいてました
こちらが庶民の足である乗合トラック、新品の自転車まで積んでますね・・・
中には屋根のないのもあってエアコンはなし、最も身近で安価な移動手段だそうです
と、ホテルに戻り、この日の夕食も奥様は「ビールとつまみだけでいい」つーことで、
ビールの追加とわたくしの夕食を買いに一人でコンビニへ・・・
ええ、この日も奥様に一部搾取されましたが・・・
(次号に続きます)
アンパワーの水上マーケット散策に続き、タイ国鉄メークロン線のメークロン駅前つーか、
駅までの線路上にある!!!「傘マーケット」散策へ・・・
まずはウィキペディアより一部抜粋・・・
メークローン市場はメークローン駅直前の線路上に広がる市場。
本来のメークローン市場は線路沿いにある場内市場であるが、買い物客を多く集めるために商店が駅に近づき、
線路上に市場が広がるようになって場外市場が形成された。
本来のメークローン市場は線路沿いにある場内市場であるが、買い物客を多く集めるために商店が駅に近づき、
線路上に市場が広がるようになって場外市場が形成された。
メークローン駅の発着本数が1日4往復程度と少ないことから、線路上は市場として利用されており、
線路の脇には様々な屋台が立ち並ぶ。列車接近時には放送が流れ、それを合図にパラソルやオーニングを畳んで
陳列していた商品を片付け、列車が通り過ぎるとまた営業が再開する。
列車と衝突しないよう低くレール沿いに並べられた商品は取り除かれず、列車はその商品の上を徐行して通過する。
列車通過時に全店舗が一斉にパラソルを畳む様子から、"Tarad Rom Hoop"(傘たたみ市場)と呼ばれている。
線路の脇には様々な屋台が立ち並ぶ。列車接近時には放送が流れ、それを合図にパラソルやオーニングを畳んで
陳列していた商品を片付け、列車が通り過ぎるとまた営業が再開する。
列車と衝突しないよう低くレール沿いに並べられた商品は取り除かれず、列車はその商品の上を徐行して通過する。
列車通過時に全店舗が一斉にパラソルを畳む様子から、"Tarad Rom Hoop"(傘たたみ市場)と呼ばれている。
そう、なので「傘マーケット」として観光名所にもなったのでありますね
つーことで、
朝は水没していた駐車場に無事クルマを停めて、
商店街をしばらく歩きます・・・
タイらしい婦人服
こちらは新鮮な蜂蜜屋さん・・・
で、こちらが
タイ国鉄メークロン線の終点、メークロン駅で・・・
踏切の反対側に続く線路上が・・・
傘マーケットであります・・・
そう、商店街と市場の裏側に鉄道がとおってるんですね
鉄道番組などで見たことはありましたが、現地はやはりユニークでした
せっかくなので歩きながら何枚か・・・
通行の邪魔になっている日本人
本来は左側ぐらい鉄道敷の幅があるんですね・・・
タイ国鉄のレール幅は1000mmいわゆるメーターゲージで、日本の狭軌が1067mmですから、
なーんなーん南海電車やJR在来線より67mm狭いことになります
さらに先に進みます
レールの上にまで商品が並んでいます
ここから少しカーブしてますね・・・
世界中から観光客が訪れてました
今回見た限り、タイのインバウンド客はかなり回復しているようでした
ま、我々はこの辺りまでで・・・
(奥様撮影)
まったり休憩してから・・・
画面中央のトイレへ抜ける通路から表通りに出ましたが・・・
この先には閉まってる露店があり・・・
列車通過時はこんな感じになるのかな・・・まさに傘たたみマーケットです
と、表通りを歩いて駅に戻ります
こちらも賑やかで・・・
極彩色ぴかぴかのお寺もありました
ようやく駅まで戻り、
奥様たちは買い物へ、わたくしはホームのベンチでまったり・・・
ここから先、メークロン川を渡る延伸計画もあるようですが、今はこの駅がメークロン線の終点
で、クンの付き添いで近くの茶店で休憩していたニルスのご両親と合流してると・・・
踏切の周辺に人だかりができて騒がしくなり・・・
露店がパラソルやオーニング、商品などを片付けはじめました
先ほどまで歩いてた線路がこの程度の状態になると・・・
ほんとに列車がやってきました!!!
