椅子
2019年04月06日
花見で親孝行?
(期間限定のお知らせ)
春の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。どなたでもご参加ください。
前回記事に続き、昨日は親孝行名目で花見宴会してきました。
毎年恒例なんですが家族で近所のもうひとつの公園へ・・・
ただし今年は、
高齢の母親を車椅子に乗せて・・・昨年までは母親も自転車に乗って来てたのですが・・・
ちなみに、
両サイドのクーラーボックスにはビールがいっぱい・・・ええ、母親は一滴も飲みませんが・・・
で、お弁当と椅子とテーブルは遅れて自転車で来る、うちの奥様が持ってきます。
前回記事の同期会花見から5日が経ち、大阪の桜花も一気に満開に近づいてました。
こちらの公園でも毎年恒例の定位置へ・・・
やはり桜花は水面と青空に映えますねえ・・・
やがて奥様が到着、ヘリノックスのタクティカルとタクティカル・ミニ、キャンコレ・テーブルをセット。
ちなみに買ったばかりの最新テーブルは少し重くて少し嵩張るので今回は持参しませんでした。
で、お花見宴会であります。
今回の花見弁当はうちの奥様の手作り、食後のイチゴには練乳まで持参してくれてました。
さらにチューハイなんぞも追加持参してましたが、さすがにそこまで辿り着けませんでした。げふっ
と、たっぷり食べて飲んで、ふらふらと車椅子を押しながら・・・これって飲酒運転ではないよね・・・
帰路についたのですが・・・
道すがらの集合住宅でも・・・
学校でも・・・
桜花が満開、まさに春爛漫でした・・・
2018年05月15日
ADキャンパーズチェア!!!
とーとつですが・・・
アディロンダックADIRONDACKのADキャンパーズチェアを買ってみました!!!
ま、キャンプ用ハイバックチェアでは定番らしいので、今さらといえば今さらなんですが・・・
じつは過日の熊野キャンプで、十数年は愛用していたサウスフィールドのディレクターズチェアが、
ついに逝かれまして・・・(リンク記事に何枚か画像があります。)
安物のわりにはしっかりしてて座面もゆったり、色合いもお気に入りだったのですが、クルマで
踏んづけたこともあり、わたくしの体重のせいもあるのか、けっこう歪んできてたのですが・・・
今回いよいよフレームパイプの一部が捲れてきて、遠巻きに観察していたwingさんから
「これ以上の使用は危険です。捲れた金属が飛散して人に突き刺さる可能性があります。」
といわれたことを・・・わたくし希貨としてですね・・・
以前から欲しかったハイバックタイプのチェアを(ネットで)比較検討してたのでありますね。
そう、ハイバックだと背もたれに頭を預けてタープの下でまったりとお昼寝できるのが魅力。
で、まず10k以上の高級品は除外して、最終候補に絞ったのが、このADキャンパーズチェアと、
姉妹品のADリラックスキャンパーズチェア、そしてコールマンのレイチェアでした。
ADリラックス~はその名のとおり、これの座面を低くして背面にもさらに傾斜をつけたタイプ、
いっぽうレイチェアは背面の傾斜角を3段階で変えられるタイプ・・・
ま、本来なら実際に座って比較すべきなんですが、今回はてきとーにネット情報だけで判断・・・
リラックスはどちらかといえばロータイプで、wingさんのコールマン・コージーチェアみたいな感じ、
まったりするには最適でしょうが、立ったり座ったりが億劫そうだし、ふつーのキャンプテーブルで
料理したり食べたりするには、ちと低すぎるかと・・・
で、コールマンのレイチェアはこちらと似た感じで、さらに安かったのですが、可変タイプつーのは
便利そうだけど、アウトドアで常用するにはやはりシンプルなのがいいし、ネット上の口コミには
前部の強度が弱かったとかの書き込みもいくつかあったので、今回はこちらにしてみた次第。
と、前置きが長くなりましたが・・・
じゃーん
アディロンダックADキャンパーズチェア、色はODグリーンであります。
スペック・・・
耐荷重80kgとゆーのが、やや気になりましゅが・・・
真横から見るとこんな感じ・・・
これやヘリノックスなど、お尻部分が沈むタイプはリラックスしますが体型(足の長さ)によっては