まさにぎりぎり、車両形状に合わせて商品を並べてますね・・・
と、列車はメークロン駅に無事到着・・・
あの市場を抜けてきたというのは、やはり感動モノでした!!!
ま、せっかくなので・・・
プンに記念写真を撮ってもらいました
当初予定では数駅先まで、この列車に乗ることになってましたが、なにせ一日4往復程度で
時刻表でも発車までは数時間あり、しかも実際の運用はわかりませんから、時間に正確な
ドイツ人2人と日本人2人は乗らずにバンコクに戻ることにしました
ま、せっかくなので、帰り道で見たクルマを何台かご紹介・・・
こちらは塩を運ぶトラックで、沿道では直売している露店もあり立ち寄りました
かわゆいですがお守りでしょうか・・・スカーフがはためいてました
こちらが庶民の足である乗合トラック、新品の自転車まで積んでますね・・・
中には屋根のないのもあってエアコンはなし、最も身近で安価な移動手段だそうです
と、ホテルに戻り、この日の夕食も奥様は「ビールとつまみだけでいい」つーことで、
ビールの追加とわたくしの夕食を買いに一人でコンビニへ・・・
ええ、この日も奥様に一部搾取されましたが・・・
(次号に続きます)
2022年07月14日
なーん なーん南海電車の・・・
とーとつですが・・・
あの、なーん なーん南海電車の・・・
高野線2300系の限定ピンバッジであります・・・
全国登山鉄道‰(パーミル)会つーのがあるんですね。
確かに高野線の橋本から極楽橋までの単線区間は登山鉄道そのものですね。
こちらは100駅の駅名表示板の「ますきんぐてーぷ」
こちらは各駅発の切符テープ
こちらは7000系のミニミニ方向幕+巻き取り機
で、特急ラピートのカード・・・
ええ、わたくしは別に鉄道愛好家でも野鳥愛好家でもないのですが・・・
子どもの頃からの鉄道好きが昂じ、今は念願のスペイン国鉄で運転士をしているとゆー、
バルセロナに住む知人へのプレゼント用なのでありますね。
これまでに色々といただいてて、お返しにと奥様がちまちま集めてたのですが、コロナ禍で
国際郵便事情が悪化、発送が伸び伸びになってたのを、ようやく他のプレゼントと一緒に
発送することになったので梱包前に撮った次第。どうか無事に届きますように・・・
ちなみに南海電車(と阪堺チンチン電車)は、わたくしが子どもの頃からの一番身近な電車で、
特に冒頭にリンクしたなーん なーん南海電車の唄は、今も心の中に・・・うるうる
ま、このリンク先動画で走る電車はみどりの電車ではありませんが・・・
そーいや南海本線から、あの車両カラーが消えたのはいつ頃だったのか・・・
あの、なーん なーん南海電車の・・・
高野線2300系の限定ピンバッジであります・・・
全国登山鉄道‰(パーミル)会つーのがあるんですね。
確かに高野線の橋本から極楽橋までの単線区間は登山鉄道そのものですね。
こちらは100駅の駅名表示板の「ますきんぐてーぷ」
こちらは各駅発の切符テープ
こちらは7000系のミニミニ方向幕+巻き取り機
で、特急ラピートのカード・・・
ええ、わたくしは別に鉄道愛好家でも野鳥愛好家でもないのですが・・・
子どもの頃からの鉄道好きが昂じ、今は念願のスペイン国鉄で運転士をしているとゆー、
バルセロナに住む知人へのプレゼント用なのでありますね。
これまでに色々といただいてて、お返しにと奥様がちまちま集めてたのですが、コロナ禍で
国際郵便事情が悪化、発送が伸び伸びになってたのを、ようやく他のプレゼントと一緒に
発送することになったので梱包前に撮った次第。どうか無事に届きますように・・・
ちなみに南海電車(と阪堺チンチン電車)は、わたくしが子どもの頃からの一番身近な電車で、
特に冒頭にリンクしたなーん なーん南海電車の唄は、今も心の中に・・・うるうる
ま、このリンク先動画で走る電車はみどりの電車ではありませんが・・・
そーいや南海本線から、あの車両カラーが消えたのはいつ頃だったのか・・・
2021年05月12日
大阪市電が走った街 今昔・・・
外出が少なくなり今年になってからずっと・・・になりますが・・・
「大阪市電が走った街 今昔~水の都の路面電車 定点対比~」
辰巳 博著・福田清二編 JTBキャンブックス 2000年12月初版発行
とゆー本を眺めてて、様々な思い出が蘇ってるので紹介させていただきます。
表表紙であります。
昭和41年 旧大阪市庁舎前に停車する1601型・・・だそうです。
裏表紙であります。
大正橋の今昔(昭和42年と平成12年)・・・だそうです。
例によって目次のご紹介・・・
開業時期ごとにまとめた各路線主要停留所付近の今昔を、同位置から同画角で写真対比させ、
その写真に解説やエピソードが付くという構成で、分かりやすく面白かったです。
奥付であります。
編者で現況の撮影者は、鉄道同好会OBの方だったんですね。
偶然ですが校友会誌・本年新年号の・・・
「サークルいま、むかし」とゆーコーナーで鉄道同好会が取り上げられてて、
なんとご本人が載ってました。現在もOB会の副会長をされてるんですね。お元気で何より!!!
学生時代は「撮り鉄」で日本写真印刷に就職、写真集の編集制作に携わっておられたとか。
OB会の活動も盛んなようです。
SF研究会OBも、史跡同好会OBも、洛嶺会OBも、がむばらないといけませんね・・・
閑話休題
市電の路線図であります・・・
戦後最盛期の昭和34年には大阪市内だけでなく守口市や堺市まで、まさに縦横無尽に
走り廻ってたんですね。
昭和44年に最後の路線が廃止されてますから、一人で乗った記憶は殆どありませんが、
父親が市電の車掌をしてたので、小さい頃に(おそらく非番の日に)一緒に乗せてもらい、
市内あちこちに連れて行ってもらった記憶は、朧げながら残ってます。
ちなみに京都の市電は(トシがバレますが)ずっと烏丸線で通学してたのが最終年次で廃止、
卒業までの1年間は四条烏丸から烏丸今出川の間は主にバス通学でした。
市電代(当時25円!!!)がなくなり、よく賀茂川べりなんぞを歩きましたねえ・・・
で、こちらが「大阪市街電車唱歌」・・・通称「市電唱歌」・・・
明治41年にできた一期と二期の路線だけですが、それでも21番まであり、父親からもらった
市電廃止記念誌に付いてたソノシートで!!!、わたくし全てを覚えてました。
九番の歌詞にありますが、明治時代の住吉や浜寺は「大阪」から、わざわざ見に行くような
郊外のリゾート地で有名観光地だったんですね。
ちなみに学生時代の小松左京氏による現代史講義で「覚えてる一番長い歌は?」と質問され、
「大阪の市電唱歌でしょうか、21番まで覚えてます。」と答えると、
「おおっ、それは面白い。ちょっと歌ってみて!!!」と言われたのも懐かしい思い出です。
複雑な情報も歌にすれば覚えられるので、人類は文字ができるまで情報を歌にして残してきた、
といった講義の一部だったと、今でも覚えています。
さらに閑話休題
どの停留所も沿線風景が懐かしく写真紹介できないのが残念ですが、どうしても一枚だけ・・・
(問題があるようなら、すぐに削除します。)
三宝線、住之江公園前の昭和35年と平成12年の沿線風景の対比であります。
そう、まさに今のわたくしの定番ポタリングルート!!!
もちろん、この現況写真から、さらに20年が経過してますので状況は変わってますが、
わたくしの記憶する市内なら阿倍野筋以東、南海本線沿線なら大和川以南の風景と同じで、
まさに一面の田畑だったんですね。感無量でした。
大阪市内の幹線道路や大きな橋は、もともと市電を通すため市電の収益で整備されたもの、
それがモータリゼーションの波で邪魔者扱いされるようになり、やがて廃止に至ったのは、
まさに高度成長期の悲哀ですね。
地下鉄やバスと違って乗り降りしやすく人に優しい路面電車は、新しい都市交通手段として
再び見直されてるようですが、大阪でも思い切って復活させてほしいものですね。
路面電車がのんびり走り、堀川で乗合船が行き来する街つーのは、じつに絵になりますし・・・
(追記)
じつは本書、たまたま図書館で見つけて熟読、貸出期間を延長して毎日眺めてたのですが、
見かねた奥様がメルカリで購入してプレゼントしてくれたもの。
ずっと手元に置いておきたかったので、大変ありがたいことであります。ぺこぺこ
「大阪市電が走った街 今昔~水の都の路面電車 定点対比~」
辰巳 博著・福田清二編 JTBキャンブックス 2000年12月初版発行
とゆー本を眺めてて、様々な思い出が蘇ってるので紹介させていただきます。
表表紙であります。
昭和41年 旧大阪市庁舎前に停車する1601型・・・だそうです。
裏表紙であります。
大正橋の今昔(昭和42年と平成12年)・・・だそうです。
例によって目次のご紹介・・・
開業時期ごとにまとめた各路線主要停留所付近の今昔を、同位置から同画角で写真対比させ、
その写真に解説やエピソードが付くという構成で、分かりやすく面白かったです。
奥付であります。
編者で現況の撮影者は、鉄道同好会OBの方だったんですね。
偶然ですが校友会誌・本年新年号の・・・
「サークルいま、むかし」とゆーコーナーで鉄道同好会が取り上げられてて、
なんとご本人が載ってました。現在もOB会の副会長をされてるんですね。お元気で何より!!!