座面前端が太腿の裏にあたって気になる場合があります。
ところがこちらは、ご覧のとおり前端部を水平にしてあるので、かなり緩和されるはずです。
足が長めのわたくしなんか、太腿が前端に触れないぐらい・・・げひげひ
で、本来目的だったハイバックの背もたれについては、身長171cmほど(で足が長め)のわたくしが、
深く腰掛けて上半身を倒すと、背もたれの上端部がちょうど首のあたりにきました。
で、少し浅く腰掛けると、ちょうど後頭部にきてヘッドレストのように頭を預けることができました。
角度は寝椅子ほどではないけどクーラーボックスなどをオットマンにすれば、充分お昼寝できそうです。
ま、熟睡したら頭が左右にブレそうなので、その際には何かクッションが必要でしょうが・・・
タープの下で朝から飲んで食べて、うたた寝を繰り返しつつ、終日を過ごすには最適かと・・・
で、こちらが座面。
幅は広すぎず狭すぎず、標準体型ならゆったり、少々太め98kでも狭く感じることはなかったです。
あまり幅広や大きなチェアはタープの下の貴重なスペースを奪うし、雨や夜露にも濡れやすく、
たとえ軽くても場所移動や持ち運びには不便なので、サイズ的にはこの程度が限界でしょう。
さらにこれのようにワンタッチでたためるタイプは寝る前にたたんでテーブルに立て掛けておくと、
濡れることもなくタープ下での移動も容易ですが、ヘリノックスのような分解式では面倒です。
で、この肘掛けのカーブがじつに絶妙で肘をかけると、ずっと置いておきたくなるほどでした。
ただし、ご覧のとおり肘掛けはアルミの剥き出し、シンプルでいいのですが寒い時期には何かを
巻くといった、ちょっとした工夫が必要でしょう。
わたくしは逝かれたチェアの肘掛けに付いてたネオプレン筒を切り裂いて付け替える予定です。
こちらが下部であります。
接地部のプラパーツが小さくジョイント部との余裕もなく、やや不安ですが、まあ使ってみて・・・
背面であります。
フレームもこれまでのよりスリムで、やはり不安ですが、ま、これも使ってみて・・・
タグ部分を拡大・・・
連絡先が「新宿・東京」になってますが、こちらエイアンドエフのオリジナルブランドだそうで、
日本のブランドなので安心・・・つーのも選択理由のひとつです。
収束した状態。
載せてるのは大きさ比較用のガラホ・・・って、ぜんぜん比較になってませんが・・・
使用時の大きさから考えるとスリムです(スペックでは14cm×14cm、脚側をいっぱいに絞れば
11cm程度になりました。)が、長さはスペックでは108cmで、けっこう長いです。
まあ、現在使ってるイベントタープの仕舞寸法が114cmなので、その上に置くことになるでしょう。
(ちなみにスバルXVの荷室には上記タープがギリで横積みできないので、こちらなら可能なはず。)
重量もスペックでは2.9kgと、使用時の大きさからはかなり軽量、持ち運びや移動はラクでしょうが、
どこまで耐久性があるのかはこれからですね・・・
なにせわたくし、キャンプ宴会では期間中、ほとんど座ったままですから・・・
さらに備忘のために・・・
開く際と閉じる際のポイント・・・これぐらいは覚えておかないといけませんね。
とまあ、まだキャンプでは使ってないので強度とかは不明ですが、室内で使ってみた感じでは、
少し浅めに座れば念願だった頭を椅子に預けてのお昼寝もできるし、深く座って上半身を起こせば、
ヘリノックス同様それなりに料理や飲食などの作業もできそうです。
ただし、標準的な高さ(65cm~)のキャンプテーブルには、深く座ったとしても座面は低めでしょう。
ま、わたくしのキャンプテーブルは高さ可変で低めにセットしてますし、テーブル上のバーナーや、
かんてき(七輪)のさらに上にある鍋や焼き網をつつくには、どうせ立ち上がらないと届かないので、
少し低めだけど立ち座りのしやすい、この程度のハイバックが一番まったりできるはず・・・
そう、わたくし最近、さらにまったりと生きようとしてますので・・・
2018年01月26日
タクティカルチェア・ミニ!!!
内モンゴル・沙漠植林ツアー(5月19日~23日)へのお誘い記事はこちらです。
と、とーとつですが、ヘリノックスHelinoxのタクティカルチェアミニであります!!!
じゃーん