学生時代は「撮り鉄」で日本写真印刷に就職、写真集の編集制作に携わっておられたとか。
OB会の活動も盛んなようです。
SF研究会OBも、史跡同好会OBも、洛嶺会OBも、がむばらないといけませんね・・・
閑話休題
市電の路線図であります・・・
戦後最盛期の昭和34年には大阪市内だけでなく守口市や堺市まで、まさに縦横無尽に
走り廻ってたんですね。
昭和44年に最後の路線が廃止されてますから、一人で乗った記憶は殆どありませんが、
父親が市電の車掌をしてたので、小さい頃に(おそらく非番の日に)一緒に乗せてもらい、
市内あちこちに連れて行ってもらった記憶は、朧げながら残ってます。
ちなみに京都の市電は(トシがバレますが)ずっと烏丸線で通学してたのが最終年次で廃止、
卒業までの1年間は四条烏丸から烏丸今出川の間は主にバス通学でした。
市電代(当時25円!!!)がなくなり、よく賀茂川べりなんぞを歩きましたねえ・・・
で、こちらが「大阪市街電車唱歌」・・・通称「市電唱歌」・・・
明治41年にできた一期と二期の路線だけですが、それでも21番まであり、父親からもらった
市電廃止記念誌に付いてたソノシートで!!!、わたくし全てを覚えてました。
九番の歌詞にありますが、明治時代の住吉や浜寺は「大阪」から、わざわざ見に行くような
郊外のリゾート地で有名観光地だったんですね。
ちなみに学生時代の小松左京氏による現代史講義で「覚えてる一番長い歌は?」と質問され、
「大阪の市電唱歌でしょうか、21番まで覚えてます。」と答えると、
「おおっ、それは面白い。ちょっと歌ってみて!!!」と言われたのも懐かしい思い出です。
複雑な情報も歌にすれば覚えられるので、人類は文字ができるまで情報を歌にして残してきた、
といった講義の一部だったと、今でも覚えています。
さらに閑話休題
どの停留所も沿線風景が懐かしく写真紹介できないのが残念ですが、どうしても一枚だけ・・・
(問題があるようなら、すぐに削除します。)
三宝線、住之江公園前の昭和35年と平成12年の沿線風景の対比であります。
そう、まさに今のわたくしの定番ポタリングルート!!!
もちろん、この現況写真から、さらに20年が経過してますので状況は変わってますが、
わたくしの記憶する市内なら阿倍野筋以東、南海本線沿線なら大和川以南の風景と同じで、
まさに一面の田畑だったんですね。感無量でした。
大阪市内の幹線道路や大きな橋は、もともと市電を通すため市電の収益で整備されたもの、
それがモータリゼーションの波で邪魔者扱いされるようになり、やがて廃止に至ったのは、
まさに高度成長期の悲哀ですね。
地下鉄やバスと違って乗り降りしやすく人に優しい路面電車は、新しい都市交通手段として
再び見直されてるようですが、大阪でも思い切って復活させてほしいものですね。
路面電車がのんびり走り、堀川で乗合船が行き来する街つーのは、じつに絵になりますし・・・
(追記)
じつは本書、たまたま図書館で見つけて熟読、貸出期間を延長して毎日眺めてたのですが、
見かねた奥様がメルカリで購入してプレゼントしてくれたもの。
ずっと手元に置いておきたかったので、大変ありがたいことであります。ぺこぺこ