そう、愛用しているタクティカルチェアの、ほぼ半分の寸法と重量で、歩いて持ち運ぶには最適・・・
でも、ノーマルサイズとほぼ同価格だったので、ずっと購入を躊躇してました。
そりゃあ加工賃とかは一緒だろうけど使う材料は半分以下だろうし、デザインや仕組みは全く同じ、
だから、もう少し安くてもいいのでは・・・と躊躇していた次第です。
ところが先日ふと見たら15%のポイントが付いてたので、思わずポチっとな・・・あははは

さっそく、ノーマルサイズとの比較であります。・・・

わははは、確かに小さいっ!!! 軽いっ!!!

厚みもノーマルサイズの2/3ほどでしょうか・・・
パックから出してみると・・・

「大きさ半分なのに同価格でごめんね」・・・つーことか、カップホルダーが付いてました。

で、いそいそと組み立ててみると・・・




まさにタクティカルチェアそのものであります。

ええ・・・

大きさ以外は・・・

うーむ、ミニとゆーよりミニチュア、まさにスケールモデルですね・・・あははは

スペックはこんな感じです。

実際に量ってみると、パックとボトルホルダー込みで550gぐらいでした。
ノーマルサイズはパック込みで980gほどですから、重さもほぼ半分と言っていいでしょう。
ちなみにチェアワンのミニなら本体450gでパックが50g、合計500gと、さらに軽量になり、
お値段もこれより安かったのですが・・・
ま、タクティカルチェアを持ってることだし、色もお揃いのフォリッジ・グリーンにして・・・
こうすれば・・・


(ノーマルサイズ)タクティカルチェアのオットマンになるし・・・


取り外し式のカップホルダーも別に使えそうだし・・・
さらに・・・

わたくしオリジナルの高級石突きセット

これはこれで単独でも充分使えると思ってます・・・
もちろんノーマルサイズに較べると、はるかに窮屈で背中をゆったりと預けることもできませんが、
わたくしの大きなお尻でも何とか収まりますし、耐荷重もノーマルの145kgに対して僅か90kgですが、
他の同サイズの軽量チェアや軽量スツールに較べると、はるかに丈夫で仕舞も小さくなりますし、
座り心地に関しては、おそらくどれよりも快適でしょう。
ま、ノーマルサイズとほぼ同じお値段・・・つーのが、難点といえば難点かも知れませんが・・・

さて、これでわたくしの「どこでも宴会」の行動範囲がさらに広がったぞ!!!
って、この寒さでは、さすがに野外宴会は・・・ぶるぶる

2016年01月30日
サーマレストのトレオチェア!!!
ええ、本日届いたばかりです。
じゃーん

右は大きさ比較用の現用HELINOX(ヘリノックス)タクティカルチェア
そう、この仕舞寸法と期間限定40%引き!!!つーのに惹かれて、ついついポチッと・・・

ご覧の収納ケースが樹脂(ABS)製で、

これをぱかぱかっと開くと・・・

中にポールと生地が入ってて、この収納ケースが脚部になるとゆーギミック・・・
なんかサンダーバードの秘密基地みたいで、わたくしすっかりお気に入り・・・

ネット上のスペックであります。
■高さ:69cm
■幅:51cm
■シート高:33cm
■収納サイズ:26×11cm
■重量:998g
■耐荷重:約110kg
■材質:リップストップナイロン、アルミ、ABS
■生産国:Made in USA
いっぽう、現用HELINOX(ヘリノックス)タクティカルチェアのネット上のスペック・・・
・使用時サイズ:52cm×53cm×67cm(幅・奥行き・高さ)
・収納時サイズ:13cm×40cm(直径・高さ)
・座面の高さ:25cm
・使用時:875g
・収納時:975g
・耐荷重:145kg
・フレーム素材:金属(アルミニウム合金)、樹脂、ヒンジ
・先端部素材:ナイロン
・張り材素材:ポリエステル
・収納袋素材:綿、ポリエステル
・表面加工:フレーム(アルマイト)
トレオチェアのほうが座面が8cmほど高く、本体はヘリノックスのほうが100g以上軽いのですが、
トレオチェアはご覧のとおり本体下部が収納ケースになるので総重量では僅か23gの差・・・
それ以外のスペックは似たようなものなんですが、なにせ収納時はトレオチェアが26cm×11cm、
ヘリノックスが40cm×13cmで、この差はかなり大きく、特に徒歩や自転車で遊びに行く場合に、
ヘリノックスと同じような座り心地だとすると、この小ささはじつにありがたい・・・
ただまあ、ネット通販では実際の座り心地がわからず、届くまで不安だったので・・・
さっそく愛用中の





座面
全体的にヘリノック
こちらのほ
やはり座面が8cm高いと座り心地とゆーか、座り方や使い方が変わりますね。
ちなみにトレオチェアのほうは、浅く腰掛けて寝そべると、お尻がポールに当たって冷たかったです。
ま、ポール自体がしなるので痛いとゆーことはなく、どちらもハンモックのような吊り下げ式なので、
パイプ椅子式や収束式の小型チェアなんぞに比べるとはるかに座り心地がよくお昼寝もできます。
ただ一か所
組立もほぼ同じですが、ヘリノックスはポールの差し込みが8ヶ所、トレオチェアは4ヶ所で済みます。

耐久性・堅牢性は買ったばかりなのでまだわかりませんが、本体生地もポール受け
タクティカルチェ
ま、その分小さくたためるし、
となると、やはり仕舞寸法の小さい方が便利かと思いますがいかがでしょう。
定価ではトレオチェアのほうがタクティカルチェアよりややお高いのですが、今回はなんと40%引き!!!
になってて、わたくしの購入価格では逆転してましたし・・・
ただまあ、キャンプ用のチェア類だけでも、すでに十数脚以上になってるんですが・・・
ま・・・

座面の低いヘリノックスのほうは、今後は「いちおー奥様用」つーことにしておこうっと・・・
追記です。
ストラップ付のキャップはタクティカルチェア同様、前部のポールに引っ掛けておくと汚れませんね。
2015年04月06日
2015春・お花見でふらふら!!!

まずは4月3日の金曜日・・・

昼前にいつもの公園に母親と行ったのですが、この日は昼から雨の予報、お弁当は持参せずに、
自転車を押してぐるりと巡っただけで、早々に引き揚げて自宅での「すき焼き宴会」にしました。

で、翌4月4日の土曜日も当初は雨の予報、お休み日程から今年のお花見宴会はあきらめてたのですが、
当日の午前中はけっこう天気が良く、午後からも当分は持ちそうだったので急きょ・・・

もうひとつの近くの公園へ、お弁当を持って行ってきました。
桜花は大阪では4月2日が満開だったそうで、まさに満開から散り初めとゆーところでしょうか、
曇り空でしたが雲に溶け込む桜花もなかなかのもの・・・

さっそく、これまた恒例により・・・

高齢の母親用には、小型軽量なのに座りごごちのいいヘリノックスチェア、わたくしと奥様用には、
HOHER BERGのフォールディングスツールを用意していったのですが、たまたまベンチが空いたので、
結局スツールは使わずじまいでした。
ちなみにテーブルはロゴスのトレックテーブルと、ブロックスのフォールディングLOWテーブル、
さらにちなみに、ベンチ上にあるのは900cc入りのよく冷えた純米酒・・・じゅるじゅるじゅる

お弁当は相変わらずシンプルですが、茶そばの下のクーラーボックスは花見では今回がデビュー、
中には珍しく本物のビールがどっちゃりと・・・じゅるじゅるじゅる
で、いつもどおりかぱかぱごくごくもぐもぐげひげひ、用事のある母親と奥様が先に帰ってしまい・・・

ベンチを一人で占領するのも気が引けるので、あらためて池畔に一人宴会セットを設置・・・
ちなみにこちらのママチャリ、奥様が重いとわたくしに下賜されたものであります。
残りものでさらにかぱかぱごくごく、すっかりへろへろになり自転車を押して帰りましたとさ・・・げふっ